■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50Solaris vs Windows
- 1 :安置MS :2001/08/08(水) 16:46
- OS板より転載
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=os&key=997240917
このサイト笑えました最高です。
1 名前:うんこXP 投稿日:2001/08/08(水) 12:21
http://www.microsoft.com/JAPAN/windows2000/news/dot-truth/default.asp
MSにここまでぼろくそに言われるのもある意味気持ちいいな。(藁)
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 17:11
- ・世界中の Web サイトの 25% は Windows 上で動作しています。
・安全な Web サイトの 45% が Windows 上で動作しています。
「但し、codered でぼろぼろです。」を付け加えとけ。(w
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 17:19
- >>2
「安全な」ってのは「SSL使用」を意味すると思われ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 17:28
- Sun のプロセッサには革新と呼べる機能はほとんどありません。Ultra Sparc フ
ァミリは Intel の後塵を拝しています。
自分の所でCPU作ってない癖によく言えるな。
Sun は、自社は 128 個のプロセッサによる 64 ビット コンピューティングをサポ
ートしているが、Windows は 16 個のプロセッサによる 32 ビット コンピューティング
しかサポートしていない主張しています。
実際は、Sun には 128 個のプロセッサを使用するプラットフォームはありません。
Windows 2000 Datacenter は32 個のプロセッサをサポートし、Windows 2000 は今
年後半に 64 ビット コンピューティングをサポートする予定です。
まだ発売していないのにすごい言い訳だな。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 03:56
- おいおい、
自分でCPU作ってりゃえらいのか?
その発言は少し乱暴。
そもそも、WindowsとSolarisを比較するスレッドが複数たってんのはなんでなんだ?
- 6 :うひひ :2001/08/09(木) 08:59
- このての中傷戦争ってHPとSUNでやったりMSとSUNだったり
かすかな記憶だけどいつも仕掛けてるのSUNじゃないか?
相手方は反論報復みたいな掲載だとおもふが
たぶんMSが書いてることの関連がSUNにもあすはず。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 09:25
- ここがそうだな。
http://www.sun.co.jp/solaris/wp/Solaris_7/section1.html#pgfId=8484
いくつかのところで、Windows NTと比較してる。でも大してベネフィットが
ある部分でもないと思うんだよね。あと比較してないところは別にSolarisに
アドバンテージはないってことなんだよな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 09:26
- MSとLinuxってのもあるね。
- 9 :名主さん@お墓いっぱい :2001/08/09(木) 09:40
- >>7 それならこっちの方が"Solaris8 vs Win2k"で新しいんでわ?
http://www.sun.co.jp/realitycheck/headsup000216.html
- 10 :うひひ :2001/08/09(木) 11:29
- >>7-9
しかし君らもsageの美学を貫いてるな。漢だな(うひひ
ageの誘惑に勝ち抜いてよくsageた。感動した
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 17:09
- >>5
自社の技術ではない他社プロセッサを引き合いに出すこと自体が
おかしいんじゃないか?自社のプロセッサならまだしも
他社のプロセッサなんてナンセンス(藁)だろ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 03:55
- >>11
ぐはは。
じゃsolaris for intel
はナンセンスなんだ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 07:23
- >>12
日本語勉強してから出直せ厨房。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 11:46
- 12がナンセンスだろ(藁)
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 00:30
- 〜〜〜〜とりあえずWindowsが上ということで終了〜〜〜〜
- 16 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/11(土) 01:19
- >>15
strcmp("Solaris", "Windows") < 0
でWindowsが上ちゅうことね?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 05:38
- >>11
自社のプロセッサでも、
SPARCはナンセンス。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 05:41
- プロセッサどうのこうのは置いといて、
他をこき下ろすことでしかアドバンテージを主張できないのか
あの会社は。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 06:48
- 世の中口喧嘩に強いものが勝つのです
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 09:01
勝負はユーザに気がつかせずに、どれだけだましたかで決まります。
じゃなきゃ、使わないよあんなOS
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 09:19
- >>18
こき下ろしを始めたのはSunのほうが先だよな。
- 22 :18 :2001/08/11(土) 09:25
- >>21
もちろん私が中傷してるのはSUNのほうです。
- 23 :login:bin :2001/08/11(土) 09:58
- >>18
> 他をこき下ろすことでしかアドバンテージを主張できないのかあの会社は。
Oracleモナー。
何回か仕事で講演を聞きに行ったことがあるが、あまり非難中傷が酷いんで嫌になってしまった。
SUNも同様。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 10:04
- つーか、PC関係の企業なんてみんないっしょ。
カスばっかやね。
- 25 :Solaris信者 :2001/08/11(土) 10:34
- SUNはPC関係の企業ではない。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 10:50
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ 典型的な掃き溜めスレッドだよね〜
\______ _________
|/
| ̄ ̄ ̄ ̄|
_|____|_
/ノ/ ノ ノ \ヽ
|( | ∩ ∩|)| _____________
从ゝ ▽∧ ∧ /
(_ ̄ ̄ ´ー`) < 糞はこのままここに隔離しておこうよ
/ ハ ̄ ̄o ̄ハ \_____________
(__)/ o |_)
/__ __ヽ
|_|_|
| |_ |_
|___)_)
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 10:52
- 日本も一時、比較広告としてCMがテレビに流れたけどあっという間に
消えたね。文化の違いかな?
- 28 :・・ :2001/08/11(土) 15:56
- 日本では昔からネガティブキャンペーンは受けない。
おそらく逆効果の方が多い。
- 29 : ◆SUN/d6g. :2001/08/11(土) 20:19
- ソラリスマンセー
- 30 :SUN ◆SUN/d6g. :2001/08/11(土) 20:20
- SUN!
