■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
CVSを使ってファイル管理
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 18:10
CVSを使ってファイル管理している人の質問スレ
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 17:09
(´-`).。oO(とりあえずハードリンクでためしてみてはどうだろうか?・・・)
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 17:13
file system が違うと利用できない > ハードリンク
323 :
317
:02/06/05 18:07
>>321
もちろん試しました。
しかし、自分のやった範囲では、反映されませんでした。
きっと、自分のやり方が間違ってると思うのですが、
どう間違っているのか分かりません。
>>322
file systemはufsです。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 19:14
ufsでもハードリンクは使えると思うのだが、
~/work/dot.files/.emacs.el
があったとして、
~/
で
ln work/dot.files/.emacs.el
ってやってつくったんだよね?
ls -iでi-nodeが同じになってるかどうか調べてみ。
325 :
317
:02/06/05 20:13
>>324
cd work/dot.filesして
cvs import したあと、管理を初めるのにcvs checkoutした時に
ハードリンクを切ってしまったからのようです。
cvs checkoutする時に 1度work/dot.filesを消したから当然かも。
cvs checkoutしたあと、ハードリンクを張る事で解決したようです。
ありがとうございました。また、お世話になると思いますが
よろしくお願いします。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 20:50
それって、backup-by-copying を t にする必要がありそうだね。
いままでこの変数を気にしたことなかったけど。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:19
ん?なんで?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:32
あぁ、そっか、ぼけてた。
backup-by-copying-when-linked
でもいいみたい。
329 :
317
:02/06/06 11:36
当然checkoutするとi-nodeが変わるのか…。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 12:10
うん? ちょっとまとめてもらいたいんだけど、
backup-by-copying なり backup-by-copying-when-linked を
t にした状態において、vc とか pcl-cvs で ci, co などを
したときハードリンクは正しく維持されてるの?
>>317
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 13:44
ドットファイルを直接管理した方が楽だろうに
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 16:52
ふと思うに、
~/.emacs.el
を編集するのではなく、
~/work/dot.files/.emacs.el
を編集すればシンボリックリンクのままでいいのではなかろうか?
333 :
317
:02/06/06 18:14
>>330
こんがらっているので、もう1度整理してみます。
>>331
cvs importした時に~/以下のファイルがみんな登録されてしまいませんか?
>>332
ちょっと試してみます。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 21:07
>>333
> cvs importした時に~/以下のファイルがみんな登録されてしまいませんか?
import は空のディレクトリで始めればいいのでは。で、ホームディレクトリに
checkout する。あとは、個別にドットファイルを add という具合に。
335 :
317
:02/06/06 21:47
>>334
天才がいるスレはここですか?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 23:44
目から鱗とはこのことだな。いやあ、感心したよ
337 :
317
:02/06/07 07:38
>>334
> import は空のディレクトリで始めればいいのでは。で、ホームディレクトリに
> checkout する。あとは、個別にドットファイルを add という具合に。
ホームディレクトリにcvs checkoutする時、cvs import で指定した名前の
ディレクトリが作られませんか?
cvs import dot.files name start
cd
cvs checkout dot.files
ls -F
dot.files/
な風に。
mv dot.files/* .
したけど、これでいいのか分かりません。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 09:05
>>334
cd ~
cvs checkout -d . dot.files
とすれば良かったのでは
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 09:07
間違えた。
>>334
でなく
>>337
でした
340 :
317
:02/06/07 09:11
>>338
なるほど。
341 :
初期不良
:02/06/11 02:30
CVS と CVSup の違いについてわけわかんなくなってます。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/649.html
ここを見ると、CVSup は CVS リポジトリに限らず
ファイル配布をすることができるらしいことはわかるんですけど、
なぜ普通の CVS より高速なのかがわからない...
CVS は update の時に差分で送らないって事?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 01:01
>>317
俺は ~/.emacs には
(load "~/.rcfiles/emacs.el")
の一行だけ書いてる。
で、~/.rcfiles/emacs.el を編集。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 18:20
勉強になったのでageても良いですか?
