■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

CVSを使ってファイル管理

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 18:10

CVSを使ってファイル管理している人の質問スレ

659 :heno ◆mXrBwDDzyw :02/10/28 23:08
>>656
あるcheckoutを中心にして、他メンバーのcheckoutを適宜rsync
で叩き込んでcommitする案 (conflictマシーン) に見えましたが、
CVSを使ったテキストファイルベースのWiki、といった風情のシス
テムはいかがでしょう( ´∀`)

1. 各メンバーごとのアカウントで checkout したツリーを用意する
2. 1を Samba や netatalk で個別に見せて作業してもらう
3. telnet/ssh 経由で、番号選択で ck_update + cvs up + cvs ci や
 cvs up や checkout し放題^H^H直しといった操作を任意で実行
 できる様にする
4. 早朝に1回程度、自動でsyncさせてConflict等のログやファイル
 の移動を記録する
5. webmasterはログをチェックし、Conflictの調停に走る

あ、話、合ってますか?( ; ´∀`)


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 22:02
あちこちに CVS っていうかっこ悪いディレクトリばら撒くなよヽ(`Д´)ノ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:39
あちこちに/* 前バージョン */ってかっこ悪いコメントアウトばら撒くなよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 18:01
せめて .CVS/ にして

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 20:04
cvs.h の CVS を .CVS に書き換えてビルドしたら、そうでない人たちと
の作業に何か困るだろうか? 特に何も困らない気がする。
問題は pcl-cvs とかの周辺ツールの方かなあ。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:40
>>663
そうか、そういう手があったか…。
pcl-cvsとかは、何かsetqすればOKな気がする(僕はvc.elで満足してるので詳細はわからないけど)。

ところで、emacsのファイル補完対象から「CVS」を除く設定ってできるかなあ。
bashとかは変数設定すればできるから問題ないんだけど、eamcsでそれっぽいのが見付からなくて…

665 :663 :02/11/02 19:13
pcl-cvs は、pcvs.el を眺めてみたところ、"CVS" とハードコード
されて分散していた。残念ながら setq 一発とはいかなさそう。
でもこれらを置き換えれば何とかなりそうな感じだ。

vc は vc-directory-exclusion-list に足すだけで良さそうですね。

関係ないけど、cvs-status が時々 cvs の出力のパースに失敗して
おかしくなるんだよなあ(特にサブディレクトリがあるとき)。
なんとかならんかな。


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 20:28
達人プログラマいわく、何でもCVSにつっこめということですが、
すべてを突っ込もうとすると、ファイル名というかディレクトリの分け方にものすごく迷いません?

一度入れてしまうと名前を変えるのはそれなりに面倒ですし、
衝突がないようにもしないといけないし…

その辺りは実践されてる方はどうでしょうか?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 21:36
>>666
どうしても名前を変えたくなって、かつ、名前を変えたという履歴がいらないんなら、
repository直接いじってるよ。漏れは。
どうせ履歴残るっていっても扱いにくいし。

でも、そうするとしても、名前に迷うのはその通りだと思います。。
というか、コーディングって(ファイル名の命名も含めて)、
名前を付ける作業がかなりの割合を占めてるように思う今日このごろ。
いい加減な名前つけると、後々メンテできなくなるしね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 08:33
ここらへん、シングルで使う分にはVSSはいいんだよな。
作業ディレクトリに変なディレクトリ作らないし。

Windowsでしか使えない上に、MS製ということで信頼性に不安が...

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 10:45
けど、ファイルは作りませんでしたっけ? 許容範囲とは思いますけど。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 16:54
VSSのプロジェクトファイルみたいのは作るね。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 23:08
CVSで文字コードSJISで日本語ディレクトリ名(モジュール名?)を管理したいんだけど。
表示、申込、ソースなどするとノーマルなCVSでは管理できないようで・・・.cvswrapperでEUCに変換するつってもこれは、ファイルの中身だけですよね・・・?
方法はあるのでしょうか?

