■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
CVSを使ってファイル管理
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 18:10
CVSを使ってファイル管理している人の質問スレ
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 18:28
サーバに転送するときに CVS ディレクトリを除外すればいいんじゃないの?
今時の大抵のツール (何使ってるか知らないけど) ならそういう機能持ってるのでは?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 18:39
(´-`).。oO( データファイルを千単位のディレクトリに小分けしてるような
プロジェクトだったら嫌そうだなあ。。。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 19:19
普通 CVS という名前でマッチングできるのでは?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 20:11
>>281
rsyncは装備してるよね!
285 :
初期不良
:02/05/22 01:45
>>280
commit する前にサーバに送って試したいので...
>>281
SCP しか使わない感じになってきてるんで
ちょっとツールは弱い感じ。WinSCP と putty の scp は無理かな。
結局テスト環境には気にせず転送(マウントでもいいけど)
ってのがいいのかも。あとで消す場合は楽だしね。
実際あって動作に支障がある訳じゃないし。
286 :
名無しさん@Emacs
:02/05/22 09:37
cvsignoreを使って除外するファイルは指定出来ますが
排他的に指定は出来ないでしょうか?
Webページをcvsで管理したいのですが、*.html以外は
いらないです。
287 :
名無しさん@Emacs
:02/05/22 14:47
cvsってシンボリックリンンクは追えないのでしょうか?
dotfileを一つのディレクトリにシンボリックリンンクを
張って管理しようとしたのですが…。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 20:05
>>287
CVSの欠点の1つです。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 20:34
ところで、bitkeeperってどうよ
近頃、急速にひろがってるみたいだけど
http://www.bitkeeper.com/Products.Comparisons.CVS.html
http://www.bitkeeper.com/
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 20:38
>>289
お値段書いてないっす
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 20:51
>>289
*BSD開発があれだけうまくいってる(ように見える)とCVSで十分と思えるけど…。
あれはあれで開発者は不満なのかな??
でも不満があれば作り変えちゃう連中だしなぁ???
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 22:48
>>286
こんなんどうかな……
*.[^h]???
*.?[^t]??
*.??[^m]?
*.???[^l]
293 :
286
:02/05/23 00:37
>>292
~/public_html/.cvsignoreに書いてみましたが効果ナッシングです。
.jpgやら.plやら.cgiやら、可能性のある拡張子を登録していくなんて美しくないです。
htmlを管理している人はどうしてるんですかね…。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 00:53
>>293
普通、ディレクトリ丸ごとリポジトリにつっこむだろ。
295 :
286
:02/05/23 00:55
>>294
バイナリや関係無いファイルも気にせずGoって事ですか。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 01:21
>>295
.cvsignoreは
*
のみ(全ファイル対象)にする。
*.htmlなファイルをcvs add & ci。
これで*.htmlだけCVSで扱えるような、
そんな予感がします。
予感だけかもしれないsage。
297 :
286
:02/05/23 01:44
>>296
なるほど。いい感じです。
298 :
294
:02/05/23 02:00
>>295
ある時点での作業状況が完全に再現できるというメリットを考えればバイナリも入れるべきだと俺は思う。
CGIスクリプトのログとかは微妙だけど。
299 :
286
:02/05/23 02:02
>>298
確かに…。
300 :
286
:02/05/23 02:25
訂正
>>293
では.cvsignoreを置く場所がまずかったようです。
~/.cvsignoreに置かないと駄目なんですね。
301 :
286
:02/05/23 03:05
>>296
> *.htmlなファイルをcvs add & ci。
ディレクトリ以下全ての*.htmlを
追加する方法はないでしょうか?
zshを使っています。
302 :
286
:02/05/23 03:56
思ったんですけど、cvs addってファイル単位で出来ませんよね。
cvsignoreで*を指定
public_htmlでcvs import →何も追加されない
cvs checkout
cvs add *.html →これでカレントディレクトリのhtmlは追加出来る。
cvs commit →反映
で、サブディレクトリ以下の*.htmlや、今後増える。*.html
を追加するには…?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 04:07
>>302
> 思ったんですけど、cvs addってファイル単位で出来ませんよね。
そうだったのか。知らんかったYo!
