■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
- ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:03
- packages から KDE2 を入れてみたのですが、日本語を正しく設定するにはどうすれば
良いのでしょう?
一応、kde-2.1.1, ja-kde-i18n-2.1.1, ja-truetypefonts-2001.03.06, ja-netscape-fonts-1.0
freefonts などは入れてるのですが、Control Center の Personalization で Couuntry & Language
を日本にセットすると文字セット jisx208x.1983-0 では化けまくってしまいます。
本来はこの設定で使うはずなんですけど…
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:12
- すいません。厨房質問です。
Xがどうしても立ち上がりません。
Unable to Start Serverと出ます。
自分のビデオカードが何か分かってないとダメですか?
中古で買ったからよく分かりません。
調べ方ってありますか?開けないとダメですか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/04(土) 21:16
- >>63
1:メーカーサイトで調べる。
2:開ける。
- 65 :63 :2001/08/04(土) 21:22
- >>64
早速ありがとうございます。
やはり・・・。今から開けます。
・・・で、カードが分からないとXは無理ですか?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:29
- >>62
KDEの再起動でも化けますか?
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:48
- >>63
初心者でXの設定もおぼつかないんだったら、
自動判別できるカードを買いなおしたほうがいいかもYO!!
- 68 :63 :2001/08/04(土) 22:09
- >>67
そうですね。
マシンが古くて鬱です。
BSDを快適な環境でやりたいです。
初心者にはどんなマシンにBSD入れるのがおすすめですか?
ハードの事で悩みたくないです。
買ってしまおうかな?
出来れば本体のみで10万以内くらいかな。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 22:09
- >>66
再起動すると殆どのシステムメッセージが「????」になってしまいます。
まだ何か足りないモジュールがあるのでしょうか?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 22:33
- >>68
きょうびは10万出せばかなりハイスペックなマシンが組めるよ。
メーカー製の安価なやつはビデオがi810だったりするから、
Xの設定でモジュールを入れたりなんだりしなきゃいけなかったような。
最近は大丈夫なのかな?
- 71 :66 :2001/08/04(土) 22:57
- >>69
XF86Config の fontpath ぐらいしか思い浮かばないです。
ja-truetypefonts-2001.03.06 と ja-netscape-fonts-1.0 だと
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ と
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/ ですよね。
私は、gimp,gcombust,HDBENCHI-clone で日本語が化けて「う〜む?」な状態です。
全部 Gtk がらみのばっか。
- 72 :63 :2001/08/04(土) 23:05
- >>70
産休です。
このマシンにX入れるのはたった今やめました。
完全に実験台にします。
- 73 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/04(土) 23:13
- >>70
i810なまっし〜んに、4.3-STABLE+XFree86-4.1.0_4を入れて
使ってるよん。
/boot/loader.confに
agp_load="YES"
って書いておけば、大丈夫な感じ。
- 74 :54 :2001/08/04(土) 23:16
- なるほど。そういうことでしたか。ほっとしました。なりました。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:25
- >>71
確認してみましたが、やはりダメでした。
そう言えば、いつの間にか起動/終了のサウンドが鳴らなくなってるし…う〜む。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:31
- >63
そのまま使うにせよ、新しく買うにせよ
BSD入れるならハードを全部把握できるマシンにしておけ。
それが「初心者へのおすすめ」だ。
新しく買うんならメーカー物よりショップ物がいいね。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:34
- なぜメーカのものだと把握できないのかは疑問だ。
- 78 :76 :2001/08/05(日) 01:49
- 別に「できない」とは言ってないが。
手元のマシンのハードがわからないと2chに書きこむような人なら
最初から全部書いてある(指定できる)ほうがいいだろうよ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:00
- >>70
# echo 'device agp' >> MYKERNEL
も手だな
>>63
XFree86 4.1.0 だったら
# XFree86 -configure
でいいんだけどなぁ
カード自動検出してくれる
ところで、おおざっぱな程度だったら
% dmesg | grep pci0
とかで見られない?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:54
- >>78
結局、人に教えてもらうのね。。。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 03:54
- 4.3Rでportsからgaleonをインストールしようとすると、
以下の様なエラーがでるのですが、どうすれ正しく
インストールできるのでしょうか?
