■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Mew
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/14(火) 12:56
Mew を使っている人で、o を使っている人どれぐらいいる?
個人宛のメッセージは +from/sage とかにわけてるの?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 02:54
なんか、そんなにめんどくさいなら、
とっとと Perl スクリプトでも組んで MH 形式にバラした方が
手っ取り早いように思えるのは気のせい?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 03:19
たぶん気のせいじゃなくて自分もそう思ってた。
579 :
567
:02/08/27 10:37
>>575
やってることはインポートなんだけど、
ふつうこれをインポートとはいわないかも。
info より引用
>さぁ始めよう!
>.......中略.......
>上記の例は、メッセージを取得する際に、POP を利用すると仮定しています。
>もし、ローカルのメールボックスを利用したい場合は、たとえば以下のような
>設定が必要です。
>
> (setq mew-mailbox-type 'mbox)
> ;; See contrib/00readme for more information.
> (setq mew-mbox-command "incm")
> (setq mew-mbox-command-arg "-d /path/to/mbox")
/var/mail/username みたいな mbox から ~/Mail/ 以下に
メールを fetch してくるということ。
たまたま今の場合は、一回だけインポートしたい mbox から
メールを fetch して、~/Mail/ 以下にとりこむということ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 10:55
なるほど。
今回は普段使ってるpopサーバの設定の部分を
コメントアウトしておいてからmewを起動、メ
ールを受信すればいいんですね。
やってみます。
581 :
567
:02/08/27 11:44
>>580
そゆこと。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 14:33
やってみたけど新しいメッセージはないよ
みたいなこと言われました。
諦めてログを変換することにしました。
みなさんいままでありがとう。。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 01:32
>>582
EdMax の出力が Shift_JIS だったり、JIS に変換してもヘッダが生 JIS だったりして、
やっぱり Mew に怒られてしまい、ふりだしに戻る、に 3,000点。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/29 02:02
>>583
正解
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/30 06:06
あるフォルダの中のメッセージを全部(あるいは一部)別のフォルダに移すとき、
皆さんはどのようにしておられるんですか?
やはり bash などから mv を使っておられるんでしょうか?
でもそれだとファイル名が重複してしまいますよね…
あと、mew ってフォルダの圧縮ってできましたっけ?
pack ではなくて、tar.gz とかに固めてしまうということなんですが。
メーリングリストとか、年度ごとに tar.gz に固めてしまいたいなぁと思って…
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/30 06:07
>>585
ちなみに、使っている mew のバージョンは 2.2 です。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/30 06:10
m a m o
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/30 06:13
>>587
ありがとうございます。できました。
おかげでフォルダの整理がやりやすくなりそうです。
m a の解除は U ですね。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 00:33
IMAP 環境を WL から乗りかえつつあるんだが,
WL みたいにフォルダリストは出せないの?補完のみ?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 10:19
>>589
おれもwlのimap環境からの乗り変えを計画中なのだが、
mewは補完のみだったと思う。
作業すべきメールは常にinboxに集約して、済んだら振り分けっていうのがMewの流儀みたい。
591 :
589
:02/08/31 11:17
>>590
prom-mew みたいなのを併用するしかないんかな.
あれってまだ動くんやろか...
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 15:05
mew-refile-guess-alist によって、
明示的に規則を書いてメール振り分けしてるんですけど、
その振り分け規則が膨大になりつつあります。
不要になった振り分け規則を削除しようと思っているのですが、
当該振り分け規則が最後に働いた日時を記録することってできるのでしょうか?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 00:44
>>591
mew3.xでは動かないんでない?
未読管理俺もしたい
594 :
589
:02/09/01 02:43
未読のあるIMAPフォルダを巡回する方法がないと
多数のフォルダ管理は難しいっすよねぇ.
kazu さんあんまりそっち方面は興味なさそうだしなぁ.
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 08:01
>>594
NNTP も同様と思われ
せっかく実装されてても滅多に見ない
もっとも読むネタがあんまりない、というのも大きいが(w
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 11:42
>>594
そうゆうのやりたいなら wl の方が断然イイと思うのだが、
わざわざ Mew へ移行しようと思ったきっかけは何?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 12:57
>>596
594ではないのだが、俺の場合、
年に何回かなんだけどs/mimeを使わなければいけなくなる。
そんな時にsemiのs/mimeはちょっと不安なんだよね。
そもそも使ってる人いる?
mewの方も問題あるみたいだけど、使っている人一応いるみたいだし。
semiよりMewのほうが使いやすいのかなぁとも思った。
まだ移行はしてないのでわからんけど。
598 :
589
:02/09/01 13:03
>>596
現状は inbox を mew で,read only な ML は imap+WL だったりして.
