■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Mew

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:56
Mew を使っている人で、o を使っている人どれぐらいいる?
個人宛のメッセージは +from/sage とかにわけてるの?

334 : ◆UgHaMkq2 :02/03/31 19:43
Mew ユーザと wl, gnus, cmail ユーザの比率ってどんなぐあいだろう?


335 : ◆MewIMy86 :02/04/01 03:44
(・∀・)イイ!!


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 12:04
>>335
ゴイス
y94だったら完璧じゃん

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 20:14
mew って Changelog とか cvs log がサパーリ


338 :318 :02/04/04 23:28
JISコードのファイルもgrepできるアプリを見つけたよ。
ttp://homepage1.nifty.com/~tetsu/ruby/cmd/rg.html

結局、mgは入れずじまい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 01:57
>>338
遅そう。

ちなみにうちでは、
time ruby rg -ikl 山本 Mail/ml/mew-dist/* > /dev/null
7.66s user 0.27s system 93% cpu 8.462 total

time mg -j jis -x "&mime" -i -l 山本 Mail/ml/mew-dist/* > /dev/null
2.42s user 0.36s system 67% cpu 4.143 total

340 :338 :02/04/06 22:43
>>339
(゚д゚)ウマー

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 18:15
#!/usr/local/bin/ruby

require "nkf"

r = Regexp::compile(NKF::nkf('-e', ARGV.shift), true, 'E')

ARGV.each { |f|
File::open(f).each_line { |l|
if r =~ NKF::nkf('-e', l)
puts f
break
end
}
}


342 :338 :02/04/09 00:32
>>341
よくわからないけど、(゚д゚)ウマー

343 :341 :02/04/11 04:18
ちなみにうちでは、>>341 の方が mg より速いんですけどね。
# MatchData さえ無きゃ Ruby の Regexp はもっと速くなると思うのだが・・・

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:01
341さんに触発されて書いてみました。
#同じような処理が何回も書いてあって、かなりださいです。

?,/ のように、subject=foo とか指定できます。

#!/usr/bin/ruby -Ke

require "nkf"

arg = ARGV.shift

if arg =~ /^([^=]*)=(.*)/ then
field = $1
regexp = $2
else
field = ""
regexp = arg
end

field_regexp = Regexp::new("^#{field}: ", true)
field_continue = Regexp::new("^[ \t]+")
header_end = Regexp::new("^$")
regexp = Regexp::new(NKF::nkf('-e', regexp), true)

case field
when ""
ARGV.each { |f|
File::open(f).each_line { |l|
if regexp =~ NKF::nkf('-e', l) then
puts f
break
end
}
}
when "body"
ARGV.each { |f|
in_body_p = false
File::open(f).each_line { |l|
if ! in_body_p then
in_body_p = true if header_end =~ l
elsif regexp =~ NKF::nkf('-e', l) then
puts f
break
end
}
}
=つづく=

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 02:02
when "head"
ARGV.each { |f|
File::open(f).each_line { |l|
break if header_end =~ l
if regexp =~ NKF::nkf('-e', l) then
puts f
break
end
}
}
else
ARGV.each { |f|
in_field_p = false
field_value = ""
File::open(f).each_line { |l|
if ! in_field_p then
break if header_end =~ l
if field_regexp =~ l then
in_field_p = true
field_value.concat(Regexp.last_match.post_match.chomp)
end
else
if field_continue =~ l then
field_value.concat(Regexp.last_match.post_match.chomp)
else
if regexp =~ NKF::nkf('-e', field_value)
p NKF::nkf('-e', field_value)
puts f
break
else
field_value = ""
in_field_p = false
redo
end
end
end
}
}
end

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 21:36
MEW1.94でメールを返信しようとしたら、
CCにメールが来た本人だけで無く、CCに入れられていた
アドレス全部が入ってしまいます。
で、直接本人にだけ、返事を送りたい事の方が多いのに、
いつもCCに邪魔なアドレスが入るので、いっつも
消しています。
CCにそういう邪魔ものが入らないようにする設定は無いでしょうか?
CCそのものを、常に空欄にする方法でもいいです。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 21:38
info読めよ

;; リプライをするときにCc:に自分のアドレスを入れたくない.
(setq mew-mail-address-list '("aaa@IPv6.zzn.com"))
(setq mew-mail-address-list '("bb@be.to"))


348 :347 :02/04/14 21:39
ん? 勘違いしたかも。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:05
>>349
誰だか推定できてしまう(w
wl と併用してるんですか?