Mozilla0.9.2は入っています。
===> Building for galeon-0.11.3
cd . && /usr/bin/true
make all-recursive
Making all in intl
Making all in po
/usr/local/bin/msgfmt-new -o az.mo az.po
az.po:3943: syntax error
found 1 fatal error
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/galeon/work/galeon-0.11.3/po.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/galeon/work/galeon-0.11.3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/galeon/work/galeon-0.11.3.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/galeon.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/galeon.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/galeon.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/galeon.
- 82 :p :2001/08/05(日) 05:25
- 新しくでた東芝のリブレットを
購入してBSDをマウントしたいのでが
可能でしょうか?
- 83 :Q :2001/08/05(日) 06:20
- >>81
ports/devel/gettext-devel を再インストールしてみるとか
- 84 :R :2001/08/05(日) 07:29
- portsでインストールしようとすると
BROKEN= 'work in progress -- does not work yet'
等が指定されてインストールできないのはどうすればいいのでしょう?
SunOfficeやfvwm2-betaとか。
- 85 :81 :2001/08/05(日) 07:44
- >>83
駄目でした。
エラーメッセージは変わがないです。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 10:14
- 何度もftpインストールして精根尽きたので、今度はCDイメージを作ろうと思うのですが、
空きスペースにpackagesを入れておくにはどうすれば良いのでしょう?
ports用なら/usr/ports/distfiles/配下に入れておけば良いみたいですが…
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 10:20
- Stableにしてみた。
% uname -a ~
FreeBSD xxx.localhost 4.4-PRERELEASE FreeBSD 4.4-PRERELEASE #0: Sun Aug 5 09:56:45 JST 2001
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 10:56
- >>81
それ、gettext のバージョンになんか関係があるみたいなんだよね。
ttp://www.gnome.gr.jp/ml/gnome-translation/200106/msg00003.html
おいらは詳しくないけど。
エラーが出るたびに src の中の Makefile を書きかえながら
make していったら、make 成功した経験あり。
具体的にどうすればいいのかは覚えてないですが、
頑張って下さい。
- 89 :88 :2001/08/05(日) 10:59
- ちょっと思い出した。
/usr/local/bin
に、gettext と、gettext-new があって、
Makefile を書き換えて gettext-new を使うように
したり、とかゴニョゴニョしたような…。
- 90 :81 :2001/08/05(日) 11:03
- >>88-89
自分には難しそうですがゴニョゴニョやってみます
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 11:54
- ファイル全部のリストを ls -l で出力したいのですけど、
ls -l /*/*/* とすると、引数リストが長すぎます。と出てくるし、
ls -l /*/* だと、/*/*/* 以下が出てこないし、・・・
どうやるのかご存知の方教えてください。m(__)m
- 92 :↑ :2001/08/05(日) 11:56
- いかにもunix全般的な質問ですいません。
- 93 :S :2001/08/05(日) 12:04
- ls -lR かな。man ls しなよ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:05
- >>91
man find とか。
- 95 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/05(日) 12:25
- DNS Serverを稼動させたいのですが、プライマリDNSはプロパイダのDNSを指定して、セカンダリDNSだけを設定したほうがいいのかな?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:30
- STABLEにしようと思いました。
cvsupでstableのソースを取得して
/usr/src/sys/i386/confで
cp GENERIC MYKERNEL しました。
MYKERNELを編集して
config MYKERNEL
cd ../../compile/MYKERNEL
make depend ; make
make install
で再起動しました。成功のようです。
しかし、今かんがえるとmakeworldは使いませんでした。
たしか、make worldっていうコマンド使うのですよね?
ここにあるように。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.html
私がやった方法は間違っているのでしょうか?
- 97 :S :2001/08/05(日) 12:38
- >>96
カーネルだけ、STABLEになりました。
ユーザーランドは、古いままです。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:42
- >>95
なんでセカンダリを立てるの?
「・・・いいのかな?」
の根拠がわからん。
セカンダリを立ててみたいならいいけど
プライマリの転送許可もらわないとなんにもならないよ。
- 99 :96 :2001/08/05(日) 12:45
- >>97
まずい?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:47
- >>99
だーかーらー、なんで立てるの?
- 101 :脱線で恐縮です :2001/08/05(日) 12:52
- 現在フレッツADSLなのですが、Yahoo!BBに目が逝ってます。
ここ以外に導入記事あったら教えてください。
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/special/2001/08/03/yahoobb.htm
pppとは無縁で、ifconfig_hoge0="DHCP" ぐらいでつながっちゃいそうですが、
hege0に振られるIPはグローバル?ローカル?モデムはブリッジタイプなのかな?