とりあえずソース弄れ!は、最終手段として考えております…。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:17
>>668
> Windowsでしか使えない上に
英語版ですが、SourceOffSite という製品が UNIX 系クライアント
に対応しています。
http://www.sourcegear.com/sos/
# ついでに、通信の暗号化、圧縮にも対応しているところがいい!
# でも、日本語版は、Windows のクライアントしかないようです。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:27
>>671
ソースいじれ。

ちなみに環境変数USERが日本語名だったりしても色々楽しい事に
なる模様。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:34
ということは、Windows で例えば cygwin の CVS を使うのは、
結構ワナが多かったりするということなんでしょうか

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:42
>>674
日本語使わなければ特に問題ない。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:30
>>671
漏れは普通に日本語ファイル名をCVSでコミットしてるけど、使ってるCVSは、Windows版の本家のやつ(CUIのやつ)だなあ。
あ、サーバ側はUNIXね。
UNIX側では、repositoryに、SJISのファイル名でファイルが作られてます。
別に、cvsでファイル名指定する時に苦労するくらいで、特に困ったことないよ。

cygwinでも大丈夫な気がするんだけど、だめだったりするの?

677 :初期不良 :02/11/04 04:36
win クライアントからだとごった煮で日本語関係不便無いけど
http://www.gembook.jp/html/moin/moin.cgi/CvsInfo

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 06:22
例によって「表」とかでおかしくなったりしないんかな。

679 :初期不良 :02/11/04 13:41
>>678
EUC で送ってるみたいだから大丈夫みたい

680 :676 :02/11/04 14:45
ごった煮はGUI好きの人は良いと思うけど、漏れはvc.el使ってるので、CUIじゃないと駄目なのだ。
>>678
ファイル名をサーバに送る時に\が解釈されるとは思えないので、「表」も大丈夫だと思ってるけど。
あ、もちろん、コマンドラインの引数に渡す時は適切にクウォートする必要があるけど、
それはshellの役目でCVSの役目じゃないしね。
でも、確かめてないので、今度「表」ってファイル名でやってみよ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:11
仮想ルート権限在りのレンタルサーバー借りてるので
CVS Server使えるのか調べたいのですが、Serverを構築する条件は何でしょうか?

ちなみにinetd.confの編集は却下らしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:57
管理者に聞く

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:48
>>680
ごった煮だとwincvsもcvs.exeも同じ設定になりますので、
EUCへの変換なども行ってくれます。だからemacsのvc.elでも
使うcvsがごった煮であれば問題無しかと思います。

私の環境がまさにそれ(xyzzy + cvs.l)で、
リポジトリにはEUCで保存されています。

唯一問題なのが、C-x v l の際にcvs.exeの出力(SJIS)と、
cvs logの結果(EUC)が混ざってしまうことでしょうか。


684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:50
>>683
書いた後に気付いたのですが、ファイル名の話でしたっけ(汗;)。
ファイル名に日本語を使ったことはありません。ごめんなさい。


685 :680 :02/11/04 21:05
>>683
あ、ごった煮って、cvs.exeのパッチも含まれてるんだ。
漏れは必要と思ったことがなかったから、ちゃんと調べてなかった。スマソ。

>>681
inetd.confの変更がゆるされなくても、
rshかsshでそのサーバにログインできれば使えるよ。
read onlyなアカウントを作りたいとかだと無理だけど。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:54
CVSのUNICODE化計画みたいなのは無いの?


687 :671 :02/11/05 01:50

ファイルの中身を変換だったら、
Clien Side : Shift JIS , Server Side : EUC にしたければ
サーバ側のCVSROOT/cvswrapperに
*.txt -f 'nkf -s' -t 'nkf -e' とかやれば問題ないはずです。(-f -t 逆かもしれん・・)
んで、ファイルの中身にかんしては、あまりパッチは必要ないと思うのだが?
# ログはまんまだけどね・・・
# サーバ側を全部Shift JISで保存されるようにしておけば、cvswebからは全部ShiftJISでお幸せにということもあるのですけどね。

私が悩んでいるのは
たとえば
cvs co ソース
       ~~~~~~ Shift-JIS
とかやるともうダメ〜な状況をど〜にかしたいわけなのですが・・
>>673
ん〜 やむを得ませんか・・・(^^;

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:09
>>687
>>676は読んだかい?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:18
>>688
 読みましたが?