350 :346 :02/04/14 22:06
>>348
勘違いしてます。
自分のアドレスが入るのはかまわないんだけど、
他人のアドレスが勝手に入っていくのが嫌なんです。
自分は送信者のみに返信を返したい事が多いのです。

ですので、CC自体を抹殺してくれた方が逆にトラブルも
減って嬉しいのです。

351 :347 :02/04/14 22:23
>>349
たまにね…。

>>350
そういう意味ですね。スマソ
Mewはそれほど本気で使ってるわけじゃないので
他の識者にバトンタッチ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 22:59
>>349
そりゃ自分が誰かは推測できるだろ(w


353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:05
厨房が厨房にレスして話をややこしくさせるスレ。

354 :347 :02/04/14 23:15
>>353
じゃ、ナイスな回答よろしくお願いします。


355 :353 :02/04/14 23:57
>>354
漏れも厨房なんだけどな。
http://www.mew.org/release/info/mew_21.html.ja#SEC21

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 23:58
>>354
MEW1.94は使ったことないけど、Mew3のInfoにはこう書いてあった。
Infoに載っているんじゃないのか?

Node::reply
`C-ua' や `C-uA' を利用すると、返答するメッセージの From: が To: に入
り、Cc: は用意されません。送信者のみに返答する場合に利用します。


357 :346 :02/04/15 10:30
>>356
それでいけました。

ところでINFOってどこにあるのでしょう?
WEBで公開してるこれだけ?
http://www.i.kyushu-u.ac.jp/~minamoto/unix/mew/FAQ/index-j.html

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 11:53
M-x info

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:03
www.mew.org繋がんねーぞ〜


360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 22:08
停電でしょ

361 :347 :02/04/23 00:23
>>349
どちら様でしょうか?
勝手にある友人だと思っていて、今日聞いたら違うそうです。
2chにお知り合いはいないはずなのですが…。
どこかのMLでお世話になった方ですかね。


362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:20
3.0.55 ってcvs でとって来るしかないの?


363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:02
Message-Id: <20020424.153925.123566681.kazu@iijlab.net>
Subject: [mew-dist 20815] Re: 'I' on all T
From: Kazu Yamamoto <kazu@iijlab.net> (山本和彦)
Date: Wed, 24 Apr 2002 15:39:25 +0900 (JST)

より。
> とにかく、マークの全面的な見直しは、次のバージョンでの課題です。その前
> に info を書直して、3.0.55 をリリースしないと。
>
> --かず@道は遠い

だそうな。

364 :デフォルトの名無しさん :02/04/24 23:11
ってか、自分でカズくんとか言っている時点で
ナルが入っているな>mewの作者

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:47
「カズくん」とか言ってるっけ?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 06:20
MLや雑誌でしか知らないけど、聞いたことないです。
生ではそうなのかな?

まぁ、文句があるなら直接メールで言ったらどうですか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 10:11
生では、「僕」と言ってるのしか聞いたことないね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 15:42
MewのIMAPがそろそろ使えそうなのですが、>>363ここにもあるとおり、
ドキュメントが見当たらないのですが、簡単にIMAPを使う設定を
教えてもらえませんか?


369 :名無しさん@Emacs :02/04/27 16:43
mew-imap-server 設定するだけで動いてるような気がします.
+inbox のかわりに %inbox に行くだけ.
最近は i したら s update してくれるので,試用には充分だけど,
$inbox とあんま差がないなぁ.

常用するには inbox-folder を %inbox にすればいいんかな?


370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 21:21
mew-win32のspamをそろそろなんとかして欲しいな
とつぶやいてみよう。

371 :richard :02/04/30 00:55
test

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 02:11
emacs-w3mにもrichardがいてビクーリした。

373 :名無しさん@Emacs :02/05/01 00:31
mew2.2でパスワード入力しなくてすむHack
誰かしてない?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:33
>>373
fetchmail使え


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 01:34
>>373
してます。

>>374
fetchmail+procmailで/var/mail/$USERに取ってきたはいいが、
incmするとメールが消えてしまう。。。
で、受信した/var/mail/$USERを良く見てみると、
メールとメールの区切りが改行しかありません。これっておかしいですか?


