■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
- ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:40
- >>878
FreeBSD 上で ntptrace して,ちゃんとサーバにたどり着いてる?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 20:29
- >>878
ntpd.confぢゃなくてntp.confだな。
$ man 5 ntp.conf
- 881 :名無し :01/09/11 20:43
- ntpd.confが、typoだとして2分は早すぎると思われ。5分程度は待とう。
serverの歩進精度を検証していると思われ。
- 882 :名無し :01/09/11 20:54
- というか、/var/log/messagesに
Sep 1 10:23:55 localhost ntpd[203]: time set 0.869767 s
みたいなのがでたら、OKと思われ。
- 883 :名無し :01/09/11 21:47
- 試してみた。
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: ntpd 4.1.0 Sat Aug 25 06:38:24 JST 2001 (1)
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: kernel time discipline status 2040
Sep 11 21:29:56 localhost ntpd[715]: time set 0.550310 s
この時点でクライアントから、
# ntpdate localhost
11 Sep 21:19:56 ntpdate[87073]: no server suitable for synchronization found
# ntpdate localhost
11 Sep 21:34:52 ntpdate[87095]: adjust time server localhost offset 0.113775 sec
結論、10分程度は待とう。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 21:49
- >>879
>>880
>>881
>>882
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ntpd.confをntp.confにして、5分ちょっと待ったら桜時計で時刻の同期がとれました!
Sep 1 10:23:55 localhost ntpd[203]: time set 0.869767 sこのようなメッセージも確認し、ntptraceでも無事にたどりついていました。
起動後3分後ぐらいに、Sep 11 21:44:24 test ntpd[191]: kernel pll status change 2041
というメッセージが同時に3つでてくるのですが、どういったものなのでしょうか?
Windows98の桜時計からチェックが入ったエラーメッセージみたいなものと考えていいのかな?
- 885 :名無し :01/09/11 21:49
- 11 Sep 21:19:56はウソ。コピペするとこ間違えた。スマソ
- 886 :878 :01/09/11 22:00
- >>883
わざわざ試していただいて感謝です。
時刻を同期させるぐらい、数秒ですむだろうと考えていたのですが、かなり厳密なものなのですね。
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: ntpd 4.1.0 Sat Aug 25 06:38:24 JST 2001 (1)
これはntp(local server側)を起動した。
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: kernel time discipline status 2040
日本国内のNTPサーバと同期を取り始めた。
Sep 11 21:29:56 localhost ntpd[715]: time set 0.550310 s
local serverのほうは時刻の同期がとれた。
これと同時にClientのほうもlocal serverと同期をとりはじめる。
そしてlocal serverのntpを起動してから約10分でClientとlocal serverの同期が完了。
と、こういうわけですね!
ありがとうございましたM(__)M
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:41
- FreeBSD 4.4-RELEASE、来週までに出ると思う?
- 888 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/12 05:04
- >>887
微妙だと思う。今週後半にも一度ports freezeやり直し、みたいな話も出
てるし。そのせいでports/ports-jpのメール流量が増大(笑)。人のことは
いえんが。
しかしcvsupの10億秒問題は……なんつーか、ダサ……。
- 889 :CCルリたん。 :01/09/12 10:09
- >>887-888
さて今回のテロで何日遅れるか?
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:40
- >>838
xpdf 試してみれば? Type3 フォント使ってなければ表示できると思うよ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 17:44
- 間違って5.0-currentにアップグレードしたので、4.x-stableに戻したいのですが、4.x-stableのソースをcvsupして、make worldしても戻らないんです。
どうしたらよいのでしょうか?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 18:04
- >>891
他人に聞かなくてもある程度手順が推測できるぐらいのスキルが
あれば別だけど、そうでなければ必要な箇所をバックアップして
消去・再インストールするのが賢明。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 13:50
- qmailがデフォルトで/usr/localではなく/varにインストールされる意味って何なんでしょうか?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 14:15
- >893 djbがそう決めて、従わないバイナリの配布を認めていないからそうなってる。
意味は彼に訊いてね。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 17:28
- >893
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/install.html#whyvar
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 17:50
- >>895
サンクス。なるほどね。どうしよっかな。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 18:48
- 週末にサーバのアップデートしたかったんだが、
あきらめたほうが良いのだろうか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 18:59
- >>897
今週末か来週頭ぐらいにpackagesを作り直すらしいぞ。
来週末ぐらいかねぇ…。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 19:13
- packagesの作り直しはちょっと前に終わった模様。
- 900 :687 :01/09/13 19:14
- FreeBSD4.3をLibrettoL1にインスト出来ません。
インストール方法は、C:にFreeBSDフォルダを作成。
CD−ROMの中身をコピー。
DOSパーティションよりインストール。
インスト途中で
「配布ファイル(bin〜その他)がad0s1から転送できません」と
ダイアログが出てしまいます。この場合どのような対処をしたら良い
のでしょうか?