- 102 :96 :2001/08/05(日) 12:55
- >>100
私は97へのコメントですよ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 13:00
- >>101
板違いです。プロバイダー板へどうぞ。
一応、僕の知ってる限りだと
・PPPoE 使わない
・IP address などは DHCP で割り当て
・アサインされるのはグローバル IP アドレス1個。固定ではない。
こんな感じらしい。
- 104 :S :2001/08/05(日) 13:02
- >>99 (102)
システムコールのパラメータが変更されていれば、まずいですな。
そんなことはまず無いと思うが。
- 105 :101 :2001/08/05(日) 13:15
- >>103 プロバイダー板に逝かなくてすみました。ありがとうございました。
- 106 :99 :2001/08/05(日) 13:22
- じゃーとりあえず、このまま使います。
もうすぐ4.4なんですね。
- 107 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/05(日) 13:54
- >>62
ひょっとして、khtml日本語自動判別パッチ入れて
ない? ……って、packagesで入れたのか。だった
ら関係ないかなぁ……。
>>71
/usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja
を~/.gtkrcにコピってきてfontset弄ってみるとどうなる?
>>84
……ひょっとしてネタ? ま、いいか。
どうしても試してみたかったら、「BROKEN」ってな
ってる行をコメントアウトしてみ。
まともに動かん可能性大だけど。
>>90
Makefileを書き換えるのがまっとうな手段だとは
思うけど、とりあえずってことなら
# mv /usr/local/bin/gettext /usr/local/bin/gettext.orig
# ln -s /usr/local/bin/gettext-new /usr/local/bin/gettext
……
でやってみたら?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:03
- canopus spectra F11を使ってるんだけど、
XF86Config-4ファイルの
Driver
VendorName
BoardName
にはなんて書けばいいの?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:05
- 後xfree86 4.1.0を使ってるんだけど、
spectra F11のドライバって別に用意しなくてもいいよね??
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:07
- http://www.xfree86.org/4.1.0/Status22.html#22
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:12
- 4.1.0 使ってる人ってどれ入れたんでしょう?
うちでは XFree86-4.1.0_4.tgz を pkg_add したら動かんかった…
- 112 :108 :2001/08/05(日) 15:24
- >>110
対応してるってこと?
でも自分のはきどうしないよ?
nvidiaのドライバ落としてくるよ。
- 113 :108 :2001/08/05(日) 15:32
- やっぱりできない。
Identifier "Card0"
Driver "nvida"
VendorName "NVidia"
BoardName "GeForce2 MX"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 0
としてみても、
(WW) NV: No matching Device section for instance found
と怒られる
>>110
にはもうドライバ入ってるてかいてるよね??
(GPU Geforce2 MX 400)の。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:36
- http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=drivers
からおとすnvidiaドライバはどれですか?
FreeBSD用ってないです。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:50
- あ、上は
Driver "nv"とした場合の警告やった。
Driver "nvida"
の場合は、
Failed to load module "nvidia" (module does not exist , 0)
といわれる。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 16:00
- canopus spectra F11 って、GeForce2 のドライバで動くの?
GeForce2 MX 自体は、XFree86 のサイトで落とした
XFree4.1.0 だけで問題なく動いてるけど。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 16:35
- このエラー
>(WW) NV: No matching Device section for instance found
って
>BusID "PCI:1:0:0"
が間違ってるってエラーだったと思う。sanpciしてみそ。
でもって、オレんとこのscanpciの出力。
# scanpci
pci bus 0x1 cardnum 0x05 function 0x0000: vendor 0x102b device 0x0525
Matrox MGA G400 AGP
この場合、BusIDは
BusID "PCI:1:5:0"
って書くみたい。
- 118 :名無しさん@XEmacs :2001/08/05(日) 16:38
- >>114
カーネルに依存するので、Linux 向けドライバで動かないと聞いていますが。
G450 は Linux 向けドライバでも動くみたいですが。
本当は、XFree86-4.x は OS に依存しないはずなんだけど。
- 119 :114 :2001/08/05(日) 17:01
- できました!感動です。
しかし、画面がちょっとゆれるんです。
ぶれるというか?どうしてでしょうか?
