■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
- ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 21:19
- >>794
keep-state
?
なに?
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 21:39
- >>796
man 8 ipfw
>>794 の例だと、
add allow tcp from me to any
add allow tcp from any to me
が自動的に追加されるってこと・・でいい?>えらい人
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:15
- FreeBSDのブータブルisoイメージは
どこで落とせるんでしょうか
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:23
- >>798
http://www.jp.freebsd.org/snapshots/
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:24
- >>798
ふつうのミラーサイトならどこでも置いてあるけど。
たとえばここ。
http://www.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:27
- >794さん、不正PROXY言われて書き込めないんです。
httpdの走ってるマシンからw3mでです。
確かにproxyのCNAMEついてたので外してみましたが関係ないようです。
ProxyRequestはoffにしているのにどうしても不正と言われるので
IP Filterをしてみようかと思ったのです。
ちなみにhttpd落とすと書き込めます。
- 802 :798 :01/09/08 02:10
- >>799 >>800
見落としてました。ありがとうございます
- 803 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/08 03:13
- >>772
個人的には、/etc/groupを編集するときにvipwみたく(/etc/groupに)
ロックかけてからEDITORを立ち上げてくれるよーなコマンドがあった方
が良いのでは、とか思うんだがどうか?
まぁ、作るのは簡単そう……というか、vipwのソースを持ってくればすぐ
に出来るようにも思うが。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 03:32
- >>803
Linux 系ディストリビューションには vigr ってのが入ってる
場合が多い気がする
- 805 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/08 04:16
- >>727
まず最初に書いとくけど、わたしは別に「すごい人」とかじゃくて、単に
べんきょー中のしろーと。なので、(もちろん、嘘書くつもりはないけど)
間違ってるかもしんないんで、その辺はよろしく。
ipfw+natdのルールの記述についてちょいと混乱があるようなので、まずは
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200107091039%2ef69AdCG77688%40sakura%2emk%2ebsdclub%2eorg%3e
のスレッドをを読んでみるのがお奨め。絶対役に立つから。特に今野さんの
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-net-jp/3222
は重要。まるまんまいんよーするけど、
>o divert の前 (の番号) にルールを書くならば、 natd でアドレスが
> 変換される前の状態で書く。
>o divert の後 (の番号) にルールを書くならば、 natd でアドレスが
> 変換された後の状態で書く。
ってことをきちんと押さえとかなきゃなんない。
それを念頭に置いてルールを眺め直せば、
${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
って記述は意図した通りには働かないことが解ると思う。つまりここは
${fwcmd} add pass udp from 172.25.0.2 6257 to any in via vr0 keep-state
じゃなきゃいけない……と思うんだがどうよ? それと、divertの後だと
「in via vr0」なパケットのソースはどうせ(変換がかかって) 172.25.0.2
になるんで
${fwcmd} add pass udp from any 6257 to any in via vr0 keep-state
で良いんじゃないかと思う。……しかしこれ、ルールがおかしいような。
udp/6257を「開ける」ってんなら、
${fwcmd} add pass udp from any to any 6257 in via vr1 keep-state
じゃないの? 宛先IPをanyで書いてる理由はさっきと同じ。
さて次
>>781
>#ipfw add 1001 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 80
>#ipfw add 1002 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 8080
>#ipfw add 1003 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 3128
>#ipfw add 1004 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 80
>#ipfw add 1005 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 8080
>#ipfw add 1006 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 3128
ってのは、どういう意図? 外部からtcpな接続を許したくないんなら、
単に
ipfw add deny tcp from any to any in via ${oif}
とか書きゃいいやん。で、内部から外部にtcpで自由に接続させたいな
ら、上のルールの前に
ipfw add check-state
ipfw add deny tcp from any to any in via ${oif} established
ipfw add allow tcp from any to any setup out via ${oif} keep-state
ってなルール(この例はipfw(8)に出てる)を入れとけば良いんではな
いかい?