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 00:08
- >>25
SUNのマシンなんて、
USIII搭載機ならまだしも
安定度から言ってPCと大差ないでしょ。
- 32 :18才の芸能人 :2001/08/12(日) 00:08
- ◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
frsfrter
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 00:14
>> 31
確かにソラリスは、それなりにチューニングしないとダメダメだけど、
ハードウエアは、色々あるじゃん。
PCIバス載ってて PC並 の信頼性 の ものから、
個人では買えないような物まで。
お金をかければ、信頼性や性能はPCを容易に越えます。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 04:16
- >>33
PC の何倍のお金をかけると、PCと同等の信頼性や性能が
得られますか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 04:36
- >>33
キャッシュの保護機能が脆弱なので、
お金をいくらかけてもどうしようもないのね。
USIIIだと大丈夫らしいが、
演算ミスするらしいぞ。
- 36 :藁 :2001/08/12(日) 09:37
- ∧∧
イッテヨシ! (゚Д゚ )
⊂ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉 ノノ~ < PC、プッ!
∪∪ \_______
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 10:32
だから Linux 使えって。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 11:01
- だから NetBSD 使えって。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 11:25
- だから FreeBSD 使えって。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 11:37
- だから Windows 使えって。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 12:01
- だからMacOS X 使えって。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 12:42
- >>41 それはちょっと。。。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 13:10
- 何が悪い?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 15:04
- PCで動かないとこが悪い。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 16:09
- PowerPC
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 18:45
- i486 SX
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 18:51
- 今更だけどWindows2000のバグつつき大会
1.ファイル名の全角英大小文字を区別しない
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 19:18
- >>47
FATの事? ならNTの頃からWin9xとファイル名の大文字小文字の扱いが違ってたよ。
あと、NT系はロングファイルネームの方は更新してるのに、ショートファイルネームを更新しない時があって、
NT系でchkdskかけるとエラーが出ないけど、Win9xでscandiskかけるとエラーになる。
正直、「同じ会社で作ってるのにこれかよ」と、思った。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 19:18
- 2.ファイル コントロール ブロックの削除でメモリ リークが発生
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 19:45
- >>48
2000でバージョンダウンされました NTFS/NTFS32でも同様です・・・
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 20:08
- それは素晴らしい
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 22:54
- >>48
Win95系はM$においても、すでに見捨てられています。
使っている方には罪は無いですが。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 23:41
- M$なんて、最新バージョンしかほとんど面倒みてないから、
98をまだサポートしてるのが奇跡だろ。(藁)
95はさっさと消えてくれと思ってるんだろうな。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 23:57
- >95はさっさと消えてくれと思ってるんだろうな。
いえ、MEもです。。。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 01:19
- キャッシュが宇宙線でビットずれを起こします。
演算回路にバグがあります。
クラスタにろくなソリューションがありません。
ダイナミックなはずのドメイン組換えに
非常に厳しい制限があります。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 01:32
- >キャッシュが宇宙線でビットずれを起こします。
ほんと?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 01:51
- >>56
これってたぶんSUNの話だよ。
有名だよ。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 02:07
- 結局外部サイトのSUNのメモリー問題は事実だよ。
でも、Intelチップでも同じだけどね。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 07:48
- >> 56
キャッシュかどうか忘れたけど、HP-UX でもたまに使ったな。
「宇宙線の影響でCPUが誤作動した可能性が考えられます」
マイクロソフトだったら「再現しません。」と言うんだろ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 09:05
- 宝刀だろ、「再現しません。」「仕様です。」「そちらのハードの問題でしょう。」
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 09:58
- つーか事実だろ。そういうメモリエラーは再現しないだろ。
「宇宙線ですねえ」よりよっぽど正直。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 12:25
- >>61
可能性が考えられますって言うだけで、
宇宙線ですとは通常は断定しません。
- 63 :うひひ@紙を噛んで中で泳いだこと有ります :2001/08/13(月) 13:02
- 宇宙線というのは
宇宙船地球号とは関係ありませんか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 16:47
さすがに飽きてきたな。
Windows が DQN だって事は、フツー誰でも分かってるしないまどき。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 01:06
- >>64
そうだね。
でもsolarisが意外とDQNだとは
結構認めないねぇ、頑固者と盲信者たちってば。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:46
- >>63
やっと名前の意味わかりました
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:01
- >>65
たしかに。
ほとんどの用途では Linux の方が良いってことも認めないな、
ソラリス信者は。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:17
- >>67
Linux DQN 発見!
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:20
- >>67
具体例をお伺いしたい
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:30
- >>68,69
ただの煽りだろ。乗るなよ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:50
- >>70
ほとんどとはいわんが、
たとえば、ロードバランサかましたWEBサーバ群は落ちても困らないし、
どうせ似たようなWEBサーバを使うので安くて動作が軽いOSの方がよかろう?
それともなにか?
SolarisのほうがLinuxより対価格性能が高い保証でもあんの?
Windowsと比べたらどう?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 13:01
- っていうかLinux って数年前の Solaris と同等じゃねーの?
あくまで、カーネルだけだけど。
GNUS toolはどちらでも動くから考慮しない。
NIS や NFS の相性もいいし、automonterの出来も最強じゃねーの?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 13:02
- 宇宙からは色んなノイズがやってきます。
3K放射だったり太陽風だったり・・・
ニュートリノだって電離作用があるくらいですから。
2.7からはCPU異常発生時にカーネル側で訂正をかける機構が増えました。
- 74 :名有りさん@お腹へった :2001/08/14(火) 13:55
- >>71
考慮ポイントは
・ Linuxの方がSolarisより一般的には軽く動く傾向はあるかも
知れないが ソケット周りのパフォーマンスはSolarisの方が
よいようなので Webサーバとして使う場合本当にパフォーマンスが
よいのはどちらか?
