■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

678 :673 :01/09/02 07:51 ID:MvyskeCI
>>674
なるほど・・・
そのてん(書籍が不十分)が解消されればユーザーも増えるのにね。

ところでFreeBSDハンドブック日本語版っていっかつDL出来ないの?

679 :676 :01/09/02 08:00 ID:jjV79tRY
>>677
お店に買いに行く。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 08:44 ID:A4M0nMhU
KDE2 で Ctrl+Alt+Escでなにかウインドウを殺すと
それ以降何のキーもボタンも反応しなくなってしまうんだけど、
これってうちだけでしょうか?
FreeBSD 4-4RC で kde2 は ports からいれました。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 08:49 ID:A4M0nMhU
>>678
ハンドブックの最初に書いてあるところによると、
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/ja/books/handbook/
にあるやつでどうでしょうか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 09:35 ID:wh0c.XM2
>>676
買うつもりがあるなら質問しないと思うけど

683 :687 :01/09/02 09:40 ID:wh0c.XM2
>>681
ありがとうございます。
ただリンク先を開くとブラウザ(IE)が異常な動作を始めて表示できない
のですが・・・
アドレスバーと最下段(URLを表示するところ)が点滅するような感じ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:10 ID:isjc2xWs
>>678 CVSupで常に最新版、という手もあるな

685 :676 :01/09/02 10:31 ID:jjV79tRY
ID に気づいていないところがすごい。ネタ?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:34 ID:6Pa2.Ahg
===> archivers/arc
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 3: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 5: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 7: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 501: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: if-less endif
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 514: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 583: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 2704: Unclosed conditional/for
loop
"Makefile", line 23: 1 open conditional
at line 591 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk
Fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/archivers.

となるんですけど、これってmake clean出来てない気がするんですけど。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:38 ID:6Pa2.Ahg
>>638
このスレの文脈では、原因Aに対して、連鎖的な結果B,C,D・・・
を導き出すことが可能という意味で「決定論」と言っていると思う。
いわば、一種機械的な構造によって世界は成り立っているか。
他方、あなたの言う「決定論」だと、事後追認的というか、結局「何でもアリ」に
なってしまう。どんな突発的に生じたものでも元をただすとその原因はあるの
だから。しかし、その「原因」というのは、その実、「結果」に媒介されることに
よってのみ構成されるようなものではないか。
すなわち、その「原因」とみなすものは、実は「結果」の結果である。

>>684(buturigakusya)
いってみれば、ここでは、物理法則はどの領域、どの次元まで適応可能なのか、
というレベルで論議している。
それは物理学内部では答えをだせない。
(PS.)量子論については詳らかではありませんが、そこに因果性、法則性が
存在する可能性は未だ解明されてないというだけで、有り得るのでしょうか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:46 ID:7WzPcyGc
5.0-RELEASEは1年延びたし、4.xで入門雑誌を出すいい時期かも。
ドラスティックな変更が無ければ、の話だが。

>>675
bootable CDが起動できる外付けCD-ROM(CD-R?)でもいいよ。
リカバリーCDが使えて便利で安心さ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 11:09 ID:isjc2xWs
>>686
なにげにがいしゅつだな。 OpenBSDのportsのことは
OpenBSDのスレッドでやってくれい。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 11:10 ID:isjc2xWs
>>687 コピペ荒らし?

691 :687 :01/09/02 12:01 ID:5FIVpSVM
>>685
気づいていたら質問しないだろ! (TT)

692 :676 :01/09/02 12:22 ID:jjV79tRY
>>691
FDD 買ってきたほうがいいね。
Windows だって起動ディスク、CD-ROM 無しでクリーンインストールできないでしょ?
688さんは CD-ROM と言っているが、CD-ROM から起動したインストーラが CD-ROMドライブを
認識できない可能性が高い。

693 :671 :01/09/02 12:46 ID:pEulLg/.
>>672
ありがとうございました。www.freebsd.orgでmew2で検索しても見つからなくて、
ftp.freebsd.orgを探したらありました。まだ4.3をいれなおしたばかりで、
今まで/stand/sysinstallからpackageを入れていたので、portsでいれるときも
依存関係のあるportsがないといっぱい怒られましたが、無事朝方起動できました。
前はMew1.94を使っていたのですが、IMがいらない分、設定するのが少しで
良いですね。

