■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

753 :// :01/09/06 12:25 ID:uSHnT9Hs
>>1
本当に盛り上がってますか?
お金がないのでfreeという言葉に反応してしまいます。
というか、これからunixを勉強したいのですが、
何がお勧めでしょうか?
参考文献や資料など。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 12:49 ID:TXkZm4ko
>>753
このスレにかいているので、FreeBSDでしょう。
資料は、www.jp.freebsd.orgにあるのでなんとかなるでしょう。

755 :738 :01/09/06 13:28 ID:t0o7Sle.
遅くなってしまいましたが。
>745
えっと、typoではないです。
soft と hard は同じ値でかまわないんでしょうか?
>746
それは表示がKB単位と言うことでしょうか?
それとも表示はブロック単位だけど設定はKB単位と言うことでしょうか?

よく解らなくなってきたんで、500KB位でリミットを設けて試してみます。
皆さんありがとう御座いました。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:01 ID:wgfgfTRw
ハンドブックだけじゃ cron とか使えない人間になっちゃうね〜(w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:33 ID:BJgI2sBs
FreeBSD 4.3-RELEASE なんですが、
こいつについてる ftpd 何か変じゃないですか?

一度 RETR すると二度と NLST できないようなんですが…

クライアントは Windows の FFFTP なんですけど、
少なくともこちらでは再現性アリアリです。

一度何か適当なファイルを GET したあと、
ディレクトリを移動しようとすると

> >NLST -alL
> 550 -alL: No such file or directory.

と怒られます。これについての情報どこかにないでしょうか?

758 :746 :01/09/06 15:49 ID:OTAYYZ/Y
>>755
まあ試せばわかることではあるが、入力も表示もキロバイト単位だ。
内部はもちろんブロック単位で処理してるが、quota 関連のユーティリティの
ユーザインターフェースはキロバイトで統一されている。

マニュアルにはそのあたりのことが全然書いてないのは痛いな。
使っている奴が少ないのかもしれん。NetBSD で quota を有効にしたら
起動時の quota check で 30 分以上待たされるようになったよ。うがー。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:01 ID:IVTVQgAw
超初心者的質問でスマソっす。
FreeBSDでグループを追加するコマンドって無いの?
adduserのグループ版みたいのキボンヌ。

760 :738 :01/09/06 16:52 ID:t0o7Sle.
>758=746
重ね重ねありがとう御座います。
ハンドブックにも数字しか書いてないし、困ってました。
キロバイト表示だったら簡単なんで(計算が)うれしいです。
ちなみにこの計算式であってますよね?
200MB=1024KB*200

761 :いひひ :01/09/06 16:55 ID:gBpjmuJY
>>757
 そういう時のSTABLE追っかけは人として
キホソだと思うがどーよ(イヒヒ
 ftp server側、 4.4-RC(08/29版)、
 ffftp ver 1.57でやってみたが、再現するな。

で、ffftpのNLISTオプションを「-al」に
変えてやれば回避できそうなカンジ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:55 ID:zKurM0zo
FreeBSD 4.3-Releaseにて
%man adduser
とすると、
SEE ALSO
chpass(1), finger(1), passwd(1), setlogin(2), yp(4), aliases(5),
group(5), login.conf(5), passwd(5), shells(5), addgroup(8), pw(8),
pwd_mkdb(8), rmgroup(8), rmuser(8), vipw(8)
と"addgroup"なるものがありますが、どこにも存在しないコマンドのようですね。
実際はrootになって/etc/groupを編集するのが手っ取り早いと思いますが。

763 :746 :01/09/06 16:59 ID:OTAYYZ/Y
>>760
キロバイトについては 1KB = 1024 の計算でいいが、
メガバイトの方はどうなってるか知らないぞ。
メガバイトの入出力をするユーティリティに依存するんじゃないかな。
dd とかは 1MB = 1024kB だな。

764 :いひひ :01/09/06 17:02 ID:gBpjmuJY
>>761

 自己レス。
 うーむ、うまくいくときもあれば、
うまくいかないこともあるな。

# 2MBのXMLファイル転送後はまったく駄目だ。
# 転送ファイルの大きさによるのか?

765 :いひひ :01/09/06 17:07 ID:gBpjmuJY
>>764追加。

 バイナリモードで転送後は駄目に
なるっぽいね。*.xmlをアスキーモードに
してやったらうまくいっただよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 17:20 ID:bdVINiw.
>>757

wu-ftpdのFAQに同じようなことが書いてあるみたいです。
26.ls doesn't show anything except files.
It does not show directories and links
http://www.wu-ftpd.org/wu-ftpd-faq.html

http://www.imasy.or.jp/archives/rfc/rfc959.txt

LISTを使うべき?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 17:33 ID:OTAYYZ/Y
>>762
おいおい、FreeBSD 4.x の adduser(8) にそんな記述なんてないぞ。
大昔の man 読んでるんじゃないか?