・ Linuxの高負荷耐性は十分か?
ってあたりですかね(あくまで「考慮ポイント」として提示している
ので ここで「Solarisの方がいい」と断定しているわけではない)
コストに関して言えばIA Solarisだったらほとんど同じでわ?
>>72
一般的なフリーソフトを使ったりする限りにおいてはさほど気にする
必要はないのかも知れないが やはりLinuxをSolarisの代替として
扱えるようにするなら UNIX98 にちゃんと準拠するところまで
持っていってもらわないと......って気はするけどね
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 15:37
- >>74
高負荷耐性、>>71の話では関係なさそうですねぇ。
ロードバランサでばらすってことみたいなので。
で、現実問題IA-Solarisってニーズは、
サポート機種と体制から考えて、
よっぽどsolarisが好きでない限りありえないので、
この場合やっぱLINUXとSPARCsolarisで比較するべきなのですが、
さて、
じゃあなたがお客だったらどっちを選びます?
- 76 :74 :2001/08/14(火) 15:50
- >>75
>で、現実問題IA-Solarisってニーズは、
>サポート機種と体制から考えて、
>よっぽどsolarisが好きでない限りありえないので、
う〜ん オレの仕事先ってIA Solarisでいろんなサーバ立ててるし
あと知ってる某プロバイダでIA Solarisのサーバ使ってるとこも
あるんだけど......ってことでオレの感覚からするとIA Solaris
ってのも「ありえない」とは思えないんだけど
なんで そういう聞かれ方すると困りますねぇ......
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 15:56
- >>75
IA Solaris の HCL 見たことある? サポート機種は十二分にあると
思うけど。あと、メーカー製の 1U server machine でも Solaris8
に対応と明記しているところもあるし。
何にも知らずに物を言っている DQN と判断すべきなのかな?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 16:21
- OSベンダー側がサポートするといっているのと、
メーカ側がサポートするといっているのの違いでは?
- 79 :デフォルトの名無しさん :2001/08/14(火) 17:28
- >>58
> 結局外部サイトのSUNのメモリー問題は事実だよ。
「メモリー問題」ってえらい省略があるけど、
CPU daughter boardのcache部分の問題でしょ。
http://www.computerworld.com/cwi/story/0,1199,NAV47-81_STO49055,00.html
この条件にドンピシャのCPUの奴が職場に数十台あって、一台該当する症状が出ましたよ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 19:33
- >>71
>SolarisのほうがLinuxより対価格性能が高い保証でもあんの?
ちょっとしたつっこみだけど、Solaris8 なら無料で配ってるから
価格は関係ないんじゃないの?
雑誌についてるからダウンロードが必要ないとかいう話はなしね。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 20:17
たとえばさ、NFS v3 とかさ JFS とかさ、そういう、UNIX ならでは
の機能はソラリスの方が実績もあって安心できるんだけど、
Network まわりの新機能とかさ、色々なデバイスドライバとかさ、
そういうところで、Linux の方が進んでいるんだよね。
だからさ、古典的な UNIX と同じ機能しか求めないなら、
ソラリスは悪くないんだけどさ、やっぱそれだけじゃ機能的に
物足りないんだよね。
まあ、むかしから UNIX 使ってて、それ以上進歩する必要無い
人はさ、「ソラリスまんせー」って言うんじゃないの。
逆に、新世代の人たちは、ソラリスってなんか古くさいな、って
思うんだよね。もちろんOSの実装の話じゃなくて、機能の話ね。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 20:23
- >>81
漏れは両方つかってる。
きみもそうしたら。
じゃーね!!
- 83 :名有りさん@お腹へった :2001/08/14(火) 20:46
- >>81
確かにデバドラはLinuxの方が多いし 新しいデバイスが出た時の
対応も早いし その点ではSolarisよりいい......というか
うらやましいね
ただ
>むかしから UNIX 使ってて、それ以上進歩する必要無い
>人はさ、「ソラリスまんせー」
これはどうかね? 確かにLinuxはLinuxなりにいろいろな新機能を
取り込んでいるのだろうけど Solarisだって例えば高速IPCの
Doorとか あとApache高速化のためのNCAみたいな斬新な機能も
あったりするし 「進歩がない」ということはないんじゃない?
- 84 :ななし産 :2001/08/14(火) 21:17
- ようは枯れた技術が安心だってことだろ。
銀行のオンライン系でホストを Linux にリプレイスするような
基地外がいたら見てみたいね。
かといって、solaris にリプレイスする基地外がいたら、
それはそれで面白いけど。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 22:23
- Sunむかつく
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 23:49
- 最近の猛暑でSunがぼうそー。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 00:33
- >>84
オンライン系はメインフレームでやってるってこと?
バックエンド部分への採用はまだ少数だと思うけど、
周辺には結構入ってきてる。
では、各社の宣伝から、
●導入事例:甲府信用金庫
ttp://www.sw.nec.co.jp/report/it/2/c1.html
●導入事例:稚内信用金庫
ttp://www.sw.nec.co.jp/report/it/2/c2.html
●参考記事:エンタープライズ分野へと浸透する Linux
ttp://www.idg.co.jp/lwonline/backnumber/200105/20010515_01_report.html
●LinuxとIBMが盛り上げる企業システム
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200105/09/banco.html
また、これは銀行じゃないけど、結構クリティカルじゃん。
●zSeries900 と Linux を採用
フライトスケジュール照会および日収計算システム
ttp://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2001/07181
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 00:49
- >>87
丁寧にURLまで出してくれてるから全部呼んだけど、
クソじゃんか。時間損した。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:00
- 地銀のシステムなんてそんなにでかくないYO!!