>>680
> でも、確かめてないので、今度「表」ってファイル名でやってみよ。
 この結果待ち・・・っていうか、

 ごった煮で cvs import ソース(Shift JISコードね)ってなことやりゃ結果はすぐ見えますが。。。

 ソCVSとかいうものができたり・・・

 cvs co ソース もできません。(見つけてくれない。)

690 :   :02/11/05 02:29
画像が貼れるチャット&掲示板
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 05:47
>>689
ファイル名そのもののエンコードを変更する拡張というのは
今の所見たこと無いです。単に私が見たこと無いだけか、
世間的に需要が無いのかわかりませんが。
多分cvsコマンド自身をいじった方が後々の為に良いと思います。
ところで、

> ソCVSとかいうものができたり・・・
> cvs co ソース もできません。(見つけてくれない。)

これって、WinCVSだと問題ないってことはありませんか?
もしくはお使いのコマンドシェルの問題とか。


692 :680 :02/11/06 23:52
>>689
やってみたら、できませんでした。がっくし。

> ls
CVS/ build.xml com/ hoge/ ソース.java
> cvs add *.java
cvs [server aborted]: could not chdir to ・ No such file or directory
> ls
CVS/ build.xml com/ hoge/ ほげほげ.java
> cvs add *.java
cvs server: scheduling file `ほげほげ.java' for addition
cvs server: use 'cvs commit' to add this file permanently

これはtcshで、cygwinのCVSでやったものだけど、
DOS窓でやろうが、Windowsネイティブのバイナリでやろうが、
結果は違ったものの、扱えないことにはかわらなかった。
上の'ほげほげ.java'みたいに'\'が無ければうまくいくのにねえ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 00:30
cvs の欠点を踏まえた上での新しいバージョン管理ツールの作成ってないんですかね
どこかで聞いたことがあるような気もするんですが…

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 00:55
>>693
subversionのこと?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002355536/

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 03:39
http://diary.imou.to/~AoiMoe/2002.11/early.html#2002.11.06_s05
http://chizuru.bunkasha.co.jp/~yui/nov02.html#1106_9

クソみたいな議論をされているようですが。:)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 08:22
だってクソじゃーん。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:37
>>695
思わず読んで激しく疲れた(w
偏見って怖いね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:40
>>697
葵の人も電波届いたな人も、あの文章に対してまともに返答してるのが
さすがというか何というか。俺だったら、サクッと /dev/null に送ってしま
うところだ。

しかし MS-DOS か。渋すぎ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:42
結局のところ、Windows 上では日本語ファイル名は使わない方がいいという結論なのでしょうか

700 :680 :02/11/08 00:59
>>699
そうなっちゃうねえ。
まあ、SJISエンコーディングで'\'が入らない文字だけ使うことにすれば、使えないことはないのだけど…。
(というか、実際に使ってるし、ここで指摘されるまで'\'入りの文字がおかしくなるなんて知らなかった)
あるいは、WindowsのCVSに手を入れて、EUCにしてから送れば問題ないはずなのだが…。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:12
普通に import すると、カレントディレクトリのファイルを全部登録してしまいますが、
特定のファイルだけ import したいときは、まず空のディレクトリを import してから
add するものなのでしょうか。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 23:52
>>701
特定の拡張子だけ除外とかではなくて?
特定の拡張子除外とかなら、.cvsignoreでOKなんだけど。。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 01:04
例えばホームの dot file を管理したいとしますよね。
ここでホームを import してしまうと、ホームが丸ごと CVS に入ってしまうので、
一つのディレクトリに CVS に入れたいものと入れたくないものがあるときはどうしようかと思ったんです。