304 :
286
:02/05/23 04:10
あれ、違ったのですか。
すいません。
% cvs add aaa/index.html
cvs add: in directory aaa:
cvs [add aborted]: there is no version here; do 'cvs checkout' first
ってなって出来ないんですけど。
cvs checkoutはしえあるのですが。
確かにaaa/CVSはないですけど。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 04:44
cvs add aaa
306 :
286
:02/05/23 07:20
>>305
それって、結局ファイル単位でadd出来ていませんよね。
307 :
名無しさん@お腹いーっぱい。
:02/05/23 09:23
>>295
あー、そうすると core もなノカー Σ(´Д` )ズガーン
308 :
286
:02/05/23 09:50
ファイルを追加出来ました。
addの後、commitするにもファイルを指定するんですね。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 16:56
>>304
cvs addはファイルのあるディレクトリでしか出来ないよ。
% cd aaa
% cvs add index.html
ま、一度
% info cvs
しなさいってこった。
310 :
286
:02/05/23 17:19
>>309
おう、そうなんですか。ありがとう。
一応本も買って勉強してるんですがね。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 18:12
>309
|
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ ・◎・)< そーでもないよ
│ ・ つ \
│ ・ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\_/
cvs add aaa/index.htmlが成功するためには
ディレクトリaaaがcvsの管理下にあればいいよ。
cvs add aaaすればaaaが管理下に入る。
cvs add files/patch-*とかよくやりますです。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 20:27
>>311
Unlike most other commands, the `add' command is not recursive. You
cannot even type `cvs add foo/bar'! Instead, you have to
$ cd foo
$ cvs add bar
って書いてあったからそうなのかなあと(cvs.info)。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 20:59
>312 実際の動作から見ると、infoが追いついてないのかなあ。
~$ cvs co test
cvs checkout: Updating test
U test/VERSION
~$ cd test/
~/test$ ls -lF
total 2
drwxr-xr-x 2 nanashi nanashi 512 May 23 20:50 CVS/
-rw-r--r-- 1 nanashi nanashi 9 Jan 15 2001 VERSION
~/test$ mkdir newdir
~/test$ cvs add newdir
Directory /home/nanashi/cvs/test/newdir added to the repository
~/test$ touch newdir/newfile
~/test$ cvs add !$
cvs add newdir/newfile
cvs add: scheduling file `newdir/newfile' for addition
cvs add: use 'cvs commit' to add this file permanently
~/test$ cvs commit -m ''
cvs commit: Examining .
cvs commit: Examining newdir
RCS file: /home/nanashi/cvs/test/newdir/newfile,v
done
Checking in newdir/newfile;
/home/nanashi/cvs/test/newdir/newfile,v <-- newfile
initial revision: 1.1
done
~/test$ uname -sr
OpenBSD 3.0
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/23 21:11
>>313
ホントだ、出来るようになってる。目出度い。
では、
>>304
は
% cvs add aaa
% cvs add aaa/index.html
でいいわけですね。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/28 23:37
knu cvsweb なんですけどタグ指定でdiffとると
「Error: Malformed query 」って言われちゃいます。
こんなふうに↓
http://www.ruby-lang.org/~knu/cgi-bin/cvsweb.cgi/ruby/COPYING.diff?r1=text&tr1=1.1&r2=1.1.1.2.6.4%3Av1_6_7&tr2=1.1.1.2.6.4
どうにかならないですか?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/02 13:39
(´-`)。oO(
>>315
knu@ruby-lang.org にメール出せばいいんじゃないかな。)
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 06:02
dot.fileをシンボリックリンンクを張り、1ヶ所に集めてCVSで管理しようと
したのですが
>>287-288
を見ると出来ないようですね。
そこで、逆に本物のファイルを1ヶ所に集めて、~/以下にシンボリックリンンク
を張る事にしました。
% ls -l .emacs.el
lrwxr-xr-x 1 mona- wheel 24 Jun 5 05:49 .emacs.el@ -> work/dot.files/.emacs.el
これでうまくいきそうなのですが、Emacsから~/.emacs.elを開こうとすると
Symbolic link to CVS-controlled source file; follow link? (yes or no)
と聞かれ(たぶんPCL-CVSの機能だと…)、Linkを追うのでyesと答えると
Selecting deleted buffer
と共にbeep音が鳴ります。~/.emacs.elのバッファは表面に出て来ません。
noと答えると、ファイルが開けます。
どう違うのかよくわかりませんが、noで問題無いなら無条件でnoにしたいのですが
やり方を知っていませんか?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 13:34
(´-`).。oO(ハードリンクじゃだめなんだろうか?・・・)
319 :
317
:02/06/05 16:53
>>318
ハードリンクだと、~/work/dot.files/の中のdot.fileを修正しあと
~/のdot.fileに自動に反映されない気がするのですが。
シンボリックリンンクだと反映されますよね。
320 :
317
:02/06/05 16:53
自分馬鹿なんで、間違った事書いてたら、どんどん煽って下さい。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 17:09
(´-`).。oO(とりあえずハードリンクでためしてみてはどうだろうか?・・・)
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 17:13
file system が違うと利用できない > ハードリンク
323 :
317
:02/06/05 18:07
>>321
もちろん試しました。
しかし、自分のやった範囲では、反映されませんでした。
きっと、自分のやり方が間違ってると思うのですが、
どう間違っているのか分かりません。
>>322
file systemはufsです。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 19:14
ufsでもハードリンクは使えると思うのだが、
~/work/dot.files/.emacs.el
があったとして、
~/
で
ln work/dot.files/.emacs.el
ってやってつくったんだよね?