Miffyがイメージキャラクターのどこかの銀行はSolarisらしいという話を
知り合いに聞いたが。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:08
- http://www.microsoft.com/japan/windows2000/news/dot-truth/Solaris8/default.asp
Sunはおそらくこう言いたいはずと思われ - 1
1. Solaris 8 には以下のような Windows 2000 の先進機能の多くが含まれていません。
企業向けの Web サービス、集中化された一貫的な管理、アプリケーション配置技術、
→そういうのはNetscapeとかTivoli・日立の仕事です
Microsoftみたいに他社の仕事を日干しにするようなことしちゃいけませんね。
および先進デバイスのサポート
→そういうものサポートするからWindowsは安定性悪い、
と、Microsoft自身がそう言ってたのをよく覚えてますよ
2. Solaris 7 は Sun の最高の 64 ビット オペレーティング システムとして販売されていますが、
Sun の顧客の 75% はまだ旧式の Solaris の 32 ビット版を使用しいます。
→そりゃそうでしょ この世にSolarisがいくつ動いてると思ってるんです?
みんながみんな64bit空間を必要とするわけではないのです。
それに、サーバOSなんて一気にドカンと売れるわけでもありません。
3. Sun は Solaris 7 が適切な選択肢であることに疑念を抱いているようにも見えます。
§ TPC-C ベンチマークとして知られる Transaction Processing Performance Council (TPC) テストの最高スコアを出したときに、Sun は古いバージョンの Solaris 2.6. を使用しました (出典 : TPC)。
→ありゃ単にAdrianのシュミだ そのうちSEも対応するから今度はそっちで出すYO!!
Fujitsuなんかは自力で64bit-solaris上のDBつかっていい記録だしてるよ。
4. Sun のハードウエアおよび Sun Solaris のサード パーティ ベンダからの支持はほとんどありません。サード パーティ製
のハードウエアおよびシステム ソリューションは大部分が Windows プラットフォーム用です。つまり、Windows プラットフ
ォームの場合には多数の選択肢があり、価格も競争力があります。
→ウチはサードパーティーの製品のせいでOSが落ちるんです、
なんていいわけはしたくないの。
そんなの我々もサードパーティー屋も不幸だろ?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:19
- 金融のバックエンドにオープンなんて所は、あ り ま せ ん。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:20
- >Windows 2000 では、システムを再起動することなく
>アプリケーションおよび新サービスをインストールすることもできます。
IP アドレスを変えたぐらいで再起動を求められるのですが、
どうしてですか?「することも」だからですか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:20
- http://www.microsoft.com/japan/windows2000/news/dot-truth/Solaris8/default.asp
Sunはおそらくこう言いたいはずと思われ - 2
5. Solaris 8 の "立証" 方法に疑問があります。Solaris 8 のベータ プログラムは 12 月に配布されたため、このオペレーティ
ング システムを使用している顧客は多くないと考えられます。
Sun の Web サイトには、Solaris 7 以前のバージョンを使用している顧客のみが参考にリストされています。
→実務で使ってる客はまだまだ少ないさ
でも検証とかはしてもらってんの。
8を実務で使う客はこれから増えるさ まぁ見てな ユーとミーの実力の違いをな。
6. Sun は Solaris 8 は ”Windows NT(R) から OS/390 までの 既存システムとシームレスに統合できる”と主張しています。
実際は、基本的な Solaris 製品には Windows との相互運用ツールは組み込まれていません。
Sun の顧客が Windows NT ベースのシステムと統合するには、追加料金を支払って PC NetLink を購入する必要があります。
Solaris 8 の出荷時に、PC NetLink は組み込まれていません。組み込む予定日も公表されていません。
→追加で買ってもらうのがそんなに悪いのか?
だったらWindowsもXサーバくらいタダでつけてやれよ。
Microsoft は、UNIX および Linux システム、IBM メインフレーム、Apple Macintosh、
Novell システムなど、多くのシステムと統合し、相互運用するための多数の製品を提供します。
→OS/390に関しちゃ、FNAでつなぐ以外はIBMに合わせてもらってる これはMicrosoftも同じこった。
それ以外のはきっちりこっちも合わせるのがあるよ。
逆に、Novellに関しちゃ、ActiveDirectoryに辟易した人間がそっちに移ってるって話じゃねーか。
相互運用どころか乗りかえられてやんの。
7. Sun は 12,000 以上のアプリケーションが Solaris に対応していると主張しています。
実際は、Sun には 12,000 のアプリケーションはありません。
Sun は、ハードウェア、交換部品、Java 製品などの項目が格納された
ソリューション データベース内の 12,000 のエントリをリスト化しています。データベースでは、同じ項目に複数のエントリが対応する場合もあ
ります。Solaris 固有のアプリケーションはこのリストのほんの一部です。
→まぁここは百歩譲って一部だとしてやろうか。
が、どこかのOSとは違ってツブぞろいだ。
どこかのOSは数だけ多いみたいだが まぁニンテンドー以下だからしょうがないが。
それと、12000"以上"といっているだろう?重複しているように見えるのは製品内の種類の違いを
いれてるからだ。
それに、あのリストだけだと「12000しかありません」だろ?