また、「マスターブートレコードを変更しない」を選択してもMBRを
上書きします。MBRを上書きさせない方法はありますか?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 19:18
- FreeBSDのインストールFDから起動して、PCカード(LAN)を
使うことは可能??
使えればネットワークインストが出来るんだけど・・・・
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 19:43
- >>900
ディレクトリツリーの構成が間違ってるとか?
---
c:.
└─freebsd
├─bin
├─dict
├─doc
:
---
のような配置になってる?
- 903 :902 :01/09/13 19:46
- おっと、半角スペースは省略されちゃうのね。
これならどうだ!
---
c:.
└─freebsd
├─bin
├─dict
├─doc
:
---
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 20:31
- ブラウザで見ると半角クペースが省略されるのに
navi2chで見るとちゃんちょ表示されるのはなんで?
- 905 :>>901 :01/09/13 21:24
- かなりの種類の PC card の NIC はインストーラ FD で使えます。
SlimSCSI は、PAO/PAO3 では使えましたが、現状だとどうかな。
ま、LapTop への ftp なり CD-ROM からのインストールはかなり
期待できると思いますよ。
PAO 以来の開発者のみなさんには、改めて感謝。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 02:38
- 質問です。はずした質問かもしれません。
/usrと/varが別パーティションだとします。
/usrをdumpでBackupしておいて、
その後アプリをインストールしたりアンインストールして普通に使っていて、
Backupしておいた/usrをrestoreしたときに、
実際にインストール済みのアプリと/var/db/pkgの内容が
異なってきますよね。アンインストールしたいものが/var/db/pkgに
すでに無かったり。こういう時はどうすればいいでしょうか。
また、こういった/varと/usrの
不整合を防ぐために、/var/db/pkgを/usrに移動して運用したいのですが、
その他に/usrに移動すべき/varのディレクトリはどれでしょうか
(/var全部は移動しない方針で)。
よろしくお願いします。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 02:48
- >>906
いちばんかしこいのは「気にしない」。
つか、/usr/localや/usr/X11R6あたりまで
いちいちバックアップするの無駄ぢゃない?
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 02:58
- >>906
/var/db/pkgをtarで固めてホームディレクトリにでも
転がしとくってのはどうよ?
- 909 :. :01/09/14 02:59
- >>907
てゆーかさぁ、/usr ごとバックアップする人っているん?
せめて /usr/local/ レベルかと思ったんだが…
ちなみに漏れは /home/local なんてのを作って
/home だけバックアップするようにしてるけど変?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 04:49
- 漏れは/usr/localにはports/packagesで入れたものしか入れないで、
portsがないものは全部~/binに突っ込んでる。
/etcや/usr/local/etcを~にまとめてバクアプは~以下だけ。
まぁ一人で使う分にはこんなもんだろう。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 05:40
- >906
portsで使うのは/var/db/pkgです。
PKG_DBDIR=/usr/local/db/pkgとか環境変数を設定しておくとそっちを
使うようになりますのでそれもアリかと。
- 912 :900 :01/09/14 05:44
- >>902
レスありがとうございます。
ディレクトリ構成が違っていますね・・・
FreeBSD_PRESSに付属のCD-ROMのをそのままコピーしていました。
ご指摘のディレクトリ構成に変更して試してみます。
- 913 :901 :01/09/14 05:46
- >>905
サンクス
W2Kでftpたてなきゃ・・・
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 10:05
- >>906
差があまりなく、多少のバージョン差違程度であれば pkgdepfix はどうよ?