FreeBSD上ではnetscape6を使っているのですが、まだ日本語の入力ができなくて、
(locale not suported by C libraryとnetscape6起動時に出ています)
Windowsでマシンを立ち上げなおしてこれを書いているので、報告が遅れました。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 14:22 ID:QY4mssJk
>>692
RDisk を使えば FD も CD-ROM も無しでクリーンインストール出来るよん。
って、今時の人は知らないか(w

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 15:01 ID:l3NIMdZA
>>678
>ところでFreeBSDハンドブック日本語版っていっかつDL出来ないの?

/stand/sysinstallで面倒みてくれるじょ。
ていうか既に/usr/share/doc辺りに入っているかと思われ

696 :名無しさん :01/09/02 16:12 ID:n9hkZEnQ
>>678
>>695
待て、ports及びpackageだろ。

697 :4.2R 世代 :01/09/02 16:35 ID:.60TXLsg
>>673
書籍は必要ない、という人もいるかも知れませんが、
始めるとっかかりとして 1 冊は手元に欲しいですね。

概出ですが、技術評論社『パワーアップ FreeBSD』。
付録 CD-ROM は 4.2R とちと古いですが、この手の
本をこれ 1 冊と割り切れば、1880 円も高くないでしょう。

あとはハンドブックで当面のことは事足りると思います。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/

698 :ピポ :01/09/02 17:53 ID:OgYbsfzE
カーネル再構築したらハードディスクの使用量が増えました。
ディスクスペース確保のため再構築に使ったファイルで再構築
後は消しても問題ないファイルってありますかね。
例えば、
/kernel.old
/kernel.GENERIC (これって上と全く同じもののようですが)
/usr/src/sys/compile/MYKERNEL 以下の各*.h、*.oファイル
などです。
その他でもカーネル再構築後は起動に使わないファイルがあれ
ば教えてください。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 19:06 ID:l3NIMdZA
>>698
ねんのため/kernel.GENERICは残しておいた方がいいと思われ
/modules.oldはいらないと思う。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 22:17 ID:63TyrDOY
>>696
なんで?
Handbook は /usr/share/doc/ja/books/handbook でしょう

ports/packages は ja-man と思われるけど、既に
/usr/share/man/ja 以下に入っていたり

あとから入れるのは、翻訳中で完了していないセクションを
入れたりする場合だけじゃなかったかな

701 :ミポ :01/09/02 22:49 ID:/jdxHAak
>>698
compile以下は全部要らないよ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 00:13 ID:cvLDCFDY
9821にCF 挿してるんですけど、
/kernel :ad0s??c: hard error reading fsbn 1 (a 0s?? bn 1; cn 0 tn 0 sn 1) status=51 error=10
というエラーがずらっと ( ?? が0から 16 まで二行ずつ)出てマウントできません。

ad0 をMAKEDEV したほうがいいのか、
それとも pccard.conf の記述に問題があって実は認識できてないのでしょうか?

703 :702 :01/09/03 00:17 ID:cvLDCFDY
失礼しました、自分は9821Nb7上でFreeBSD 4.3-RELEASE 使ってます。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 00:19 ID:W/cuaUVs
xemacsでプログラムを作っていたら
どうも文字コードがJISであるということに気づきました。
rc.confには
setenv LANG ja_JP.EUC
とかいてあるのに、どうしてでしょうか?
eucコードで文字を書きたいです。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 00:30 ID:WfvPKQ1o
(set-default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
かな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 01:33 ID:GuNB8.L.
厨房な質問ですいません。
今のような、release 直前の 4-stable (releng4.freebsd.org に毎日
作成されている pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.3-20010831-STABLE/
の内容) と、4.4RC って同じ内容なんですか?違うんですか?
その辺良くわからないんですが。
4-stable から 4.4 に branch わけて、release 用に堅くしていった
のが release? それとも 4.3-STABLE がある日突然 4.4-RELEASE に
なるんでしょうか?うーむ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 01:42 ID:GuNB8.L.
>>702
hard error って物理的なエラー関係でしょうか?
ソース追えばわかるかな。

sys/dev/ata/ で "hard error" で grep が引っかかりますね。
どうも ATA status register に error と設定されている模様です。
何故 error かはもっと追ってみないとわからないんですが、
"hard error" と出力する場所だけしか追ってないので何とも言えないです。