768 :757 :01/09/06 17:33 ID:BJgI2sBs
>>761
> そういう時のSTABLE追っかけは人として
> キホソだと思うがどーよ(イヒヒ
そうしたいのはヤマヤマなんだけど運用中のサーバなので…
パッチとか出てないんかな? announce には流れてないみたいだけど…
誰か users-jp に振ってくんない?

769 :753 :01/09/06 18:12 ID:uiwFpPz6
>>754
ありがとう。本屋でFreeBSDの4.2のCD付きのが売っていたので、
それにしようと思います。
でもその前にUNIX入門みたいなを読まないと。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 18:32 ID:GCrEGt1k
>>759
/stand/sysinstall

つか、/etc/groupにエディタで一行追加するのが
そんなに面倒?

771 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/06 18:50 ID:.3PbRYsE
>>770
pw groupadd hoge
じゃダメ?

772 :759 :01/09/06 19:35 ID:IVTVQgAw
>>770 >>771
sysinstallが簡単そうなので、これでgroup追加します。サンクス。

master.passwdやgroupファイルをエディタで直接編集するのって大丈夫なのですか?
なんとなくヤバそうだったので、コマンドを使おうと思った次第です。
それに、前にユーザ追加しようと思ってvipwとかゆーのやってみたんですが
何か操作がワケワカラン状態で、しかもvipwの終了の仕方もわからなくて泣きそうになりました。
んでその時は別ttyから入ってvipwをkillしたけど(ぉ

何か超初心者でスマソ・・・

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 19:55 ID:GsCzm2tU
だれか *-begginers-jpのへんなエラーメールの主に電話しれ!

774 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/06 19:59 ID:9PzC75p.
>>772
/etc/group は手で編集してもかまわない。が、
master.passwd 手で編集できるにはできるのだが、
普通は vipw というコマンドで編集するです。

ちなみに、vipw は vi エディタの使い方分からんと地獄かも。
ってか環境変数 EDITOR 見ると思ったが。

## もしかしたら ee というエディタかも。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 20:03 ID:GsCzm2tU
おい! だれか *-beginers-jp にエラーメール逆流させてるやつになんかいってくれ!
@kct.dion.ne.jpの前が電話番号だろ。

776 :772 :01/09/06 20:28
vipwを使うのが普通ってことは、FreeBSD(UNIX)を使う人にとっては
vi使えて当たり前ってことスね・・・

今からviの勉強しにwebの大海原に逝ってきます。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:06
>> 776
% man vi
の FAST STARTUP の項を読めば済むと思われ.

日本語で読みたきゃ package インストールの勉強も兼ねて
ja-man インストールすれ.

# 個人的には elvis がイイ!

778 :727 :01/09/06 23:04
Win2K 上で WinMX を使いたいのですが、親になれずリダイレクトサーバーにしか繋がりません。
NAT 先にぶらさがっているクライアントのポートを公開するには、ipfw でどのようなルールを記述
すればよろしいでしょうか。

Network構成は >>727 です。

TCP 6699 UDP 6257
のポートを開ける必要があるので、

#rc.firewall より抜粋
${fwcmd} add 50 divert natd all from any to any via vr1
${fwcmd} add pass tcp from any to 172.25.0.2 6699 setup
${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
${fwcmd} add pass udp from 172.25.0.2 1024-65535 to any 7719 out via vr1 keep-state

# natd.conf より抜粋
redirect_port tcp 192.168.0.2:6699 6699
redirect_port udp 192.168.0.2:6257 6257

このように設定しています。
/var/log/security で弾かれたポートは見あたりません。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 10:01
>>778
その前に Win 機をモデム直結で試してみた?
うちもその昔、親になれずに悩んだ事があったけど、LAN カードとハブとルータを
変えたら治った事があったなぁ…