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:36
>>364
ttp://www3.tky.3web.ne.jp/~progre/
同一人物?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 12:49
>>376
> 同一人物?
だったら嫌スギ


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 15:40
有名だけどMozillaの山本さんとは別人だよ。

379 :名無しさん :02/05/13 04:58
>>373
imgetで+inboxに集めてmewで読むじゃ駄目なの?
それとも、"i"でmewに取ってこさせたいのかな?
でもそれなら、imgetを2or3分おきに実行して、
+inboxで"s"するんでも良さそうだが。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 05:46
mew2.2でSubject: にCannaで日本語入力できません。
アルファベットがそのまま入力されてしまいます。

(setq mew-use-overlay-keymap nil)
は入れたのですが…。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:43
>>380
mew-distでそんな話題があった気がするよ。

http://www.google.com/search?q=mew+canna+subject+%93%fa%96%7b%8c%ea&hl=ja&lr=lang_ja

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 21:56
>>63
これをMew3.0.55で使うと送信出来なくなる報告あり。

383 :380 :02/05/18 01:56
>>381
ありがとう。

Canna使うならtamgo使えって事ですか。でもウチemcwsなんだけど
これってtamago系じゃ無かったのかなぁ.

あと、Subjectに日本語入力しようと試みると日本語入力が完全に
死ぬことがわかった(トグルしなくなる)。諦め時かな。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 03:07
>>383
yc じゃあかんの?

385 :438 :02/05/23 08:40
>>373
(setq mew-passwd-alist
'(
("hoge@hoge.com:pop3" "password" 0)
))


386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 11:15
>>385
あーあ、書いちゃった・・・

387 :386 :02/05/23 11:20
あ、でも、あれだな、
パスワードをキャッシュすることのもつ危険性を周知する意味でも、
このtipsはきちんとどこかに明記しておくべきなんじゃないかという気もするな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 21:49
>>385
これで何も知らない初心者が訳も分からず設定し、
訳も分からず訳も分からないことに
巻き込まれて訳が分からなくなると思われ...。ワケワカラン


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 16:02
Mew 2.xからパスワード保存の方法を激しく隠した理由が
いまいちどういうものか判らない(「解らない」ではなく)んだが、
Windows系の、危険性を考慮できないユーザーのためとか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 16:34
>>389
宗教上の理由じゃん?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:08
じゃあ、どうして今まで「激しく」隠してなかったんだろう?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:22
1.95b 位から、初心者にやさしいMew を目指すようになったから?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:00
以前はそもそも、Mew 本体にパスワードを保存(キャッシュ)する機能なんてなかったじゃん。
IM が勝手にパスワード持ってたのが、IM 捨てたせいで Mew が保存することになっちゃった。
kazu さんはずっとパスワード保存するのに乗り気じゃなさげだったが、
ユーザからの要望がうざくて仕方なくパスワードキャッシュ実装した、ってとこなんじゃないの?

394 :名無しさん@Emacs :02/05/27 15:58
tar.gzな添付ファイルを受け取ったのですが
インラインで

----Next_Part(Mon_May_27_15:17:31_2002_819)--
Content-Type: Application/Octet-Stream
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment; filename="hogehoge.tar.gz"

H4sIAKe9kTwAA+xb63Mc1ZX3V02t/4ebqfV6xkuPHpasRQTjkRBgbORgyw9i82jNtKS2R9PjmR49
IKG276QSPUeP0YNNbQhovQQJZIp4jcOCzOKyZA2MSIVQbK0LYmEIfixepKVqP2zyYX/n3u6ekSyB
qQVTVGiQNNN977nn8Tuvvtcdqqm1lwa23BqIFa/7mi5WXlJZWcHWlVbiKmPrGF0l9l/7C6ssLy/f
.......以下延々と続く

と表示されてしまいます。これを取り出して
tar zxvf hogehoge.tar.gz
で使えるような状態にするにはどうしたらいいですか?



395 :名無しさん :02/05/27 20:12
>>394
それ Base64 …

検索されたし。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 21:20
>>394
ぶった切れてなけりゃ Summaryで . y じゃないのかな。


397 :394 :02/05/28 07:21
>>395-396
ありがとうございました。
libmime-base64-perlを入れてsummaryで . y でできました。

それから以前受け取って開けなかった添付ファイルでも . y したけど
うまくいかなかったので *Messages* を見たら
MIME decoding error: No last boundary for Multipart/Mixed
Too large, truncated (the 'T' mark). To get the entire message, type 'I'
と書いてあったので I で取り込んで . y で片付きました。


398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 10:55
まだinfoにIMAPの設定が載らないのか。
早くIMAP使いたいよ〜

399 :369 :02/06/02 12:01
>>369
じゃ駄目?