- 120 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/05(日) 17:01
- >>111
ports/x11/XFree86-4
で
# make install
- 121 :120 :2001/08/05(日) 17:03
- スマソ。途中で切れた。
で、portsからインストールしたんだけど、
問題なく使えてる。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 17:53
- >>121
どもども。
って事は current の ports からならOKって事ですね。
make すると一晩かかるのかなぁ…?
- 123 :71 :2001/08/05(日) 18:52
- >>107
日本語でましたっ!
KDEユーザー会のサイトにもこれといった記述が見つけられず
現状では無理なのかなと思っていました。ありがとうございました。
~/.gtkrc-kde という紛らわしい奴がいました。
- 124 :121 :2001/08/05(日) 20:11
- >>122
すくなくとも、オイラのとこじゃ動いてるってこと。あなた
のところで動くかどうかは、定かじゃないけど……。ま、
大丈夫でしょ、ふつー。
- 125 :いかついぜ、俺 :2001/08/05(日) 21:49
- CPU:PentiumPro-200MHz*2
メモリ:SIMM48MB
HDD:5GB
CATV回線(DHCPでグローバルIPを1つだけもらえる。)
FreeBSD4.3
こんな環境でServerをたてて、ClientとしてWindows98SE(デスクトップ)、WindowsME(ノート)があるとします。
皆さんなら、FreeBSD4.3でどんなサービスを稼動させますか?
参考にしたいので、皆さんの意見きかせてください。
- 126 :5 :2001/08/05(日) 22:31
- >>111
120と同じくportsから入れた。
4.1.0入れる前に古いXFree86は消しとかないと失敗するから気を付けるように。
で、jzangbandのことは誰も分からない?
- 127 :イカ釣りぜ、折れ :2001/08/05(日) 22:32
- >>125
セルフサービス
って そもそも何をしたいがためにサーバを立てるの?
その目的がないとわからないジャン
まぁお勉強という意味ならWWW,DNS,SMTP,POP3ってあたりじゃないの?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 22:36
- >>125 名前、変えることないのに。ま、いっか。
named, ntpd, Samba, sshd, dhcps。
外からメンテするのなら、DynDns.org に登録して ddup入れて
/usr/local/sbin/ddupcron.sh を適当な間隔で動かす。
メール関係は動かさない。簡単に落せなくなっちまう。
- 129 :いかついぜ、俺 :2001/08/05(日) 23:01
- >>127
確かにそうですね。
目標としては、Client(Windows)からWebサイトを閲覧したり、メールを送受信したりしたいですね。
その目標に向かって、既に一ヶ月・・・・
うまく、動いているのはwide-dhcpと、dhclientだけです。
2chにくるのにも、LANケーブルの抜き差しをしないとこれません。
以上のような目標を達成するのに、稼動させなければいけないのは、あとはNATだけですよね?
DNSについて、よく理解していないみたいなので、勉強中です。
>>128
とても、参考になります。
DynDNSは無料なのですね!
私の場合、滅多にIPはかわりませんが、固定ではないのでDynamicDNSを選ぶわけですね。
無料でドメインがとれるなんて、知りませんでした・・・
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 02:05
- hexdumpってあんましおっきいファイルは見れないのでしょうか?
grepだと10数GBくらいはへっちゃらみたいなんですが、-sでその場所をダンプ取ろうとすると、
0x7fffffffが先頭になっちゃいます。
32bなのかなーってきもしますが、hexdumpのソースを入れてなくて…。
あと、headとtailも遠いところまで見れないみたいです(同じ理由?)。
使用バージョンはFreeBSD-4.2R付属のバイナリです。
- 131 :91 :2001/08/06(月) 02:11
- >>93さん、94さん
休日出社して書き込もうとしたら、「不正PROXY使用です
か、、、?」と出てしまい(???)、書くのが遅れました。
ls -lR でファイル全部のリストがとれました!
ありがとうございました。
manを読めとよく言われます。必要なところを読み取るのが難しいの
ですが、気をつけたいと思います。(^^ゞ
また、ファイル一覧を見るのにdtreeも使用したいのですが、
http://filewatcher.org/sec/dtree/int_year.html
→ http://filewatcher.org/file_i/2826161/dtree.html
でファイルのダウンロードができませんです。
Googleで検索してもここのほかにダウンロードできるところが
見つからないし。。。どなたかdtreeを入手できるところについて
ご存知ないでしょうか。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 02:28
- >>125
ipfw 動かして NAPT で外に出るようにするかな
この辺り、WWW 回って情報収集したら 1 日でできる
sshd だけ動かしておいて終わりとか
Squid 位は入れておいてもいいかも知れないけど、基本的には入れない
DNS は内向け用にだけ動かしておいて、外からのリクエストには答えない
外からは ssh だけ受けて、後は全部蹴る設定かな
あとは内向けで ntpd やプログラム開発環境
そんなものかな
- 133 :いかついぜ、俺 :2001/08/06(月) 02:43
- >>132
ipfwとnaptをキーワードに、今から体力が続く限り、情報収集してみます。
DNSは内側だけですね!
