■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
CVSを使ってファイル管理
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 18:10
CVSを使ってファイル管理している人の質問スレ
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 05:57
そもそも
>>583
のソースはどこ?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 12:14
根拠のない
>>583
に振り回されてるオマエらはアフォ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 20:27
>>590
まあまあそう言うな。
>>583
の書き込みだって、主観のみに基づいた
半分ヨタ話だってことは、当の
>>583
自身が分かってて書いてる(最後の
一行から)。
>>584
以降は、それに付き合ってるって感覚だろう。本気で振り
回されてる奴はいないよ。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 23:15
>>591
遠回しに「面白くない」と言われてるんだろう。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/28 18:03
(゜Д゜)ハア? ttp://isweb39.infoseek.co.jp/novel/stwalker/haa.htm
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 19:57
LINUX板ではわかる人がいらっしゃらなかったのでお願いいたします。
環境変数の一般的なことで質問させてください。お願いします。
CVSROOTという環境変数を
CVSROOT=/usr/local/cvs
に設定したとします。
echo $CVSROOT
で
/usr/local/cvs
と出てくるのでここまではOK。
そして、
cvsのインポートコマンド
cvs import -m ("コメント文字列") (プロジェクト名) (ベンダータグ) (リリースタグ)
(cvs import -m のあとの4引数は適当な文字列でかまいません。)
と入力しました。すると、エラーメッセージ
/usr/local/cvs/CVSROOT: No such file or directory
となってしまいます。
$CVSROOTが指している/usr/local/cvs/という文字列の右側に
CVSROOTという文字列そのものがなぜかくっついて認識されているのです。
これはCVSそのものの問題じゃなくて、何か環境変数のことで勘違いしているような気がするのですが
どなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか。
RedhatLinux 8.2
TurboLinux 7
どちらも同じ結果が出ました。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 19:57
>>594
マルチは死ね!
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 19:57
>>594
マルチは死ね。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 20:11
>>594 は氏にました。レス不要です。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 21:04
解決したんでいいです。レスしないで結構。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:10
マルチする奴のメンタリティがよくわかる一幕ですた。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 22:34
>>594
> LINUX板ではわかる人がいらっしゃらなかったのでお願いいたします。
答える人がいなかっただけだろう。
なぜ答える人がいなかったのか考えてみよう。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 23:16
>>595-596 息ぴったりだね!
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/29 23:16
>>595-596 息ぴったりだね。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 00:29
>>601-602 息ぴったりだね!
604 :
FreeBSD
:02/09/30 14:44
おれは Peggy っていうエディタ使ってるよ。
CVSもVSSも(RCSも)対応してていい感じ。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 09:20
パーミッションが 600 のファイルというのを CVS に登録するのは間違っているのでしょうか?
cvs commit したと同時に 644 になってしまいますし、$cvsroot の中でもパーミッションが
644 になってしまうために user 以外に見られてしまいます。
秘密なファイルは cvs で管理しちゃ駄目ってことでしょうか?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 10:35
共用のCVSROOTにcommitするのが間違いです。自分用に700のCVSROOTを作ったらよろし。
607 :
605
:02/10/01 10:52
>>606
では、commit する毎にファイルが 644 になってしまうのは
手動で直せばいいのでしょうか?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 11:16
>>607
$CVSROOTを700にしておけば、RCSファイルのpermissionはどうでもいいですよね。
あとはcheckoutした後に然るべき場所に然るべきpermissionで置いてやるような
Makefileを書いておいてmake install。
もしかして本番の場所に直接checkoutしてますか?