世の中にはこっちが知らないアプリもいろいろあんだよ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:36
- http://www.microsoft.com/japan/windows2000/news/dot-truth/Solaris8/default.asp
Sunはおそらくこう言いたいはずと思われ - 3
8. Sun は“Solaris 8 の次世代 64 ビット技術を使用すれば、
多くのアプリケーションの実行速度が 10 〜 100 倍になる” と
主張しています。
実際は、Sun はこの主張の基準点を指摘していません。何に対して速度が速くなるのでしょうか。
Sun の 64 ビット技術は、業界認定のベンチマーク (TPC-C や SAP など) を
使用してプロセッサ単位で測定した場合に、
通常、Windows の 32 ビット技術よりも低速です。
Sun が TPC-C ベンチマークの最高スコアを出したときは、64 ビット バージョンの Solaris ではなく
32 ビット バージョンの Solaris を使用しました。
→問題のすり替えやるんじゃねーよタコ
SMPはCPU群全体で考えるもんだろ?SMPはこっちが上だ。
違いについてはsdc.sun.co.jpによーく書いてあらぁな よくみれ。
それともう1度言うがTPC-CはAdrianのシュミとパワー memtoolが追いつかなくてな。
今度出すときゃ64bitでやってやらぁ。
9. Sun は自社の Live Upgrade 機能は
“システムの動作中に、アプリケーション、アップグレード、
およびパッチをインストールできる” と主張しています。
実際は、Sun の Live Upgrade 機能では、オペレータがシステムを再起動する必要があります。
Sun によれば、再起動に 5 時間かかる場合もあります。
→インストールはできる
ただ、修正部位によってはリブートも必要だろうよ。
カーネルの心臓部とかどうしても抜けないドライバなんてのは、
どうしようもねーだろうが。
こういうので重要なのは、入れ替え作業を分割可能かどうかだ 違うか?
再起動に5時間ってのは・・・ありゃ特例だ すまねぇ。
他の方法を使用して、システムまたはアプリケーション アップグレードの実行を
停止しないソリューションを提供できることに、Sun は言及していません。
→無理がかかることはやらない これは品質を守る原則だ
たとえば、Windows 2000 クラスタ化技術は、ソリューション サービスをオフラインにすることなく
(システム全体の交換を含めて) "ローリング アップグレード" する機能をサポートします。
Windows 2000 では、システムを再起動することなくアプリケーションおよび新サービスを
インストールすることもできます。
→将来的にはモノによってくるだろ?
OSの中心部ってのはどのみち入れ替え時に再起動が必要な部品だよ。
所詮ローリングアップデートはOSの末端(subsystem)の話さ -
で、OS中心部へパッチをあてるとき=Windows-XPなんだろ?(藁
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:46
- http://www.microsoft.com/japan/windows2000/news/dot-truth/Solaris8/default.asp
Sunはおそらくこう言いたいはずと思われ - 4
10. Sun は Solaris で 37 の言語をサポートしていると主張します。
実際は、現在 Sun が提供している Solaris 8 バージョンのサポート言語は 10 のみです。
これについては Sun Web site を参照してください。
→確認しようと思ったがわからん。ま、OSってのは最低限英語で表示されてりゃいい。
11. Sun は、自社は "Auto-Dynamic Reconfiguration" をサポートしていて、Windows 2000 はこの機能をサポートしてい
ないと主張しています。
実際は、Sun は Auto-Dynamic Reconfiguration を広告でも、リリース情報でも定義していません。
→当たり前じゃねーか カネ出す側の人間がそんなこと気にするもんかい。
そういうのはInstallをやる人間が気にすること - Ab2に書いてあれば十分だ。
いずれにせよ、Windows 2000 は動作中のシステムに新規デバイスを装着し、
自動設定する機能をサポートしています。
多くのハードウェア OEM も Windows 2000 のホット プラグ ハードウェア コンポーネントをサポートしています。
→オレは少なくとも2000では怖くてやれんな 人柱にゃなりたくねぇ・・・
12. Sun は、自社は "リソース管理” をサポートしているが、Windows 2000 はこの機能をサポートしていないと主張して
います。
実際は、Windows 2000 は高度なリソース管理をサポートし、製品に組み込んでいます。
Sun はリソース管理を Solaris に組み込んでいません。別途購入する必要があり、
1 つのシステムあたり $40,000 のコストがかかります。
リソース管理の Sun バージョンには Windows 2000 に組み込まれている多くの標準機能がありません。
詳細については、「Sun Solaris 8 と Microsoft Windows 2000 Serverテクノロジーとの比較」ホワイト ペーパーを参照してください。
→昔っからもともとコマンドだけで全部できるよ、
できねー奴用に$40000で売ってるだけの話だ。
慣れれば定例業務程度は簡単にバッチ化可能だ。
Windowsのは、「絵」が出てくるからリソース管理だよってだけの話だろ?
まぁWindowsの「絵」はわかりやすい、ってのにタテつく気はねーけどよ。
どうしてもOSと密接にならなきゃならねー機能以外をウチが添付するってのは、
逆に言うとベンダーのおまんま食い上げだよ 違うか?
Solticeなんかだと、ああいうのはOSと同梱の方がいいだろう。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:48
- Solaris屋がみんな馬鹿にみえるから止めてくれ。反論するなら
いいわけばっかりじゃなくちゃんと反論してくれ。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:52
- >>92
再起動を求めただけさ - 勝手に再起動されるんじゃなくてよかっただろ?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 02:34
- SUNのそこの浅さが見え隠れしています。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 02:41
- >>96
バカ多いじゃん
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 04:36
- >>93 追加料金を支払って PC NetLink を購入する必要があります
細かいツッコミだが、PC Netlink は無料ダウンロード可能だ。
わりと便利だぞ。重いけどな。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 07:09
- バカが多いのは事実 - あのページの指摘の対抗意見のページってないもんな。
- 102 :「Solaris喧嘩せず」 :2001/08/15(水) 08:49
- 金持ちが貧乏人の指摘にいちいち反論してまわったりするかい?