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 04:29
- >>805
Proxyチェックのために80,3128,8080なポートが空いてるかどうか
探りに来るらしく、HTTPサーバが動いてる箱からだとたいてい
「不正PROXY」とやらの警告が出て書き込めないんだと。
- 807 :805 :01/09/08 04:29
- おっとメンゴ。
>それを念頭に置いてルールを眺め直せば、
>${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
>って記述は意図した通りには働かないことが解ると思う。つまりここは
>${fwcmd} add pass udp from 172.25.0.2 6257 to any in via vr0 keep-state
>じゃなきゃいけない……と思うんだがどうよ? それと、divertの後だと
>「in via vr0」なパケットのソースはどうせ(変換がかかって) 172.25.0.2
>になるんで
>${fwcmd} add pass udp from any 6257 to any in via vr0 keep-state
>で良いんじゃないかと思う。
ってのはヘンだったね。「in via vr0」なパケットは必ずしも
${fwcmd} add 50 divert natd all from any to any via vr1
引っかかるわけじゃないよな。ただそーするってーと
>${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
ってルールは意味不明だなぁ。これに引っかかるパケットには(前に書いた
理由で)「via vr1」なものは含まれないんで、ソースが192.168.0.0:255.255.255.0
で宛先がゲートウェイマシンなパケットだけが引っかかるはず。つーわけで
「何やってるか分かんない」ルールだってことには変わりはない。
- 808 :805 :01/09/08 04:37
- >>806
>Proxyチェックのために80,3128,8080なポートが空いてるかどうか
>探りに来るらしく
あ、そういうことね。Thx!
けどまぁ、外からのtcp接続要求は全部弾くのが基本っしょ。で、ア
クセスを受け付けたいポートだけはkeep-state付きでsynを受け付
けるようにしとく、と。内側からのパケットのお返事は、keep-state使
うようにしておけば良いんだし。
- 809 :4.4 :01/09/08 11:22
あさってぐらい?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 11:37
- Soft Updatesってどう?
使っている人いる?
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:03
- >>810
大学のユーザ20人程度の、講座レベルのNFS鯖なら十分つか
えてます。
しかし(愚痴モード)、FreeUNIXはNFS鯖では使えない。
Solarisが一番。
Solaris(Client)+FreeBSD(Server)でなんか不具合でてるんで
すよね。RPCなんとかってエラーが出るし…。たまにmount出来
なくなってFreeBSDの鯖をrebootしてるし。Linux(Client)と
は問題ないのですが。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:24
- >>809
jkh は 09/08 って言ってる。あの人 PDT(JST-16hour)の住人だから向こうはまだ 09/07。
もうちょいだよ。既に、src/ は、commit されなくなっている。
RELENG_4_4 に BRANCH して RELENG_4_4_0_RELEASE タグを打つだけの状態と思われ。
>>811
portmap に失敗しているのかな?うちでも、たまにでる。
FreeBSD(4.x) の弱点は、NFS と SMP だと聞いた事があるなぁ。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:33
- > RPCなんとかってエラーが出るし…。たまにmount出来
> なくなってFreeBSDの鯖をrebootしてるし。
FreeBSD が NFS サーバとして力不足かどうかは知らんけど、
エラーの内容も理解できずに reboot で済ますような人が
偉そうなことを言っても説得力がないと思う。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 13:07
- >>810
FreeBSD 「使ってて」 softupdates 使用してないやつなんて
いないだろもはや.
- 815 :727 :01/09/08 13:19
- >>805
おお、有り難う御座います。
google で ipfw と natd 関連を色々検索したが、どこのサイトも
firewall が open のまんまだったりして、記述例の良い物がなかなか
見つからなかったのでした。nat との兼ね合いは尚更。
udp は必要な物(traceroute くらいか?)以外は塞いでいたので、
nat にぶら下がっているクライアントと、外をどうやって性的(わお)nat を
噛ましてやるか右往左往していました。
ちゃんとFreeBSD-users に解法が載っていたんですね。
>o divert の後 (の番号) にルールを書くならば、 natd でアドレスが
> 変換された後の状態で書く。
まさにこの状況でした。ゲートウェイの両側のルールを書かないで済みそう。
>>${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
>ってルールは意味不明だなぁ。
これ、/var/log/security で引っかかったやつを取りあえずそのまま rule として追加したまでの
ことです。 src が nat 先っての変だと思っていましたが。
引き続き格闘します。
#あ、実家へ帰らないといかん
- 816 :811 :01/09/08 14:07
- >>813
おれは厨房だ。意味がわからん。>>813はHackerみたいだから、
以下のエラーの意味と解決法を教えてくれ!