609 :
605
:02/10/01 11:20
>>608
> $CVSROOTを700にしておけば、RCSファイルのpermissionはどうでもいいですよね。
はい。
> あとはcheckoutした後に然るべき場所に然るべきpermissionで置いてやるような
> Makefileを書いておいてmake install。
ソースコードではなく、.fetchmailrc なんです。自分の dot.file を管理するのに
CVS に登録しているのです。修正した後など cvs commit しています。
このファイルは 600 じゃないと fetchmail が動かなくて、cvs commit した後に
ファイルが 644 になってしまい、知らずに fetchmail が終了してしまうという
事が起きてしまいます。
> もしかして本番の場所に直接checkoutしてますか?
cheackout はしていません。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 11:30
>>609
~/.fetchmailrcを直接repositoryに入れるんじゃなくて、~/dotfiles/とかで
編集してmake installで$HOMEにcopyするようにすりゃいいんじゃないの?
611 :
605
:02/10/01 11:33
>>610
> ~/.fetchmailrcを直接repositoryに入れるんじゃなくて、~/dotfiles/とかで
> 編集してmake installで$HOMEにcopyするようにすりゃいいんじゃないの?
面倒ですけど、そうするのがいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/01 22:20
>>611
いまだにバグってるかも知れませんが、各ファイルのmodeを
保存する設定というのがあったはずです。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 01:01
あげん
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 18:01
>>613
いや、あげとるあげとる
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 19:05
>>614
「ん」は意思を表わす助動詞「む」の撥音便かと。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 22:42
いろんなところで期待している声をよく聞くが、需要が高い割にSubversionの開発が
いつまでたっても進まないのはなぜ?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/03 23:47
>>616
どのあたりが進んでいないと思っていますか?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 00:23
>>616
ソースを維持管理するツールが不安定じゃ困るし、現状CVSでもなんとか
なってるから、まぁゆっくりいいものを作ってもらえばいいんでない?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 00:41
確かに、枯れ優先になるのも頷けるよな。
620 :
初期不良
:02/10/04 05:46
Subversion を CVS 的に使う分には十分な状態だと思うけど、
タグ関係がちょっと違うのでとっかかりにくいかも。
IDE 環境とかだと CVS 対応ってのは結構あるし
その辺も CVS の方が便利と言えば便利?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 01:20
新しくファイルを作ったり、削除したりするようなパッチを、
CVSの作業ディレクトリに当てた時に、自動的にcvs add/cvs remove
してくれるようなツール無い?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 01:34
>>621
勝手にやられんのってこわくない?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 06:19
>>621
引数無しでcvs addやcvs removeじゃダメなのか?
624 :
某板123
◆mXrBwDDzyw
:02/10/14 01:14
>>621
私は既存のソースパッケージからフルオートでリポジトリを構築する
ツールを開発しているのですが、汎用的に使えるよう細分化した中の
ck_update というのがまさにそれです。
cvs -n up -I (任意) を用い、CVSが知らないファイル(とディレクトリ)を
cvs add し、CVSが知っているが存在しないファイルを cvs rm します。
再帰的に動作します。興味があればどうぞ( ´∀`)
http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/cvsknit/cvsknit/bin/ck_update
----
$ ck_update -h
ck_update -- Casts 'cvs add/rm' recursively
Usage: ck_update [-I ignore] <directory> ...
-I ignore except in './.cvsignore' (see cvs info)
※パッチを当てた直後でしたら、"-I ! -I '*.orig' -I '*.rej'" などを与えて下さい
※cvsで言う -n オプションも使えます
----
>>621さんの書かれる通りの危険を孕んでいるため、
・動作するディレクトリを明示しないと動きません
・デフォルトでは、CVS/Rootが :local: でない場合は動きません
(ck_verifyと言う、CVS環境を検証するスクリプトを呼んでいます)
625 :
123
◆mXrBwDDzyw
:02/10/14 01:21
>>621 というのは >>622 の間違いです。
ck_update をリモートCVSに対して使いたい場合は、 at your own risk で
44行目あたりの
ck_verify 'local'
を
ck_verify 'cvs'
として下さい。
スクリプトへのツッコミ歓迎です。
お手柔らかにお願いします( ; ´∀`)
626 :
初期不良
:02/10/14 14:43
複雑なことをしないなら WinCVS とか使うより
サーバ上で動かしつつ samba で作業したりしてもいいかもね。
「新規テキストファイル.txt」とか登録されまくるかもしれないけどw
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:15
>>626
????バージョン管理は????