708 :   :01/09/03 01:50 ID:7L2.Ubc6
 ★「2ちゃんねる閉鎖騒動」の発端について★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも、このサイトで「2ちゃんねらーに殺されかけた」と告発があってから、
これを機に反2ちゃんねる勢力が「2ちゃんねるつぶし隊」なる組織を結成し、
2ちゃんねるサーバにクラッキングを開始したことが、事件の発端らしい。
http://www2.odn.ne.jp/~win530/voice//voice05.html (「個人情報が流出した日」)
なお、この騒動の後に「2ちゃんねる売ります」の事態が起きたという。
・・・・・・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 03:34 ID:DIX65cNE
>>698
kernel.GENERIC は保存しておくことをお薦めするぞ
cvsup などでバージョンアップしたら、置き換えておくことを忘れずに

710 :659 :01/09/03 10:58 ID:dga7usx.
>>661
 ありがとうございました。できました。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 12:50 ID:K9I8SQck
>>706

ハンドブックを読みましょう。

4.3-RELEASE - 4.3-STABLE - 4.4-RC - ... - 4.4-RELEASE - 4.4-STABLE - ...
という流れになっています。

-RELEASE は原則として -STABLE から出ます。
-RC は -RELEASE の準備段階。
それぞれは単なる -STABLE にタグを打たれたにすぎない。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 13:42 ID:dsGcNrHM
4.4-RC2でportsからbind 8.2.4入れています。
(bindユーザでchrootしています)

sockstatで調べると以下のような結果が帰ってきますが、
これは一体なんでしょうか?
起動するたびにポートが変わってるようですが…。

bind named 40328 4 udp4 *:1035 *:*

# googleあたりで調べてもうまく引っかからない…。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 15:23 ID:6p16Qr0.
>>712
UDP で自ホストのアプリから query された痕跡の事?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 15:39 ID:cEZHLJ1w
>711 「俺は-STABLEを追っかけてたのに突然-BETAになったぞなんでやねん」、
とゴネる変な人がいたために4.4は-BETAの代わりに-PRERELEASEになったなんて
ネタもあります。詳しくはcvswebで。

http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb/src/sys/conf/newvers.sh?lang=&only_on_branch=RELENG_4

715 :712 :01/09/03 16:24 ID:dsGcNrHM
>>713
そうなんですか?
私は、namedプロセスが全インターフェースのポート1035で
パケットを待ち受けてると解釈したんですが…。
あと、この1035ってのはnamedを再起動しないと変わりません。

UDPってよくわからんなぁ…。

とりあえず、もうちっと詳しくしたのを再掲します。

USER COMMAND PID FD PROTO LOCAL ADDRESS FOREIGN ADDRESS
bind named 40328 4 udp4 *:1035 *:*
bind named 40328 20 udp4 111.222.333.444:53 *:*
bind named 40328 21 tcp4 111.222.333.444:53 *:*
bind named 40328 22 udp4 127.0.0.1:53 *:*
bind named 40328 23 tcp4 127.0.0.1:53 *:*

111.222.333.444というのは、このマシンに割り当てられたグローバルアドレスです。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 17:44 ID:CwY//GjA
>>702
詳しいことはよく知らないんだけど、adドライバってFreeBSD(98)だと
まだきちんと使えないんでwdドライバのほうを使いませう、なんて
ハナシをどっかでみたような。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 18:09 ID:VXxjCrvw
>>711
>それぞれは単なる -STABLE にタグを打たれたにすぎない。
なるほど。わかりました。どうもです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 18:26 ID:VXxjCrvw
>>715
forward するために開いている socket じゃないですか?