(setq mew-imap-user "nanashi")
(setq mew-imap-server "localhost")
(setq mew-inbox-folder "%inbox")

最近の +.imap/ 表記はよくわかってないっす.


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 04:11
4月の始めに Ver 3.0.55を出すと かずさんが言っていましたが、
どうなったのでしょうか?


401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 04:29
X-Mailer: Mew version 3.0.55 on Emacs 21.2 / Mule 5.0 (賢木)
ですが何か?

402 :398 :02/06/03 06:55
>>399
Courier-IMAPでCRAM-MD5の認証をしているですが、パスワードを入力すると
エラーが出ます。

Connecting to the IMAP server...done
Communicating with the IMAP server...
CRAM-MD5 password:
CRAM-MD5 password: .
CRAM-MD5 password: ..
CRAM-MD5 password: ......
Retrieving 5 messages in background...

error in process filter: mew-net-get-new-message: Wrong type argument: stringp, nil
error in process filter: Wrong type argument: stringp, nil

もうちょい調べてみます。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 18:56
あの、最近妙なマルチパートメールを貰う事があって困ってるんです。
それは、Content-Type の記述はナシ
バウンダリの代りに

begin 666 foo.csv
  ・
  ・
  ・
end

とか描いてあって

もちろん、Mewでは見る事ができません
X-Mailer は Microsoft Outlook になってるんで
こういうのだけ Outlook であらためて見るって事をしてるんですが…

これって、MIMEかなんかの新しい仕様ですか?


404 :名無しさん :02/06/03 19:14
>>403
その部分だけ切りだして nkf -mB とかして読めませんか?

>これって、MIMEかなんかの新しい仕様ですか?

んなことはないです。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 19:31
>>404
んお、nkfにんな機能が…
文字コードの変換くらいにしか使ったことなかた…
やってみます。ども有難うございます。

>んなことはないです。

じゃMSの横暴かナ(W

まぁ仕事でもらうメールだから相手に
「Outlook使うな」と言えないのがモー

406 :400 :02/06/03 20:25
>>401
自分のMewは、CVSの先端を使っていますが、
会社でみんなが使うMewに、CVS版を使うのもどうかと思って...。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 20:29
>>406
3.0.55はCVSのバージョンですよ。

408 :名無しさん :02/06/03 20:32
>>405
あ、よくみたら uuencode だわ。すまん。uudecode してね。

>じゃMSの横暴かナ(W

mew から見るとテキストとして見えているだけでしょ。
もちろん Content-Type をつけないのも問題あるけど。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 20:49
>>403
M-t か?
http://www.mew.org/release/info/mew_31.html.ja#SEC31

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 20:49
>>403
> これって、MIMEかなんかの新しい仕様ですか?
MIME より古いと思う。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 20:54
>>403
単純に MIME-ENCODEして、張り付けただけですよね?
begin 666 foo.csv から endまでを aaa.txtとかに張り付けて、

% uudecode aaa.txt

すると、foo.csvっていうファイルが作られるんじゃなかったっけ?
昔の人は、そうやって添付していたらしい。
最近やってないので、間違っているかも知れませんが。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/05 16:02
>>408
でも official な Content-Type ってないと思う

413 :なにあし :02/06/06 10:12
>>411
uuencodeは、MIME encodingじゃない。
MIMEのbase64のご先祖様(の一つ)。

414 :411 :02/06/06 23:39
>>413
そうですか、失礼しました。


415 :名無しさん@Emacs :02/06/15 02:08
Subject: [mew-win32 03591]
From: Fumio Tsuchida <dual@par.odn.ne.jp>
To: mew-win32@mew.org
Date: Sat, 15 Jun 2002 01:53:15 +0900
X-Mailer: Becky! ver. 2.00.11
Mailing-List: contact mew-win32-help@mew.org; run by ezmlm

bye


416 :名無しさん@Emacs20 :02/06/15 14:56

+inboxにメーリングリストのメールが大量に溜ったので、昔作った、mhの
refileを利用したスクリプトで、メールのフォルダを移動させたら、mewが
それを認識してくれなくて偉い目にあいました。

不精せずに、mewで特定のメール群だけrefileする方法調べてからやればよかっ
た。トホホ。


417 :名無しさん@Emacs :02/06/15 15:15
>>416
s + all じゃだめかい?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 15:29
>>416
touch-folder 周りの問題かな?