アドバイスありがとうございましたM(_ _)m
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 02:53
- >>103
おまえ、夜死詐吐だろ
- 135 :130 :2001/08/06(月) 10:28
- ddでskipさせてからhexdumpさせることができました。
さんくす!>オレ
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 10:36
- >>87
現状の -STABLE ってそもそも stable じゃないから、
4.4-PRERELEASE になる少し前の方がいいかもよ
先週月曜日位とか
漏れは毎日自動的に更新されているから、
気づいたら 4.4-PRERELEASE になってたけど
>>133
内向けに cvsupd も立てておくと
cvsup が楽かも
と思ったけど、内側のクライアントは Windows 系だから
要らないか
うちではクライアントも FreeBSD だから、
cvsup を高速にやるために入れてるけど
IPv4 だけしか使わないだろうから、
add 1000 deny log all from 127.0.0.1 to any recv (out I/F)
add 1010 deny log all from 192.168.0.0/24 to any recv (out I/F)
add 2000 allow tcp from any to any established
add 2010 allow all from me to any keep-state
add 2020 allow all from 192.168.0.0/24 to me
add 2030 allow all from 192.168.0.0/24 to any keep-state
add 2040 allow all from 192.168.0.0/24 to 192.168.0.0/24
add 3000 allow log tcp all from me ssh
add 4000 allow icmp from 192.168.0.0/24 to any
add 4010 allow icmp from any to any icmptype 0,3,8,11
add 4000 check-state
add 10000 deny log all from any to any
とか適当に書いてみたり
IPv6 通すなら、1011 〜 1999 の 間辺りで ipv6, ipv6-route, ipv6-frag,
ipv6-icmp, ipv6-nonxt, ipv6-opts などをすべてを通過させて ip6fw で
引っ掛けて落とす、と
3000 のルールで log 取ってるのは、入ってきた場所を特定するため
MYKERNEL の設定に
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
options IPDIVERT
……この辺りを追加かな?
options IPFIREWALL_FORWARD
options IPSTEALTH
はお好みに合わせてどうぞ
- 137 :87 :2001/08/06(月) 11:01
- >>136
個人がデスクトップをしてつかっているだけなんですが、まずいでしょうかね?
どの辺が、不安定なんでしょ?
- 138 :名無しさん@Emacs :2001/08/06(月) 12:36
- >>137
おれは 136 じゃないけど、
RELEASE 前に駆け込みで入ってくる大量の commit が原因で
タイミングによっては著しく不安定になってたりする。
4.4-PRERELEASE は知らんけど 4.3 の RC の時にはかなり痛い目にあったよ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 12:55
- >>138
おれも136じゃないけど、全く同意。
特にcode freeze直前は不安定になることがよくある。
でもサーバとかじゃないのなら、ためしに入れてみるってのもアリかも。
で、トラブったら-stableで騒いでみると。
あ、でも/usr/src/UPDATINGをチェックするのは忘れないように。
- 140 :139 :2001/08/06(月) 12:57
- 間違えた。
上のレスは>>137宛ね。
# 同意ってのは>>138宛だけど。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 14:38
- 誰かMLDについての情報を知っている人はいませんか?
