■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

CVSを使ってファイル管理

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 18:10

CVSを使ってファイル管理している人の質問スレ

81 :75 :01/10/10 02:38
>>77 いや、loginできなくても NFS mountぐらいできれば okよ。
と屁理屈を言ってみる。
俺も cvswebの hackとかしてるんだけど、working directoryがないと
できない操作が多くてつらいね。
logぐらい何とかさせろ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 14:57
cvsweb の詳細な日本語解説サイトってありませんかね?

83 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/30 19:30
昔のCVSではバイナリの差分が取れなくて使うのを断念したんですが今はどうなんでしょうか?
動画、mp3、画像等をCVSで管理したいんですけど。

84 :名無しさん@Emacs :01/10/30 19:33
>>83
圧縮されてるファイルばかりだな。W
そんなのの差分とっても嬉しいことは皆無だと思われ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:34
>>84
差分をとる というよりは差分があるかどうか だけ知りたいのでは?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 00:22
>>83 実験してみれ。

$ mkdir foo
$ cd foo
$ cvs -d $PWD/cvs init
$ mkdir cvs/bar
$ cvs -d $PWD/cvs co bar
$ cd bar
$ dd if=/dev/urandom of=a.bin count=1
$ cvs add -kb a.bin
$ cvs com -m ''
$ dd if=/dev/urandom of=a.bin count=1
$ cvs com -m ''
$ cvs di -r1.1 -r1.2 a.bin
$ od -x1 ../cvs/foo/a.bin,v | less

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 14:17
過去にいったんremoveで削除したファイルと同じファイル名のソースを
新規にADDしたい場合どうすればいいでしょうか?

単純にADDしてcommitすると下記のように怒られてしまうんですが、、、

cvs server: cannot add file `fukkatu.c' when RCS file `/u02/cvsroot/HOGE/fukkatu.c,v' already exists
cvs [server aborted]: correct above errors first!

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:04
昔のを復活させて新たなバージョンとして commit すればいいんじゃないの?
一般的な方法かはわからないけど.

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:36
>>88
すみませんが復活の方法を具体的に教えてもらえませんか
Atticから手でmvすればいいんでしょうか?
dead状態のファイルはどうすればいいんでしょう?
#マニュアルみても分からなかった、、、

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:56
>>87
ほんとに cvs remove しました? Attic 落ちしているファイルの場合、同名のファイルを cvs add すると

% cvs add f
cvs.exe add: re-adding file f (in place of dead revision 1.2)
cvs.exe add: use 'cvs.exe commit' to add this file permanently

という感じで追加できますけど。

91 :87 :01/11/02 03:13
>>90
ども、いま問題になってるファイルはdead状態のファイルです。
Attic状態のはふと気になってついでにきいてみました。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 06:00
dead でも復活できます. 復活というか, 新たなバージョンとして
復活させる. やりかたは, どっかのマニュアルにある(藁

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 14:23
>>92 どっかのマニュアルってどれでしょう(藁われた、、、
私は
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/cvs/cvs-manual/cvs-jp_toc.html
を参照していたのですが、、、
もしかしたらこれのどこかにあったのでしょうか、、、

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 01:42
>>93
cvs removeのrevisionからその一つ前のrevisionへのmergeを実行する。
たとえば 1.68 がdead なら 1.68 から 1.67へのmergeをしてやれば復活。
mergeのやり方はわかるよね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 11:42
>>94 どうもです。
deadなりビジョンもmerge対象として使えるという発想がありませんでした
ありがとう後妻ます。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 04:09
お前らホームディレクトリのドットファイル等の管理はどうしてますか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:07
>>96 エディタで。

98 :名無しさん@Emacs :01/11/22 23:43

>96
~/dotfiles
作って主要なものはそこに置いてCVS。
それをln -s してる。
.fetchmailrcとかはそれじゃ使えないけど。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:21
僕は cvs でやるほどの量ではないから RCS だな.
~/RCS を時々 backup してやれば十分だと思う.