719 :712 :01/09/03 18:51 ID:dsGcNrHM
>>718
特にforwardersは設定してないです。

# ってそういう話ですか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 22:24 ID:sCwi80r.
こんばんわー

FreeBSD 4.3-RELEASE を NAT box にしてみたのですが
Sep 3 22:16:24 XXX /kernel: arp: XXX.XXX.XXX.XXX is on vr0 but got reply from XX:XX:XX:XX:XX:XX on vr1
というエラーが出まくります。何ででしょう?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 22:41 ID:YPdisPGs
>>720 これだけの情報で原因が特定できたら神

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 22:45 ID:vBYXjefo
>>720
LAN の構成図でも書いてみたら、かなりの意見が聞けるんじゃない?
vr0 と vr1 (うちと同じ構成だ)が同じセグメントにあるとか?

723 :720 :01/09/03 23:09 ID:sCwi80r.
>>721
スマソ
ある意味 FAQ かと思われたので

>>722
ありがちなんだけど

NAT box(FreeBSD)
+- vr0: global(class C) - HUB - ROUTER
+- vr1: LAN(private) - HUB - Windows(x2)

なんてのではダメ?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 23:31 ID:YPdisPGs
>>723
・NAT Boxそのものは外と通信できてるか
・NAT BoxとWindowsクライアントは通信できてるか
・Windowsクライアントは外と通信できてるか
ってのは最低限必要。

できれば各種設定ファイルの内容も。

725 :720 :01/09/03 23:51 ID:sCwi80r.
>>724
> ・NAT Boxそのものは外と通信できてるか

できてます

> ・NAT BoxとWindowsクライアントは通信できてるか

できてます

> ・Windowsクライアントは外と通信できてるか

できてます

> ってのは最低限必要。

スマソです

> できれば各種設定ファイルの内容も。

各種と言われましてもまだ何も設定してないです
カーネル作り直して rc.conf に

gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
natd_enable="YES"
natd_interface="vr0"
natd_flags="-l"

追加したぐらいです
# firewall_type="open" の部分は変更予定です

少し気になるのが rc.conf で
defaultrouter="XXX.XXX.XXX.XXX"
と、グローバル側のルータのアドレスを指定しているのですが
二枚差しのときはこれではダメなのでしょうか?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 23:53 ID:a8WaeXHE
>>720
それ、vr0,vr1が違うセグネメントなのにarpしてるから
LANケーブルを2つとも違うネットワークに挿してる?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 00:11 ID:UkXd8xvI
>>725

defaultrouter は 外側へ出ていくカードのアドレスだよ。

ウチはこんなかんじ。

The Internet
   |
  Modem
   | vr1 172.25.0.1 (default router)
  GW
   | vr0 192.168.0.1
  HUB
   |
  Win2K (192.168.0.2) gateway=192.168.0.1

# rc.conf
ifconfig_vr0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
ifconfig_vr1="inet 172.25.0.2 netmask 255.255.255.0"
hostname="xxxxxxxx"
defaultrouter="172.25.0.1"
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
firewall_script="/etc/rc.xxxxxxxx"
firewall_quiet="NO"
firewall_logging="YES"
gateway_enable="YES"
natd_enable="YES"
natd_interface="vr1"
natd_flags="-l"
# 抜粋

728 :720 :01/09/04 00:19 ID:Kd//pL82
>>726
う、挿してるつもりだけどちょっと自信なし・・・
明日事務所に逝って確認してきます・・・

>>727
そうそう、そうです。
727 さんと同じ構成みたいです(vr0 と vr1 の役割が逆ですが・・・)

729 :727 :01/09/04 00:28 ID:UkXd8xvI
>>728

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c000701c0c6a0%24014d8b20%24a164a8c0%40local%2et13%2ecom%3e

この辺が参考になるかも。

730 :720 :01/09/04 00:38 ID:Kd//pL82
>>729
#あれ、ここ検索かけてみたんだけどなぁ・・・
どうやらやはり物理的な接続の仕方に問題があるようですね。
明日確認してきます。
ということで sage ておきます。

731 :gogogo! :01/09/04 04:47 ID:uPvfOYWk
FreeBSDのportsは糞です。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 07:54 ID:7JOOSDZw
ports に RELEASE_4_4_0 タグが打たれた。
4.4-RELEASE は 09/10 かな?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 09:43 ID:bwbnIG3k
vrは不幸

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 10:11 ID:V9kO0nhY
>>733
ウチでは vr0 (Corega FastEtherII-xxx) を2枚刺しで使っているけど
問題起きていないよ。
だがひとつきに一度くらい固まるのはそのせいか?