PIM-DMを動かすのには必要があるのかどうか、
また、必要ならばどのようにして導入すればいいのか
を知りたいのですが・・・。
教えてください
- 142 :136 :2001/08/06(月) 16:52
- >>137
>>138 や >>139 の通り
今回は、一部 note PC で suspend/resume できなくなったり、
PC card controller の認識が変になったり、という問題もあった
サウンド回りだと ich.c が遂に MFC されたが、
以前 users-jp で出たサイトから引っ張ってきたソースを
手動で入れた場合には問題がなかったのに 4.4-PRERELEASE だと
問題が発生するなどが、少なくとも users-jp 辺りを見ているだけでわかる
-STABLE 使いは、とりあえず本家の stable を拾っておくようにすると
幸せになれるかもしれない
- 143 :いかついぜ、俺 :2001/08/06(月) 16:54
- natをなんとか、設定したのですが、うまく動きません・・・・
Windows98SEのほうの設定でゲートウェイをFreeBSD PCのプライベートIPを指定、DNSはCATVがDHCPで割り当てるDNSを入力。IPアドレスは192.168.0.2。ホスト名とドメイン名は適当。
こんな感じでよろしいのでしょうか?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 18:15
- >>143
FreeBSD 側の設定、結局どうしたのか、まとめて書いて。
- 145 :いかついぜ、俺 :2001/08/06(月) 20:01
- まとめです。
FreeBSD4.3をALLでインストールしてからの設定。
natを使うために
options IPFIREWALL
options IPDIVERT
を追加して、kernelを再構築する。
以下は、設定した全ファイルの記述です。
/etc/dhclient.confの記述
send host-name "ホスト名";
/etc/rc.confの記述
inetd_enable="YES"
kern_securelevel_enable="NO"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
hostname="myserver.lan.net"
keymap="jp.106"
network_interfaces="lo0 rl0 xl0"
ifconfig_rl0="DHCP"
ifconfig_xl0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="YES"
firewall_enable="YES"
wide-dhcpをインストール。
/usr/local/share/examples/dhcp/dhcpdb.pool.sampleに/etc/dhcpdb.poolのサンプルが
あるので、それを基に/etc/dhcpdb.poolを以下のように記述。
そして、コピーしたサンプルを基に編集する。
vi /etc/dhcpdb.poolの記述(\はバックスラッシュです)
# define a global entry which specifies the stuff every host uses.
global:!snmk=255.255.255.0:tmof=32400;
# define different master entries for each subnet. . .
# 'dnsv' is IP address of DNS server.
# 'dnsd' is domain name of your domain.
subnet30:tblc=global:rout=192.168.0.1:dht1=500:dht2=850:\
:brda=192.168.0.255:dnsv=192.168.0.1:dnsd=lan.net:
# entries for manual allocation (DHCP, BOOTP)
#3001: :ipad=133.4.30.1:hstn="yourclient1.host.name":tblc=subnet30:clid="1:0x00
80c75fdc03":
#3002: :ipad=133.4.30.2:hstn="yourclient2.host.name":tblc=subnet30:clid="1:0x08
004600e5d5":
# entries for dynamic allocation (DHCP)
#3003: :ipad=133.4.30.3:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet30:
#3004: :ipad=133.4.30.4:dfll=3600:maxl=7200:tblc=subnet30:
# entries for dynamic / automatic allocation (DHCP)
3005: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.2:tblc=subnet30:
3006: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.3:tblc=subnet30:
3007: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.4:tblc=subnet30:
3008: :maxl=0xffffffff:ipad=192.168.0.5:tblc=subnet30:
# entries for automatic allocation (BOOTP)
#3007: :ipad=133.4.30.7:albp=true:tblc=subnet30:
#3008: :ipad=133.4.30.8:albp=true:tblc=subnet30:
- 146 :いかついぜ、俺 :2001/08/06(月) 20:02
- 続きです
touch /etc/dhcpdb.relayで空のファイルを作成。
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.shをviで開き、[Interface Name]のところに内側のLANカードのデバイス名xl0をいれる。
/etc/rc.firewallのバックアップを別名でとり、新規作成で/etc/rc.firewallを作成して以下のように記述.
sleep 10
/sbin/ipfw -f flush
/sbin/ipfw add divert natd all from any to any via ケーブルモデム側のLANカードデバイス名(rl0)
/sbin/ipfw add pass all from any to any
/usr/local/etc/rc.dにnatd.shを新規作成して、以下のように記述.
#!/bin/sh
sleep 10
natd -interface rl0(モデム側)
実行ファイルにするために、
chmod +x natd.shとコンソールで入力.
rebootして、/var/db/dhcpdb.bindを消して、dhcps xl0と入力してdhcp serverをたてる。
いま、/var/db/dhclient.leasesを確認してみたら、全く同じ文章が2つあったので、一旦で削除したらうまくnatが機能しました!
感動です・・・・・・!!!
いつも起動するたびに、dhcpdb.bindを消してから、dhcos xl0とやるのではなく自動化することはできないのでしょうか?