100 :100 :01/11/23 10:35
dotfilesってバージョン管理したいほどのものってある?
をれは.profileとか.shinitだとほとんど追加しかしないけど。
コメント書くだけでじゅうぶん。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 10:44
>>100
.emacs はバージョン管理したくなるな、さすがに。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 02:32
cvswebが便利そうで、一応導入してみたんだけど、
リポジトリの中にあるファイルの中に、チェックアウト出来ないファイル
があるみたいで、

cvs checkout: cannot exec co: No such file or directory
cvs checkout: could not check out xxx/yyy/Zzz.java

ってエラーが出ちゃうのね。
あるいくつかの特定のファイルがそうなるんだけど、
これらのチェックアウト出来ないファイルの共通点が見つけられなくて
困ってます。
誰か同じ様な症状になったことがある人いない?

103 :102 :01/12/06 21:42
実はこの投稿はマルチポストだったのですが、
とある方からの指摘を受け、cvsのバージョンを新しいものにして、
解決しました。
失礼しました。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:34
掘り出してすまそ。

 現行のCVS てなにげにバイナリファイルのバージョン管理ってできるの?

 具体的には、表計算ソフトファイルを食わせてみたいのだが。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 14:50
-kbでバイナリファイルも突っ込めるよ。
バイナリの場合は差分を作らないので、disk容量が気にならないならどうぞ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 17:29
xdelta対応版ないんかのう

107 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/23 21:23
>>105
 ありがとう。
 ががーーん。そうなのか。 たまにUPするしかないか..

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 10:03
>>104
ファイル名はなんとかしないと駄目だけど、
base64でaddするとか。
base64だったら$とか使われてないはず。

変更量が多くてチョコチョコ変更するんだったらこっちの方がいいかも。
エンコード->commit、update->デコード、はaliasに登録すれば楽かも。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 21:39
diff は行単位だから, base64 でやっても結局まるごと
入るのと変らないんじゃない?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 23:25
>>106 がいうように xdelta をつかってくれるとウレスイんだけどね。
subversion の binary 扱いはどうなんだろう...

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:29
言っちゃったね。じゃあ、こう返すしかない。
「自分で実装して公開してちょ」

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 22:02

操作ミスでcvs add CVS
とかやっちゃったみたいで、
それからcvs updateするたびに

cvs update: warning: directory CVS specified in argument
cvs update: but CVS uses CVS for its own purposes; skipping CVS directory

ってなメッセージが出るようになっちゃったんですが、
これどうしたら消えますか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 23:15
commit してないんだったら
そのディレクトリの CVS の中身がおかしくなってるんじゃないの?
別のところに同じ module を checkout して比較してみたら.

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:26
>105
拡張子で、自動的にバイナリとアスキーを認識させる方法とかないですか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 00:29
>>114 cvswrappers

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 15:31
>>112 cvs add だとその操作はできないと思うけど。
./CVS/Entries に、
D/CVS////
というような行があればそれを削除してみる、とか。

117 :112 :02/01/05 18:10
>>116
ども。それで直りました。なにしたんだろう?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:00
資料あげ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 10:01
subversion使ってる人いますか。使用感教えてくださいませ。
ってこのスレでいいのかな...(汗


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 11:02
>>116
cvs add CVS したんでしょう。

でもこれ、cvs が弾いてくれればいいのにね。


121 :116 :02/02/01 21:27
>>120
じゃあバージョンの違いかな。うちではちゃんとはじくよ。

$ cvs --version

Concurrent Versions System (CVS) 1.11.1p1-FreeBSD (client/server)

Copyright (c) 1989-2001 Brian Berliner, david d `zoo' zuhn,
Jeff Polk, and other authors

CVS may be copied only under the terms of the GNU General Public License,
a copy of which can be found with the CVS distribution kit.

Specify the --help option for further information about CVS
$ ls CVS
Entries Repository Root
$ cvs add CVS
cvs add: cannot add special file `CVS'; skipping

あと考えられるのは cvs import -I\! したとかぐらいかなあ。


122 :120 :02/02/06 00:51
>>121
確か Solaris2.6+cvs-1.11 だったと思う。CVS/ は弾いて
くれると思うんだけど、たまーに add できちゃうときが
あるような気がするのね。気のせいかもしれないけど。

cvs add *;cvs add */*; cvs add */*/*; cvs add */*/*/*

なんてやってたら、どんどん CVS/CVS/CVS/CVS/CVS/ とか
できちゃいました。


123 :120 :02/02/06 00:53
あ、もしかして cvs add CVS/Entries とかやっちゃうと
CVS/CVS/ ができるってことかな?