735 :734 :01/09/04 10:12 ID:V9kO0nhY
>>734 vr0 もとい、vr

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 16:45 ID:SiXHzHSA
売り物 CD でよくある jcatman はどこかで配布してますかね?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 17:43 ID:FZnISQ7.
>>736
FreeBSD(98)の配布物に入ってたような気がする。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 19:56 ID:Js1Nu22Q
くだらない質問ですが、どこを探しても見つからなかったので御願いします。
QUOTAでDisk容量を制限したときの
# edquota -u hogehoge
したとき、出てくる数値はブロック数だと思うのですが、この時の1ブロックと
言うのは、byteにするといくらなのでしょうか?
FreeBSD-4.3-Releaseを12Gのディスクにインストールしたところです。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 20:23 ID:5MyNu32c
512バイトだと思う。違ってたらごめん。

740 :720 :01/09/04 22:16 ID:Kd//pL82
>>730
事務所行って確認してみたら・・・
vr0 の先につながってるハブと
vr1 の先につながってるハブとの間に
何やらケーブルが・・・

いつの間にやらカスケード状態になってしまってたみたいです
どうもお騒がせしました m(_ _)m

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 06:39 ID:UK5.CRTc
新参者です。

今度モバイルノート(LibrettoL1)にFreeBSD4.3を入れようと思っているのですが、
デスクトップ経由でインストールしたいと考えています。(FDDブート可)
ネットワークインストールについて参考になるサイトなどありましら教えていただけ
ないでしょうか。

自分でも探しているのですがなかなか良いサイトが見つけられません。
よろしくお願いいたします。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 06:57 ID:EEnZN4pI
>>741
デスクトップ機のほうでFTPサーバ立てるのがラクでせう。
WindowsでもFTPサーバあるし。

インストール手順はFreeBSDハンドブック日本語版
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
でじゅうぶん間に合うんでないかい。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 07:49 ID:fdjEiAyQ
>>741
んー、とりあえず
・デスクトップ機で動いてるOSは?
・ノート機にWindowsは入ってるか?
・ネットワーク構成はどうなってるか?
あたりの情報は欲しいとこだな。

デスクトップ機にだけCD-ROMドライブが付いてるって
ことなら、インストールCD-ROMの中身をあらかじめ
ノート機のWindowsパーティションにごっそり転送して
おく、という手もあるけど。

744 :738 :01/09/05 10:51 ID:0OiG3B6Y
>>739
ありがとう御座います。
そうすると、200MBで制限をかける場合は
# edquota -u hogehoge
Quotas for user hogehoge:
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 409000, hard = 4096000)
で良いんでしょうか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 18:39 ID:OVn70xBE
typoだとおもうけど
soft = 409600, hard = 409600
でないの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 18:54 ID:u0i7tb/6
>>744
ブロックじゃなくてキロバイト単位だよん。

747 :741 :01/09/06 06:43 ID:MWK2slPg
>>743
デスクトップ、ノートともにW2K(FAT32)です。
ノートはBSD用のパーティションを作りました。(拡張領域内論理ドライブ)

デスクトップとノートはクロスケーブルで繋いであり、ノート用CD-ROMドライブは
持っていません。

L1はLAN用のインターフェースがありませんので、LANカードを使用して
います。(Corega PCC-TXD:ハードウェアの一覧には掲載してありました)

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 07:32 ID:xahyAgtk
>>747
それなら743に書いてる手順でノープロブレムでないかな。
ちなみにFreeBSDは拡張パーティションにはインストール
できないぞ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 08:15 ID:ttoW8POA
FreeBSDメインでwindowsとデュアルブートして使っているのですが、
たまにwindowsで立ち上げたときに、
FreeBSD側にファイルがあるメールとブックマークがみれなくて困ります。

ブックマークに関しては、bookmarks.htmlをFAT32ファイルシステムのディレクトリに
おいていったらいいのでしょうが、毎回その操作を行うのは
(ブックマークをよく更新するため)めんどうです。
これを毎日2,3回スケジューリングすることはできませんでしょうか?