入っていなかったら、sysutils/portupgrade を入れてくれ
- 915 :名無しさん :01/09/14 13:09
- mewでメールに返信するさい、自動的に相手のメールを引用するようにするにはどうするのでしょうか?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 13:13
- >>915
Shuft + Aではダメですか?
- 917 :916 :01/09/14 13:13
- Shift…イッテコヨウ…
- 918 :名無しさん :01/09/14 13:25
- こんにちは。
4.4Rが20日にでるんですよね。
僕がFreeBSD使い初めてから初めてのバージョンアップ
なんですが、いままで構築した設定など、そのまんま
4.4Rに以降することはできるでしょうか?
その方法を教えてくれないでしょうか?
もしくわ、新しくインストールしなおすべきでしょうか?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 13:29
- netscapeで入力する時の文字がめちゃくちゃ汚いです。
更に普通に見る時の文字も汚いかも。。
みんなフォントどう設定してるの?
- 920 :906 :01/09/14 13:30
- 皆さんレスありがとうございました
自分的には/usrをよく壊すので、/usrのBackupは必須なんです。
でも、/localや/X11R6は必要無いかもですね。
よって、>>907さんの言うとおりかなとおもいます。
とりあえず/var/dbを/usr/var/dbに移動してリンク張っておき、
整合性が取れなくなっていくに従い、気にしないようにしようと思います。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 13:58
- Libretto L2 買おうと思ってるんですが
FreeBSD 使ってる人いますかね?
問題あるか否かをおしえてくださ
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 14:16
- >>919
日本語フォントの話なら、俺は TrueType font 使ってるよ。
どう汚いのかわからんのであれだが。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 15:03
- >>918
>4.4Rが20日にでるんですよね。
ソースきぼんぬ。
今日中に出てくれるととてもありがたい。>4.4R
- 924 :919 :01/09/14 15:40
- >>923
20日くらいってことです?分からないけど。
勝手にそう理解してました。
>>922
TrueType fontをnetscapeで設定するのってどうするの?
- 925 :名無しさん :01/09/14 16:03
- >>924
[編集][設定][表示][フォント]で、TrueType fontを選択する。
たぶん、こういうレベルじゃないんだよね?
XFree86は、どれ?
1. 3.3.x
2. 3.3.x-xtt
3. 4.x
1なら、Xの再インストールが必要。
検索とかして、自分でちょっと調べてみてちょ
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 19:12
- えと、FreeBSD 4.1Rなのですが、以下のような現象がでてこまってます。
・ブートHDDのaパーティションを「/」にマウントするとき、DMAのタイムアウト?みたいな
メッセージが出てしまい、マウントに失敗する。
・fsckも失敗するので、マルチユーザーモード(っていいましたっけ、login: が出てくる起動モード)
になれない。
手動でfsck -y を走らせてfsckを成功させた後に念のためにsyncをかけてから再起動しても、
やっぱり同じように「DMA タイムアウト」何発か出てmountのときにfsckが失敗し・・・という繰り返し。
今は結局手動fsckした後、mount -aして全ファイルシステムをマウントした後に
/etc/rc を手動で走らせて、やっぱり手動で「login」コマンドを動かして何とかマルチユーザーモードに
してXなどを使ってます。
これなんとか回避する方法、というか、DMAじゃないモードで最初からHDを動かす方法って
ないのでしょうか。
- 927 :いひひ :01/09/14 19:53
- >>926
シングルユーザーモードで上がったら、
sysctl -w hw.atamodes=pio,---
とかやってみれ。
/boot/loader.confで設定するなら、
echo hw.atamodes: pio,--- >> /boot/loader.conf
してリブート
でいいんだっけ?確信持てないんで識者補足きぼんぬ。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 21:17
- >920
> 自分的には/usrをよく壊すので、
なんで?
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:19
- migemoとやらをいれようとしています。
しかし、インストールしようとすると、
checking Ruby/Bsearch... 0: No such file to load -- bsearch (LoadError)
と言われます。
ruby-bsearch-1.3は入手解凍したんですが。
このファイルはどこに置いたらいいのでしょうか?
- 930 :924 :01/09/14 22:22
- >>925
>[編集][設定][表示][フォント]で、TrueType fontを選択する。
>たぶん、こういうレベルじゃないんだよね?
