■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
CVSを使ってファイル管理
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 18:10
CVSを使ってファイル管理している人の質問スレ
355 :
初期不良
:02/06/19 21:31
>>351
と言うか
>>350
の書き込みに間違いはないの?(^^;
かなり当て勘入ってるんだけど。
356 :
初期不良
:02/06/19 21:42
>>353
フリーだけどオープンソースじゃないのね...
けど、各 OS 用のクライアントがそろってるのはいいなぁ
IDE 用のプラグインも用意されてるし。
357 :
351
:02/06/19 23:53
>>355
(お前はいったい何なんだ)
オフライン開発は、commitする時にだけ俺repoを指定するんでしょ。
このスレッドの過去のメッセージに書いてない?
358 :
初期不良
:02/06/20 00:13
>>357
すんまそん、図々しく書いてしまって。
>>351
でさらっとレスされたので、
>>350
があってるのかどうかわかんなかったんですわ。
このまま進めちゃうと間違った情報がつっこみのないまま行ってしまう
可能性があったんでちょっと確認したかったんです。
このスレッドには CVSup の事は一つ二つあった程度ですな。
359 :
351
:02/06/20 00:35
>>358
(なんで適当なこと書いて他の人に修正させるんだよー:)
オフライン開発は、CVSのリポジトリをオフラインでアクセスできればいいので
rsyncだろうとCVSupだろうと構わないでしょ。CVSupのCVS MODEはリポジトリを
そのまま本家のに同期しちゃうから、俺バージョンを手元の *,v ファイルに
マージなんていう気の効いたことはしてくれないんじゃないかな。
自分が修正したのを本家のリポジトリにcommitせずに持っておくために、
commitの時だけ
$ cvs -d:local:/path/to/myrepo commit
とする、みたいなことが書いてなかった?
360 :
初期不良
:02/06/20 01:17
>>359
>(なんで適当なこと書いて他の人に修正させるんだよー:)
すんまそん... と言うかほとんど質問だったんだけどね(^^;
>CVSupのCVS MODEはリポジトリをそのまま本家のに同期しちゃうから
リポジトリの複製に関して rsync と CVSup で違うところは
CVSup が RCS ファイルの中身を解析して追加された
リビジョンとかタグとか差分とかの追加分だけを書き込む
非exact モードなるものがあるところだと思ってたんだが...
リビジョンが重ならなければ自分のブランチと本家のブランチ
すべてを同期させたまま進めることができるって事なんじゃ?
ここのレベル3って項目がこれにあたると思うす。
http://cvs.m17n.org/cvs/offline.ja.html
今度暇があったら自分のところで試してみますわ。
361 :
351
:02/06/20 03:47
>>360
ああ、本当だ。俺はチソカス野郎です。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 15:32
>>354
バージョン管理が入ってなかったらDAVじゃなくてDAになるから。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 18:49
1,2,3
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 00:52
Cygwin上でCVS1.11使ってんだけど、必要なくなったサブディレクトリを
removeで外してたらupdate出来なくなって強引にaddとcommitしていって再び
updateしてみたら全然別のディレクトリにファイルが出てくる。
という説明しにくい奇妙な現象が起きた。
んで、よくわからないけど $CVSROOT/CVSROOT/modules.db ってファイルの
中身みたらテキストとバイナリが 1:2 の割合で混ざってたんだけど、
もうだめかな?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:33
もうだめぽ…。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:30
>>364
CygwinのCVSってgdbmを使うようになっているので、
データがバイナリを含んでいるというか、バイナリの中にテキストが
あるような感じ? みたいな。
そのせいでWinCVSと混ぜて使えないような気がするんですが、
問題ないんでしょうか? ウチではなぜか不具合が起きてしまったので、
CygwinのCVSをuninstallして、WinCVSのみ使うようにしました。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:56
Emacs21のpcl-cvsで add directoryするにはどうすればいいのでしょうか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:56
add directory なんてなかったですね。
ディレクトリをaddしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:07
ふつーに a 押せばできない?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:17
>>369
s-u押してcvs updateするのですが、そこにまだ追加されていない
ディレクトリは表示されないのです。だからaは押せない。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:26
cvs-examineしたらUnknownとして出て来たけど?