780 :778 :01/09/07 10:04
>>779
まだ Win直付けで試していません。
時間を見つけてやってみます。
NIC と HUB を換えるのは避けたいです・・。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 12:04
続けてipfwの質問になりますが、2chに書き込みするためにはどのように設定すればいいんですか?下の様に設定しましたがダメみたいです。この書き込みはhttpd止めてやってます。

#ipfw add 1001 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 80
#ipfw add 1002 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 8080
#ipfw add 1003 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 3128
念のために下も記述
#ipfw add 1004 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 80
#ipfw add 1005 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 8080
#ipfw add 1006 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 3128

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 12:21
1枚のNICにIPアドレスを2つ振りたいのですが、
/etc/rc.confに
ifconfig_xl0="inet 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_xl0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.0"
とするとifconfigで割り付けられているのは確認できるのですが
ping 192.168.0.3すると帰ってきません。認識されていないようです。
aliasのnetmaskを255.255.255.255とすると大丈夫なのですが、
そう言う物なのでしょうか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 12:37
>>782
ifconfig のマニュアルに同じサブネット上のアドレスを指定する場合は
ネットマスクを 0xfffffff を指定しろとちゃんと書いてある。

そうしないといけない理由を聞いてるんだったらすまん。

784 :潜伏中 :01/09/07 13:22
>>782
IPルーティングとサブネットマスクの関係を知っておいた方がよいと思う。

サブネットマスクを指定するとそのサブネットへのIPルーティングが
作られてしまうので、例えば>>782の例だと、
192.168.0.0/255.255.255.0へ逝くためのルートが xl0 と xl0_alias0
の2つになってしまう。aliasかけたほうはインターフェイス的に後回しに
なるので、ping 192.168.0.3するとxl0_alias0ではなくてxl0にいって
しまう。

aliasのほうのサブネットマスクを255.255.255.255にすると、サブネット
マスクは小さく括っているほうから解釈されるというルールに従って、192.168.0.3
限定で xl0_alias0 に流してくれるようになるってことだ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:33
>>781
deny じゃなくて reset だとどう?

786 :782 :01/09/07 13:37
>>783
そうしないといけない理由だったけど。でもわざわざman確認
してくれたんだね。ありがとう。うれしい。
>>784
サブネットは小さいほうから・・・
知らなかった。
すっきりしました。
お二方、本当にありがとう。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:46
>>776
安心してくれ俺なんかviはhjklとx,:wq,:!q,i,aしか知らん。
おかげで、1行丸ごと削除をx連打すると最後の改行が消せず
俺のconfは改行だらけだ。

788 :潜伏中 :01/09/07 13:56
>>776
安心してくれ、俺なんかFreeBSDのときはエディタの標準はeeだ :-)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 14:21
>>776
安心してくれ、俺なんか cat <<EOF > hogehoge だ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 14:39
>785さん、resetにしてもダメでした。
他の記事でLinuxのipchanisなら

iptables -A INPUT -p tcp -s 64.71.140.84/32 --dport http -j DROP
あるいは
ipchains -A input -p tcp -s 64.71.140.84/32 --destination-port http -j DENY

というのがあったのですがこれをipfwでどう書けばいいのか悩み中です。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 14:44
>>787
dd
って打つと1行消えるよ。

792 :787 :01/09/07 17:16
>>791
あぅ。マジレスサンクス。
きっと忘れない。

793 :776 :01/09/07 19:55
>>777 >>787 >>788 >>789
みなさんありがとう。そしてちょっと安心しました(笑)

>>787 >>791
とりあえずこれだけ覚えておけばvi(pw)は何とか使えそうっぽいですね。
jman vi見たり、ここのviスレ見たりしてがんばってみます。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 20:43
>>790
2ch に書き込みを行うホストのファイアウォールの設定だったら、
特に設定する必要などないぞ?