環境
host-aがSolaris8 Generic_108528-07, NFS client
host-bがFreeBSD4.3-stable (4/25頃), NFS server
以下の警告がhost-aで5分おきに出ている。
Sep 8 13:53:43 host-a statd[197]: [ID 766906 daemon.warning] statd: cannot talk to statd at host-b, RPC: Procedure unavailable(10)
もち、host-bではstatdは動いている。
> ps aux|grep statd
root 212 0.0 0.1 263632 800 ?? Is Sun02AM 0:00.73 (rpc.statd)
> rpcinfo -p localhost
program vers proto port
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
100007 2 udp 1022 ypbind
100007 2 tcp 1023 ypbind
100005 3 udp 1008 mountd
100005 3 tcp 1013 mountd
100005 1 udp 1008 mountd
100005 1 tcp 1013 mountd
100003 2 udp 2049 nfs
100003 3 udp 2049 nfs
100003 2 tcp 2049 nfs
100003 3 tcp 2049 nfs
100024 1 udp 996 status
100024 1 tcp 1012 status
>
- 817 :腹へった :01/09/08 14:22
- 813は 夜死詐吐だろ。放っておこうぜ。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 14:31
- いっつもFreeBSDを終了させるとき
shutdown -h nowってやってるんですけど、
コマンドうつのがめんどくさいので、
shutdown
だけで通るようにaliasしてみたんですけど、
なぜかうまくいきませんでした(shutdown命令はalias無理なのかな?)
どうしたらいいでしょうか?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 14:37
- >>816
NFS使ったことないしでハッカーでもないし813でもないから見当違いかもしれないけど、
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/nfs.html
17.4.4はどうよ?
>>818
aliasをsdnowとでもすればよいと思われ。
- 820 :813 :01/09/08 14:49
- >>816
いや、だから、
> FreeBSD が NFS サーバとして力不足かどうかは知らん
って断った上で書いたんだけど…。
もしかしたら自分の能力不足が原因かもしれないのに、いきなり
「PC-UNIX は NFS サーバとしてダメだ」みたいな結論を出すのは
いかがなものか? と思っただけ。
(NFS サーバとしては Solaris に太刀打ちできない、てのは同意するけど)
>>817
偉そうな書き方に見えたんだったら謝るよ。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 16:52
- >>820
事情は分かりましたが、そろそろ 816さんのリクエストに応えてはいかがでしょうか?
原因の見当がついているから、>>813 のような発言をなさったのでしょう?
わたしは、厨房なのでまったく協力できない自分がなさけなくなります。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:24
- age
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:25
- >>821
>わたしは、厨房なのでまったく協力できない自分がなさけなくなります。
あんたよく生きてるね(ワラ
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:26
- こんにちは。
最近(8月25)くらいから2ちゃんの仕様が代わってから
navi2chでも書き込みの際に、failedとエラーがでます。
sとして更新すると、書き込まれているのですが。
navi2ch-901で改善されたのかな?って思って
試してみましたがまだそうなります。どうしてでしょうか?
- 825 :824 :01/09/08 17:31
- ごめん、すれ違いなうえ、勘違いだった。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:34
- >>823 夜死詐吐ぉ、早くこたえろよぉーー(w
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:38
- >>826
バーカ、FAQ You(ワラ
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:48
- 顔真っ赤にしてんだろーな。おもしれぇー
お前、名乗ったのと同じだぞ。
- 829 :名無し :01/09/08 19:42
- AT&T 共立出版のSystem Vって本どうですか?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 20:14
- KDEでgtkアプリを使うと日本語が文字化けする
gnomeやと大丈夫だけど、なんで?
- 831 : :01/09/08 20:50
- .gtkrc-kde を設定してみてはどうでしょう
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 21:13
- /usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja
をコピーすればいけました。
- 833 :813 :01/09/08 22:29
- うーむ…
>>820 に書いた通りとしか言いようがないんだけどな。
おれは当然のごとく hacker ではないけど、どんな天才的
hacker でも、使ったことのないものはやはり分からないし、
何でもかんでも暗記してるわけじゃないと思うよ。
重要なのは NFS の知識を持っていることじゃなくて、
トラブッたとき単に再起動で済まさずソースを読んで
みるとか、あるいは最低限エラーメッセージの出処くらいは
調べてみるとか、そういうことじゃないのかな?
ていうか、>>813 をどういう風に読めば、おれが NFS の
エキスパートってことになるのか、正直よく分からない。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 23:59
- >>813
あんたが一方的にケチつけただけのようにしか見えなかったからじゃないの?
ただ謝っても許してもらえないのは知識と技術を重んじるUNIX板だからです。
煽りよりも優しい助言。言い訳よりも解決法。嫌だねオタクって(笑)
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 05:13
- FreeBSD (と Windows 2000) をインストールすることを前提として
今一番お勧めなミニノートはどれ?
一応ミニノートとしては ThinkPad s30 程度の大きさまでかな?