344 :
317
:02/06/15 18:40
いやーこのスレのおかげで快適なCVS生活を送ってます
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 18:43
>>343
ダメっていったら?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 21:06
結局、ファイル管理じゃなくて人間管理になってしまうのでした。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 12:29
>>341
ネットワーク上での転送量が問題なんだとすれば……
CVSが送れる差分は、サーバ側ファイルの各リビジョン間の差分であって、
そういう差分を使って更新することができない場合は全部送信する。
あと、マージ不可なファイル(バイナリとか)は、そもそも常に全部送信する。
checkout modeの時にこういう対象をrsyncアルゴリズムを使って更新して
いるかどうか、ソースを読もうと思ったけど、……分からん。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 13:30
つまり rsync + cvs みたいなものですか。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 01:06
>>346
が結論を述べた
350 :
初期不良
:02/06/18 14:04
>>347
ほっぽってしまってすんまそん
とりあえずナニが早いのかは置いておいて
CVSup のオフライン CVS 的な使い方の方を...
http://cvs.m17n.org/cvs/offline.ja.html
レベル3のところが良くわからんので適当に書いてみる。
*BSD とかのソースをハッキングする場合を想像しているけど...
commit できない状況でコードハッキングを行う場合に
CVSup でリポジトリを丸ごと持ってきて、持ってきたリポジトリに
俺ブランチを切って commit したりする、と。
で、本物のリポジトリの方が更新されている場合、
CVSup の非exact モードで再度リポジトリの複製を行うと
CVSup が RCS ファイルの中身を解読して追加分の
リビジョンとかタグとか差分のみ持ってきて
俺ブランチが本物のリポジトリと重ならない限り
俺ブランチも保たれる、と。そう言うことになるわけ?
あ、少しわかってきたかも。ブランチが重ならなくても
リビジョンが重なる可能性はあるわけやね。
それでブランチのリビジョンナンバーを指定できるパッチというわけか。
まだブランチもろくに切ったことないんだけど .2 が後に付くのが
普通の動作だっけ?それじゃ重なるわな。
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/fb3/tomonori/diary/200109.html#05
ここの日記に書いてあるのを見ると、subversion が
CVSup の行うオフラインリポジトリ的な範囲までを含んだ
事ができるとか。subversion は期待大なんでしょうか?
どの辺まで進んでるんだろ?
351 :
347
:02/06/19 00:27
>>350
戻ってきてもあいかわらずほっぽっておかれている罠。
| 事ができるとか。subversion は期待大なんでしょうか?
| どの辺まで進んでるんだろ?
# cd /usr/ports/devel/subversion && make install
MLの dev@subversion はすごく活発みたい。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 00:31
Apache2 も出たことだし、Subversion のリリースも近い、といいな
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 02:19
perforce と subversion はどっちがいいの?
ttp://www.perforce.com/
354 :
初期不良
:02/06/19 21:21
>>352
apache と subversion の関連がよくわかってないんだけど
何で DAV にバージョニングが含まれているわけだ?
別にバージョン管理はバージョン管理で別でいいと思うんだが。
参考記事
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav/webdav03c.html
Subversion使ってる人いますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002355536/
355 :
初期不良
:02/06/19 21:31
>>351
と言うか
>>350
の書き込みに間違いはないの?(^^;
かなり当て勘入ってるんだけど。
356 :
初期不良
:02/06/19 21:42
>>353
フリーだけどオープンソースじゃないのね...
けど、各 OS 用のクライアントがそろってるのはいいなぁ
IDE 用のプラグインも用意されてるし。
357 :
351
:02/06/19 23:53
>>355
(お前はいったい何なんだ)
オフライン開発は、commitする時にだけ俺repoを指定するんでしょ。
このスレッドの過去のメッセージに書いてない?
358 :
初期不良
:02/06/20 00:13
>>357
すんまそん、図々しく書いてしまって。
>>351
でさらっとレスされたので、
>>350
があってるのかどうかわかんなかったんですわ。
このまま進めちゃうと間違った情報がつっこみのないまま行ってしまう
可能性があったんでちょっと確認したかったんです。
このスレッドには CVSup の事は一つ二つあった程度ですな。
359 :
351
:02/06/20 00:35
>>358
(なんで適当なこと書いて他の人に修正させるんだよー:)
オフライン開発は、CVSのリポジトリをオフラインでアクセスできればいいので
rsyncだろうとCVSupだろうと構わないでしょ。CVSupのCVS MODEはリポジトリを
そのまま本家のに同期しちゃうから、俺バージョンを手元の *,v ファイルに
マージなんていう気の効いたことはしてくれないんじゃないかな。
自分が修正したのを本家のリポジトリにcommitせずに持っておくために、
commitの時だけ
$ cvs -d:local:/path/to/myrepo commit
とする、みたいなことが書いてなかった?