HTTP の通信を叩き落とされて書き込みができないのか、
不正 proxy と怒られているのかで全く変わるが……

参考までに proxy.hogehoge.org とか、適当にサブドメインつけたら、
そのホストからは書込できなくなったぞ(藁

HTTP の通信が叩き落とされているのであれば、とりあえず

1000 add allow tcp from any to any established
2000 add allow tcp from me to any keep-state

とかで、普通は構わないと思うが、どうか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 20:59
FreeBSDのFFSというファイルシステムの性能はどのような物なのでしょう?
お隣のLinux板では色々新しいファイルシステムが出てきていますが
FreeBSDは聞きません。
新しいのを開発する必要もなく高性能なのでようか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 21:19
>>794
keep-state
?
なに?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 21:39
>>796

man 8 ipfw

>>794 の例だと、
add allow tcp from me to any
add allow tcp from any to me
が自動的に追加されるってこと・・でいい?>えらい人

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:15
FreeBSDのブータブルisoイメージは
どこで落とせるんでしょうか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:23
>>798

http://www.jp.freebsd.org/snapshots/

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:24
>>798
ふつうのミラーサイトならどこでも置いてあるけど。
たとえばここ。
http://www.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 01:27
>794さん、不正PROXY言われて書き込めないんです。
httpdの走ってるマシンからw3mでです。
確かにproxyのCNAMEついてたので外してみましたが関係ないようです。
ProxyRequestはoffにしているのにどうしても不正と言われるので
IP Filterをしてみようかと思ったのです。

ちなみにhttpd落とすと書き込めます。

802 :798 :01/09/08 02:10
>>799 >>800
見落としてました。ありがとうございます

803 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/08 03:13
>>772
個人的には、/etc/groupを編集するときにvipwみたく(/etc/groupに)
ロックかけてからEDITORを立ち上げてくれるよーなコマンドがあった方
が良いのでは、とか思うんだがどうか?
まぁ、作るのは簡単そう……というか、vipwのソースを持ってくればすぐ
に出来るようにも思うが。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 03:32
>>803
Linux 系ディストリビューションには vigr ってのが入ってる
場合が多い気がする

805 :ななしさん@おなかいっぱい :01/09/08 04:16
>>727
まず最初に書いとくけど、わたしは別に「すごい人」とかじゃくて、単に
べんきょー中のしろーと。なので、(もちろん、嘘書くつもりはないけど)
間違ってるかもしんないんで、その辺はよろしく。

ipfw+natdのルールの記述についてちょいと混乱があるようなので、まずは
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200107091039%2ef69AdCG77688%40sakura%2emk%2ebsdclub%2eorg%3e
のスレッドをを読んでみるのがお奨め。絶対役に立つから。特に今野さんの
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-net-jp/3222
は重要。まるまんまいんよーするけど、
>o divert の前 (の番号) にルールを書くならば、 natd でアドレスが
> 変換される前の状態で書く。
>o divert の後 (の番号) にルールを書くならば、 natd でアドレスが
> 変換された後の状態で書く。
ってことをきちんと押さえとかなきゃなんない。
それを念頭に置いてルールを眺め直せば、
${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
って記述は意図した通りには働かないことが解ると思う。つまりここは
${fwcmd} add pass udp from 172.25.0.2 6257 to any in via vr0 keep-state
じゃなきゃいけない……と思うんだがどうよ? それと、divertの後だと
「in via vr0」なパケットのソースはどうせ(変換がかかって) 172.25.0.2
になるんで
${fwcmd} add pass udp from any 6257 to any in via vr0 keep-state
で良いんじゃないかと思う。……しかしこれ、ルールがおかしいような。
udp/6257を「開ける」ってんなら、
${fwcmd} add pass udp from any to any 6257 in via vr1 keep-state
じゃないの? 宛先IPをanyで書いてる理由はさっきと同じ。

さて次
>>781
>#ipfw add 1001 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 80
>#ipfw add 1002 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 8080
>#ipfw add 1003 deny tcp from cocoa.2ch.net to [local IP] 3128
>#ipfw add 1004 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 80
>#ipfw add 1005 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 8080
>#ipfw add 1006 deny tcp from 2ch.net to [local IP] 3128
ってのは、どういう意図? 外部からtcpな接続を許したくないんなら、
単に
ipfw add deny tcp from any to any in via ${oif}
とか書きゃいいやん。で、内部から外部にtcpで自由に接続させたいな
ら、上のルールの前に
ipfw add check-state
ipfw add deny tcp from any to any in via ${oif} established
ipfw add allow tcp from any to any setup out via ${oif} keep-state
ってなルール(この例はipfw(8)に出てる)を入れとけば良いんではな
いかい?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 04:29
>>805
Proxyチェックのために80,3128,8080なポートが空いてるかどうか
探りに来るらしく、HTTPサーバが動いてる箱からだとたいてい
「不正PROXY」とやらの警告が出て書き込めないんだと。