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 01:39
>>627
おそらく、cvsサーバ上で作業を行う、の意味であろう。
WinCVSが動くクライアント上で作業するのではなく、
サーバ上にある(sambaで共有されている)ディレクトリや
ファイルに対して作業する、と。こういう意味でok? > 626
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 21:33
共通ライブラリの管理用にグループ内でCVS使って、後からタグ付けて
リリースするようにしてたんだけど、AP側がろくな設計してないもんだから
仕変の嵐。
ここ2年間の間にリリース回数延べ224回、ヘタすると1日2回とかタグが付
いたり、商用でVer1.2.3が動いてる段階でVer2.0, Ver2.1, Ver2.2がほとんど
同時並行開発だったり(なんだよそれー)、しかも一部のソースだけ開発
環境用と総合テスト&リリース環境用で物件が違うと来たもんだ。
おかげでタグだらけ/枝だらけでCVSの処理速度が加速度的に遅く…
総合テストリリース時だけタグ付けるようにすればかなりマシになるけど、
そっちの管理は別のグループがやっててCVS使ってない、つーか使えと
マネージャーまで説得したのになんだかんだ屁理屈こねて結局手作業…
ヽ(`Д´)ノウワァァン!! シンデマエボケー
いくら良いツールを使ったとしても、体制と人間がアホだとどうにもならん
というお話ですた…。・゚・(ノД`)・゚・。
630 :
612
:02/10/15 21:57
>>624
それなら最悪importでいいんじゃないのか?
洩れが欲しいのは、
cvs patch -p1 hogehoge.diff
みたいな機能。*.oが残ったりしていても平気で使えないと悲しい。
もっと言えば、できればrejはconflictにしてくれれば嬉しい。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 21:58
あ、621ね。
632 :
123
◆mXrBwDDzyw
:02/10/15 23:54
>>630
まあいろいろありまして・・・( ; ´∀`)
う〜ん、cvs ci 側を同時にラップするか、本当に
何らかの形でコンフリクト状態を作らないと >>621
さんが期待していそうな使用感にならない予感です。
でも便利そうですね。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 15:35
>>629
repo を mfs に乗せちまえって話があったよ。
>> 体制と人間がアホだとどうにもならん
まったくだ
634 :
初期不良
:02/10/16 20:37
>>628
そうそう
けど >>627 の言うとおり commit とかはサーバ上でやらないといけないね...
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 21:35
>>634
>commit とかはサーバ上でやらないと
よくわからなくなってきたな。
管理対象のファイルやディレクトリがサーバ上にあったとしても、
sambaによってクライアント側から見えているのならば、それは
クライアントが持っているように扱えるよね。だからクライアント側で
動くcvsから、サーバに向けてcommitできると思うのだが。
そもそもこの理解の仕方がオカシイのかな。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/16 21:46
そもそも commit するためにサーバーにログインするぐらいならはじめっから
ログインして emacs で編集しちゃうような気が
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 20:49
>>635
それ、大丈夫なんだっけ? 前に試したときには、改行コードの問題かなにかで
ハマったような記憶があるんだが。(気のせいかも)
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 23:14
>>634 そんなあなたにVSS
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 23:34
CVS というよりは、RCS の質問なんだが、わかる人教えて下さいな。
$Log$ ってあるじゃないですか。
以下のように吐いてもらえるとうれしいのですが、
設定をするだけで吐いてもらえることは可能ですか?