360 :
初期不良
:02/06/20 01:17
>>359
>(なんで適当なこと書いて他の人に修正させるんだよー:)
すんまそん... と言うかほとんど質問だったんだけどね(^^;
>CVSupのCVS MODEはリポジトリをそのまま本家のに同期しちゃうから
リポジトリの複製に関して rsync と CVSup で違うところは
CVSup が RCS ファイルの中身を解析して追加された
リビジョンとかタグとか差分とかの追加分だけを書き込む
非exact モードなるものがあるところだと思ってたんだが...
リビジョンが重ならなければ自分のブランチと本家のブランチ
すべてを同期させたまま進めることができるって事なんじゃ?
ここのレベル3って項目がこれにあたると思うす。
http://cvs.m17n.org/cvs/offline.ja.html
今度暇があったら自分のところで試してみますわ。
361 :
351
:02/06/20 03:47
>>360
ああ、本当だ。俺はチソカス野郎です。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 15:32
>>354
バージョン管理が入ってなかったらDAVじゃなくてDAになるから。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 18:49
1,2,3
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 00:52
Cygwin上でCVS1.11使ってんだけど、必要なくなったサブディレクトリを
removeで外してたらupdate出来なくなって強引にaddとcommitしていって再び
updateしてみたら全然別のディレクトリにファイルが出てくる。
という説明しにくい奇妙な現象が起きた。
んで、よくわからないけど $CVSROOT/CVSROOT/modules.db ってファイルの
中身みたらテキストとバイナリが 1:2 の割合で混ざってたんだけど、
もうだめかな?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:33
もうだめぽ…。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:30
>>364
CygwinのCVSってgdbmを使うようになっているので、
データがバイナリを含んでいるというか、バイナリの中にテキストが
あるような感じ? みたいな。
そのせいでWinCVSと混ぜて使えないような気がするんですが、
問題ないんでしょうか? ウチではなぜか不具合が起きてしまったので、
CygwinのCVSをuninstallして、WinCVSのみ使うようにしました。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:56
Emacs21のpcl-cvsで add directoryするにはどうすればいいのでしょうか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:56
add directory なんてなかったですね。
ディレクトリをaddしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:07
ふつーに a 押せばできない?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:17
>>369
s-u押してcvs updateするのですが、そこにまだ追加されていない
ディレクトリは表示されないのです。だからaは押せない。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:26
cvs-examineしたらUnknownとして出て来たけど?
CVSやPCL-CVSのバージョンにもよるのかな。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:37
>>370
すいません、僕のめんたまは節穴だったようです…。
確かにありました。
./a/b/c
のCというディレクトリを追加するにはaとbも追加しないといけないのですよね。
373 :
364
:02/06/22 12:24
>>366
> データがバイナリを含んでいるというか、バイナリの中にテキストが
> あるような感じ? みたいな。
そんな感じ。単調なバイナリの塊の中に modules ファイルの中味が
そのまま綺麗に入ってて、なんかやばげだった。
> そのせいでWinCVSと混ぜて使えないような気がするんですが、
> 問題ないんでしょうか?
WinCVSは使ったことないけど Win版 Cygwin版でレポジトリの作りが
微妙に違うのだったら問題だわなー。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 14:57
本家のソースを自分でmakeすりゃーええんでないの? > Cygwinでcvs
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 15:52
>>374
結局混ぜて使うなという方向で。
376 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/22 22:19
>>258
> 4.5Stableにageたらcvs diff -jが使えるようになりました。
> #Concurrent Versions System (CVS) 1.11.1p1-FreeBSD (client/server)
> #(cvs -H diffしても-jは出て来ませんが…)
だいぶ前の話で悪いんだけど、cvshomeから持って来た1.11.2には-jオプショ
ンってないみたい。FreeBSDのcvsってなんか拡張してあんの?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:47
>>376
かなりいじってあるみたいだよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 23:51
>>376
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/contrib/cvs/src/diff.c.diff?r1=1.15&r2=1.16
379 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/23 02:09
>>378
さんきゅ。本家に取り込まれないのかな。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 16:32
つか、本家CVSの開発メンバーってかなり保守的な気がする。
$FreeBSD$みたいなローカルIDだって、本家でサポートしても良さ
そうなもん、つーかML archive見たら何度か提案されてたみたい
だけど、一向にサポートされる気配がないし。
しょうがないからと延々各自でパッチ当てるつーのもなんだかなと。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 00:41
>>380
ローカルな改造を行っていてしかも公開している人や団体って、
FreeBSDの他にあるのか知りませんが(単に知らないだけ)、
CVSの開発元とは別の人が、そういうローカルなパッチを
合わせた状態で配布するってわけにはいかないすかね。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 00:50
いくだろ。
383 :
名無しさん@お腹いーっぱい。
:02/06/25 12:23
>>381
いく。
ていうか、実際そのようにされていることに対して延々と(略)
384 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/25 19:37
質問いいですか?