807 :805 :01/09/08 04:29
おっとメンゴ。
>それを念頭に置いてルールを眺め直せば、
>${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
>って記述は意図した通りには働かないことが解ると思う。つまりここは
>${fwcmd} add pass udp from 172.25.0.2 6257 to any in via vr0 keep-state
>じゃなきゃいけない……と思うんだがどうよ? それと、divertの後だと
>「in via vr0」なパケットのソースはどうせ(変換がかかって) 172.25.0.2
>になるんで
>${fwcmd} add pass udp from any 6257 to any in via vr0 keep-state
>で良いんじゃないかと思う。
ってのはヘンだったね。「in via vr0」なパケットは必ずしも
${fwcmd} add 50 divert natd all from any to any via vr1
引っかかるわけじゃないよな。ただそーするってーと
>${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
ってルールは意味不明だなぁ。これに引っかかるパケットには(前に書いた
理由で)「via vr1」なものは含まれないんで、ソースが192.168.0.0:255.255.255.0
で宛先がゲートウェイマシンなパケットだけが引っかかるはず。つーわけで
「何やってるか分かんない」ルールだってことには変わりはない。

808 :805 :01/09/08 04:37
>>806
>Proxyチェックのために80,3128,8080なポートが空いてるかどうか
>探りに来るらしく
あ、そういうことね。Thx!
けどまぁ、外からのtcp接続要求は全部弾くのが基本っしょ。で、ア
クセスを受け付けたいポートだけはkeep-state付きでsynを受け付
けるようにしとく、と。内側からのパケットのお返事は、keep-state使
うようにしておけば良いんだし。

809 :4.4 :01/09/08 11:22

あさってぐらい?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 11:37
Soft Updatesってどう?
使っている人いる?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:03
>>810
大学のユーザ20人程度の、講座レベルのNFS鯖なら十分つか
えてます。

しかし(愚痴モード)、FreeUNIXはNFS鯖では使えない。
Solarisが一番。

Solaris(Client)+FreeBSD(Server)でなんか不具合でてるんで
すよね。RPCなんとかってエラーが出るし…。たまにmount出来
なくなってFreeBSDの鯖をrebootしてるし。Linux(Client)と
は問題ないのですが。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:24
>>809
jkh は 09/08 って言ってる。あの人 PDT(JST-16hour)の住人だから向こうはまだ 09/07。
もうちょいだよ。既に、src/ は、commit されなくなっている。
RELENG_4_4 に BRANCH して RELENG_4_4_0_RELEASE タグを打つだけの状態と思われ。

>>811
portmap に失敗しているのかな?うちでも、たまにでる。
FreeBSD(4.x) の弱点は、NFS と SMP だと聞いた事があるなぁ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 12:33
> RPCなんとかってエラーが出るし…。たまにmount出来
> なくなってFreeBSDの鯖をrebootしてるし。

FreeBSD が NFS サーバとして力不足かどうかは知らんけど、
エラーの内容も理解できずに reboot で済ますような人が
偉そうなことを言っても説得力がないと思う。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 13:07
>>810
FreeBSD 「使ってて」 softupdates 使用してないやつなんて
いないだろもはや.

815 :727 :01/09/08 13:19
>>805

おお、有り難う御座います。
google で ipfw と natd 関連を色々検索したが、どこのサイトも
firewall が open のまんまだったりして、記述例の良い物がなかなか
見つからなかったのでした。nat との兼ね合いは尚更。

udp は必要な物(traceroute くらいか?)以外は塞いでいたので、
nat にぶら下がっているクライアントと、外をどうやって性的(わお)nat を
噛ましてやるか右往左往していました。
ちゃんとFreeBSD-users に解法が載っていたんですね。

>o divert の後 (の番号) にルールを書くならば、 natd でアドレスが
> 変換された後の状態で書く。

まさにこの状況でした。ゲートウェイの両側のルールを書かないで済みそう。

>>${fwcmd} add pass udp from 192.168.0.0:255.255.255.0 6257 to any in via vr0 keep-state
>ってルールは意味不明だなぁ。

これ、/var/log/security で引っかかったやつを取りあえずそのまま rule として追加したまでの
ことです。 src が nat 先っての変だと思っていましたが。

引き続き格闘します。

#あ、実家へ帰らないといかん

816 :811 :01/09/08 14:07
>>813
おれは厨房だ。意味がわからん。>>813はHackerみたいだから、
以下のエラーの意味と解決法を教えてくれ!