WL を使わずに済むなら mew だけで済ませたい.
WLはメールが多いと重い.inboxに千通以上も溜め込むなという話はあるが.
なんだかんだでヘビーなメールユーザー向きにはかなり mew はいい.
あとは semi のインタフェースがいまいち慣れん.これは趣味もあるけど,
semi/flim/apel まわりはドキュメントが少ないのでカスタマイズもままならん.
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 13:42
>>598
> なんだかんだでヘビーなメールユーザー向きにはかなり mew はいい.
mewだと千通以上あっても軽いの?
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 13:50
>>598
あふぉ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 13:51
>>600
どの辺が?
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 23:36
hookうまく使えばmew起動時に複数の
caseを巡回受信、しかもパスワード入力
を省略できて、さらに自動振り分けで(゚Д゚)ウマー
なんてこともヘッチャラですか?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 01:18
>>602
完成したらここで公開してくれ。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 01:58
>>602
結構簡単だと思うぞ。
mew-rendezvousさえ知ってれば。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 04:00
>>602
になりすまして公開してくれる神が
出現する予感(;´Д`)ハァハァ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 04:02
っつーかaproposしてもnot documented
ってなってる場合はどうすんの?
ソース嫁ってこと?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 13:48
いまさらだけど,password 入力が面倒なら fetchmail 使えば?
なんでそうしないんだっけ?
608 :
:02/09/02 13:52
>>607
すごく、いまさら。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 18:06
>>602
複数caseを巡回受信の一例。
(let ((cases '("foo" "bar"))
mew-case-input)
(while cases
(setq mew-case-input (car cases)
cases (cdr cases))
(mew-summary-retrieve)
(mew-rendezvous mew-summary-buffer-process)))
mode-lineの書き換えとかを気にするなら
(mew-summary-mode-name mew-mode-name-summary)
するとよいかな。
password入力についてはたしか以前さらされてたよね。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 19:18
nifty使っているので POP before SMTP で送信したいのですが、Mewは標準で
は対応してませんよね。これもhookでできるでしょうか?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 19:28
>>610
対応しています
612 :
610
:02/09/02 20:53
POP before SMTPに対応していたのですか。
現在使っているのはMew-3.0.66ですが、対応していますか?
具体的にどのようにすればよいか、どこかに書かれていますか?
設定方法などの記述を長い間捜し求めています。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 21:43
>612
i w C-c C-c
え? 違う?
614 :
610
:02/09/02 22:11
無論、C-c C-c の後、Mew に POP認証して欲しいわけですが。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 22:24
>>614
氏ね。
C-c C-m したあと C-c C-c
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 22:55
POP **BEFORE** SMTP じゃないのかね?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 23:00
>>610
チミの望む POP before SMTP のカタチを是非語ってくれ。
618 :
610
:02/09/02 23:13
>>615
> C-c C-m したあと C-c C-c
このようにしても私のところでは POP認証されませんのでC-c C-cで蹴られま
す。C-c C-mのあと i をする云々が info に書いてありましたが、i はしたく
ありません。
>>616
> POP **BEFORE** SMTP じゃないのかね?
614の書き方がまずかったかもしれませんが、C-c C-c で送信(あるいは+quere
をフラッシュ)すると、自動的にPOP認証をして、その後送信動作に移る、とい
うのが希望です。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/03 01:40
>>609
神!と言いたかったんだけど上手くいかんかった。。
"foo" "bar"のところを自分の設定してるcase名に
すればいいんだよね?
パスワードが保存されてないと上手くいかないとか?
Communicating with the POP sever...
とミニバッファに表示されたまま止まってしまいます。
>>385
>>531
の方法ともにmew3064 on meadowだと
上手くいかないっす。emacs21ではちゃんとでき
るんだけど。厨房って言っていじめないでね。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/03 17:41
mew-dist がバラバラに届いているのは、私だけ?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/03 19:28
>>619
> "foo" "bar"のところを自分の設定してるcase名に
> すればいいんだよね?
いえす。
うちのmeadowでは動いてるっぽい。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 03:08
>>621
そっかぁ。
参考までに使ってるmeadowとmew
のバージョン教えてくらはい。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 04:48
>>622
meadow 1.14
mew 3.0.65
です。
> Communicating with the POP sever...