CVSやPCL-CVSのバージョンにもよるのかな。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:37
>>370
すいません、僕のめんたまは節穴だったようです…。
確かにありました。
./a/b/c
のCというディレクトリを追加するにはaとbも追加しないといけないのですよね。
373 :
364
:02/06/22 12:24
>>366
> データがバイナリを含んでいるというか、バイナリの中にテキストが
> あるような感じ? みたいな。
そんな感じ。単調なバイナリの塊の中に modules ファイルの中味が
そのまま綺麗に入ってて、なんかやばげだった。
> そのせいでWinCVSと混ぜて使えないような気がするんですが、
> 問題ないんでしょうか?
WinCVSは使ったことないけど Win版 Cygwin版でレポジトリの作りが
微妙に違うのだったら問題だわなー。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 14:57
本家のソースを自分でmakeすりゃーええんでないの? > Cygwinでcvs
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 15:52
>>374
結局混ぜて使うなという方向で。
376 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/22 22:19
>>258
> 4.5Stableにageたらcvs diff -jが使えるようになりました。
> #Concurrent Versions System (CVS) 1.11.1p1-FreeBSD (client/server)
> #(cvs -H diffしても-jは出て来ませんが…)
だいぶ前の話で悪いんだけど、cvshomeから持って来た1.11.2には-jオプショ
ンってないみたい。FreeBSDのcvsってなんか拡張してあんの?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:47
>>376
かなりいじってあるみたいだよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 23:51
>>376
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/contrib/cvs/src/diff.c.diff?r1=1.15&r2=1.16
379 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/23 02:09
>>378
さんきゅ。本家に取り込まれないのかな。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 16:32
つか、本家CVSの開発メンバーってかなり保守的な気がする。
$FreeBSD$みたいなローカルIDだって、本家でサポートしても良さ
そうなもん、つーかML archive見たら何度か提案されてたみたい
だけど、一向にサポートされる気配がないし。
しょうがないからと延々各自でパッチ当てるつーのもなんだかなと。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 00:41
>>380
ローカルな改造を行っていてしかも公開している人や団体って、
FreeBSDの他にあるのか知りませんが(単に知らないだけ)、
CVSの開発元とは別の人が、そういうローカルなパッチを
合わせた状態で配布するってわけにはいかないすかね。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 00:50
いくだろ。
383 :
名無しさん@お腹いーっぱい。
:02/06/25 12:23
>>381
いく。
ていうか、実際そのようにされていることに対して延々と(略)
384 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/25 19:37
質問いいですか?
1. HOMEディレクトリをCVSで管理した場合の利益を教えてください。
2. /etcをCVSで管理した(以下略)
3. emacsでCVSを扱う方法を詳しく説明してあるサイトのURIを教えてください。
上記、よろしくおねがいします。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 19:49
>>384
1., 2.
CVS の 利点を考えるべし。
3.
サイトじゃないけど、
SoftwareDesign の先月号 (だっけ?) の記事。
386 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/25 19:55
>>385
Thanks.
わかりました。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 20:41
emacs なら vc と pcl-cvs で完璧だよ.
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 20:43
正直、もう CVS は今のままでいいので
subversion に頑張ってもらいたい。
389 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/25 21:04
あー今/etcをCVSで管理しようとしました。
しかしcheckoutするとshadowファイルのパーミッションが...
CVSでパーミッションを復元するにはどうしたらいいのでしょうか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 23:30
CVSのpserver立てようか迷ってるんだけど、
セキュリティ的にはどうなの?
攻撃されるとやばいかな?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 02:17
>>383
事情は知らないんでヘタレなこと書いてたら申し訳ありませんが、
> ていうか、実際そのようにされていることに対して延々と(略)
ということは、既にどこかのサイトとかでCVSへのパッチ集みたいなのが
公開されているってことでしょうか?