どうもTrueType fontっていうのがfont選択欄にでてきません。
xfreeは4.1.0です。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 22:52
- >>928
書くのも恥ずかしいですけど
/usrにsrc.tar.gzをおいて
#cd /usr
#tar xvzf src.tar.gz
にて、終了。
/usrをdumpしているときに、
なんか途中でへんなメッセージ(まだやるのか?みたいなやつ)が出てきて
[Y/N]Y
と答えていたんですけど、何回やっても
聞いてくるので、こりゃそういうもんなんだと思って途中でNとしておきました。
その後調子が悪くなって/usrを書き戻そうとして
パーティションをフォーマットしてrestoreしてみてハイ終了。
あと、単純にカレントディレクトリを忘れてよくrmする。
はやく/と/usrはread-onlyにしたいです。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 01:12
- >>926
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60359
たぶんこのメールとおんなじ状況じゃないかな。
だったら、このときの顛末がQandAにまとめられている。
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/852.html
とりあえず4.3RELEASE以降に上げたあと、ここに書いてあることを試してみてね。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 01:42
- unixは何ができるんですか?
- 934 :926 :01/09/15 02:05
- >>927
ご解答ありがとうございます。それはつまりシステムの設定を、
「HDをPIOモードで起動すれ」っていうことにするということですね。
>>932
そうです、まさにその状況でした。エラーメッセージもそんな感じです。
認識の段階では「UDMA33」と認識されてるのに、なぜかPIOでしか動かなくて。
実はインストールしたときからそんな感じだったのですが、そのときは何度か
DMA失敗した後に自動的にPIOに戻った後、普通どおりに動いていたので
「・・・まあいいか」と言っていたのでした。
まずは、今度出るという4.4Rにバージョンアップしてみることにします。
その後に、ここの解答と紹介してくださったメールの内容、QANDAの内容を
参考にしてみたいと思います。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 02:10
- >>933
スレ違い。他でどうぞ。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 03:56
- >>930
xtt モジュールとか入れないと、TrueType 対応では動作しないよ
あと、/etc/X11/XF86Setup に TrueType font が入っているディレクトリを FontPath 追加
- 937 :774 :01/09/15 04:31
- /etc/X11/XF86Configだね。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 06:30
- 9 月 1 日頃の 4-stable なのですが、traceroute しようとすると
$ traceroute example.com
traceroute to example.com (xx.xx.xx.xx), 64 hops max, 40 byte packets
のまま、じっと固まってしまいます。
ちなみに、フレッツ ADSL(ぷらら) で pppoe です。
よろしくお願いします。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:18
- 9/7の4-stableだけど。tracerouteは終るの遅いね。待ってればいいとおもう。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:24
- >>930
fonts.scale(fonts.dir)も書くと良い。MS-gothicのiso8859-1を
つかうなら必須。
- 941 :930 :01/09/15 11:08
- 有難う。試して見ます。
- 942 :915 :01/09/15 11:25
- >>916
Shuft + Aでやってみました。
そうすると、Bさんからのメールとすると、
引用のところが
B>
となってしまいます。
これを普通に、
>
とするにはどう設定したらいいのでしょうか?
あと、最初に
From
Subject
Date
が表示されるのもうんざりです。
どう設定すればいいのか教えて頂けないでしょうか?
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 11:32
- >>942
あのさinfo読んだ?
kazuさんがしっかき書いてくれてるんだから
読まなきゃ駄目だよ。
あれほど親切はinfoはそうそう無いよ
- 944 :もじもじ :01/09/15 12:28
- キューブとPS2どちらが性能良いんでしょうか?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 12:39
- >>944 板違い
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 15:29
- infoドメインを取得しようと考えているのですが、回線はグローバル
IPを1つだけもらえるCATVです。
今はDynDNSサービスのドメインを使ってWebサイトをたちあげています。
infoドメインを取得したら
1.DNSサーバをたてる。(infoドメインはセカンダリサーバも必要なのかな?)
2.Webサーバをたてる。
3.メールサーバをたてる。
これらの事を1台のFreeBSDマシンでやろうと考えています。
ドメインを取得したら、上位ネームサーバへの登録が必要ですが、
これはどのようにして登録するのでしょうか?
http://www.mse.co.jp/dom_reg/domreg_info.shtml
ここで登録する予定です。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 15:56
- 9/10 頃の FreeBSD 5.0-CURRENT で ppp の nat 機能を使って
ルータマシンをたて, 以下のようなネットワークを作りました.
provider
|
| fxp0, tun0
FreeBSD
| vr0(192.168.1.1)
|
| (192.168.1.2)
Windows
次に FreeBSD マシンで ipfw によるパケットフィルタリングを行いました.