なんでNTってねすけインストしただけで再起動が必要なんだよ(藁
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 10:58
- >>102
ネスケがアホなんだろ。作ろうと思えばコマンドラインのユーティリティ1個の
インストールでも再起動を要求することは可能。どのOSでもそれは同じ。
そんなことを指摘するのは厨房。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 11:39
- まぁWindowsも「世界最大のソフトベンダ」が作ってるOSだから
そんな粗悪品だということもないでしょう......って書いておけば
とりあえずM$シンパもおとなしくなるか
ただ VBでアプリ書いたりとかCでもWin32ネイティブなAPI使って
書いたりしてると 結局M$な環境でしか通用しないスキルが
身に付いていくんだよね(もちろんもっと上流の設計みたいな
ところに関しては必ずしもそうでない部分もあろうが)
一方Solarisの場合は確かにSolaris独自のAPIとかコマンドその他
ノウハウなんかもあったりするけど しかしWindowsに比べりゃ
はるかに他のUnix系OSと共通な部分が多いから 他のOS使う時にも
流用できるスキルは大分あるんだよね
- 105 :ヴァカですか? :2001/08/15(水) 12:08
- >>103
>どのOSでもそれは同じ。
(゚Д゚)ハァ?
Linux, FreeBSD, Solarisでは再起動は要求されなかったけど。
糞Win以外でネスケいれたくらいで再起動させられるのあったらおしえてよ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 12:23
- 結局Windowsでネスケ(に限らず他のソフトでも)入れる時に
システムで使う*.dll置き換えるから再起動しなきゃダメなんでしょ?
Unix系の場合はXの*.soなんか置き換えたりしないからそんな必要はないと
何でWindowsはソフトのインストールでいちいちシステムの*.dll
置き換えなきゃならないんでしょうかねぇ???
- 107 :毒舌さん :2001/08/15(水) 13:27
- >>105
君面白すぎ(藁
だからNetscapeの問題をMSに転嫁するな。
Windows版のNetscapeがそういうふうに作られているだけだろうが。
そこまでMSが責任もたにゃならんとでも言うのか?
>>106
その話はNetscape限定だろ。
Mozillaでさえも再起動なんか求めないが。
- 108 :やっぱりね :2001/08/15(水) 14:01
- >>107
10のことを10全部いわんとわからないみたいね、あんたって。
>Windows版のNetscapeがそういうふうに作られているだけだろうが。
いやがらせのためにか?(うっぷ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 14:03
- >>106
dll ベースのシステムだからしゃーないと思う。
UNIXだってカーネル書き換えたら再起動しないといけないし、
ダイナミックライブラリを置き換えたなら、それ使ってる
daemon は再起動しないと期待した動作にならんわけで。
ま、現実としては、Windowsも必要以上の再起動なしに作れる
はずで、実際、2000あたりから再起動はほぼ不要だよね。
再起動しますっていってるのを(これは単にアプリケーションの
インストーラがそうつくられてるだけ)キャンセルしても、
デバイス関連のもの以外ならほぼ問題にならんはずだ。
- 110 :毒舌さん :2001/08/15(水) 14:09
- >>108
> 10のことを10全部いわんとわからないみたいね、あんたって
持ってる意見を全部言わないであとからネチネチ言うよりはずっとマシだと思うが(藁
>>Windows版のNetscapeがそういうふうに作られているだけだろうが
>いやがらせのためにか?(うっぷ
それはNetscapeに聞け。俺はしらん。
- 111 :103 :2001/08/15(水) 14:22
- >>105
ヴァカからみれば普通の人はみんなヴァカに見えるんだね。
君みたいなヴァカはshutdown.exeをSETUP.EXEに名前を変えて
実行して、「なにもセットアップしてないのにリブートした!」
とか喜んでりゃいいんだよ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 14:28
- >>111
こっちはまたそうとうなヴァカらしいね。
漏れの想像の範囲をかるく超えてるみたい。
漏れってヴァカに免疫ねーからなー。無視しとこっと(藁
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 14:34
- >>111
shutdown.exeだってよこいつ(ウププ
rename shutdown.exe shutdown しても平気だよね?NTって。
普通リブートといえば shutdown -r now か shutdown -y -g0 -i6 だろ。
漏れ的にはね(藁
- 114 :名有りさん@お腹へった :2001/08/15(水) 15:02
- 話がそれるけど
shutdownって昔1台のマシンに何人もログインして使ってるような
場合にはwallで警告メッセージを出すという意味があったと思うけど
今はそんな使い方はあまりしないようになってるし 例えばWWWサーバの
閲覧者に対してはshutdownでも警告が出せるわけではないから
今となってはオレは
[リブート時]
reboot
[シャットダウン時]
poweroff
で済ませちゃうけどね これって乱暴?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 16:15
- ヴァカはヴァカでうざいけど、粘着は粘着でこれまたうざい
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 17:03
- >>109
>daemon は再起動しないと期待した動作にならんわけで。
kill -HUP pid
じゃだめ?大概のdaemonは「設定変えて kill -HUP」ですむと思うんだけど。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 17:44
- >>116
設定じゃなくて shared library 書き換えたときにだよ?
- 118 :109 :2001/08/15(水) 17:46
- >>116
ああ、それは設定ファイル変えたときの話だよね。
ダイナミックリンクライブラリの新しいのを入れても、
その効果は既に実行されてるバイナリにはおよばんよね。
すぐ終了するであろう個別のコマンドならともかく、daemon
は起動されっぱなしだから、リンクしなおさせるためには終了
させんといかんよねってこと。
- 119 :toor :2001/08/15(水) 17:50
- sendmail を HUP すると再起動します.(pid が変わるので確認できる)
shared library を入れ替えてから sendmail を HUP したことはありませんが.