124 :名無しさん@Emacs :02/02/06 01:35
ローカルタイムで管理することは出来ないのでしょうか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 02:08
>>124
現時点では、できない、が答えのはず。


126 :名無しさん@Emacs :02/02/06 02:44
>>125
あ、そうなんですか。
history -zとかはtimezoneの指定とかって書いてあったんで、
出来るのかと思いました。
どうもでした。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 02:48
編集途中である程度区切りがついてるんだけどリポジトリに反映する
のにはまだ不十分な時ってどうしてます?
SUNのteamwareではcheckinした内容は自分の作業領域にしか影響無い
から好きなだけcheckinしておいて最後に親に反映してたんですけど。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 02:52
ん〜、多分まだ無理じゃあなかったかな…。

http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/soft-an/cvs/TODO-LIST-JP.txt
の「できたらいいな」リストを見ると、まだ実現してない
ようだけど、2000/11 のドキュメントだからなぁ。

最新事情は >>128 にまかせた。



129 :128 :02/02/06 02:54
ガ━━━━━(; ´Д`)━━━━━━ン


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 09:18
最新事情待ってます〜>>128


131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:26
>>127 俺ブランチ切るのもだめなの?

$ pwd
/home/in/my/work/directory
$ cvs tag -b my_very_experimental_code
$ cvs com -m"とりあえず保存; みちゃいやン" -rmy_very_experimental_code


132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 09:16
NetBSD の repo を CVSup で貰ってきて、
そこから co してるんですが、
ブランチしていすると(たとえば cvs co -rnathanw_sa basesrc)、
assertion "strncmp (repository, CVSroot_directory, strlen (CVSroot_directory)) == 0" failed: file "/usr/src/gnu/usr.bin/cvs/cvs/../../../dist/cvs/src/lock.c", line 177, function "lock_name"
cvs [checkout aborted]: received abort signal
とか言われて悲スィーです。
ワタシなんかアホなことやってますか?


133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 09:03
俺ブランチつくったのが、後々まで見えるのが恥ずかしいのでは..
とかいってちゃいけない、つー気もするけど、
でもブランチつくりまくるのもいかがかと思う気もする。
commitした段階で終わった気がして、mergeをあとに伸ばしちゃいそう >> おれ

ちなみに今から食べる飯はブランチでしょうか?


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 09:12
そうそう、あの ssh経由 anonymous CVSを実現するのは
どうすればいいのでしょう?
anonymousアカウントつくって普通の sshを通させるのは怖いし...
大人しく pserver使えってことか?
でも loginがチト面倒くさい。


135 :sage :02/02/09 09:13
>>133
$ cvs -H admin


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 09:31
>>134
cvs loginはローカルの ~/.cvspassに暗号化したパスワードを持っておく
だけだから、一度cvs loginしたら二度とcvs logoutしなければよい
だけでは?


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 11:38
たしかにいわれてみれば 1度だけだな。
CVS使ったことないやつらに使わせるんでちょっと教えるの面倒かな、
と思ったけどまあそのくらいいいか。

sshだと暗号化で重くなるし。ってそんな問題じゃないけど。
でも考えてみると、anoncvs.netbsd.orgみたいなで大勢が使うようなのは
pserver使った方が親切? or そんなところは律速にならない?


138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:02
>>132
cvs -R co ... としたら直ったりして……


139 :136 :02/02/09 12:37
>>137 ?
糸をつかんでいないかも知れないけど、
sshアカウントを持っている人にしか使わせたくないなら、
pserverのポートをsshでLocal Forwardさせればいいだけでは?


140 :CVS初心者 :02/02/18 02:47
いったんaddしたディレクトリを消すには?
cvs removeってファイルしか消せないような

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 02:58
>>140
cvs update -Pとすると、空のディレクトリを削除してくれますよ。きっと。


142 :CVS初心者 :02/02/18 03:01
>>141
ありがとうございます。
working側ではなくrepository側を消したいのですが、無理でしょうか?