意図としては, 内側から外側へは通すが, 外側からは
アクセスできないようにする, というものです.
----------
ipfw add allow all from any to any via lo0
ipfw add allow all from any to any via vr0
ipfw add allow icmp from any to any via tun0
ipfw add allow udp from any 53 to any in via tun0
ipfw add allow udp from any to any 53 out via tun0
ipfw add allow tcp from any to any established via tun0
ipfw add allow tcp from any to any out via tun0
ipfw add deny log all from any to any
----------
この設定で Windows マシンからは外部のマシンに対して ftp, ssh 等で接続でき,
また外部からは
% telnet FreeBSDのIPアドレス 22
などで接続できないのを確認しています.
ただ passive モードに対応していない Windows の ftp.exe が
正常に動作するのが(逆に)気になっています.
これは(nat 機能のおかげ?)正常な動作なのでしょうか.
それとも上のフィルタリングは間違っているのでしょうか.
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 17:37
- >>946
俺も詳しくないが、登録代行会社が自社のDNS Serverで登録してくれて、その後に
あなたのところのDNS Serverへの移行を申請してくれるはず。
間違ってたらフォロー頼みます。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 18:39
- >>946 板違い
- 950 :ネットサービス板 :01/09/15 19:20
- かプロバイダ板に書いてみな、誰か知ってれば答えてくれるかも。>946
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 19:41
- 学習能力が無い奴っているんだね。
- 952 :fvwm2 :01/09/15 21:10
- /etc/profileや$HOME/.profile で設定してるエイリアスや環境変数が
Xでは反映されないのはなぜ?
- 953 :929 :01/09/15 23:53
- >>929
についてmigemoを使ってる人教えて下さい。
- 954 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/16 00:36
- >>929
「migemo使ってる人」じゃなくて悪い(藁)んだが……。
「インストールしようとしている」って、どういう風に? それをきちんと書かねば、
誰も的確なアドバイスは出来ないんじゃないかな。
あと「ruby-bsearch-1.3は入手解凍した」とあるけど、まさか「インストールして
いない」ってオチじゃないよね?
つか、ports/packages使えば良いんじゃ……。
- 955 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/16 00:39
- >>952
Xの起動スクリプトの中で~/.profileを読み込めばよいと思はれ。
- 956 :947 :01/09/16 01:03
- 先ほど, Windows からもう一度 ftp.exe で確認した所
425 Can't build data connection: Interrupted system call.
とエラーメッセージがでました.
とりあえず思ったとおりのフィルタリングを行えていることを確認しました.
なぜ急にうまくいくようになったのか分からないのですが ...
ありがとうございました.
- 957 :茂名モナ男 :01/09/16 04:54
- rsync-2.4.6って、大量のファイル/ディレクトリを処理できなくないですか?
少数のファイル、ディレクトリだとちゃんと同期できるんですけど、
2台のマシン間で/usr/portsを同期させようとすると、
receiving file list ... Read from remote host 192.xx.xx.xx Connection reset by peer
unexpected EOF in read_timeout
と、数分立ってからリセットされるんですが。
rsyncがダメなら他のツールを使おうと思うんですけど、
皆さんは複数台のマシンのportsツリーの同期はどうやってますか?
(まさかそれぞれcvsup.jp.FreeBSD.orgに繋いでるわけじゃないと思いますけど)
- 958 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/16 05:18
- >>957
rsyncサーバを使ってるけど……。/usr/portsは毎日同期させてるし、
make worldの時には/usr/src,/usr/objなんかの転送にも使ってる。
他にも、ホームディレクトリのバックアップもrsync(not サーバモードで)
で取ってる。
確かに、まれに
>receiving file list ... Read from remote host 192.xx.xx.xx Connection reset by peer
>unexpected EOF in read_timeout
となったりはするんだが、既に転送した分が消えるわけじゃないんでもう一度
実行すれば済むのでわ?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 05:23
- packageにcvsupの16.1dが無いんだけどどこにあるの?