419 :名無しさん@Emacs20 :02/06/15 21:07
>417

あちゃあ、それでいけました。

一生懸命Z や C-u Z してました(涙)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 21:34

◆UNIX派の皆さん、ちょと一息ですよ。みんなで笑いましょうのコーナー◆

-----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
http://pc.2ch.net/hard/
カテゴリ;ハードウェア
★↑↓こいつら買えない糞ガキのくせして憧れ主義で話してます。
こいつら、パーツすら触った事すら無いのにえらそーに、
さも知ったかぶって話してます。  可哀想すぎます。アワレで見てられません。★
▼こいつら、哀れな"カタログお眺め主義者君たち"です。▼
◎自作の自の字もした事無いお可哀想な哀れ乞食(コジキ)どもです。◎
   笑ってやって下さい。↓ こいつら 使ってるマシンは皆、NECPC98シリーズのオンボロマシンです。
⇒こいつら見栄だけで生きてます。 笑い殺してやって下さい。 あ〜 腹イテー

------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------

××××http://pc.2ch.net/hard/←チンカス板 or クズの集まり××××

            ↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 19:02
>>415
だれも指摘してないんだな・・・。

422 :名無しさん@Emacs :02/06/20 19:42
From: Takuya Fukazawa <t-f@m-net.ne.jp>
Subject: [mew-dist 21045] Re: 複数人へのメール送信
Date: Thu, 20 Jun 2002 19:33:17 +0900 (jst)

> 深沢です。
>
> 私は、to:
> の行の次に、
> CC:
> を記入して、CC: のところに保管機能を利用してアドレスを書いています。

(゚Д゚)ハァ?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 21:20
>>422
この人、前回の初投稿の時も とんちんかんな返信をしています。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 21:23
s/保管/補完/という事はおかしいと思うけど、それほどでもないような。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 21:47
>>424
> 私は、to:
> の行の次に、
> CC:
> を記入して、CC: のところに
これは全然書く必要がないと思うが。なんでCc:が出てくるの?


426 :名無しさん@Emacs :02/06/20 23:26
プ Cc: の意味を知らないヤシハケーン

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 12:14
From: SATO Masaei <masaei@affrc.go.jp>
Subject: [mew-dist 21050] Re: 複数人へのメール送信

> 今後はTo,CC,Bcc, への記述、MLをうまく使いわけていきたいとおもいます。
> ありがとうございました。

Cc: の使い方が誤解されて無いか心配

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:12
MewでlocalのIMAP使うと自分の~/Maildirがあるのに
~/Mailを作られるのはしょうがないのでしょうか?

429 :名無しさん@Emacs :02/06/22 23:35
現時点ではそうです。
意見があるなら、mew-distにメイルしてみればよいのでは?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:36
>>429
了解。MLでお会いしましょう。


431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:50
>>428
localにMaildirがあるのに何故IMAP使いたいのか理解不能だが。

432 :名無しさん@Emacs :02/06/22 23:57
From: Kazu Yamamoto (山本和彦) <kazu@iijlab.net>
Subject: [mew-dist 20501] Re: nntpの未読記事を含むグループ一望

> From: MALTA Koji <malta@mail.ne.jp>
> Subject: [mew-dist 20497] nntpの未読記事を含むグループ一望
>
> > 根本的に、nntpでこういった使い方をしている環境は珍しいのでしょうか?
>
> いえ、NNTP ではそれが普通だと思います。
>
> Mew の NNTP の機能はまだ作りかけです。使って頂いて意見を頂ければどんど
> んよくなります。(あんまり使ってくれないなら、元気が出ません。)
>
> 現在、IMAP に取り組んでいて、POP/SMTP/IMAP/NNTP が揃った時点で、いろい
> ろな機能を見返します。フォルダ(ニュースグループ)の一覧機能とか、未読管
> 理とか、新着情報機能(マルチ POP 問題?)が、必要なら作ります。
>
> 重要なのは、NNTP に特化した機能ではなく、上記の 4 つのプロトコルに対し
> 有効な抽象化された機能です。
>
> とにかく、使ってみて「何が足りないとか」「こうしたい」という意見を下さ
> い。(手段ではなく、目的を書いて下さい。) たくさんレポートがあれば、優
> 先順位が上がる可能性があります。
>
> --
> IIJ 技術研究所 山本和彦
>


433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 23:58
>>431
そうか?



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)