<h2>ChangeLog</h2>
<ul>
$Log: index.html,v $
<li>Revision 1.10 2002-10-10 10:10:10 hoge
<ul>
<li>fuga
<li>hoge
</ul>
<li>Revision 1.9 2002-09-09 09:09:09 hoge
<ul>
<li>uhihi
</ul>
</ul>
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 06:44
>>639 そういう時は普通、pre の中に入れるだろ
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 14:10
>>639
CVSでは$Log$の使用自体あんまりお勧めしてなかったと思うが。
それはともかく、$Log$のコメントリーダーはワークファイルの拡張子
別にハードコーディングされちゃってるので、自分でパッチ書かない
限り無理だと思う。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 00:32
CVSとANTの連携とよくいますが、どのような使い方をしているのでしょうか?
今は、antは使用しないで、.javaファイルと.classファイルを両方
commitしています。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 01:02
class は commit しないのでは?
だってソースから作れるから。
ant の CVS タスクで cvs update し、
javac でコンパイル、
junit でテスト
jar でパッケージング
って感じでは?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 04:02
作業ディレクトリで編集した内容を捨てたい時って普通どうしたら良いんですか?
rm でファイルけして cvs update したらうまくいったんですがこれが正しいやり
方ですか?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 04:05
>>644
cvs update -C file
もちろん、rm して cvs update でも問題なっしんぐ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 04:05
>>644
おれもそんな感じ。
647 :
初期不良
:02/10/23 04:42
WinCVS だと unedit っての使ってるな。
ローカルの作業内容取り消しには。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 06:32
>>647
それは cvs update -C をするものなの? cvs uneditは
cvs editの反対で「俺はこのファイルを編集しているぜ」フラグを
消すものなので紛らわしいね。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 09:42
>>645
rmするよりは、mvしたほうがいいよ〜
cvs update -C file やると、file.#リビジョンってファイル名に自動的にmvされるっぽいけど。
650 :
644
:02/10/23 20:10
わーいありがと
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 14:51
しつもんです
viなどでファイルをすでに編集しはじめているときに
【修正するけど、前のファイルも残したい】
って時は、ファイルに連番(バージョン)をつけたくなります。
この時、CVSやRVSを使いこなしている人なら、こんなときどのような
行動を取りますか?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 15:33
>>651
タグを打つ。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 09:13
>>652
すみません、もう少し詳しく教えていただけませんか?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 09:27
cvs tagは現在commitされている物に対して付けられるから、編集開始
してる状態でもその場でタグを打てば1つ前が分かる、という事でわ?
ただ、このやり方は「とっておきたい」というタイミングでどんどんcommit
するのが前提だけど。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 23:35
sambaなんて使わずに、共有ディスクにいれちゃだめかい?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 16:01
>621,632
あるディレクトリにcheckoutして、そこに変更加えたツリーを
$ rsync -n -r -l -t --delete --cvs-exclude source/ dist
で上書き。
で、>624のck_updateを使うというのはどうだろう。
削除されたのはR、変更されたのはM、新しいファイルはA、コンフリクトはC、
とできると思う。
これをバッチで走らせて、CVSの使い方を知らない複数人が作業しているWebペー
ジの管理ができるのではないかと妄想中。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 16:02
あ、-n オプションいらね。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 21:52
cvsntを使っています。
configにSystemAuth=yesと設定して
passwdファイルに
takahashi=!takahashi
のようにユーザーを設定してもログインしようとするとエラーとなってしま
います。
:pserver:ドメイン名\USERNAME@IP_ADDRESS:
のような設定でドメインにあるユーザーならばログインできるのですが、
passwdを参照してログインする設定で動作させている人はいますか?