1. HOMEディレクトリをCVSで管理した場合の利益を教えてください。
2. /etcをCVSで管理した(以下略)
3. emacsでCVSを扱う方法を詳しく説明してあるサイトのURIを教えてください。
上記、よろしくおねがいします。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 19:49
>>384
1., 2.
CVS の 利点を考えるべし。
3.
サイトじゃないけど、
SoftwareDesign の先月号 (だっけ?) の記事。
386 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/25 19:55
>>385
Thanks.
わかりました。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 20:41
emacs なら vc と pcl-cvs で完璧だよ.
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 20:43
正直、もう CVS は今のままでいいので
subversion に頑張ってもらいたい。
389 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/25 21:04
あー今/etcをCVSで管理しようとしました。
しかしcheckoutするとshadowファイルのパーミッションが...
CVSでパーミッションを復元するにはどうしたらいいのでしょうか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/25 23:30
CVSのpserver立てようか迷ってるんだけど、
セキュリティ的にはどうなの?
攻撃されるとやばいかな?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 02:17
>>383
事情は知らないんでヘタレなこと書いてたら申し訳ありませんが、
> ていうか、実際そのようにされていることに対して延々と(略)
ということは、既にどこかのサイトとかでCVSへのパッチ集みたいなのが
公開されているってことでしょうか?
それともCVSのMLを読めば紹介されているのでしょうか。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 20:55
>>389
リポジトリ内にあるファイルをいじっとけばいいのでは?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/26 23:55
~/をcvsを管理していて、.ssh/configなんていうファイルを追加したのですが
.ssh/configの中に書いた$Id$が
$Id: config,v 1.1 2002/06/06 22:49:36 mona Exp $
こうなっています。config,vの所は.ssh/config,vとなって
くれると嬉しいのですがどうすればいいのでしょうか?
FreeBSDの/usr/src/UPDATINGを見ると
$FreeBSD: src/UPDATING,v 1.73.2.68.2.2 2002/06/16 00:26:30 bmah Exp $
こうなっているので出来るようなのですが。それとも
>>380
のように
$FreeBSD$のノーカルIDじゃないと出来ないのでしょうか?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:04
続けてスマソ
Emacs 21.3.50のpcl-cvsで疑問が。
使い初めたばかりなのでこれが正常なのか分からないのだが
s-uで一覧を表示しAでChangeLogを編集する。
Cでcommitしようとすると、*cvs-commit*にはChangeLogに追加した
内容が表示される時とされない時がある。
う〜む。
また。AでChangeLogを編集しようとした時に、.ssh/configだったら
2002-06-26 koijun <koijun@syusyo-kanntei.go.jp>
* config (Module):
と表示される時と
2002-06-26 koijun <koijun@syusyo-kanntei.go.jp>
* .ssh/config (Module):
と表示される時がある。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:21
>>393
$FreeBSD$ は $CVSHeader$ と同じになるように /home/ncvs/CVSROOT/options
で設定されてる。で、これは何かというと、$Header$ から $CVSROOT までを
削除したもの。詳しくは /usr/src/contrib/cvs/FREEBSD-upgrade 見てね。
>>394
それぞれ *cvs* バッファの Working dir: のとこはどうなってる?