この場合は、 ~/etc とかに移してそれを import するべきなのかもしれませんが。

704 :貼ってみたかっただけ :02/11/09 01:14
   ____               l
         \              ―┼―ヽ  \
         |   ―――――    /   |   ゝ
      _/              /    |
                        /    _」
               l               /    || ヽ  ―┼―      l
    ヽ ┌―┐  ―┼―   ┌―――┐ / ̄ ̄ ̄7| | ―― ―┴―     _|__/
   _  .| ┌┤ ――┼――   |     |      |    ― 「 ̄ ̄ ̄ ̄|  / | / ̄\
    | | ̄ ̄ ̄|   /     |    |     /    ―   | |   /   |/    |
    人| □ 」 /   \  |     |     /    ┌‐┐  | |   |  /|      /
   ノ ヽ―――  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ├―――┤   /     ├‐┤ ノ  |_」 ヽ/ ヽ   _/


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 01:14
unix的ではないが、FDでマークしてドバーッとcvs add、これ楽。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 02:04
>>703
1. サブディレクトリを掘って、CVSで管理したいファイルをそこに移動
2. そのサブディレクトリをまるごとcvs import
3. サブディレクトリの中でMakefileを書いて、commit後にmake install

つーか過去ログ読め

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:35
モジュール名の文字コードをUTF-8に変換して保存してくれるようなCVSに対するパッチは無いか?

EUCに変換するとかあるが、結局問題があるから、いっそのことUTF-8のほうがありがたい・・

ファイルの中身を変換するのは、cvswrapperにnkfでやるから。モジュール名の対応なんとかしたい。

708 :680 :02/11/10 02:06
>>707
純粋に疑問なんだけど、なんでEUCだと問題があるの?


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:54
>>708
だから、cvs import "ソース"(SJISコード) とかやるとリポジトリの"ソース"部分はSJISで その下のファイル名はEUCに変換されてたりする。
cvsのソースを見たが一筋縄ではいかない雰囲気。そんなのに手を出すぐらいなら全部UTF-8に変換してくれる、ちゃんとしたやつがほしいんです。
EUCでいいじゃんとか そういう文字を使わなきゃ良いじゃんですますとVSS(の方がまだまし?)に負けてる気がして悲しいのです。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 03:04
sjis + cvs なんて使うなって思うんだけど。おとなしく vss 使ったらいいんでは?
使いなれたツールに愛着があるのは俺にも分かるけど、適材適所で選ばなきゃ。

>全部UTF-8に変換してくれる、ちゃんとしたやつがほしいんです。
UTFに変えればなんでも大丈夫ってわけじゃない。


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 03:28
>709
>708は
> EUCに変換するとかあるが、結局問題があるから
という部分のことを言っているんだと思うが、EUCに何か問題でも?
UnicodeあるいはUCSにも問題があることは理解している?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 05:26
>>709
> だから、cvs import "ソース"(SJISコード) とかやるとリポジトリの"ソース"部分はSJISで その下のファイル名はEUCに変換されてたりする。

これってマジですか? ファイル名がEUCに変換されてる?
で、ファイルを取り出すときに逆変換(EUC -> SJIS)されてるの?
どの実装の話でしょうか。きになるきになる。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:35
>>710-712
 質問に質問で返すようなアホするまえにソース読んでみろや?

> これってマジですか? ファイル名がEUCに変換されてる?
 WinCVSごった煮版

> で、ファイルを取り出すときに逆変換(EUC -> SJIS)されてるの?
 この場合入れられても、取り出せません。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 12:52
>>710
> sjis + cvs なんて使うなって思うんだけど
思うのは勝手だが、強制するなよ…。Win32 がこれだけ広まってる以上、
SJIS とも付き合っていかにゃならん人間も多い。

(もちろん 710 が SJIS なんか忘れて幸せな世界に住むのは自由だ。
それはそれで一つの見識)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 14:07
初めて知ったんだけど、「VSSはライセンス料が必要」なんだね…
会社のライセンスで使わされてたから気がつかなかったけど…
しかし、サーバはファイル共有なデータベース管理(外に向けて開けない)だし、VSS用の設定情報がプロジェクトの内部に入ってたりするのは美味しくナイです。

cvsは、Win32版も出てるし、ライセンスはGPLだし、*一応*マルチプラットフォームな部分やセキュリティもある程度しっかりできる。
と、いろいろ考えるとやっぱりcvsのほうが将来性があると思うですよ・・・