659 :
heno
◆mXrBwDDzyw
:02/10/28 23:08
>>656
あるcheckoutを中心にして、他メンバーのcheckoutを適宜rsync
で叩き込んでcommitする案 (conflictマシーン) に見えましたが、
CVSを使ったテキストファイルベースのWiki、といった風情のシス
テムはいかがでしょう( ´∀`)
1. 各メンバーごとのアカウントで checkout したツリーを用意する
2. 1を Samba や netatalk で個別に見せて作業してもらう
3. telnet/ssh 経由で、番号選択で ck_update + cvs up + cvs ci や
cvs up や checkout し放題^H^H直しといった操作を任意で実行
できる様にする
4. 早朝に1回程度、自動でsyncさせてConflict等のログやファイル
の移動を記録する
5. webmasterはログをチェックし、Conflictの調停に走る
あ、話、合ってますか?( ; ´∀`)
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 22:02
あちこちに CVS っていうかっこ悪いディレクトリばら撒くなよヽ(`Д´)ノ
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 17:39
あちこちに/* 前バージョン */ってかっこ悪いコメントアウトばら撒くなよ
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 18:01
せめて .CVS/ にして
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 20:04
cvs.h の CVS を .CVS に書き換えてビルドしたら、そうでない人たちと
の作業に何か困るだろうか? 特に何も困らない気がする。
問題は pcl-cvs とかの周辺ツールの方かなあ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 15:40
>>663
そうか、そういう手があったか…。
pcl-cvsとかは、何かsetqすればOKな気がする(僕はvc.elで満足してるので詳細はわからないけど)。
ところで、emacsのファイル補完対象から「CVS」を除く設定ってできるかなあ。
bashとかは変数設定すればできるから問題ないんだけど、eamcsでそれっぽいのが見付からなくて…
665 :
663
:02/11/02 19:13
pcl-cvs は、pcvs.el を眺めてみたところ、"CVS" とハードコード
されて分散していた。残念ながら setq 一発とはいかなさそう。
でもこれらを置き換えれば何とかなりそうな感じだ。
vc は vc-directory-exclusion-list に足すだけで良さそうですね。
関係ないけど、cvs-status が時々 cvs の出力のパースに失敗して
おかしくなるんだよなあ(特にサブディレクトリがあるとき)。
なんとかならんかな。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 20:28
達人プログラマいわく、何でもCVSにつっこめということですが、
すべてを突っ込もうとすると、ファイル名というかディレクトリの分け方にものすごく迷いません?
一度入れてしまうと名前を変えるのはそれなりに面倒ですし、
衝突がないようにもしないといけないし…
その辺りは実践されてる方はどうでしょうか?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 21:36
>>666
どうしても名前を変えたくなって、かつ、名前を変えたという履歴がいらないんなら、
repository直接いじってるよ。漏れは。
どうせ履歴残るっていっても扱いにくいし。
でも、そうするとしても、名前に迷うのはその通りだと思います。。
というか、コーディングって(ファイル名の命名も含めて)、
名前を付ける作業がかなりの割合を占めてるように思う今日このごろ。
いい加減な名前つけると、後々メンテできなくなるしね。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 08:33
ここらへん、シングルで使う分にはVSSはいいんだよな。
作業ディレクトリに変なディレクトリ作らないし。
Windowsでしか使えない上に、MS製ということで信頼性に不安が...
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 10:45
けど、ファイルは作りませんでしたっけ? 許容範囲とは思いますけど。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 16:54
VSSのプロジェクトファイルみたいのは作るね。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 23:08
CVSで文字コードSJISで日本語ディレクトリ名(モジュール名?)を管理したいんだけど。
表示、申込、ソースなどするとノーマルなCVSでは管理できないようで・・・.cvswrapperでEUCに変換するつってもこれは、ファイルの中身だけですよね・・・?
方法はあるのでしょうか?
