■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

FDD1枚でWebServer

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 22:14
Linuxでも各BSDでもいいから、ブートからサーバが作動するまで一通り出来るFDD1枚に収まるもの作れない?
ネットワークからブートしたりするのはなしで。

2 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 22:52
LinuxでFD1枚に収まるディストリビューションってGoogleとかで
検索すると出てくるし BSD系でもPicoBSDとかあった気がする

実際に使ったことはないので どの程度使えるかは未確認

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 23:40
FreeBSD ベースの Fire wall って大抵フロッピー1枚だけだろ。
それに、Web インターフェースがあるから httpd も動いている。

4 :FreeBSD ですが :2001/08/05(日) 00:11
http://www.floppy-1.com/
http://home.hiroshima-u.ac.jp/u0682151/floppy/index.html
とかを参考にされてはどうですか。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:51
HTTP サーバは FD に収まるかもしれんが、
コンテンツはどうするんだ?

6 :sage :2001/08/05(日) 02:42
> 5
それはそうですね。

1 さんの用途は 3 さんの書き込みのようにサーバーの各種設定を
CGI 経由で行いたい、またはステータスを表示したいトカなのかな。
それとも何処でも閲覧できるミニサイトを就職の時に持ち込みたいトカ。

7 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/05(日) 03:11
FDで動くPC-UNIXはたくさんあるが、Webサーバをどうするかだな
>>3が書いてるのは、たぶんapacheなどがそのまま入ってるのでは
ないんじゃないの?
シンプルなhttpdなら、シェルスクリプトでもサクっと作れるよね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 03:18
コンテンツ込みで CD-ROM 1枚、って方が現実的か。
メモリ積みまくって Tux で超速サーバでごーごー!

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 03:22
>>7
わざわざ書かなくても
小さい web サーバはすでにいくつかあるぞ。
http://www.mysticwall.com/software/wyvern/wyvern.html
http://www.acme.com/software/thttpd/thttpd.html
http://djbdns.jp.qmail.org/tools/publicfile/
http://mathop.diva.nl/

10 :1 :2001/08/05(日) 19:24
サーバが逝ったときにとりあえずサーバの状況について伝えたいことを1ページ表示できれば十分なんです。
4の上いいなぁ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 19:27
LinuxとかFreeBSDってRAMDISKとか使えるのか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 19:43
LiveLinuxはどうよ?フリー版在るのか知らないけど。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 21:33
>>10
サーバが逝ったら、線香を上げて拝んでやる以外出来ないだろ。
あとは、リセット・ボタンを押して転生させてやる事しか無いな。

14 :>13 :2001/08/05(日) 21:55
出た。LINUX厨房だ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 23:29
>>11
FreeBSD は RAMMDISK ありますよ。
メモリファイルシステム (md) を vnconfig を使って /dev/vn0 トカで
マウントするらしいです。
ウチはメモリ 14MB の 98 なので 試した事ありませんが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 23:35
>>11
LinuxにもRAM diskあります。
ディストロ標準添付のkernelだとSCSI HAはモジュールになっていて、
そのままだと起動デバイスとして使えないので、
initrdと言うramdiskを使ってSCSI HAのモジュールが入った偽ルートファイルシステムを一旦マウントして、
SCSI HAのモジュールを組んだ後ディスク内の本当のルートをマウントし直したりします。

と言う訳でLinuxではRAM diskは結構頻繁に使われてます。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 23:41
>>10
「サーバ逝っちゃったよーん」てだけ表示できればいいのか?
index.html 1個でいいなら FD 1枚に収まるな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 01:06
>>17
その状態で httpd が動いている保証はあるのか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 01:09
>>18
HDD が逝っただけなら FD ブートでいけるだろ。
そうじゃなきゃ、わからんな。

20 :19=17 :2001/08/06(月) 01:10
すまん、>>17 は HTTP サーバ一式と index.html、って意味ね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 01:20
>>17-19
???

あと、1 さんの言う
>サーバが逝ったときにとりあえずサーバの状況について伝えたいことを1ページ表示
は「DNS とか Mail とかのサービスが落ちたかを CGI で検知したい」と言う事ですか?
そのサービスを含めたシステムが全て FD に収まる事が前提、って?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 01:40
折れも CD にシステムを焼いたブートした方がいいと思うぞ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 01:40
>15
mount_mfsを使った方が簡単かも。

24 :1 :2001/08/06(月) 16:07
>21
いえ、17さんの言う通り「サーバ逝っちゃったよーん」が表示できれば十分です。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 21:23
#!/bin/sh
/bin/cat <<EOF
HTTP/1.0 503 Service Unavailable
Content-Type: text/html; charset=EUC-JP

<html>
<head>
<title>サーバ逝っちゃったよーん</title>
</head>
<body>
サーバ逝っちゃったよーん
</body>
</html>
EOF

こんなshell script書いて、inetd.confを
---
http stream tcp nowait nobody /somewhere/www.sh www.sh
---
こんな風に設定しておけば良いんじゃない?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:29
>>25
うん。中でps+grepで、望むプロセスが逝きてるかどうか
調べてメッセージを変えればよいな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:42
>>26
そもそもサーバが逝ったときにフロッピーから
起動してつかおうというのが前提では?

すくなくとも25のスクリプトがinetd経由で起動したときには
”望むプロセス”は存在し得ないと思われます。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)