■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50

Solaris vs Windows

1 :安置MS :2001/08/08(水) 16:46
OS板より転載
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=997240917

このサイト笑えました最高です。

1 名前:うんこXP 投稿日:2001/08/08(水) 12:21
http://www.microsoft.com/JAPAN/windows2000/news/dot-truth/default.asp

MSにここまでぼろくそに言われるのもある意味気持ちいいな。(藁)

110 :毒舌さん :2001/08/15(水) 14:09
>>108
> 10のことを10全部いわんとわからないみたいね、あんたって
持ってる意見を全部言わないであとからネチネチ言うよりはずっとマシだと思うが(藁

>>Windows版のNetscapeがそういうふうに作られているだけだろうが
>いやがらせのためにか?(うっぷ
それはNetscapeに聞け。俺はしらん。

111 :103 :2001/08/15(水) 14:22
>>105
ヴァカからみれば普通の人はみんなヴァカに見えるんだね。
君みたいなヴァカはshutdown.exeをSETUP.EXEに名前を変えて
実行して、「なにもセットアップしてないのにリブートした!」
とか喜んでりゃいいんだよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 14:28
>>111
こっちはまたそうとうなヴァカらしいね。
漏れの想像の範囲をかるく超えてるみたい。

漏れってヴァカに免疫ねーからなー。無視しとこっと(藁

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 14:34
>>111
shutdown.exeだってよこいつ(ウププ
rename shutdown.exe shutdown しても平気だよね?NTって。

普通リブートといえば shutdown -r now か shutdown -y -g0 -i6 だろ。
漏れ的にはね(藁

114 :名有りさん@お腹へった :2001/08/15(水) 15:02
話がそれるけど

shutdownって昔1台のマシンに何人もログインして使ってるような
場合にはwallで警告メッセージを出すという意味があったと思うけど
今はそんな使い方はあまりしないようになってるし 例えばWWWサーバの
閲覧者に対してはshutdownでも警告が出せるわけではないから
今となってはオレは

[リブート時]
reboot
[シャットダウン時]
poweroff

で済ませちゃうけどね これって乱暴?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 16:15
ヴァカはヴァカでうざいけど、粘着は粘着でこれまたうざい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 17:03
>>109
>daemon は再起動しないと期待した動作にならんわけで。

kill -HUP pid

じゃだめ?大概のdaemonは「設定変えて kill -HUP」ですむと思うんだけど。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 17:44
>>116
設定じゃなくて shared library 書き換えたときにだよ?

118 :109 :2001/08/15(水) 17:46
>>116
ああ、それは設定ファイル変えたときの話だよね。

ダイナミックリンクライブラリの新しいのを入れても、
その効果は既に実行されてるバイナリにはおよばんよね。
すぐ終了するであろう個別のコマンドならともかく、daemon
は起動されっぱなしだから、リンクしなおさせるためには終了
させんといかんよねってこと。

119 :toor :2001/08/15(水) 17:50
sendmail を HUP すると再起動します.(pid が変わるので確認できる)
shared library を入れ替えてから sendmail を HUP したことはありませんが.


120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 18:42
マシンを再起動するのとデーモンを再起動するのは全然違います。

121 :名有りさん@お腹へった :2001/08/15(水) 19:51
shared objectを更新すると 現在走っているdaemonにも効くみたい
ですね ただエントリポイントが異なるshared objectを入れてしまうと
そのshared objectを使っているdaemonが異常終了してしまうようです

ちょっと実験してみたんですが(IA Solaris8)

・ OpenSSL0.9.6bをshared objectで作る その際 -march=i486 と
 -march=i686 の2種類でコンパイルしたものを用意する
・ OpenSSH2.9p2をshared objectのOpenSSLにリンクさせる形で作る
・ で 片方のlibcrypto.so.0.9.6をロードさせた状態でsshdを起動
 そしてからもう片方のlibcrypto.so.0.9.6で上書きする
 例えば -march=i486 の方ので起動させたら -march=i686 ので上書き
 -march=i686 の方ので起動させたら -march=i486 ので上書き
・ それでsshで接続してみる
・ ......すると SIGILLが発生してsshdが異常終了
・ 起動後にlibcrypto.so.0.9.6を上書きしなければ -march=i486
 -march=i686 いずれのshared objectを使ってもちゃんと動く

となると Solarisのパッチに入っているshared objectは
エントリポイントが異ならないように注意して作ってあるんでしょうかね?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 22:35
> shared objectを更新すると 現在走っているdaemonにも効くみたいですね

わざわざ影響があるような手順を踏めば確かにその通りだけど、普通はそういう
やり方はしないよ。

> ・で 片方のlibcrypto.so.0.9.6をロードさせた状態でsshdを起動
>  そしてからもう片方のlibcrypto.so.0.9.6で上書きする