本当は Libretto L2 程度の大きさまでが希望
電源管理 (ACPI/APM) あたりが一番問題になる気がするのですが
問題の無い (つまり、まだ BIOS に APM の機能があるってこと?)
機種はどこらへんなのでしょうか
- 836 : :01/09/09 10:25
- それは〜MLの方が反応良さそう
freebsd-nomad,users-jpの最近の記事を漁ってみてはいかがでしょうか
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 10:52
- 茶茶っす。
BSD-nomads が正しい。FreeBSD 専用ではないっす。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 10:57
- いままで使えていたacroread4
が今日使おうとしたら
$ acroread4
ELF binary type "3" not known.
アボート
といいだしました。
これってどうやったら回避できるの?
試験寸前の忙しいときにPDFみれないのはいたすぎます。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 11:06
- >>838
このあたりは試されました?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/604.html
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 11:44
- BSDのあのキャラクターの名前は何?
著作権はフリー?
- 841 :839 :01/09/09 12:09
- レス有難うございます。
>>838
# brandelf -t Linux ./acroread4
brandelf: file './acroread4' is not ELF format
となります。うーん?
- 842 :名称未設定 :01/09/09 12:11
- >>840
The BSD Daemon
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/copyright/daemon.html
にたどり着くのがそんなに大変かしら。
- 843 :839 :01/09/09 12:29
- >>841=838 だと思う
昨日まで動いてたものが動かなくなった場合は、
よく「直前に行ったことを疑え」なんて
言われます。
/etc/rc.conf に
linux_enable="YES"
あります?
実はよく判ってないです、私。はい。
見る人が見ればエラーメッセージで即答
してくれそうだけど。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:09
- >>840
デーモン君じゃなかったっけ?
- 845 :838 :01/09/09 13:09
- >>848
>>>841=838 だと思う
間違えてしまいました。すみません。
linux_enable="YES"はあります。
直前というかこのところ、まったくacroread4を使ってなかったので
いつおかしくなったのかも分からないです。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:38
- めちゃくちゃ初心者な質問ですみません。
FreeBSD の Package で Apache 等を install してあるのですが、
これって将来最新版に update したくなったとき、どうすれば良い
のでしょう。
実際、Apache の package は、1.13.19 なんですが巷には既に
1.13.20 が出ているという話だし。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:40
- バックアップの勉強にと
/usrをdumpし、適当なところでrestoreしました。
ちゃんとバックアップが取れているところを確認し、
展開したところを消そうとしたのですが、~/usr/sbin等の
部分が消せません。rm -rf でも消せず、chmod 0777 ./* 等でも
パーミションで怒られてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:51
- >>846
/usr/ports/sysutils/portupgrade
なんてのがあるでよ。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:58
- >>846
package の削除は pkg_delete (1)
ports なら該当ディレクトリで make deinstall
それとは別に、Apache の最新版の tarball をもらってきて、
ドキュメントをよく読んでインストール。
というコメント以外を期待しているのなら、もうすこし詳しく
訊ねてください。
- 850 :846 :01/09/09 13:58
- >848
んー、初めて見ました。
ちょと web 検索に逝ってきます。
- 851 :846 :01/09/09 14:03
- >>849
はい、すみません。
pkg_delete (1) して tarball から install すれば良いのは分かる
んですが、pkg_delete(1) したこともないし、今してある設定が全部
消えてしまったりするのであれば、backup 等も考えなければならない
ので、もし可能なら、上書き install 的動作がさせられないかと思っ
たもので。
手を抜くな、ということですね。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 14:18
- >>847
# file `which acroread4`
/usr/local/bin/acroread4: Bourne shell script text executable
ってことなんで、御本尊は別の場所にいらっしゃるのだろう。
- 853 :846 :01/09/09 16:44
- >>848
make したら、fetch: ruby-1.6.4-preview2-2001-04.19.patch.gz: File unavailable (e.g., file not found,no access)
と表示されて失敗してしまいました。あらら。
- 854 :838 :01/09/09 17:37
- >>852
どういうことでしょうか?
brandelfをするのは、/usr/local/bin/acroread4
にたいしてじゃないいよっってこことでしょうか?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 17:38
- >>853
ご愁傷様。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 17:42
- >>854
でしょ。そのプログラムはスクリプトでしょうから、viewer で
表示させて呼び出している ELF の実行バイナリを探さないと。
> にたいしてじゃないいよっってこことでしょうか?
