■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
- ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
- 583 :名無しさん@XEmacs :01/08/27 19:40 ID:OlbQnGrI
- >>578
> けどsysinstallを毎回立ち上げるごとにOption設定を変更しなければダメなんね(トホホ
/etc/rc.conf に
releaseName="4.3-RELEASE"
でどう?
- 584 :578 :01/08/27 20:01 ID:0aZZs7gk
- >>581
stringsで発見できずッス。今度根性入れてsysinstallのソースと格闘します。
>>583
>/etc/rc.conf に
>releaseName="4.3-RELEASE"
これをやっちゃったら副作用が何か出そうな気がしますが大丈夫ですか?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 20:23 ID:EK4H5O8M
- >>584
どーもsysinstallのデフォルトはuname -rの値を拾ってる
よーな気がする。なんとなくだけど。
- 586 :4.3-RELEASE-p14 :01/08/27 20:42 ID:q6cT4G.U
- >>584
/kernel に埋め込まれている文字列を参照しているね。
大元は /sys/conf/newvers.sh
- 587 :ニンニク味パスタ :01/08/27 20:48 ID:6yBZxcrA
- 左側のプロンプトの変更の仕方を教えてください。
シェルはbash、tcshの場合です。
hostname -sと、whoamiを、左側に出したいのです。
※例
www:root#とか、mail:akiko$
とか、こんな風に出すにはどこに設定すればいいのでしょうか?
お願いします。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 20:54 ID:EK4H5O8M
- >>587 マニュアルじっくり読んでくれい。
- 589 :名無しさん@XEmacs :01/08/27 20:58 ID:OlbQnGrI
- >>584
4.3-RELEASEにしたときに書き換えて以来,
いままで不具合がでた記憶はありませんが…
# /stand/sysinstall 自体使ってないのでアテにならないかも
具体的にはどんな副作用がでると思いますか?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 20:58 ID:0cm50H8s
- >>587 ヒントは
bash -> PS1=hogehoge
tcsh -> set prompt = hogehoge
- 591 :567 :01/08/27 21:34 ID:WY49JtKE
- >>571
tee の存在は知っているが、特定のプロセスだけの標準出力をどこかへ追いやれるかってこと。
私は普段 TeraTerm 使っているが、一度 exit して再度コンソールを開かないといけないのが
めんどくさい。
例:
% pkg_version &
で、バックグラウンドで動作させた「後」で、pkg_version の出力「だけ」をリダイレクトしたい。
- 592 :ニンニク味パスタ :01/08/27 21:50 ID:6yBZxcrA
- ありがとうございます。
とりあえずtcshの場合を突き詰めてみたんですけど
ここまで理解できました。bash系のほうももう一回見てみます。
set prompt='------------------------------------------------\
[ %d %w %D %T %Y ]\
[ %~ ]\
[ %n@%m<%h> ]\
------------------------------------------------\
'
コレを.cshrcに書き込みました♪
色々できておもしろかったです。
ギブったら、また来ますのでヒントくださいね。♪
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:14 ID:XfXcaxlo
- MSDOS領域をマウントするにはどうすれば良いのでしょう?
/dev/で指定するスライス6文字のうち最初の5文字まではFDISKで
調べられますが、最後の1文字がどうしても判りません。
適当に指定しても駄目なので、もしかすると最初の3文字しか合って
ないのかも知れませんが・・・
- 594 :>591 :01/08/28 00:31 ID:2PfKaiYI
- 普通に teraterm 何枚も起動させといて、
別の所で teeなり、リダイレクトしたファイルを tail -f で
眺めてりゃ良いじゃん。
ソース編集用、メイク用、テスト用って、others 良くやるでしょ?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:33 ID:1Uzh7JBs
- >>593
最後の1文字はBSDパーティションを示すので、
DOSのFAT領域などの場合には指定する必要はない。
だから例えば、プライマリ・マスタATAディスクの最初のスライスを
マウントしたい場合の/etc/fstabの指定はこんな感じ。
/dev/ad0s1 /mnt/dos msdos rw,noauto 0 0
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:34 ID:BxO2wZdU
- /dev/sd0s1a
sd0 → scsi disk, ID=0
s1 → スライス1 (dos の fdisk で言う partition 1)
a → root partition (b:swap, c:disk, efgh:any)
DOS 領域には abcdefgh は要らない筈。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:36 ID:VZFiKF12
- FAX の送受信したいんだけど、
おすすめのモデム(できれば内蔵PCI)とソフト(GUIじゃなくてよい)ありませんか?