環境
host-aがSolaris8 Generic_108528-07, NFS client
host-bがFreeBSD4.3-stable (4/25頃), NFS server

以下の警告がhost-aで5分おきに出ている。
Sep 8 13:53:43 host-a statd[197]: [ID 766906 daemon.warning] statd: cannot talk to statd at host-b, RPC: Procedure unavailable(10)

もち、host-bではstatdは動いている。

> ps aux|grep statd
root 212 0.0 0.1 263632 800 ?? Is Sun02AM 0:00.73 (rpc.statd)
> rpcinfo -p localhost
program vers proto port
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
100007 2 udp 1022 ypbind
100007 2 tcp 1023 ypbind
100005 3 udp 1008 mountd
100005 3 tcp 1013 mountd
100005 1 udp 1008 mountd
100005 1 tcp 1013 mountd
100003 2 udp 2049 nfs
100003 3 udp 2049 nfs
100003 2 tcp 2049 nfs
100003 3 tcp 2049 nfs
100024 1 udp 996 status
100024 1 tcp 1012 status
>

817 :腹へった :01/09/08 14:22
813は 夜死詐吐だろ。放っておこうぜ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 14:31
いっつもFreeBSDを終了させるとき
shutdown -h nowってやってるんですけど、
コマンドうつのがめんどくさいので、
shutdown
だけで通るようにaliasしてみたんですけど、
なぜかうまくいきませんでした(shutdown命令はalias無理なのかな?)
どうしたらいいでしょうか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 14:37
>>816
NFS使ったことないしでハッカーでもないし813でもないから見当違いかもしれないけど、
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/nfs.html
17.4.4はどうよ?

>>818
aliasをsdnowとでもすればよいと思われ。

820 :813 :01/09/08 14:49
>>816
いや、だから、

> FreeBSD が NFS サーバとして力不足かどうかは知らん

って断った上で書いたんだけど…。

もしかしたら自分の能力不足が原因かもしれないのに、いきなり
「PC-UNIX は NFS サーバとしてダメだ」みたいな結論を出すのは
いかがなものか? と思っただけ。
(NFS サーバとしては Solaris に太刀打ちできない、てのは同意するけど)


>>817
偉そうな書き方に見えたんだったら謝るよ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 16:52
>>820
事情は分かりましたが、そろそろ 816さんのリクエストに応えてはいかがでしょうか?
原因の見当がついているから、>>813 のような発言をなさったのでしょう?
わたしは、厨房なのでまったく協力できない自分がなさけなくなります。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:24
age

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:25
>>821
>わたしは、厨房なのでまったく協力できない自分がなさけなくなります。

あんたよく生きてるね(ワラ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:26
こんにちは。
最近(8月25)くらいから2ちゃんの仕様が代わってから
navi2chでも書き込みの際に、failedとエラーがでます。
sとして更新すると、書き込まれているのですが。
navi2ch-901で改善されたのかな?って思って
試してみましたがまだそうなります。どうしてでしょうか?

825 :824 :01/09/08 17:31
ごめん、すれ違いなうえ、勘違いだった。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:34
>>823 夜死詐吐ぉ、早くこたえろよぉーー(w

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:38
>>826
バーカ、FAQ You(ワラ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 17:48
顔真っ赤にしてんだろーな。おもしれぇー
お前、名乗ったのと同じだぞ。

829 :名無し :01/09/08 19:42
AT&T 共立出版のSystem Vって本どうですか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 20:14
KDEでgtkアプリを使うと日本語が文字化けする
gnomeやと大丈夫だけど、なんで?

831 : :01/09/08 20:50
.gtkrc-kde を設定してみてはどうでしょう

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 21:13
/usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja
をコピーすればいけました。

833 :813 :01/09/08 22:29
うーむ…
>>820 に書いた通りとしか言いようがないんだけどな。

おれは当然のごとく hacker ではないけど、どんな天才的
hacker でも、使ったことのないものはやはり分からないし、
何でもかんでも暗記してるわけじゃないと思うよ。

重要なのは NFS の知識を持っていることじゃなくて、
トラブッたとき単に再起動で済まさずソースを読んで
みるとか、あるいは最低限エラーメッセージの出処くらいは
調べてみるとか、そういうことじゃないのかな?