ls -iでi-nodeが同じになってるかどうか調べてみ。
325 :
317
:02/06/05 20:13
>>324
cd work/dot.filesして
cvs import したあと、管理を初めるのにcvs checkoutした時に
ハードリンクを切ってしまったからのようです。
cvs checkoutする時に 1度work/dot.filesを消したから当然かも。
cvs checkoutしたあと、ハードリンクを張る事で解決したようです。
ありがとうございました。また、お世話になると思いますが
よろしくお願いします。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 20:50
それって、backup-by-copying を t にする必要がありそうだね。
いままでこの変数を気にしたことなかったけど。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:19
ん?なんで?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/05 21:32
あぁ、そっか、ぼけてた。
backup-by-copying-when-linked
でもいいみたい。
329 :
317
:02/06/06 11:36
当然checkoutするとi-nodeが変わるのか…。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 12:10
うん? ちょっとまとめてもらいたいんだけど、
backup-by-copying なり backup-by-copying-when-linked を
t にした状態において、vc とか pcl-cvs で ci, co などを
したときハードリンクは正しく維持されてるの?
>>317
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 13:44
ドットファイルを直接管理した方が楽だろうに
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 16:52
ふと思うに、
~/.emacs.el
を編集するのではなく、
~/work/dot.files/.emacs.el
を編集すればシンボリックリンクのままでいいのではなかろうか?
333 :
317
:02/06/06 18:14
>>330
こんがらっているので、もう1度整理してみます。
>>331
cvs importした時に~/以下のファイルがみんな登録されてしまいませんか?
>>332
ちょっと試してみます。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 21:07
>>333
> cvs importした時に~/以下のファイルがみんな登録されてしまいませんか?
import は空のディレクトリで始めればいいのでは。で、ホームディレクトリに
checkout する。あとは、個別にドットファイルを add という具合に。
335 :
317
:02/06/06 21:47
>>334
天才がいるスレはここですか?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/06 23:44
目から鱗とはこのことだな。いやあ、感心したよ
337 :
317
:02/06/07 07:38
>>334
> import は空のディレクトリで始めればいいのでは。で、ホームディレクトリに
> checkout する。あとは、個別にドットファイルを add という具合に。
ホームディレクトリにcvs checkoutする時、cvs import で指定した名前の
ディレクトリが作られませんか?
cvs import dot.files name start
cd
cvs checkout dot.files
ls -F
dot.files/
な風に。
mv dot.files/* .
したけど、これでいいのか分かりません。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 09:05
>>334
cd ~
cvs checkout -d . dot.files
とすれば良かったのでは
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/07 09:07
間違えた。
>>334
でなく
>>337
でした
340 :
317
:02/06/07 09:11
>>338
なるほど。
341 :
初期不良
:02/06/11 02:30
CVS と CVSup の違いについてわけわかんなくなってます。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/649.html
ここを見ると、CVSup は CVS リポジトリに限らず
ファイル配布をすることができるらしいことはわかるんですけど、
なぜ普通の CVS より高速なのかがわからない...
CVS は update の時に差分で送らないって事?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/13 01:01
>>317
俺は ~/.emacs には
(load "~/.rcfiles/emacs.el")
の一行だけ書いてる。
で、~/.rcfiles/emacs.el を編集。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 18:20
勉強になったのでageても良いですか?