396 :
初期不良
:02/06/27 00:27
>>390
ssh での認証にするか、それも嫌なら
stunnel ででもクライアント認証するよろし。
うちは趣味で vtun+stunnel で VPN 経由。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:36
>>395
> 削除したもの。詳しくは /usr/src/contrib/cvs/FREEBSD-upgrade 見てね。
という事は$Id$を使う限りは無理って事?
>
>>394
> それぞれ *cvs* バッファの Working dir: のとこはどうなってる?
なるほど。.ssh/configと表示される時はWorking dir: が.sshになってました。
あとは
>>394
の
>Cでcommitしようとすると、*cvs-commit*にはChangeLogに追加した
>内容が表示される時とされない時がある。
だけだ。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:49
>>397
> という事は$Id$を使う限りは無理って事?
そゆこと。
>Cでcommitしようとすると、*cvs-commit*にはChangeLogに追加した
>内容が表示される時とされない時がある。
これってCVSで使われる日付(UTC)とChangLogで使われる日付(local time)が違
うのが原因だったと思う。俺はChangeLogとcommit logの連係はあきらめてる。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:51
>>398
> これってCVSで使われる日付(UTC)とChangLogで使われる日付(local time)が違
> うのが原因だったと思う。俺はChangeLogとcommit logの連係はあきらめてる。
あ〜なるほど。イギリスに住むしかねーな。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/27 00:58
>>39
{8..9}
CVSの日付をJSTにしている人を見かけた気がするんだけど気のせいかな?
401 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/27 02:01
>>400
gmtime()をlocaltime()に変えるとか?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/28 00:05
>>399
pcl-cvs なら Emacs だから, やる気ならなんとかなるな.
403 :
地獄狂
YahooBB219017000159.bbtec.net
◆7WP8X9hw
:02/06/28 01:17
>>392
Thanks.
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:47
CVS使ってみようかなぁと思ってるんだが、
たとえば最初にシフトJISで書いていたものをcommitして
その後EUCに変更してcommitすると、どうなるの?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:51
>>404
別にどうもならないんじゃない?
変換された文字が変更点とみなされるだけで。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/03 00:58
>>404
実際に、やってみろよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/06 15:53
./a/b/c/d
って4階層ぐらいを一気に追加したい場合ってどうすれば良いんですか?
今は律儀に一個ずつaddしてるんですが・・・
408 :
名無しさん@Emacs
:02/07/06 17:19
普通はcvs import
tagが1.1.1.1になるのが嫌で空importでcvs addしてるんだったら
find a -type d | xargs cvs add で良いんじゃないでしょうか
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 18:40
windows側のwinCvsとunix側のcvsとでやり取りができません。
環境設定はwindows,unix共にunix側の/homeに設定してます。
ログインしようとすると
cvs [login aborted]: recv() from server 192.------: Connection reset by peer
というメッセージが返ってきます。
どうすればいいのでしょう?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/08 20:42
windows側でのCVSROOTはどーなってるよ?
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/11 07:59
私の肛門もCVSで管理されそうです。
412 :
初期不良
:02/07/18 17:59
やっぱりなんだかんだ言って英語でログ書くようにした方がいいのかねぇ
仲間内に一人 MacOSX を使っている人がいるんで
どうしたもんかなと...
MacOSX は基本的に SJIS らしいけど、一般的に
EUC で収まっている CVS サーバの文字コードを
なんとかするには nkf でも通すようにシェルスクリプトでも
組めばなんとかなる?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/18 18:32
upgrade版でないのかよ!
414 :
413
:02/07/18 18:33
すまん、誤爆だ。
415 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/18 18:34
cvswrapperを鰤。
416 :
初期不良
:02/07/18 20:03
>>415
cvswrappers って機能削除されたとか書いてあったけど
使っている人いるんでつかい?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 02:38
jakartaプロジェクトとかで公開されてるCVSのpserverに
Win98からWinCVSでログインできないのは仕様なんでしょうか?
NT系からだと普通にログイン出来るんですが。。
418 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/07/21 19:05
>>416
だっけ? 1.11.2でもcvs initするとcvswrapperって作るけど。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/07/21 19:30
>>418
マニュアルにも削除されたとか削除されるから使うなとは書いてない。
420 :
初期不良
:02/07/21 20:14
>>418
http://www.linkclub.or.jp/~tumibito/soft-an/cvs/download.html
ここに書いてあった。
そうか、もう今は大丈夫なんだ。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)