長文失礼しました。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 20:15
- >>145-146
ああ、よく見たらこないだの JCOM の人だな。
結局 NAT は動いたと?
DHCP server の起動の問題だけ?
wide-dhcp を ports から入れてるなら、
/usr/local/etc/rc.d/wide-dhcps.sh の中で、
起動時に /var/db/dhcpdb.bind を消す処理が入っている
はずだが。
前から思っていたのだが、シェルスクリプト (B shell)
の読み書きができるようになれば、このへんいちいち
質問しなくても、自分で解決できるようになると思う。
- 148 :いかついぜ、俺 :2001/08/06(月) 20:39
- >>147
皆さんの、おかげでやっと最初の目標までくることができました。
シェルsクリプトの読み書き・・・・書籍を買って勉強してみます。
できれば、IP Filterを使って、ipf+ipnatで構築したかったのですが、シェルスクリプトの読み書きができるようになってからにします。
このnatを使って、インターネットに接続している場合、chat serverなどをたてることはできないのでしょうか?
私の、今の設定だと無理でしたが、設定しだいで可能なのでしょうか?
本当にありがとうございましたm(_ _)m
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 22:02
- sshを使おうと思い、freeBSDS4.3Rに
portsからssh2をインストールしました。
そして/etc/rc.confに
sshd_enable="YES" # Enable sshd
sshd_program="/usr/local/sbin/sshd2" # path to sshd, if you want a different one.
sshd_flags=""
と書きました。
アクセス先のコンピュータは、他の人のユーザ名で共同で使っている
ので、その人から、identityファイルをもらって、
それを~/.ssh2におきました。
そして、
>ssh -l user-name host-name
とすると、
warning: Executing /usr/bin/ssh for ssh1 compatibility.
FATAL: Executing ssh1 in compatibility mode failed.
とおこられます。
なぜでしょうか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 22:11
- >>148
よけいなお世話かも なので、気にさわったらごめんなさい。
natd + IPFW で落ち着いたようですが、/etc/default/rc.conf に目を通すといいかも。
少なくとも /usr/local/etc/rc.d/natd.sh は不要になると思います。
あと ipfw なんですけどスカスカのザルに見えるんですが..
- 151 :いかついぜ、俺 :2001/08/06(月) 22:28
- >>150
!!なんと!!
雑誌を読みながら、そのまま設定してしまったので・・・・
natd.shのかわりを、既存の設定ファイルでできるならそっちにしたほうがいいですよね!
/etc/default/rc.confを参考にして、/etc/rc.confの記述するといった形でよろしいのでしょうか?
ipfwは・・・・・clientからインターネットにこれるようにしたかったので、最低限必要な設定だけしてきました。
これから、ザルの穴を少しずつ埋めていく設定をしたいと思います。
アドバイス感謝致しますm(_ _)m
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 22:31
- a
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 22:33
- t
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 22:42
- apache13をインストールしてみました。
http://www.os.xaxon.ne.jp/~griffon/freebsd/apache.html
をみながら作業を進めていたところ、
access.conf.defaultファイルには、
##
## access.conf -- Apache HTTP server configuration file
##
#
# This is the default file for the AccessConfig directive in httpd.conf.
# It is processed after httpd.conf and srm.conf.
#
# To avoid confusion, it is recommended that you put all of your
# Apache server directives into the httpd.conf file and leave this
# one essentially empty.
#
と書いてあるだけで、デフォルト設定も名にもありません。
これっておかしくないですか?
他の
・srm.conf
・httpd.conf
・mime.types
もまったく同じです。助言お願いします。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:00
- >>154
ち っ た ぁ じ ぶ ん で し ら べ ろ
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:05
- >>154
えーと、最近のapacheではaccess.confやsrc.confは使わずに
httpd.confで全ての設定をやることになってるんだけど、
ズバリそういうことがそのaccess.confに書いてある英文で
解説されてるのよね〜。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:06
- >>154
これやるから、ちゃんとコメント読め。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:06
- >>156
甘やかすなよ。
成長しないだろ。
- 159 :その4の780 :2001/08/06(月) 23:14
- >>157
オイラの必殺技が・・・・
- 160 :154 :2001/08/06(月) 23:24
- ネタに反応してやがんの(ぷ
- 161 :157 :2001/08/06(月) 23:26
- >>159
むぅ、同じ技を使うやつがいたとは……。
おまえとはいずれ結着をつけねばならぬだろう。
その時まで、さらばだ!
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)