メールに関しては、どうすればいいのか分かりません。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 09:50 ID:uCOK.3Ds
jkhが
4.4 will be delayed until Saturday, the 8th of September
と逝ってる。

751 :いひひ :01/09/06 10:35 ID:gBpjmuJY
>>749

rc.shutdownに書いてやったら?
デュアルブートならそれで十分でわ?

752 :741 :01/09/06 12:18 ID:myX2rGK.
>784
了解!
ありがとうございました。

753 :// :01/09/06 12:25 ID:uSHnT9Hs
>>1
本当に盛り上がってますか?
お金がないのでfreeという言葉に反応してしまいます。
というか、これからunixを勉強したいのですが、
何がお勧めでしょうか?
参考文献や資料など。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 12:49 ID:TXkZm4ko
>>753
このスレにかいているので、FreeBSDでしょう。
資料は、www.jp.freebsd.orgにあるのでなんとかなるでしょう。

755 :738 :01/09/06 13:28 ID:t0o7Sle.
遅くなってしまいましたが。
>745
えっと、typoではないです。
soft と hard は同じ値でかまわないんでしょうか?
>746
それは表示がKB単位と言うことでしょうか?
それとも表示はブロック単位だけど設定はKB単位と言うことでしょうか?

よく解らなくなってきたんで、500KB位でリミットを設けて試してみます。
皆さんありがとう御座いました。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:01 ID:wgfgfTRw
ハンドブックだけじゃ cron とか使えない人間になっちゃうね〜(w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 15:33 ID:BJgI2sBs
FreeBSD 4.3-RELEASE なんですが、
こいつについてる ftpd 何か変じゃないですか?

一度 RETR すると二度と NLST できないようなんですが…

クライアントは Windows の FFFTP なんですけど、
少なくともこちらでは再現性アリアリです。

一度何か適当なファイルを GET したあと、
ディレクトリを移動しようとすると

> >NLST -alL
> 550 -alL: No such file or directory.

と怒られます。これについての情報どこかにないでしょうか?

758 :746 :01/09/06 15:49 ID:OTAYYZ/Y
>>755
まあ試せばわかることではあるが、入力も表示もキロバイト単位だ。
内部はもちろんブロック単位で処理してるが、quota 関連のユーティリティの
ユーザインターフェースはキロバイトで統一されている。

マニュアルにはそのあたりのことが全然書いてないのは痛いな。
使っている奴が少ないのかもしれん。NetBSD で quota を有効にしたら
起動時の quota check で 30 分以上待たされるようになったよ。うがー。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:01 ID:IVTVQgAw
超初心者的質問でスマソっす。
FreeBSDでグループを追加するコマンドって無いの?
adduserのグループ版みたいのキボンヌ。

760 :738 :01/09/06 16:52 ID:t0o7Sle.
>758=746
重ね重ねありがとう御座います。
ハンドブックにも数字しか書いてないし、困ってました。
キロバイト表示だったら簡単なんで(計算が)うれしいです。
ちなみにこの計算式であってますよね?
200MB=1024KB*200

761 :いひひ :01/09/06 16:55 ID:gBpjmuJY
>>757
 そういう時のSTABLE追っかけは人として
キホソだと思うがどーよ(イヒヒ
 ftp server側、 4.4-RC(08/29版)、
 ffftp ver 1.57でやってみたが、再現するな。

で、ffftpのNLISTオプションを「-al」に
変えてやれば回避できそうなカンジ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 16:55 ID:zKurM0zo
FreeBSD 4.3-Releaseにて
%man adduser
とすると、
SEE ALSO
chpass(1), finger(1), passwd(1), setlogin(2), yp(4), aliases(5),
group(5), login.conf(5), passwd(5), shells(5), addgroup(8), pw(8),
pwd_mkdb(8), rmgroup(8), rmuser(8), vipw(8)
と"addgroup"なるものがありますが、どこにも存在しないコマンドのようですね。
実際はrootになって/etc/groupを編集するのが手っ取り早いと思いますが。