それともCVSのMLを読めば紹介されているのでしょうか。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 20:55
>>389
リポジトリ内にあるファイルをいじっとけばいいのでは?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 23:55
~/をcvsを管理していて、.ssh/configなんていうファイルを追加したのですが
.ssh/configの中に書いた$Id$が
$Id: config,v 1.1 2002/06/06 22:49:36 mona Exp $
こうなっています。config,vの所は.ssh/config,vとなって
くれると嬉しいのですがどうすればいいのでしょうか?
FreeBSDの/usr/src/UPDATINGを見ると
$FreeBSD: src/UPDATING,v 1.73.2.68.2.2 2002/06/16 00:26:30 bmah Exp $
こうなっているので出来るようなのですが。それとも
>>380
のように
$FreeBSD$のノーカルIDじゃないと出来ないのでしょうか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:04
続けてスマソ
Emacs 21.3.50のpcl-cvsで疑問が。
使い初めたばかりなのでこれが正常なのか分からないのだが
s-uで一覧を表示しAでChangeLogを編集する。
Cでcommitしようとすると、*cvs-commit*にはChangeLogに追加した
内容が表示される時とされない時がある。
う〜む。
また。AでChangeLogを編集しようとした時に、.ssh/configだったら
2002-06-26 koijun <koijun@syusyo-kanntei.go.jp>
* config (Module):
と表示される時と
2002-06-26 koijun <koijun@syusyo-kanntei.go.jp>
* .ssh/config (Module):
と表示される時がある。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:21
>>393
$FreeBSD$ は $CVSHeader$ と同じになるように /home/ncvs/CVSROOT/options
で設定されてる。で、これは何かというと、$Header$ から $CVSROOT までを
削除したもの。詳しくは /usr/src/contrib/cvs/FREEBSD-upgrade 見てね。
>>394
それぞれ *cvs* バッファの Working dir: のとこはどうなってる?
396 :
初期不良
:02/06/27 00:27
>>390
ssh での認証にするか、それも嫌なら
stunnel ででもクライアント認証するよろし。
うちは趣味で vtun+stunnel で VPN 経由。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:36
>>395
> 削除したもの。詳しくは /usr/src/contrib/cvs/FREEBSD-upgrade 見てね。
という事は$Id$を使う限りは無理って事?
>
>>394
> それぞれ *cvs* バッファの Working dir: のとこはどうなってる?
なるほど。.ssh/configと表示される時はWorking dir: が.sshになってました。
あとは
>>394
の
>Cでcommitしようとすると、*cvs-commit*にはChangeLogに追加した
>内容が表示される時とされない時がある。
だけだ。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:49
>>397
> という事は$Id$を使う限りは無理って事?
そゆこと。
>Cでcommitしようとすると、*cvs-commit*にはChangeLogに追加した
>内容が表示される時とされない時がある。
これってCVSで使われる日付(UTC)とChangLogで使われる日付(local time)が違
うのが原因だったと思う。俺はChangeLogとcommit logの連係はあきらめてる。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:51
>>398
> これってCVSで使われる日付(UTC)とChangLogで使われる日付(local time)が違
> うのが原因だったと思う。俺はChangeLogとcommit logの連係はあきらめてる。
あ〜なるほど。イギリスに住むしかねーな。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:58
>>39
{8..9}
CVSの日付をJSTにしている人を見かけた気がするんだけど気のせいかな?
401 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/27 02:01
>>400
gmtime()をlocaltime()に変えるとか?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:05
>>399
pcl-cvs なら Emacs だから, やる気ならなんとかなるな.
403 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/28 01:17
>>392
Thanks.
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:47
CVS使ってみようかなぁと思ってるんだが、
たとえば最初にシフトJISで書いていたものをcommitして
その後EUCに変更してcommitすると、どうなるの?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:51
>>404
別にどうもならないんじゃない?
変換された文字が変更点とみなされるだけで。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:58
>>404
実際に、やってみろよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 15:53
./a/b/c/d
って4階層ぐらいを一気に追加したい場合ってどうすれば良いんですか?