344 :
317
:02/06/15 18:40
いやーこのスレのおかげで快適なCVS生活を送ってます
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 18:43
>>343
ダメっていったら?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/15 21:06
結局、ファイル管理じゃなくて人間管理になってしまうのでした。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 12:29
>>341
ネットワーク上での転送量が問題なんだとすれば……
CVSが送れる差分は、サーバ側ファイルの各リビジョン間の差分であって、
そういう差分を使って更新することができない場合は全部送信する。
あと、マージ不可なファイル(バイナリとか)は、そもそも常に全部送信する。
checkout modeの時にこういう対象をrsyncアルゴリズムを使って更新して
いるかどうか、ソースを読もうと思ったけど、……分からん。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/16 13:30
つまり rsync + cvs みたいなものですか。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/17 01:06
>>346
が結論を述べた
350 :
初期不良
:02/06/18 14:04
>>347
ほっぽってしまってすんまそん
とりあえずナニが早いのかは置いておいて
CVSup のオフライン CVS 的な使い方の方を...
http://cvs.m17n.org/cvs/offline.ja.html
レベル3のところが良くわからんので適当に書いてみる。
*BSD とかのソースをハッキングする場合を想像しているけど...
commit できない状況でコードハッキングを行う場合に
CVSup でリポジトリを丸ごと持ってきて、持ってきたリポジトリに
俺ブランチを切って commit したりする、と。
で、本物のリポジトリの方が更新されている場合、
CVSup の非exact モードで再度リポジトリの複製を行うと
CVSup が RCS ファイルの中身を解読して追加分の
リビジョンとかタグとか差分のみ持ってきて
俺ブランチが本物のリポジトリと重ならない限り
俺ブランチも保たれる、と。そう言うことになるわけ?
あ、少しわかってきたかも。ブランチが重ならなくても
リビジョンが重なる可能性はあるわけやね。
それでブランチのリビジョンナンバーを指定できるパッチというわけか。
まだブランチもろくに切ったことないんだけど .2 が後に付くのが
普通の動作だっけ?それじゃ重なるわな。
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/fb3/tomonori/diary/200109.html#05
ここの日記に書いてあるのを見ると、subversion が
CVSup の行うオフラインリポジトリ的な範囲までを含んだ
事ができるとか。subversion は期待大なんでしょうか?
どの辺まで進んでるんだろ?
351 :
347
:02/06/19 00:27
>>350
戻ってきてもあいかわらずほっぽっておかれている罠。
| 事ができるとか。subversion は期待大なんでしょうか?
| どの辺まで進んでるんだろ?
# cd /usr/ports/devel/subversion && make install
MLの dev@subversion はすごく活発みたい。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 00:31
Apache2 も出たことだし、Subversion のリリースも近い、といいな
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/19 02:19
perforce と subversion はどっちがいいの?
ttp://www.perforce.com/
354 :
初期不良
:02/06/19 21:21
>>352
apache と subversion の関連がよくわかってないんだけど
何で DAV にバージョニングが含まれているわけだ?
別にバージョン管理はバージョン管理で別でいいと思うんだが。
参考記事
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav/webdav03c.html
Subversion使ってる人いますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002355536/
355 :
初期不良
:02/06/19 21:31
>>351
と言うか
>>350
の書き込みに間違いはないの?(^^;
かなり当て勘入ってるんだけど。
356 :
初期不良
:02/06/19 21:42
>>353
フリーだけどオープンソースじゃないのね...
けど、各 OS 用のクライアントがそろってるのはいいなぁ
IDE 用のプラグインも用意されてるし。
357 :
351
:02/06/19 23:53
>>355
(お前はいったい何なんだ)
オフライン開発は、commitする時にだけ俺repoを指定するんでしょ。
このスレッドの過去のメッセージに書いてない?
358 :
初期不良
:02/06/20 00:13
>>357
すんまそん、図々しく書いてしまって。
>>351
でさらっとレスされたので、
>>350
があってるのかどうかわかんなかったんですわ。
このまま進めちゃうと間違った情報がつっこみのないまま行ってしまう
可能性があったんでちょっと確認したかったんです。
このスレッドには CVSup の事は一つ二つあった程度ですな。
359 :
351
:02/06/20 00:35
>>358
(なんで適当なこと書いて他の人に修正させるんだよー:)
オフライン開発は、CVSのリポジトリをオフラインでアクセスできればいいので
rsyncだろうとCVSupだろうと構わないでしょ。CVSupのCVS MODEはリポジトリを
そのまま本家のに同期しちゃうから、俺バージョンを手元の *,v ファイルに
マージなんていう気の効いたことはしてくれないんじゃないかな。
自分が修正したのを本家のリポジトリにcommitせずに持っておくために、
commitの時だけ
$ cvs -d:local:/path/to/myrepo commit
とする、みたいなことが書いてなかった?