763 :746 :01/09/06 16:59 ID:OTAYYZ/Y
>>760
キロバイトについては 1KB = 1024 の計算でいいが、
メガバイトの方はどうなってるか知らないぞ。
メガバイトの入出力をするユーティリティに依存するんじゃないかな。
dd とかは 1MB = 1024kB だな。

764 :いひひ :01/09/06 17:02 ID:gBpjmuJY
>>761

 自己レス。
 うーむ、うまくいくときもあれば、
うまくいかないこともあるな。

# 2MBのXMLファイル転送後はまったく駄目だ。
# 転送ファイルの大きさによるのか?

765 :いひひ :01/09/06 17:07 ID:gBpjmuJY
>>764追加。

 バイナリモードで転送後は駄目に
なるっぽいね。*.xmlをアスキーモードに
してやったらうまくいっただよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 17:20 ID:bdVINiw.
>>757

wu-ftpdのFAQに同じようなことが書いてあるみたいです。
26.ls doesn't show anything except files.
It does not show directories and links
http://www.wu-ftpd.org/wu-ftpd-faq.html

http://www.imasy.or.jp/archives/rfc/rfc959.txt

LISTを使うべき?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 17:33 ID:OTAYYZ/Y
>>762
おいおい、FreeBSD 4.x の adduser(8) にそんな記述なんてないぞ。
大昔の man 読んでるんじゃないか?

768 :757 :01/09/06 17:33 ID:BJgI2sBs
>>761
> そういう時のSTABLE追っかけは人として
> キホソだと思うがどーよ(イヒヒ
そうしたいのはヤマヤマなんだけど運用中のサーバなので…
パッチとか出てないんかな? announce には流れてないみたいだけど…
誰か users-jp に振ってくんない?

769 :753 :01/09/06 18:12 ID:uiwFpPz6
>>754
ありがとう。本屋でFreeBSDの4.2のCD付きのが売っていたので、
それにしようと思います。
でもその前にUNIX入門みたいなを読まないと。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 18:32 ID:GCrEGt1k
>>759
/stand/sysinstall

つか、/etc/groupにエディタで一行追加するのが
そんなに面倒?

771 :名無しさん@お腹へった。 :01/09/06 18:50 ID:.3PbRYsE
>>770
pw groupadd hoge
じゃダメ?

772 :759 :01/09/06 19:35 ID:IVTVQgAw
>>770 >>771
sysinstallが簡単そうなので、これでgroup追加します。サンクス。

master.passwdやgroupファイルをエディタで直接編集するのって大丈夫なのですか?
なんとなくヤバそうだったので、コマンドを使おうと思った次第です。
それに、前にユーザ追加しようと思ってvipwとかゆーのやってみたんですが
何か操作がワケワカラン状態で、しかもvipwの終了の仕方もわからなくて泣きそうになりました。
んでその時は別ttyから入ってvipwをkillしたけど(ぉ

何か超初心者でスマソ・・・

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 19:55 ID:GsCzm2tU
だれか *-begginers-jpのへんなエラーメールの主に電話しれ!

774 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/06 19:59 ID:9PzC75p.
>>772
/etc/group は手で編集してもかまわない。が、
master.passwd 手で編集できるにはできるのだが、
普通は vipw というコマンドで編集するです。

ちなみに、vipw は vi エディタの使い方分からんと地獄かも。
ってか環境変数 EDITOR 見ると思ったが。

## もしかしたら ee というエディタかも。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 20:03 ID:GsCzm2tU
おい! だれか *-beginers-jp にエラーメール逆流させてるやつになんかいってくれ!
@kct.dion.ne.jpの前が電話番号だろ。

776 :772 :01/09/06 20:28
vipwを使うのが普通ってことは、FreeBSD(UNIX)を使う人にとっては
vi使えて当たり前ってことスね・・・

今からviの勉強しにwebの大海原に逝ってきます。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 21:06
>> 776
% man vi
の FAST STARTUP の項を読めば済むと思われ.

日本語で読みたきゃ package インストールの勉強も兼ねて
ja-man インストールすれ.

# 個人的には elvis がイイ!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)