とりあえずソース弄れ!は、最終手段として考えております…。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 00:17
>>668
> Windowsでしか使えない上に
英語版ですが、SourceOffSite という製品が UNIX 系クライアント
に対応しています。
http://www.sourcegear.com/sos/
# ついでに、通信の暗号化、圧縮にも対応しているところがいい!
# でも、日本語版は、Windows のクライアントしかないようです。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 00:27
>>671
ソースいじれ。
ちなみに環境変数USERが日本語名だったりしても色々楽しい事に
なる模様。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 00:34
ということは、Windows で例えば cygwin の CVS を使うのは、
結構ワナが多かったりするということなんでしょうか
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 00:42
>>674
日本語使わなければ特に問題ない。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 01:30
>>671
漏れは普通に日本語ファイル名をCVSでコミットしてるけど、使ってるCVSは、Windows版の本家のやつ(CUIのやつ)だなあ。
あ、サーバ側はUNIXね。
UNIX側では、repositoryに、SJISのファイル名でファイルが作られてます。
別に、cvsでファイル名指定する時に苦労するくらいで、特に困ったことないよ。
cygwinでも大丈夫な気がするんだけど、だめだったりするの?
677 :
初期不良
:02/11/04 04:36
win クライアントからだとごった煮で日本語関係不便無いけど
http://www.gembook.jp/html/moin/moin.cgi/CvsInfo
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 06:22
例によって「表」とかでおかしくなったりしないんかな。
679 :
初期不良
:02/11/04 13:41
>>678
EUC で送ってるみたいだから大丈夫みたい
680 :
676
:02/11/04 14:45
ごった煮はGUI好きの人は良いと思うけど、漏れはvc.el使ってるので、CUIじゃないと駄目なのだ。
>>678
ファイル名をサーバに送る時に\が解釈されるとは思えないので、「表」も大丈夫だと思ってるけど。
あ、もちろん、コマンドラインの引数に渡す時は適切にクウォートする必要があるけど、
それはshellの役目でCVSの役目じゃないしね。
でも、確かめてないので、今度「表」ってファイル名でやってみよ。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 18:11
仮想ルート権限在りのレンタルサーバー借りてるので
CVS Server使えるのか調べたいのですが、Serverを構築する条件は何でしょうか?
ちなみにinetd.confの編集は却下らしい
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 18:57
管理者に聞く
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 20:48
>>680
ごった煮だとwincvsもcvs.exeも同じ設定になりますので、
EUCへの変換なども行ってくれます。だからemacsのvc.elでも
使うcvsがごった煮であれば問題無しかと思います。
私の環境がまさにそれ(xyzzy + cvs.l)で、
リポジトリにはEUCで保存されています。
唯一問題なのが、C-x v l の際にcvs.exeの出力(SJIS)と、
cvs logの結果(EUC)が混ざってしまうことでしょうか。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 20:50
>>683
書いた後に気付いたのですが、ファイル名の話でしたっけ(汗;)。
ファイル名に日本語を使ったことはありません。ごめんなさい。
685 :
680
:02/11/04 21:05
>>683
あ、ごった煮って、cvs.exeのパッチも含まれてるんだ。
漏れは必要と思ったことがなかったから、ちゃんと調べてなかった。スマソ。
>>681
inetd.confの変更がゆるされなくても、
rshかsshでそのサーバにログインできれば使えるよ。
read onlyなアカウントを作りたいとかだと無理だけど。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 22:54
CVSのUNICODE化計画みたいなのは無いの?
687 :
671
:02/11/05 01:50
ファイルの中身を変換だったら、
Clien Side : Shift JIS , Server Side : EUC にしたければ
サーバ側のCVSROOT/cvswrapperに
*.txt -f 'nkf -s' -t 'nkf -e' とかやれば問題ないはずです。(-f -t 逆かもしれん・・)
んで、ファイルの中身にかんしては、あまりパッチは必要ないと思うのだが?
# ログはまんまだけどね・・・
# サーバ側を全部Shift JISで保存されるようにしておけば、cvswebからは全部ShiftJISでお幸せにということもあるのですけどね。
私が悩んでいるのは
たとえば
cvs co ソース
~~~~~~ Shift-JIS
とかやるともうダメ〜な状況をど〜にかしたいわけなのですが・・
>>673
ん〜 やむを得ませんか・・・(^^;
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 02:09
>>687
>>676は読んだかい?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)