> とミニバッファに表示されたまま止まってしまいます。
単にPOPに時間がかかってるだけ、とかじゃないんだよねえ。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 13:21
>>623
15分ぐらい待ってみたけど反応なかった
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 18:23
>>624
おしい! 16分待てば良かったのに。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 00:02
http://reed1200.tripod.co.jp/emacs/mew.html#summary_inc
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 00:56
>>625
そうだったんだ。。
>>626
これ全部1行で書かれてるんだけどなに?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 03:34
>>627
.elのContent-Typeが、text/htmlになってるから。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/06 00:58
>>628
了解
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 04:39
navi2chスレから流れてきました。
xemacs-21.1.14(mail-lib-1.48) + mew-2.2 なんですが、
(require 'navi2ch)すると octet-stream な添付ファイルの
サイズが0byteと認識されて、うまく保存できなくなってしまいました。
向こうのスレで、base64.elをrequireすると問題が起こるらしいことなどを
教えてもらい、mew-env.elのmew-base64-decode-string辺りを
少しいじってみたんですが、どーにもこーにも・・・。
この辺りの現象、回避してる人いないでしょうか。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 05:40
>>630
スレ違いな予感。XEmacsの問題じゃあ?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/08 18:37
>>630
XEmacs 21.4.9 にする。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 00:38
>>632
mail-libが同じなら、同じかと思ってました・・・。
やってみます・・・。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 06:15
>>633
mail-lib 新しくしてるつもりになってるか M-x list-load-path-shadows で チェキ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 06:46
古いw3が残っててそっちのbase64.elが読まれているに30 lucid。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 02:53
.mew-cacheってmeadow以外で読むと文字化けするんだけど
jisコードの単純なテキストってわけじゃないんですか?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 04:34
>>636
^Mが入ってるからかな?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 05:11
>>637
日本語のsubjectとかが読めないです
$(B%5%$%:8GDj$NWindow$(B$r?75,$K3+$/J}K
こんなかんじで。。
639 :
637
:02/09/12 05:25
>>638
おかしなsubjectがあるんじゃない?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 22:18
>>639
おかしなsubjectってのがなんだか分からないけど
うちのpcにある.mew-cacheは全部化けます。
他のソフトで受信したmh形式のメールをmewで読める
ようにするには~/Mailディレクトリにメールを置いた
だけじゃ駄目で.mew-cacheをどうにかしないと駄目
なんですよね?
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/12 22:40
>>640
消せば?
642 :
省略
:02/09/13 00:11
mewを使い始めたばかりのもんです。
http://www.mew.org
で情報収集しようとしているのですが、
アクセスできません。pingも通りません。よくあることですか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 00:14
>>642
今日は、anoncvs もダメだから、落ちてるんじゃない。
ML もメールが流れてきてないし。
644 :
省略
:02/09/13 00:24
>> 643 ありがとう。
こうしたい、ああしたいというモチベーションが高い時に残念ですが、
明日気を取り直して調べてみます。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 20:32
>>525
=541 と同じ問題で悩んでいます.解決方法を教えてください.
いつの間にか,全てのメールがデコードされてしまっているんです!
perl の mimew.pl というのを使って,ヘッダの各行をエンコードしていく
スクリプトを書き,それで大方スッキリしてきたのですが,
正しくencodeされたメール -> `nkf -j' -> 自作スクリプト
をやっても元に戻らないのです.
具体的には,日本語とASCIIが混合したフィールドに空白が入ってしまうのです.
さらに,あの電八から来たメールが,何もしていないのにデコードされていました.
私の計算機には `illegal mail deamon' でも走っているのでしょうかw
どなたか,私に正しいメールを拝ませてください.お願いします.
646 :
645
:02/09/13 20:51
追記です.
元のメールとスクリプトを通した後のものとの違いは,
ASCII もエンコードしているかの違いのようです.
元:=?iso-2022-jp?ニホンゴASCIIニホンゴ?=
後:=?iso-2022-jp?ニホンゴ?= ASCII =?iso-2022-jp?ニホンゴ?=
このままではスレ違いになりそうですが,
Mew に怒られたくないのです.ヽ(`Д´)ノ<X-Mew: Subject: has raw text strings.
