Solaris 7 + cvs1.11にwincvsから繋ぐと cvs login: authorization failed: server yahoo.co.jp rejected access to /home/hoge/cvs for user hoge 等と出ます。ちゃんと/etc/passwd は$CVSROOT に置いたのにな。
>>789 loginfoではロックファイルの作成/削除だけにしておき、 別プロセスでロックファイルを待ち合わせるループを組んで、 その中でcvs up -dAP && make というのはどうでしょう? ロックファイルでなくFIFOとかでもいいけど。
800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 11:29
$cvs -d :pserver:hoge@localhost:/tmp/test/cvsroot login $cvs -d :pserver:hoge@localhost:/tmp/test/cvsroot co temp cvs server: Updating temp U temp/a.txt U temp/b.txt U temp/c.txt
$cvs -d :pserver:ahe@localhost:/tmp/test/cvsroot login $cvs -d :pserver:ahe@localhost:/tmp/test/cvsroot co temp cvs [server aborted]: "checkout" requires write access to the repository
>>825 うん。 Process.euid = 500 ...(ユーザID500権限で実行する諸々のコード) if なんとか fork do # 実行するときもしないときもある Process.uid = 500 exec("cvs ...") end end と、 fork do # 必ず実行する Process.uid = 500 ...(ユーザID500として実行する諸々のコード) if なんとか fork do exec("cvs ...") end end end の違いってことです。 # スレ違いスマソ。