143 :CVS初心者 :02/02/18 03:42
cvs importの反対が無いかってことなんですが。
repositoryの中にいったん誤った名前のディレクトリを作成してしまうと、
手動で消す以外に方法は無いってことでしょうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 03:45
>>140
 ディレクトリ作る。その中にファイル作る。ファイル消す。ディレクトリ消す。
とした場合、ディレクトリを消してしまったらファイルの履歴はどうする?

って話になるので、自動では消せない。


145 :CVS初心者 :02/02/18 03:48
あるディレクトリ以下の履歴ごと消滅させる(そこには何も無かっ
たことにする)のは不可能ってことっすね。
ありがとうございました。

146 :141 :02/02/18 07:52
>>145
CVSはディレクトリを管理することが出来ない
(= バージョン付けできない)と思いますので、
「ディレクトリ以下無かったことにしたい」というのは
仰る通り直接削除するしかないでしょう。多分。

>>144さんが仰る問題も、ディレクトリが管理されていない
というところが原因であると考えています。
(それだけではないかも?)


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:35

% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.navi2ch.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root checkout wanderlust
% cvs -d :pserver:anonymous@cvs.w3m.sourceforge.net:/cvsroot/w3m checkout w3m

みたいにいちいち入力しないですむ方法ってないですか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 10:58
>148 cd navi2ch && cvs up
checkoutするのは最初の一回だけです普通。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 11:08
>>147
Makefile書きな

150 :いもむし :02/02/18 13:06
checkout hoge してできたモジュールのディレクトリ
./hoge 以下に居れば -d しなくてもかまわないようですが、
それじゃダメなんですか?

あと、 zsh は .cvspass あたりから持って来て補完したりも
する。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:02
>>146
> (それだけではないかも?)
Attic を手で消さねばって話?


152 :141 :02/02/23 05:36
>>151
あ、いや、>>146は本当に単にディレクトリのバージョン付けに
ついて書いただけです。たしか。

> Attic を手で消さねばって話?

これの具体的な話を聞かせてもらえると嬉しいです。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 22:12
プロジェクト名の整理をしたくなりました。
プロジェクト名 hoge を foo/hoge にしたいのですが、
リポジトリ内のディレクトリ構造を変えるだけで大丈夫でしょうか。
やってみた限りでは大丈夫な気がするのですが、問題があったりしますか?

154 :転職者 :02/02/24 22:23
先輩にUNIX起動時にsetenvコマンドでCVS自動で使えるようにしとけ
と言われたけど、.cshrc内のどこに、どういうふうに設定すれば
いいのでしょうか?
setenv CVSROOT xxxxx/xxx/xxx
setenv export CVSROOT
です。お願いします。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 22:48
>>154
先輩に聞けよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 23:23
>>154
それ以前にshとcshの文法がごっちゃだ。
# setenv exportってなんだ(w

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 00:46
>>152
> > Attic を手で消さねばって話?
>
> これの具体的な話を聞かせてもらえると嬉しいです。

cvs remove したら Attic にいくだろう。


158 :154 :02/02/25 01:47
先輩が知らないから、僕に頼んだのです。
調べてやってくれという事で。
先輩は.cshrcも知りませんでした。
僕は、.cshrcにパスを貼ったことしかないです。
みんな起動後にそのコマンド打ってます。
もしかして板違いですか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:02
板違いとまではいかないけど、どちらかといえば
「くだらない質問」スレとか「UNIX超初心者」スレ
向きではあるな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:11
cshだったらシステムデフォルトである/etc/csh.loginとかに書いとけば?

161 :154 :02/02/25 05:37
>160
サンキュー。どういう会社なんだ内の会社は。。
今、土日に頂いた仕事が終わったところです。
2時間寝て会社出勤します。

162 :名無しさん@Emacs :02/02/25 07:22
/etc/csh.loginがわかったところで何も解決してないような。

163 :160 :02/02/25 07:40
>>162

>先輩にUNIX起動時にsetenvコマンドでCVS自動で使えるようにしとけ

というのが「各ユーザが~/.cshrcでCVSROOT設定しなくてもcvs使える
ようにしとけ」だったら、まぁ一応目的は達成できるかと。

# もちろん(t)csh使ってなかったら駄目じゃん、という話はあるけど

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:03
先輩を解雇しろ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 20:46
>>163
cvs -d $CVSROOTと
./CVS/Rootと
環境変数のCVSROOTって、
優先順位はどうなってましたっけ? 単一のCVSROOTでいいなら問題ないけど、
自分のマシンとか外部のpserverのrepoからcheckoutしていたりすると、
下手にCVSROOTを設定したら痛いことになりませんか?
はっきり覚えていなくて気持ち悪いんですけど、一年前にそれで失敗してから
CVSROOTを設定しなくなったという記憶があるんです……