あわてない、あわてない。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 17:42
- >>854
そのとおり。/usr/local/bin/acroread4は、acroreadを実行する為の
シェルスクリプトで、本体であるバイナリは別の場所に有るの。
less /usr/local/bin/acroread4
ってしてごらん。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 17:43
- >>853
Ruby に依存してるみたいですね。
- 859 :838 :01/09/09 17:55
- なるほど。わかりました。
そこで、
/usr/local/Acrobat4/Reader/intellinux/bin/acroread
/usr/local/Acrobat4/bin/acroread
がそうかな?と思って、
# brandelf -t Linux /usr/local/Acrobat4/Reader/intellinux/bin/acroread
としてから、もういちど、
./usr/local/bin/acroread4
としても
ELF binary type "3" not known.
アボート
とでました。ショックです。
- 860 :846 :01/09/09 18:04
- 853 の続き
で、仕方ないので、package でinstall するものの、これを使うためには
/usr/ports を CVSup で update した方が良いなと気づきました。
で、今度は package で CVSup を入れて、cvsup -g -L 2 supfile
で起動すると、 /usr/libexec/ld-elf.so.1: shared object "libXaw.so.6" not found
だって。X 入れてないと駄目なのかな。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 18:31
- 4.4Releaseはまだか?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 18:34
- 09/10以降らしい
*BSDニュース@2ch の方に書き込みがあった。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 18:44
- 素早いレスTHX!!
9/10が楽しみだ〜^^
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 18:48
- >>860
全てのライブラリがstatic linkedなcvsupもあるでよ。
cvsup-binの方を入れれば解決と思われ
- 865 :846 :01/09/09 19:01
- >864
スマソ。仰るとおりでした。
無事今動いてます。
/usr/ports/net/cvsup/ で make しても、make install できないし、
困っていたので。
順調です。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 22:40
- Xの4.1xにしたぐらいから ATOKSE のkinput2が起動しなくなった
だれかこの意味教えてください。
--
>/usr/compat/linux/usr/X11R6/bin/kinput2x -atok -server localhost
XIO: fatal IO error 9 (Bad file descriptor) on X server ":0.0"
after 209 requests (208 known processed) with 0 events remaining.
変換サーバと接続できませんでした。
変換サーバと接続できませんでした。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 23:29
- >>847
ls -laoR ~/usr/sbin
の結果は?
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 00:37
- 4.4Release 出るのは良いけど、稼働中のマシンに入れるのは面倒。
4.3 で困っていないし、しばらくは様子見かな。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 01:15
- http://www.jp.freebsd.org/cgi/print-QandA.cgi?QandA=83
みてBlackJumboDog経由でPortsのインストールをやろうとしたけど
うまくいきませんでした。
Windows用の串ソフトでPortsの転送ができるソフトはありませんか?
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 02:52
- >>868
そういう人の為の 4_3_RELING では
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 05:47
- RELENG_4_3
- 872 :813 :01/09/10 13:19
- >>834
了解です。
粘着に絡まれたのはおれに原因があったということで、
816 が問題を解決できたんならそれが一番だと理解した。
- 873 :813 :01/09/10 14:52
- うぅ…。間抜けだった。
よくよく考えてみれば、質問したきり不自然にいなくなった
816 に叩かれてたわけね。全部がそうなのかは知らんけど。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 20:55
- CVSup の 2001 年 9 月 9 日 01:46:40 UTC 問題について教えてください.
具体的に何が起こるのでしょうか ? タイムスタンプがおかしくなるというのは
分かったんですけど ...
cvsup.jp.freebsd.org に 9 月 9 日 18 時 30 分頃 cvsup したのですが,
不具合はどこを見たら確認できるのでしょうか ?
cvsup で更新されたファイルのタイムスタンプって, cvsup を行った時刻に
なるんでしたでしょうか ?