ここで、古いファイルを上書きしているところを、古い shared object を rm
してから新しい shared objectをインストールするように変更してみてみなよ。
大丈夫になるから。
普通のインストールプログラムなら、そういう処理をしているから問題ない。
118 が書いているのはそういう意味。
ちなみに rm しても、実行中のデーモンから参照されている限り、ディスク上に
実体は残ってる。(ディレクトリには登録されてない状態だけど。)

Windows 系は使用中の DLL は削除も改名もできないから、リブートが必要に
なるんだよな。だから UNIX 系の方が便利だ。

shared object を入れ替えて SIGHUP するってのも意味不明だなあ。SIGHUP が
どういう意味を持つのか、理解して欲しいよ。

123 :121 :2001/08/15(水) 23:23
>>122
おっしゃる通り 上書きでなく最初にshared objectをrmしてからやると
>>121 のような現象は発生しませんね

しかし...... /usr/sbin/install はインストール先のファイルをrmせずに
cpを実行してるのでこれをそのままshared objectのインストールに使うのは
マズいですね /usr/ucb/install の方は内部でunlink()を実行してるよう
なのでこちらは大丈夫そうですが

で"make install"でshared objectをインストールする時にrmせずに
そのままcpしてるプログラムもあるので(OpenSSLもそうです)これも
注意しなきゃですね Solarisのpatchadd(pkgadd)は大丈夫でしょうけど

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 06:27
>>114
Solarisは
shutdownとrebootにwall以外の差がないのか?
危険だ

125 :less shutdownしろや :2001/08/16(木) 06:56
>>124

(゚Д゚)ハァ?

126 :109=118 :2001/08/16(木) 10:40
>>121
うむ。私が想定してた処理は122のような処理ね。

>>119
SIGHUPってのは、単に daemon なら使われてないので空いてるので、
外部からの制御トリガとしてつかわれてるだけ。それが何を意味するかは
daemon 次第。再起動するものもあるだろうし、設定を読み直すだけの
ものもあるだろう。shared library を交換したらそれに意味をもたせる
ためには「再起動」しないといけないことにかわりはない。

>>120
うん。言いたかったことは、UNIXでも何らかのレベルで再起動が
必要なのは事実で、その意味では Windows とも大して変わらんよってこと。
その判断ができるならそこだけ再起動すればよいだろうけど、できなければ
結局全体再起動だしねん。

127 :名有りさん@お腹へった :2001/08/16(木) 11:25
>>124
危険って何が? rebootもpoweroffも-nオプションを付けない限り
syncを実行するし /usr/sbin/shutdownについて言えば最終的には
/sbin/initを呼んでるけどね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:53
reboot or shutdown の時なんて
init 6 か init 0 or init 5 しか使ってない。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 01:38
fj.sys.sun の"impulse" なんとかしてくれ。
* !を多用する。
* m(_ _)m を多用する。
* 様を多用する。
* (笑)を多用する。
* 全角文字を多用する。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 02:09
>>129
っつうかあれ ADSLに直結ならまだわかるとして ルータの内側で
プライベートIPの空間にいるのに ナゼSolarisマシンを
DHCPクライアントにすることにこだわるのかギモンだ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:54
>>130
アホなのさ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:10
それより、なぜsolarisにこだわるのかギモンだ。
Windowsと同じレベルで戦っているようなOSなのに。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:28
それより なぜこのスレがageられてくるのかギモンだ
琴音マルポスと同じレベルで煽ってるようなスレなのに

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:29
>>132の拘ってるOS名きぼーん。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:31
>132

同じレベルか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 06:29
>>132
2chで見てる限り、
solarisってWINと同レベルの出来でしかなさそうだよね。
でも、煽ってるでしょ?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:08
>>136
たしかに2chだけ見てる限り、
Solaris > Win >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Linux > FreeBSD
って順位みたいだよね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:21
確かにLinux板だけを見てる限り、

Linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Solaris>>>>>>win>>>>>>>>>>BSD
って順位みたいだね(プ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:53
2ch的には
  strcmp("Windows", "Solaris") > 0
  strcmp("Solaris", "Linux") > 0
  strcmp("Linux", "FreeBSD") > 0

  Windows > Solaris > Linux > FreeBSD
でしょ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 09:08
>>132
じゃあ、どのOSがいいんだ?

141 :login:Penguin :2001/08/19(日) 09:20
trom

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 10:43
安定して動画編集ができれば、Solarisでもいいんだけどね。
どうなっちゃたんだ、SGI!