166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 22:52
環境変数は一番優先度が低い。
今のとこ設定しててハマったことないけどなあ。
まあでも一度 co すれば CVS/Root に書かれるわけで、
設定しなくても困らないかもね。


167 :154 :02/02/26 03:15
今会社から帰りました。
今日は、障害だらけで、setenv登録する暇なかったけど、
ホームディレクトリの.login と.cshrcを両方見たけど、
どっちかにそのまま書き込めば良いような気がしました。
でもみんなが言ってる事ほとんどわかりません。
一応2年やってるんですけど、今までドキュメント作成ばっかりだったので。。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 04:02
>>167
.login と .cshrc の関係については man csh

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:38
優先順位ってcvs -d、CVS/Root、環境変数のCVSROOTって順番であってるはず。

だからanonymousでcheckoutしてCVS/Rootはanonymousにしておいて、
commitするときだけ-dを指定してcommitミス防止っていうのを
聞いたことがある。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 14:02
どなたか cvsnt (www.cvsnt.org) を使っていませんか.
CVS の勉強にと,ここから CVSNT 1.11.1.3 をとってきて [typical] で
インストールしてみたのですがリポジトリの作成でエラーが出てしまいます.
具体的には windows2000PRO(SP2) で
1.インストールしたフォルダにパスを通す.
2.システム環境変数の TEMP と TMP が同じフォルダであることを確認.
3.環境変数 CVSROOT を :local:c:\cvsroot に設定.
4.cvs init を実行.
→ cvs [init aborted]: CVSROOT c:\cvsroot must be an absolute pathname

...完全なパスネーム?
ちなみに cvs -d :local:c:\cvsroot init としても,CVSROOT を :local:c:/cvsroot
に変えても同じメッセージが出てきました.
何か分かる方いらっしゃったらお願いします.


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 14:27
>>169
高橋さんの日記?
いまいちよく理解できんかったんだけど、commit ミスっていうか
うっかりミスを repository に反映させてしまう危険を減らすって事
でいいかな?


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 14:34
別にうっかりミスをリポジトリに入れてしまっても
直してコミットしなおせばいいだけのような気もするが…
まぁ気持ちは悪いかもしれないけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:25
commit なら前の revision に戻せばいいけど、
tag を動かしちゃったら簡単には戻せないでしょ。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:50
>>170
ほう。そんなものがあったんだ。知らなかった。
WinCVSじゃだめなの?これなら使えてるけど・・・

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 20:28
>>170
手元で cvsnt 1.11.1p1 を使ってるけど、問題なく使えてる。

% cvs -d :local:h:/tmp/cvsroot init

176 :170 :02/03/11 21:59
>>175
どうやら cygwin の cvs が干渉 (?) していたようで
%cvs -d :local:/cygdrive/c/cvsroot init
とすれば,一応エラー無しで終了しました.

>>174
CVS サーバがほしかったもんで,検索して見つけた cvsnt を
使ってみようと思ったんですが,wincvs はクライアント側の
機能だけですよね.


177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 09:48
>>176
backslashを二つ重ねても同じですか(C:\\path\\to\\repo)?


178 :176 :02/03/12 12:00
>>176 の方法でやったって意味無いような,cygwin の CVS 使ってる訳だし,
ってことで,cgywin のパスより前に cvsnt のパスを記述して,
%cvs -d :local:c:\cvsroot init
としました.
ちなみに,backslash を重ねても改善されなかったです.



179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 21:39
ねえねえ、ここってsubversion関連の話題を振ってもいいのかなあ。
新スレッドを作ってもあまり伸びないような気がするし。
マ板やム板にもなかった。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 22:03
Linux板にはあったな、もう誰も書きこんでないが。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)