- 875 :838 :01/09/10 23:22
- >>859 です
気になるのでいろいろ試してみましたが、
できません。
acroread再インストールすればいいのでしょうか?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 23:49
- >>875 とりあえず試してみればぁ〜♪
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:09
- 4.4Releaseって、今週中には出るんですよね?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:32
- NTP Serverについて
/etc/ntpd.confの記述
server 130.69.251.23 (東京大学のNTP Server)
server 130.34.11.117 (東北大学のNTP Server)
driftfile /etc/ntp.drift
/etc/rc.confの記述
xntpd_enable="YES"
xntpd_program="ntpd"
xntpd_flags="-p /var/run/ntpd.pid"
touch /etc/ntp.driftでntp.driftを作成。
このような設定にしているのですが、FreeBSD4.3をrebootして2分後ぐらいにClientとして使っているWindows98SEのPCから桜時計を使って、FreeBSDマシンに時刻の同期をとろうとしたらうまくいきませんでした。
どこか設定でぬけてるところなどありますか?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 19:40
- >>878
FreeBSD 上で ntptrace して,ちゃんとサーバにたどり着いてる?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 20:29
- >>878
ntpd.confぢゃなくてntp.confだな。
$ man 5 ntp.conf
- 881 :名無し :01/09/11 20:43
- ntpd.confが、typoだとして2分は早すぎると思われ。5分程度は待とう。
serverの歩進精度を検証していると思われ。
- 882 :名無し :01/09/11 20:54
- というか、/var/log/messagesに
Sep 1 10:23:55 localhost ntpd[203]: time set 0.869767 s
みたいなのがでたら、OKと思われ。
- 883 :名無し :01/09/11 21:47
- 試してみた。
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: ntpd 4.1.0 Sat Aug 25 06:38:24 JST 2001 (1)
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: kernel time discipline status 2040
Sep 11 21:29:56 localhost ntpd[715]: time set 0.550310 s
この時点でクライアントから、
# ntpdate localhost
11 Sep 21:19:56 ntpdate[87073]: no server suitable for synchronization found
# ntpdate localhost
11 Sep 21:34:52 ntpdate[87095]: adjust time server localhost offset 0.113775 sec
結論、10分程度は待とう。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 21:49
- >>879
>>880
>>881
>>882
たくさんのアドバイスありがとうございました。
ntpd.confをntp.confにして、5分ちょっと待ったら桜時計で時刻の同期がとれました!
Sep 1 10:23:55 localhost ntpd[203]: time set 0.869767 sこのようなメッセージも確認し、ntptraceでも無事にたどりついていました。
起動後3分後ぐらいに、Sep 11 21:44:24 test ntpd[191]: kernel pll status change 2041
というメッセージが同時に3つでてくるのですが、どういったものなのでしょうか?
Windows98の桜時計からチェックが入ったエラーメッセージみたいなものと考えていいのかな?
- 885 :名無し :01/09/11 21:49
- 11 Sep 21:19:56はウソ。コピペするとこ間違えた。スマソ
- 886 :878 :01/09/11 22:00
- >>883
わざわざ試していただいて感謝です。
時刻を同期させるぐらい、数秒ですむだろうと考えていたのですが、かなり厳密なものなのですね。
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: ntpd 4.1.0 Sat Aug 25 06:38:24 JST 2001 (1)
これはntp(local server側)を起動した。
Sep 11 21:24:31 localhost ntpd[715]: kernel time discipline status 2040
日本国内のNTPサーバと同期を取り始めた。
Sep 11 21:29:56 localhost ntpd[715]: time set 0.550310 s
local serverのほうは時刻の同期がとれた。
これと同時にClientのほうもlocal serverと同期をとりはじめる。
そしてlocal serverのntpを起動してから約10分でClientとlocal serverの同期が完了。
と、こういうわけですね!
ありがとうございましたM(__)M
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 00:41
- FreeBSD 4.4-RELEASE、来週までに出ると思う?
- 888 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/12 05:04
- >>887
微妙だと思う。今週後半にも一度ports freezeやり直し、みたいな話も出
てるし。そのせいでports/ports-jpのメール流量が増大(笑)。人のことは
いえんが。
しかしcvsupの10億秒問題は……なんつーか、ダサ……。
- 889 :CCルリたん。 :01/09/12 10:09
- >>887-888
さて今回のテロで何日遅れるか?
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:40
- >>838
xpdf 試してみれば? Type3 フォント使ってなければ表示できると思うよ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 17:44
- 間違って5.0-currentにアップグレードしたので、4.x-stableに戻したいのですが、4.x-stableのソースをcvsupして、make worldしても戻らないんです。
どうしたらよいのでしょうか?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 18:04
- >>891
他人に聞かなくてもある程度手順が推測できるぐらいのスキルが
あれば別だけど、そうでなければ必要な箇所をバックアップして
消去・再インストールするのが賢明。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 13:50
- qmailがデフォルトで/usr/localではなく/varにインストールされる意味って何なんでしょうか?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 14:15
- >893 djbがそう決めて、従わないバイナリの配布を認めていないからそうなってる。
意味は彼に訊いてね。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 17:28
- >893
http://www.jp.qmail.org/qmail/faq/install.html#whyvar
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)