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 18:42
- マシンを再起動するのとデーモンを再起動するのは全然違います。
- 121 :名有りさん@お腹へった :2001/08/15(水) 19:51
- shared objectを更新すると 現在走っているdaemonにも効くみたい
ですね ただエントリポイントが異なるshared objectを入れてしまうと
そのshared objectを使っているdaemonが異常終了してしまうようです
ちょっと実験してみたんですが(IA Solaris8)
・ OpenSSL0.9.6bをshared objectで作る その際 -march=i486 と
-march=i686 の2種類でコンパイルしたものを用意する
・ OpenSSH2.9p2をshared objectのOpenSSLにリンクさせる形で作る
・ で 片方のlibcrypto.so.0.9.6をロードさせた状態でsshdを起動
そしてからもう片方のlibcrypto.so.0.9.6で上書きする
例えば -march=i486 の方ので起動させたら -march=i686 ので上書き
-march=i686 の方ので起動させたら -march=i486 ので上書き
・ それでsshで接続してみる
・ ......すると SIGILLが発生してsshdが異常終了
・ 起動後にlibcrypto.so.0.9.6を上書きしなければ -march=i486
-march=i686 いずれのshared objectを使ってもちゃんと動く
となると Solarisのパッチに入っているshared objectは
エントリポイントが異ならないように注意して作ってあるんでしょうかね?
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 22:35
- > shared objectを更新すると 現在走っているdaemonにも効くみたいですね
わざわざ影響があるような手順を踏めば確かにその通りだけど、普通はそういう
やり方はしないよ。
> ・で 片方のlibcrypto.so.0.9.6をロードさせた状態でsshdを起動
> そしてからもう片方のlibcrypto.so.0.9.6で上書きする
ここで、古いファイルを上書きしているところを、古い shared object を rm
してから新しい shared objectをインストールするように変更してみてみなよ。
大丈夫になるから。
普通のインストールプログラムなら、そういう処理をしているから問題ない。
118 が書いているのはそういう意味。
ちなみに rm しても、実行中のデーモンから参照されている限り、ディスク上に
実体は残ってる。(ディレクトリには登録されてない状態だけど。)
Windows 系は使用中の DLL は削除も改名もできないから、リブートが必要に
なるんだよな。だから UNIX 系の方が便利だ。
shared object を入れ替えて SIGHUP するってのも意味不明だなあ。SIGHUP が
どういう意味を持つのか、理解して欲しいよ。
- 123 :121 :2001/08/15(水) 23:23
- >>122
おっしゃる通り 上書きでなく最初にshared objectをrmしてからやると
>>121 のような現象は発生しませんね
しかし...... /usr/sbin/install はインストール先のファイルをrmせずに
cpを実行してるのでこれをそのままshared objectのインストールに使うのは
マズいですね /usr/ucb/install の方は内部でunlink()を実行してるよう
なのでこちらは大丈夫そうですが
で"make install"でshared objectをインストールする時にrmせずに
そのままcpしてるプログラムもあるので(OpenSSLもそうです)これも
注意しなきゃですね Solarisのpatchadd(pkgadd)は大丈夫でしょうけど
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 06:27
- >>114
Solarisは
shutdownとrebootにwall以外の差がないのか?
危険だ
- 125 :less shutdownしろや :2001/08/16(木) 06:56
- >>124
(゚Д゚)ハァ?
- 126 :109=118 :2001/08/16(木) 10:40
- >>121
うむ。私が想定してた処理は122のような処理ね。
>>119
SIGHUPってのは、単に daemon なら使われてないので空いてるので、
外部からの制御トリガとしてつかわれてるだけ。それが何を意味するかは
daemon 次第。再起動するものもあるだろうし、設定を読み直すだけの
ものもあるだろう。shared library を交換したらそれに意味をもたせる
ためには「再起動」しないといけないことにかわりはない。
>>120
うん。言いたかったことは、UNIXでも何らかのレベルで再起動が
必要なのは事実で、その意味では Windows とも大して変わらんよってこと。
その判断ができるならそこだけ再起動すればよいだろうけど、できなければ
結局全体再起動だしねん。
- 127 :名有りさん@お腹へった :2001/08/16(木) 11:25
- >>124
危険って何が? rebootもpoweroffも-nオプションを付けない限り
syncを実行するし /usr/sbin/shutdownについて言えば最終的には
/sbin/initを呼んでるけどね
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:53
- reboot or shutdown の時なんて
init 6 か init 0 or init 5 しか使ってない。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 01:38
- fj.sys.sun の"impulse" なんとかしてくれ。
* !を多用する。
* m(_ _)m を多用する。
* 様を多用する。
* (笑)を多用する。
* 全角文字を多用する。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 02:09
- >>129
っつうかあれ ADSLに直結ならまだわかるとして ルータの内側で
プライベートIPの空間にいるのに ナゼSolarisマシンを
DHCPクライアントにすることにこだわるのかギモンだ
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:54
- >>130
アホなのさ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:10
- それより、なぜsolarisにこだわるのかギモンだ。
Windowsと同じレベルで戦っているようなOSなのに。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:28
- それより なぜこのスレがageられてくるのかギモンだ
琴音マルポスと同じレベルで煽ってるようなスレなのに
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:29
- >>132の拘ってるOS名きぼーん。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 04:31
- >132
同じレベルか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 06:29
- >>132
2chで見てる限り、
solarisってWINと同レベルの出来でしかなさそうだよね。
でも、煽ってるでしょ?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:08
- >>136
たしかに2chだけ見てる限り、
Solaris > Win >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Linux > FreeBSD
って順位みたいだよね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:21
- 確かにLinux板だけを見てる限り、
Linux>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Solaris>>>>>>win>>>>>>>>>>BSD
って順位みたいだね(プ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:53
- 2ch的には
strcmp("Windows", "Solaris") > 0
strcmp("Solaris", "Linux") > 0
strcmp("Linux", "FreeBSD") > 0
で
Windows > Solaris > Linux > FreeBSD
でしょ?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 09:08
- >>132
じゃあ、どのOSがいいんだ?