- 598 :591 :01/08/28 01:21 ID:IATJ2DIk
- >>594
まーそりゃそーなんだけども。
でもさ、 なんらかしか方法があると思っていたのよ。
- 599 :593 :01/08/28 04:03 ID:XfXcaxlo
- どもども、教えて頂いた内容を参考にとりあえずコマンドラインから
mount -t msdos /dev/hogehoge /mnt/dos
を手当たり次第に打ちまくってみた所、何とかイケました。
マウントしたいのは1台目の SCSI ディスクの最初の拡張領域の2番目の論理区画だったのですが、
うちは 4.3-R なので sd0 ではなく da0 でした。
次に色々試してみると、拡張領域の先頭は s1 ではなく s5 だという事が判り、結局の所
mount -t msdos /dev/da0s6 /mnt/dos
というのが正解でした。
そこで /etc/fstab への設定は
/dev/da0s6 /mnt/dos msdos rw 1 0
とする事で、一件落着となりました。
- 600 :584 :01/08/28 09:53 ID:EdD4Gjl6
- >/etc/rc.conf に
>releaseName="4.3-RELEASE"
これでsysinstallは上手いこと騙せました。
>>589
副作用は今んとこ見つからないです。
心配していたのは、OSのバージョンによってインストール先のディレクトリを変えるソフトや
依存関係を変更するports(packages)が無いかな?って思ったのですが。
/etc/rc.conf をイヂっても、uname -rの値は変わらないから大丈夫っぽいですね(笑)
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 13:34 ID:31mt4GT6
- >>597
内蔵 PCI 物はほとんど Winmodem ではないかな。
音源チップでコントロールするのと同じように操作する事になったはずだから、
サウンドカードと併用できないという落ちがついていた覚えが。
Windows のドライバと同じように扱えればできるのだろうけど。
PC-UNIX では素直に外付けを使うのが一番。
FAX 用ソフトは知らない。スマソ
>>598
そういう時はファイルに落とせば良いだけではないのか?
portversion なら stdout に出すから
% portversion > hoge.txt &
だけでファイルに落とせるが。
- 602 :539 :01/08/28 14:24 ID:Tiiz8lNk
- CATVモデムの電源を再起動しないと、ネットにアクセスできなくなるといったトラブルについて、
アドバイス通りNICの問題かな?と思っていたのですが、Windows98のPCとケーブルモデムを
直接つないだのですが(CATVモデムの電源を再起動せずに)、やはりDHCPから情報を取得することもできず、
外部へのpingもとおりませんでした。
Windows98のほうのNICは3comの3c905です。
このような症状がでてる場合でも、NICの問題なのでしょうか?
FreeBSDのPCについているRealtek製のNICが悪さをして、
CATVモデムがおかしくなり電源を再起動しないと正常に動作しな
くなる。といったことは考えられますか?
少しでも可能性があるようでしたら、今から別のNICを買いにいく予定です。
- 603 :あてずっぽ :01/08/28 14:26 ID:ImPUojSU
- Code Red じゃネーノ?
- 604 :539 :01/08/28 16:24 ID:6KYLBzZ.
- >>603
ということは、加入しているケーブル会社にCode Redの問題はないか?