んで・・・
SJISの問題なんだけど、WinCVSなどのWin32版のCVSではディレクトリ区切りが一部バックスラッシュ"\"で判断しているところがあり、それが問題ってことに気がつきました。
要は、バックスラッシュをやめてスラッシュで見るようにすれば可能かもしれませんね。大人しくソース弄ってみます…

最終的には、EUC系,SJIS系,JIS系,Unicode系いずれのクライアントでもレポジトリの文字コードをあまり気にせずに扱えるのが望ましいのでしょうけど…
難しそう…


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 14:35
>>715
cvsにも将来性はない。
将来性があるのはrcs

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 14:46
>>716
1995/06/17から更新の無いツールのどこに将来性が…

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 15:54
>>716
是が非でもお聞きしたい!
rcsのどのようなところに将来性があるのでしょうか?

rcsを使ったことのない自分にはとても興味津々です。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 16:44
>>716
せめて subversion とか言っておこうよ。今のところ、将来性 *しか* ないけど。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 19:59
>>719
理想は高いが現実は厳しいってことか?

721 :708 :02/11/10 20:06
俺が疑問に思ったことは、まさに 711 さんが言ってくれたことなんだけど…。
まあいいや。

>>719
そこそこ使えますよ。subversion。
ただ、日本語でログ書けないのが痛い…。
今はUTF-7とかにして無理矢理つっこんじゃおうとか思ってみたり(w

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 22:51
>>720
まだα版だし、今日明日の仕事には使えない。無い袖は振れぬというか。

723 :710 :02/11/10 23:52
>>713
俺は質問で返してないし(笑)。「?」が付いてりゃ質問ってわけでもないだろう。

>> これってマジですか? ファイル名がEUCに変換されてる?
> WinCVSごった煮版
CVS が悪いんじゃなくて、 WinCVS の実装がヘタレなだけじゃん。阿呆くさ。

>>714
別に強制したつもりはないけど?あくまで見解を述べただけで。「おとなしく vss 使ったらいいんでは?」で
俺にできる精いっぱいの提案をしたつもりなんだけどな。今度から誤解されないような日本語で書くようにするよ。


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 00:15
>>723
> CVS が悪いんじゃなくて、 WinCVS の実装がヘタレなだけじゃん。阿呆くさ。
 本当になんもみてないんだな?WinCVSの実装じゃなくて、knjwrpだよ。阿呆くさ。





 ping 阿呆 してみたが見事に帰ってきたよ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 10:48
\(・∀・)/ デンパー

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 00:57
>>724
knjwrpって何ですか。古代えじぷと王の名前でしょうか。


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 01:48
>>726
ネタにマジレスっぽいけど
http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/soft-an/cvs/download.html
ね。ごった煮版もこのknjwrpなパッチ使ってるという事で。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 14:12
質問です。

cvs を使おうとすると、

poll: protocol failure in circuit setup
cvs [checkout aborted]: end of file from server (consult above message if any)

みたいなエラーが出てCVSが使えません。

1行目はrshのエラーだと思われますが、rsh でそのCVSサーバにログインすることは問題なくできます。
.rhostsもかいてます。

何か良くある原因などはございませんでしょうか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 16:08
>>728
http://mail.gnu.org/pipermail/info-cvs/2001-May/015663.html
cvs の問題じゃない。

730 :heno ◆mXrBwDDzyw :02/11/21 02:04

 FreeBSD-CVSweb(2.0.6) は、基本的にread permissionだけで
 annotateさせる事が可能みたいです(動きました)




731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 09:30
cvs import の release って何入れてる?
なんか、CVS使い始めたときに見た例にあったfirstをいつも入れてる。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 16:51
% cvs import emacs FSF EMACS_21_2
とかそんな感じ。
firstってCVSで管理してなかったtreeをリポジトリに突っ込むって感じでしょ。


733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 15:52
コミットメールを送れるようにしたら、commitする時に
次のような警告が毎回出ます。どうやったらなおるでしょうか?
ネットで調べたところ PERL_BADLANG=0 に設定しろと書いてあった
のですが、どこで設定すればいいのでしょうか?
CVSのサービスを動かしているユーザの.bash_profileに書いてみた
のですが、全然だめです。どうか、教えてください。

perl: warning: Setting locale failed.
perl: warning: Please check that your locale settings:
LANGUAGE = (unset),
LC_ALL = "en_US",
LC_MESSAGES = "en_US",
LC_TIME = "en_US",
LC_NUMERIC = "en_US",
LC_MONETARY = "en_US",
LC_COLLATE = "en_US",
LANG = "en_US"
are supported and installed on your system.
perl: warning: Falling back to the standard locale ("C").