ていうか、>>813 をどういう風に読めば、おれが NFS の
エキスパートってことになるのか、正直よく分からない。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/08 23:59
>>813
あんたが一方的にケチつけただけのようにしか見えなかったからじゃないの?
ただ謝っても許してもらえないのは知識と技術を重んじるUNIX板だからです。
煽りよりも優しい助言。言い訳よりも解決法。嫌だねオタクって(笑)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 05:13
FreeBSD (と Windows 2000) をインストールすることを前提として
今一番お勧めなミニノートはどれ?

一応ミニノートとしては ThinkPad s30 程度の大きさまでかな?
本当は Libretto L2 程度の大きさまでが希望

電源管理 (ACPI/APM) あたりが一番問題になる気がするのですが
問題の無い (つまり、まだ BIOS に APM の機能があるってこと?)
機種はどこらへんなのでしょうか

836 : :01/09/09 10:25
それは〜MLの方が反応良さそう
freebsd-nomad,users-jpの最近の記事を漁ってみてはいかがでしょうか

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 10:52
茶茶っす。
BSD-nomads が正しい。FreeBSD 専用ではないっす。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 10:57
いままで使えていたacroread4
が今日使おうとしたら
$ acroread4
ELF binary type "3" not known.
アボート
といいだしました。
これってどうやったら回避できるの?
試験寸前の忙しいときにPDFみれないのはいたすぎます。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 11:06
>>838
このあたりは試されました?
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/604.html

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 11:44
BSDのあのキャラクターの名前は何?
著作権はフリー?

841 :839 :01/09/09 12:09
レス有難うございます。
>>838
# brandelf -t Linux ./acroread4
brandelf: file './acroread4' is not ELF format

となります。うーん?

842 :名称未設定 :01/09/09 12:11
>>840
The BSD Daemon
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/copyright/daemon.html
にたどり着くのがそんなに大変かしら。

843 :839 :01/09/09 12:29
>>841=838 だと思う
昨日まで動いてたものが動かなくなった場合は、
よく「直前に行ったことを疑え」なんて
言われます。

/etc/rc.conf に
linux_enable="YES"
あります?

実はよく判ってないです、私。はい。
見る人が見ればエラーメッセージで即答
してくれそうだけど。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:09
>>840
デーモン君じゃなかったっけ?

845 :838 :01/09/09 13:09
>>848
>>>841=838 だと思う
間違えてしまいました。すみません。

linux_enable="YES"はあります。
直前というかこのところ、まったくacroread4を使ってなかったので
いつおかしくなったのかも分からないです。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:38
めちゃくちゃ初心者な質問ですみません。

FreeBSD の Package で Apache 等を install してあるのですが、
これって将来最新版に update したくなったとき、どうすれば良い
のでしょう。

実際、Apache の package は、1.13.19 なんですが巷には既に
1.13.20 が出ているという話だし。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:40
バックアップの勉強にと
/usrをdumpし、適当なところでrestoreしました。
ちゃんとバックアップが取れているところを確認し、
展開したところを消そうとしたのですが、~/usr/sbin等の
部分が消せません。rm -rf でも消せず、chmod 0777 ./* 等でも
パーミションで怒られてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:51
>>846
/usr/ports/sysutils/portupgrade
なんてのがあるでよ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 13:58
>>846
package の削除は pkg_delete (1)
ports なら該当ディレクトリで make deinstall
それとは別に、Apache の最新版の tarball をもらってきて、
ドキュメントをよく読んでインストール。
というコメント以外を期待しているのなら、もうすこし詳しく
訊ねてください。

850 :846 :01/09/09 13:58
>848
んー、初めて見ました。
ちょと web 検索に逝ってきます。

851 :846 :01/09/09 14:03
>>849
はい、すみません。

pkg_delete (1) して tarball から install すれば良いのは分かる
んですが、pkg_delete(1) したこともないし、今してある設定が全部
消えてしまったりするのであれば、backup 等も考えなければならない
ので、もし可能なら、上書き install 的動作がさせられないかと思っ
たもので。

手を抜くな、ということですね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 14:18
>>847
# file `which acroread4`
/usr/local/bin/acroread4: Bourne shell script text executable
ってことなんで、御本尊は別の場所にいらっしゃるのだろう。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)