今は律儀に一個ずつaddしてるんですが・・・
408 :
名無しさん@Emacs
:02/07/06 17:19
普通はcvs import
tagが1.1.1.1になるのが嫌で空importでcvs addしてるんだったら
find a -type d | xargs cvs add で良いんじゃないでしょうか
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 18:40
windows側のwinCvsとunix側のcvsとでやり取りができません。
環境設定はwindows,unix共にunix側の/homeに設定してます。
ログインしようとすると
cvs [login aborted]: recv() from server 192.------: Connection reset by peer
というメッセージが返ってきます。
どうすればいいのでしょう?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 20:42
windows側でのCVSROOTはどーなってるよ?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 07:59
私の肛門もCVSで管理されそうです。
412 :
初期不良
:02/07/18 17:59
やっぱりなんだかんだ言って英語でログ書くようにした方がいいのかねぇ
仲間内に一人 MacOSX を使っている人がいるんで
どうしたもんかなと...
MacOSX は基本的に SJIS らしいけど、一般的に
EUC で収まっている CVS サーバの文字コードを
なんとかするには nkf でも通すようにシェルスクリプトでも
組めばなんとかなる?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 18:32
upgrade版でないのかよ!
414 :
413
:02/07/18 18:33
すまん、誤爆だ。
415 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/18 18:34
cvswrapperを鰤。
416 :
初期不良
:02/07/18 20:03
>>415
cvswrappers って機能削除されたとか書いてあったけど
使っている人いるんでつかい?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 02:38
jakartaプロジェクトとかで公開されてるCVSのpserverに
Win98からWinCVSでログインできないのは仕様なんでしょうか?
NT系からだと普通にログイン出来るんですが。。
418 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/21 19:05
>>416
だっけ? 1.11.2でもcvs initするとcvswrapperって作るけど。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 19:30
>>418
マニュアルにも削除されたとか削除されるから使うなとは書いてない。
420 :
初期不良
:02/07/21 20:14
>>418
http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/soft-an/cvs/download.html
ここに書いてあった。
そうか、もう今は大丈夫なんだ。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 20:31
>>初期不良
>>243-245
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 02:11
>>412
俺は OS X + cvs 使ってるけど、エディタが Carbon Emacs だから
何も考えずに euc-jp-unix で統一しちゃってる。
書いてるコードが Web アプリだから EUC-JP のほうが何かと便利ってこと
もあるんだけど。
423 :
初期不良
:02/07/22 03:31
>>422
log 表示はどうしてる?クライアントソフト自体は普通の CVS?
MacCVSX?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 05:43
~/work/hogeで作業していてS-uでPCL-CVSでupdateして
A でChangeLogを書こうとすると、~/work/hoge/ChangeLog
ではなく~/ChangeLogを編集しようとしてしまいます。
M-x cdで ~/work/hogeしても変わりません。
~/ChangeLogが無ければ、~/work/hoge/ChangeLogを編集されました。
前はこんな挙動ではなかったと思うのですが…。
cvs版のEmacs21.3.50を使っているのでバグなんでしょうかね?
425 :
名無しさん@Emacs
:02/07/22 07:09
>>424
pcl-cvsなんか動作が微妙に変化してる。。CVS先端。。。
バグなんかな。。。。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/22 09:57
>>424
M-x cd ~/work/hoge して、そこで cvs-examine してから A してみたらどうよ?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/23 00:55
>>389
cvs-confを使えば、パーミッション保存してくれるYO!
ただし、パーミッションの変化には追従できないので、注意
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 06:40
subversionってCVS使いにとってどうなんですかね?
~/の中のドットファイルを管理するのはsubversion
の方が便利かな?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/25 19:07
subversionの解説キボンヌ
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/26 22:55
VC++などVisualStudioのプロジェクトをCVSで管理している人いますか?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 08:40
>>430
VC++ project を WinCVS+pserver で使ってます。
.dsw, .dsp を登録。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/27 10:25
>>430
VC++用のMakefile, *.rcをCVSで管理してる
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/30 00:35
>>430
俺は cvsnt 使ってるけど、もし開発環境と統合したいなら Jalindi Igloo 使うと
良いよ。
http://www.jalindi.com/igloo/
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/02 22:52
CVSで$HOMEのdot.fileを管理しているのですが~/.gnupg以下をadd
しても大丈夫でかな?