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 16:02
Please check that your locale settings "en_US" are supported and installed on your system.
嫁、そしてスレ違い

735 :733 :02/11/23 16:32
>>734
CVSの話なのでスレ違いじゃないと思うのですが。。。


736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 17:56
CVSの話じゃないんだよ。
スレ違いっつーことはそういうことだというくらい
理解しる。


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 22:49
>736
いや、意外と CVS の話題かも知れんぞ。ログインして cvs commit する分には
個人の .bash_profile に書いとけば良いわけだが、リモートから inetd 経由で
使ってますとかだと話が変わってくる。

CVS 的に解決するなら、CVSROOT/notify にメールを送るように書いてあると思う
けど、その先頭に env LANG=C とか付けたら? もちろん CVS 的に解決せずに
/etc/login.conf みたいな OS 側の設定ファイルで対処する方法もある。

なんにしても、質問するなら「動作環境と設定ファイルの中身ぐらい晒せ」とは
思うけど。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/23 23:38
>>737
| いや、意外と CVS の話題かも知れんぞ。

それがUNIXなシステムを設定する際の一般的な問題ではなく、
あえてCVSの話題だと主張するなら、その根拠を上げてからにせえよ。


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:15
perl の話でしょ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:18
グラフィックデータなどバイナリーデータに向いたバージョン管理システムありませんか?


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:20
>>740
それは CVS の話なのか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:40
>>740
オモロイかもね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:41
>739
何を必死になってるんだ…

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:43
グラフィックデータ程度ならCVSに突っ込めばいいんじゃないかと。
ディスクは余分に喰うけど気にすんな。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 00:52
そうだけど、使いやすくて閲覧しやすいグラフィック用のフロントエンドがあれば結構使えるかも

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 01:15
>>745
差分とかもビジュアルに表示してくれると結構楽しいかもね


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 04:53
WinCVSやcvsweb、viewcvsなどではダメですか?

748 :初期不良 :02/11/24 05:23
バイナリ差分だったら subversion じゃ?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:25
>>746
差分をビジュアルに表示したいとなると、究極的にはファイルタイプごとに
違った差分ビューアが必要だな。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 14:28
>>748
この間、FreeBSD portsからインストールしたsubversionでCybozuのDBの
バックアップを差分管理しようとしてみたけど、「差分」とは言えない
ぐらいsubversionのDBが大きくなった。


751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 15:36
>749
バージョン管理ツール側では、そのためのインターフェースを提供してくれれば
良いような気はする。

差分のビジュアル表示はともかく、画像データだとサムネイル一覧表示とかは
欲しくない?

cvs display -rRELEASE_1_0_0 -rRELEASE_1_1_0 foo.jpg

これで RELEASE_1_0_0 から RELEASE_1_1_0 までの foo.jpg をずらっと表示
できる、とかさ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 18:15
>>751
cvsが画像を画面に表示するの?
それともHTMLみたいなものを吐き出すとか?


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 18:37
cvswebとかviewcvsみたいなものの仕事のような

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 19:24
ImageMagickに渡せば良いような気が。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 19:49
>752
パイプで繋ぐなり CVSROOT/XXX で使うプログラム設定するなり。CVS
自身にビルトインするのは、ファイルタイプの増加に耐えられないから
止めた方が良いと思う。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 01:49
>>755
subversionだと、diffプログラムをplug-inできるから、そういうことも可能そうだね。
ドキュメントで読んだだけなので、実装されてるかどうか分からんが。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 04:10
cvs serverが稼働するポートは2401って情報を
入手したいんですが、あってますか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 04:17
>>757
別に/etc/servicesでcvspserverを2401以外にすれば変更はできると
思うが。まぁ普通2401だってのはその通り。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)