- 141 :login:Penguin :2001/08/19(日) 09:20
- trom
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 10:43
- 安定して動画編集ができれば、Solarisでもいいんだけどね。
どうなっちゃたんだ、SGI!
- 143 :これで勝負だ :2001/08/19(日) 13:00
- #include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>
#include <unistd.h>
#include <string.h>
typedef struct {
long rate;
const char *name;
} ostype;
static ostype os[] = {{0, "FreeBSD"}, {0, "Linux"}, {0, "Solaris"}, {0, "Windows"}};
#define arraylen(a) (sizeof a/sizeof *a)
int
cmpfn(const void *s1, const void *s2) {
return ((const ostype *)s1)->rate-((const ostype *)s2)->rate;
}
int
main(int argc, char *const *argv)
{
int i;
srand48((long)(time(NULL)^getpid()));
for (i = 0; i < arraylen(os); i++) os[i].rate = lrand48();
qsort(os, arraylen(os), sizeof *os, cmpfn);
puts("rank: OS");
for (i = 0; i < arraylen(os); i++) printf("%4u: %s\n", i+1, os[i].name);
return 0;
}
- 144 :これで勝負だ2 :2001/08/19(日) 16:31
- /* >>137-139 の出力フォーマットに合わせてみた */
#include <limits.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <time.h>
#include <unistd.h>
#ifndef GT_MAX
#define GT_MAX 16
#endif
typedef struct {
long rate;
const char *name;
} ostype;
static ostype os[] = {{0, "FreeBSD"}, {0, "Linux"}, {0, "Solaris"}, {0, "Windows"}};
#define arraylen(a) (sizeof a/sizeof *a)
int
cmpfn(const void *s1, const void *s2) {
return ((const ostype *)s1)->rate-((const ostype *)s2)->rate;
}
char *
repchr(int c, size_t len, char *buf, size_t buflen)
{
if (len > buflen-1) len = buflen-1;
memset(buf, c, len);
buf[len] = 0;
return buf;
}
int
main(int argc, char *const *argv)
{
char buf[GT_MAX+3] = " ";
int i;
srand48((long)(time(NULL)^getpid()));
for (i = 0; i < arraylen(os); i++) os[i].rate = lrand48();
qsort(os, arraylen(os), sizeof *os, cmpfn);
for (i = 0; i < arraylen(os); i++)
printf("%s%s", os[i].name, i<arraylen(os)-1
?strcat(repchr('>', (os[i+1].rate-os[i].rate)/(LONG_MAX/GT_MAX+1)+1,
buf+1, arraylen(buf)-2), " ")-1:"\n");
return 0;
}
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 22:41
- 汚ないソースだな・・・。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 23:11
- >>145
じゃ書き直しきぼーぬ!
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 23:45
- Solarisが稼動する128CPUあるだろ
富士通製だけどな・・・。
- 148 :Solarisの勝ち :2001/08/20(月) 00:47
- >>144 の結果
Solaris > FreeBSD >>>> Linux >>>>>>>>>>> Windows
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:15
- >>147
1度そいつのmpstatを見てみたいな(笑
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 09:11
- >>149
top だともっと面白そうだな。(藁
- 151 :デフォルトの名無しさん :2001/08/21(火) 10:57
- xosviewはどうだろう?
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:22 ID:2FrKcKFg
- Windowsがすごいに決まってるだろ、バーカ。
コマンドラインなんて使ってられるかって−の。
時代遅れのクソOSが(藁)
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:40 ID:0cm50H8s
- >>152 Win房まで来ちゃったよ
みんな自分の家に帰りましょうよ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:44 ID:pYlm.2UM
- >>152
I don't use じゃなくて
I can not use なんだよな?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 12:59 ID:CESPgEH2
- >>154
同意。
152 さんは かなり恥ずかしい プ。
- 156 :toor :01/08/29 16:12 ID:h2n9ZcaU
- まだあったのか….
>>126
>それが何を意味するかは daemon 次第。
確かに.
再起動させるのに SIGHUP でいい場合もあるんだぐらいの意味に取ってください….
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 14:23 ID:0wI6pmcI
- ┌─────────────────────────────┐
│ ( ̄ ̄) │
│ ) ( ドキュン厨房認定証 │
│ / 2ch\ │
│ | Λ_Λ | 認定番号第5147号 │
│ |(`∀´| │
│ \___/ このスレッド全員殿 │
│ │
│ 貴殿が2chドキュン厨房認定委員会の定める認定基 │
│ 準(第3項)を達成していることをここに証する。 │
│ │
│ 平成12年5月8日 2chドキュン厨房認定委員会 │
│ 理事長 ひろゆき@管直人 |
│ 認定委員 名無しさん │
└─────────────────────────────┘
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/20(日) 07:15 ID:qe29QwAc
- ここの女http://imageoff.net/hck/graixx7
チ◎ポがありゃブサメンでもいいんだなww
俺みたいなのでも、もう4人にサポってもらったしw
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)