360 :
初期不良
:02/06/20 01:17
>>359
>(なんで適当なこと書いて他の人に修正させるんだよー:)
すんまそん... と言うかほとんど質問だったんだけどね(^^;
>CVSupのCVS MODEはリポジトリをそのまま本家のに同期しちゃうから
リポジトリの複製に関して rsync と CVSup で違うところは
CVSup が RCS ファイルの中身を解析して追加された
リビジョンとかタグとか差分とかの追加分だけを書き込む
非exact モードなるものがあるところだと思ってたんだが...
リビジョンが重ならなければ自分のブランチと本家のブランチ
すべてを同期させたまま進めることができるって事なんじゃ?
ここのレベル3って項目がこれにあたると思うす。
http://cvs.m17n.org/cvs/offline.ja.html
今度暇があったら自分のところで試してみますわ。
361 :
351
:02/06/20 03:47
>>360
ああ、本当だ。俺はチソカス野郎です。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 15:32
>>354
バージョン管理が入ってなかったらDAVじゃなくてDAになるから。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/20 18:49
1,2,3
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 00:52
Cygwin上でCVS1.11使ってんだけど、必要なくなったサブディレクトリを
removeで外してたらupdate出来なくなって強引にaddとcommitしていって再び
updateしてみたら全然別のディレクトリにファイルが出てくる。
という説明しにくい奇妙な現象が起きた。
んで、よくわからないけど $CVSROOT/CVSROOT/modules.db ってファイルの
中身みたらテキストとバイナリが 1:2 の割合で混ざってたんだけど、
もうだめかな?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/21 01:33
もうだめぽ…。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:30
>>364
CygwinのCVSってgdbmを使うようになっているので、
データがバイナリを含んでいるというか、バイナリの中にテキストが
あるような感じ? みたいな。
そのせいでWinCVSと混ぜて使えないような気がするんですが、
問題ないんでしょうか? ウチではなぜか不具合が起きてしまったので、
CygwinのCVSをuninstallして、WinCVSのみ使うようにしました。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:56
Emacs21のpcl-cvsで add directoryするにはどうすればいいのでしょうか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 02:56
add directory なんてなかったですね。
ディレクトリをaddしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:07
ふつーに a 押せばできない?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:17
>>369
s-u押してcvs updateするのですが、そこにまだ追加されていない
ディレクトリは表示されないのです。だからaは押せない。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:26
cvs-examineしたらUnknownとして出て来たけど?
CVSやPCL-CVSのバージョンにもよるのかな。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 03:37
>>370
すいません、僕のめんたまは節穴だったようです…。
確かにありました。
./a/b/c
のCというディレクトリを追加するにはaとbも追加しないといけないのですよね。
373 :
364
:02/06/22 12:24
>>366
> データがバイナリを含んでいるというか、バイナリの中にテキストが
> あるような感じ? みたいな。
そんな感じ。単調なバイナリの塊の中に modules ファイルの中味が
そのまま綺麗に入ってて、なんかやばげだった。
> そのせいでWinCVSと混ぜて使えないような気がするんですが、
> 問題ないんでしょうか?
WinCVSは使ったことないけど Win版 Cygwin版でレポジトリの作りが
微妙に違うのだったら問題だわなー。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 14:57
本家のソースを自分でmakeすりゃーええんでないの? > Cygwinでcvs
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 15:52
>>374
結局混ぜて使うなという方向で。
376 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/22 22:19
>>258
> 4.5Stableにageたらcvs diff -jが使えるようになりました。
> #Concurrent Versions System (CVS) 1.11.1p1-FreeBSD (client/server)
> #(cvs -H diffしても-jは出て来ませんが…)
だいぶ前の話で悪いんだけど、cvshomeから持って来た1.11.2には-jオプショ
ンってないみたい。FreeBSDのcvsってなんか拡張してあんの?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 22:47
>>376
かなりいじってあるみたいだよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/22 23:51
>>376
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/contrib/cvs/src/diff.c.diff?r1=1.15&r2=1.16
379 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/06/23 02:09
>>378
さんきゅ。本家に取り込まれないのかな。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/06/24 16:32
つか、本家CVSの開発メンバーってかなり保守的な気がする。
$FreeBSD$みたいなローカルIDだって、本家でサポートしても良さ
そうなもん、つーかML archive見たら何度か提案されてたみたい
だけど、一向にサポートされる気配がないし。
しょうがないからと延々各自でパッチ当てるつーのもなんだかなと。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)