647 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/09/13 20:58
>> 644
> こうしたい、ああしたいというモチベーションが高い時に残念ですが、
> 明日気を取り直して調べてみます。
Mew-dist にだめだのメールが。。。
来週の中頃までモチベーションを高く保てるといいですね。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/09/13 21:01
>>646
Mew の関数を使って Elisp で encode すれば良いんじゃないかと。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:40
http://www.mew.org//
落ちてない?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:56
>>649
>>644
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 23:03
ML アーカイブも www.mew.org だっけか?
転載しとくね。
> ただいま www.mew.org の復旧作業中ですが,kazu 先生は先ほど
> 「ごめん」と言い残して南の島へ出かけてしまった (^^;) ので,
> 完全復旧は来週半ば以降になる見込みです.
652 :
名無しさん@Emacs
:02/09/15 18:29
プ いまどき Wanderlust だろ (w
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 20:19
<sage>
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 20:23
>>652
本気でそう言えるようにwanderlustには頑張って欲しい。
655 :
名無しさん@Emacs
:02/09/15 20:24
本気ですがなにか?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 20:39
>>655
「本気」じゃなくて「必死」だろ
657 :
名無しさん@Emacs
:02/09/15 20:48
ということにしたいのですね (1) type 1
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 20:54
>>657
わざわざ Mew スレにまで糞レスしにくるぐらいなんだから、実際、必死だろ。
って、俺も Wanderlust ユーザだが。
659 :
名無しさん@Emacs
:02/09/15 21:31
>>658
> わざわざ Mew スレにまで糞レスしにくるぐらいなんだから、実際、必死だろ。
で、レスってなんですか?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 21:41
>>659
レス = オマエのアタマの中
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 21:52
>>659
2ちゃんねるではこういう風に使われています。
http://freezone.kakiko.com/jiten/r.html#resu
覚えておくといいですよ。
662 :
名無しさん@Emacs
:02/09/15 22:06
ありがとう!
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 22:21
そろそろ止めないと Mutt ユーザーが来たり,,,
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 22:30
ハァ?普通 Pine だろ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/15 22:39
ほら、来たじゃないの(w
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 01:34
けんかはこちらで。
メーラスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986915141/
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 01:40
仕切り厨までやって来た(w
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 13:57
はい、それから〜
669 :
名無しさん@Emacs
:02/09/16 14:05
結論:
Wanderlust が最強です。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 15:00
Symbol's function definition is void: x-face-decode-message-header
を見てよくいいがかりがつけられるもんだ。
まっさきに X-Face utility を疑うだろう、普通。
671 :
名無しさん@Emacs
:02/09/16 15:04
From: NOSHIRO Shigeo <n@nnn.gr.jp>
Subject: [mew-dist 21704] Symbol's function definition is void: x-face-decode-message-header
Date: Mon, 16 Sep 2002 14:33:01 +0900 (JST)
> のしろです。
> #報告だけですいません。
> emacs 20.7で、mew 2.2を起動すると、
> Symbol's function definition is void: x-face-decode-message-header
> と出力されるようになってしまいました。
> emacs 21.2だと、この現象は現れません。
> debugモードで見ると
> Signaling: (void-function x-face-decode-message-header)
> x-face-decode-message-header(1 3384)
> mew-highlight-x-face(1 3384)
> mew-header-arrange(1 3384)
> mew-mime-message/rfc822(#<buffer *mew cache*0> [message 1 3384 nil ("Message/Rfc822") nil "Re: Retiring from the project" nil nil [single 3385 5711 nil ("text/plain" ...) nil nil nil ("inline")]])
> mew-summary-cache-message("+inbox" "120" #<buffer +inbox>)
> mew-summary-display(nil)
> call-interactively(mew-summary-display)
> と出力されます。
> t-code(
http://openlab.jp/tcode/
)の最新版を導入したせいのような気も
> しなくないのですが、どうもmew側のような気がします。
> ---
> NOSHIRO Shigeo
672 :
名無しさん@Emacs
:02/09/16 15:07
>>670
犬厨か…
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 23:03
Tokyo Mew Mew
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 01:55
mewって"o"と"c"でしかメールを違うディレクトリに
移動できないの?マークしたファイルをルールとか
関係なしで違うディレクトリにまとめて移動。とか
したいんだけど。。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 02:25
>>674
info 見れ。mo
676 :
645
:02/09/17 13:20
原因が判明。`.fetchmailrc' にて、mimedecode のスイッチが入っていました。
「みめ」なんて (´∀`)シラネー 時に写したのが悪さをしていたのでした。
おさわがせ。みんなも気を付けてね。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)