143 :これで勝負だ :2001/08/19(日) 13:00
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <unistd.h>
#include <string.h>

typedef struct {
 long rate;
 const char *name;
} ostype;

static ostype os[] = {{0, "FreeBSD"}, {0, "Linux"}, {0, "Solaris"}, {0, "Windows"}};

#define arraylen(a) (sizeof a/sizeof *a)

int
cmpfn(const void *s1, const void *s2) {
 return ((const ostype *)s1)->rate-((const ostype *)s2)->rate;
}

int
main(int argc, char *const *argv)
{
 int i;
 srand48((long)(time(NULL)^getpid()));
 for (i = 0; i < arraylen(os); i++) os[i].rate = lrand48();
 qsort(os, arraylen(os), sizeof *os, cmpfn);
 puts("rank: OS");
 for (i = 0; i < arraylen(os); i++) printf("%4u: %s\n", i+1, os[i].name);
 return 0;
}

144 :これで勝負だ2 :2001/08/19(日) 16:31
/* >>137-139 の出力フォーマットに合わせてみた */

#include <limits.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <time.h>
#include <unistd.h>

#ifndef GT_MAX
#define GT_MAX 16
#endif

typedef struct {
 long rate;
 const char *name;
} ostype;

static ostype os[] = {{0, "FreeBSD"}, {0, "Linux"}, {0, "Solaris"}, {0, "Windows"}};

#define arraylen(a) (sizeof a/sizeof *a)

int
cmpfn(const void *s1, const void *s2) {
 return ((const ostype *)s1)->rate-((const ostype *)s2)->rate;
}

char *
repchr(int c, size_t len, char *buf, size_t buflen)
{
 if (len > buflen-1) len = buflen-1;
 memset(buf, c, len);
 buf[len] = 0;
 return buf;
}

int
main(int argc, char *const *argv)
{
 char buf[GT_MAX+3] = " ";
 int i;
 srand48((long)(time(NULL)^getpid()));
 for (i = 0; i < arraylen(os); i++) os[i].rate = lrand48();
 qsort(os, arraylen(os), sizeof *os, cmpfn);
 for (i = 0; i < arraylen(os); i++)
  printf("%s%s", os[i].name, i<arraylen(os)-1
    ?strcat(repchr('>', (os[i+1].rate-os[i].rate)/(LONG_MAX/GT_MAX+1)+1,
      buf+1, arraylen(buf)-2), " ")-1:"\n");
 return 0;
}

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 22:41
汚ないソースだな・・・。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 23:11
>>145
じゃ書き直しきぼーぬ!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 23:45
Solarisが稼動する128CPUあるだろ
富士通製だけどな・・・。

148 :Solarisの勝ち :2001/08/20(月) 00:47
>>144 の結果
Solaris > FreeBSD >>>> Linux >>>>>>>>>>> Windows

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:15
>>147
1度そいつのmpstatを見てみたいな(笑

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 09:11
>>149
top だともっと面白そうだな。(藁

151 :デフォルトの名無しさん :2001/08/21(火) 10:57
xosviewはどうだろう?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:22 ID:2FrKcKFg
Windowsがすごいに決まってるだろ、バーカ。
コマンドラインなんて使ってられるかって−の。
時代遅れのクソOSが(藁)

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:40 ID:0cm50H8s
>>152 Win房まで来ちゃったよ
みんな自分の家に帰りましょうよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:44 ID:pYlm.2UM
>>152
I don't use じゃなくて
I can not use なんだよな?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 12:59 ID:CESPgEH2
>>154

同意。

152 さんは かなり恥ずかしい プ。

156 :toor :01/08/29 16:12 ID:h2n9ZcaU
まだあったのか….

>>126
>それが何を意味するかは daemon 次第。
確かに.

再起動させるのに SIGHUP でいい場合もあるんだぐらいの意味に取ってください….

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 14:23 ID:0wI6pmcI
┌─────────────────────────────┐
│    ( ̄ ̄)                      │
│    ) (      ドキュン厨房認定証       │
│   / 2ch\                      │
│   | Λ_Λ |     認定番号第5147号      │
│   |(`∀´|                     │
│   \___/     このスレッド全員殿       │
│                             │
│ 貴殿が2chドキュン厨房認定委員会の定める認定基    │
│ 準(第3項)を達成していることをここに証する。     │
│                             │
│   平成12年5月8日 2chドキュン厨房認定委員会  │
│               理事長 ひろゆき@管直人  |
│               認定委員 名無しさん    │
└─────────────────────────────┘

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 07:15 ID:qe29QwAc
ここの女http://imageoff.net/hck/graixx7
チ◎ポがありゃブサメンでもいいんだなww

俺みたいなのでも、もう4人にサポってもらったしw


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)