16.1cには9/9のbygがあるんですよね?
- 960 :CCルリたん@もう寝よ。 :01/09/16 05:41
- >>959
とりあえずこれいれとけばいいんじゃない?
http://people.freebsd.org/~jdp/s1g/
- 961 :@〜る :01/09/16 06:00
- 4.3-RELEASEにでメールサーバ立てたいと思ってCFゲットしてやって
みたんだけど次のように言われてしまいます。どなたかヘルプを!
# sendmail
Recipient names must be specified
# sendmail -bt -C sendmail.cf
Warning: .cf file is out of date: sendmail 8.11.3 supports version 9, .cf file is version 8
ADDRESS TEST MODE (ruleset 3 NOT automatically invoked)
Enter <ruleset> <address>
CFの中に sendmail-v9.def なんてなくて sendmail-v8.def から
作ったんだけどVersion9ってあるんですか。インストールされてる
sendmailはver8.11.3です。
お願いします。
- 962 :茂名モナ男 :01/09/16 06:02
- >>958
「receiving file list...」と出てしばらく送る側のHDDが激しく回ったあとは
しーんとしてるんですよね。2台とも。
tcpdumpで覗いてみてもデータが激しく飛んでるわけでもなし・・・。
状況は、
・最新のportsツリーを持ってるマシンで「rsync --daemon --port=19191」とした。
・別のマシンから、
# rsync -av --delete --force -e ssh 相手マシンのIPアドレス:/usr/ports/ /usr/ports
ってな具合です。
何回か試してみて、ダメだったら他のツールの導入考えます・・・
- 963 :茂名モナ男 :01/09/16 06:05
- >>962
あ、要求側のマシンのコマンドオプションのport指定が抜けてましたね。
ちゃんと「--port=19191」ってやってます。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 07:31
- >>961
大文字 CF はもうメンテナンスされていない気がします。
/usr/share/sendmail に小文字 cf がある筈なので
そちらをお奨めします。
通常使用ではそのまま generic-bsd あたりを使うだけで OK だと思う。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 07:35
- >>961 最初慣れるのが大変かも知れないけど CFでなく
sendmail付属のcf使った方がいいかもよ 今後のこと考えても
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:00
- 9/15に4.4-stableが公開されるって、発表されてたけど、iso imageでは配布されないのでしょうか?
4.4-stable=4.4rc5ということ?
CVsupというWindows Updateみたいなものを使わないと4.4-stableにアップデートできないのかな?
- 967 :lamb hacker :01/09/16 08:29
- 「CVsupというWindows Updateみたいなもの」
どこでそう教わったか教えてくれるかな、坊や。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:57
- 「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6」立てました。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=1000598068
新規の御質問は、こちらでお願いします。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:11
- >>962
バージョン忘れたけど、ちょっと前のrsyncはnon-block I/Oの辺りで
バグってて途中で中断するってのはあったな。2.4.6なら直ってるはず
だけど...
2.4.7pre2辺り試してみるとか。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:25
- >>939
Thanks! じっと、待ってみます。
- 971 :fvwm2 :01/09/17 02:59
- >955
すみません、具体的にお願いできますか?
~/.xinitrc や、/usr/X11R6/bin/startx の中に
source /etc/profile や . /etc/profile と書いてみたんですけど、ダメでした。
ただ、Xを立ち上げたときに同時に立ち上げてるターミナルでは
ちゃんと環境変数が設定されてるんですよ。
でも新規に立ち上げたターミナルでは設定されてないんで、
いつも/etc/profileを読み直してます。
どうか私を幸せにしてください。
- 972 :fvwm2 :01/09/17 03:05
- すみません、dat落ちしてるBSDスレのほうも検索してみたら
同じ症状の解決方法がのってました。
bashだと~/.bashrcに書かないとダメなんですね。
お騒がせしました。ありがとうございました。
- 973 :test :01/10/09 00:00
- test
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:57
- s
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:57
- ss
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 01:57
- sss
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 02:37
- ∫ ∬
∫ ∫
├────┤ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ ┝┓ < どうせテストなら気の効いたことを書いて欲しいものだ
│ ´∀` ┝┛ \_____________
. \___/
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 08:22
-
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)