435 :
名無しさん@Emacs
:02/08/18 22:41
うにゃ。
お ち る。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/19 21:39
なんで落ちるの? binary だから?
437 :
名無しさん@Emacs
:02/08/21 07:01
>>436
関係ないのでは?
CVSの話はあまり広がらないのかな。。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 12:44
くだらない質問〜スレも書いてしまったんですが、
ここがあったので、改めて書きます。
WinCVSをダウンロードしたのですが、
1 これはクライアントのみで、CVSサーバーは別に必要ですか?
2 サルでもわかるチュートリアルページご存知でしたら教えてください
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/21 16:52
サル語で書かれたチュートリアルページは残念ながら見かけたことないでし…
440 :
初期不良
:02/08/22 00:21
>>438
CVS はサーバとクライアントソフトが同一のような
だから、WinCVS だけでローカルにリポジトリ作れるよ
と言うかデフォルトでそう言う状態になってると思う。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/22 00:51
create →new repository
ですね。
チュートリアルのページはみんなサーバがすでに存在している
前提でかいてあったので、クライアント専用なのかと思ってました
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 20:53
WinCVSですが、リモートから接続できる
CSVサーバーとして立てることできますか?
rshなどのプロトコルが必要みたいですが、
リポジトリのプリファレンスにでどう設定するのか
不明です
443 :
初期不良
:02/08/24 02:04
>>442
inetd と同じようなスーパーサーバが必要なんでは?
cvs 自身で listen できたっけ?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 02:44
>>443
cvsnt(Win32にportしたやつ)なら自前でサービスプロセスになれたんじゃ
なかったかな。あるいはCygwin入れてinetdから起動するとか。
少なくともWinCVS付属のcvs.exeだけじゃできない。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 05:30
システム構成がよくわかんないんだけど・・・、Windowsだけなら、
CVSROOTを共有フォルダとして提供するPCを一台用意して、
あとはクライアントにWinCVSを入れちゃうだけで良いんじゃないの?
・・・変かな?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 10:54
>>445
サーバの共有フォルダをクライアントでローカルフォルダとして
見てしまうって感じですね。
開発ツール(eclips)からCSVサーバーに接続したいのですが、
ローカルでもrcpプロトコルで接続しないとつながらないのかなと
思って
WinCVSだけだと、サーバ的な使い方はちょっとつらそうですね
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/24 13:01
>>446
ム板の eclipse スレで出てたネタで R1 のお話だけど、役に立つかも。
https://www.ibm.com/jp/domino01/software/websphere.nsf/cd5268f84bee6c1e492567a8000bc230/1782525cbab00df549256ba6003fbeec/$FILE/CVS.pdf
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 08:59
CVSのリポジトリのモジュールの一覧とタグ名って
どうやって見ればいいのですか?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 11:00
>>448
どちらもこれだ!という方法は無いみたい。
モジュールに関しては、リポジトリの管理者がちゃんとCVSROOT/modules
をメンテナンスしてるなら、それをcheckoutして中見る。もしそのリポジトリが
cvswebで閲覧できるなら、そこで確認するのが一番手っ取り早い。
タグ一覧もcvswebなら簡単に見れるけど、そうでなければ適当なファイルの
HEADをcheckoutしてlog見るとか。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 12:23
cygwinを使ってローカルPCにリポジトリで作業しています。
commitしたあとで、タグをつけようとするとthere is no version here; do 'cvs checkout' firstといわれてしまいます。
何か原因らしきこと思い当たるようでしたら教えていただけますか?
この問題が出た場合、
現在のバージョンはとっておきたいので、もう一度インポートをかけている状況です。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 13:01
>>450
ここにはバージョン管理されてるファイルはねーよ。まずcheckoutしろや。
とか言ってるんだけど…
commitした後releaseとかrm -rfしてワークファイル消してない?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 13:27
原因はわかりませぬが、commitした後ならrtagを使えばとりあえずは
用が足りるのではないかと。。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 13:35
いまCygwinで試してみたら、ちゃんとcvs tagできたよ。
working directoryの外からtagを打とうとしてるってことは無いよね。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/28 19:12
>449
CVSROOT/modules
に、自分で手書きでメンテするんですか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)