と問い合わせれば対応してくれるのかな・・・・・
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 20:07 ID:8XVRSVRo
- >>580
お陰様でようやく元通りになりました。
なんか起動の度に、設定した憶えのない FD や CD のマウントがコケたとか言って
現象が特定出来ずに悩んでしまった…
fstab ってちょっとミスると、これほど祟るものだったのね。
- 606 :598 :01/08/28 20:32 ID:IATJ2DIk
- >>601
繰り返しになるが動作中の特定のプロセスの標準出力だけを取りたいのだ。
たとえが悪いが、
% tail -f /var/log/httpd-access.log & ; tail -f /var/log/httpd-error.log &
とかやった場合に、どちらか一方の tail がはき出している標準出力を、コマンド実行後に
変更してみるようなこと。
(リダイレクトやtee、script、 less で F 押したりとか、そーゆー問題ではないんですってば)
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:34 ID:ctw1J5M2
- >>606
自信を持ってはいえんがダメなような気がする。
別スレで改めて質問した方がいいかもね。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:34 ID:H6dW2Lww
- >>606
コマンド実行後に切り替える、というのはわからない
目的が
その例だと、
% ( tail -f /var/log/httpd-access.log > hoge1 & ) ; ( tail -f /var/log/httpd-error.log > hoge2 & )
とか、予めやっておけば? としか感じられないし、そもそも >>594 の
言う通りで良いと思うのだが
私は普段、作業用ワークスペースで portupgrade -cC hoge して放置
別ワークスペースで作業とかしているから、
その要望自体が理解不能
ただし、技術的には特定 pid が持っている標準出力を
切り替えるという事だから、できそうな気はするね
少し調べてみるわ
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:47 ID:H6dW2Lww
- しかし、>>606 はなんであんなに偉そうな口調で訊いているのだろう
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:56 ID:byWwtb4Q
- >606
事前に screen とかで標準出力をうばっておけば細工できるかなぁ。
むりかなぁ。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 01:20 ID:WbaqsUw2
- 質問させてください。
mpegを作りたいと思って、mpeg_encodeをインストールしました。
ファイルもちゃんとできたのですが、
UNIXではmpeg_playを使えば見ることができるのですが、
windowsでは見ることができませんでした。
どうやればいいのか教えてください。
(もちろんパラメータファイルはあちこち変えていろいろ試しました)
できれば、windowsで成功したパラメータファイルをここに乗せていただけたら
と思います。よろしくお願いします。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 03:24 ID:ctw1J5M2
- >>611
WindowsのなにでそのMPEGムービーをみようとしたんだ?
RealPlayerとかWindows Media PlayerとかQuicktime Playerとか。
Windowsは95か98かNTか2000か、なんてのも念のためプリーズ。
- 613 :611です :01/08/29 09:33 ID:VuCI1rdk
- 情報不足で申し訳ありません。
windowsではWindows Media Player(ver7.01)とRealPlayerを試しました。
OSはwin2000です。
ちなみにエラーは
「このビデオストリームは再生できません。制約の基準外です。」
といわれます。
windowsでみれるmpegを作った方はいるのでしょうか?
(HPを検索するといるみたいですが)
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 11:27 ID:6qElpbIE
- Canna+kinput2 の環境に ja-wxg-1.0b-1.tgz を pkg_add してみたのですが、起動時に
Local package initialization: Wxg/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libg++.so.4" not found
と出て使えませんでした。
以前、別のマシンに入れた時はちゃんと使えたので、どういう事なのか悩んでいます。
もしかして canna や kinput のバージョンや導入順に秘密があるのでしょうか?
- 615 :いひひ :01/08/29 12:50 ID:/CsdYOLc
- >>614
/usr/lib/compat/libg++.so.4
が入っていないと思われ。
/usr/ports/misc/compat3x入れたら入る・・・様ではあるな。
動かなかったらスマソ。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 15:22 ID:YauEgWRc
- お陰様で動きました〜。
でも、前回なぜ何もせずにうまくいったのかは不明…
- 617 :いひひ :01/08/29 15:41 ID:/CsdYOLc
- sageたがってるみたいだからつきあうねん。
前回は3.x環境とか、3.xからアップグレードした
環境だったんじゃないのかね?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 17:33 ID:d9nSgoCk
- マウスが壊れてしまったんで
USBのマウスをいれたいんですが
USBマウスの設定って、どれを選べばいいですか?
すみません。一通り→って見たんですがうまくいきませんでした。
/stand/sysinstall でで蒸マウスのところをいじってみたんですが。
よろしくおねがいします
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 18:57 ID:cVFD6PeI
- >>618
rc.conf に usbd_enable="YES" で動かない?
- 620 :厨房質問です :01/08/29 19:01 ID:ZwYXXwhg
- インストールでつまずいた厨房からの質問です。
以前はRedhat Linux 7.1Jを使っていたんですが、FreeBSDが良さげだった
のでインストールしてみましたが、Xが立ち上がりません。
startxコマンドを入力すると、
Fatal sever error:
no screens found
という回答が帰ってきました。
スクリーンって何ですか? /stand/sysinstallのどこを触ればいいので
しょうか? バカな質問ですみませんが、分かる人は教えて下さい。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 19:21 ID:P.PqAlCE
- >>618
ついでに /dev/sysmouse にしておくと幸せかと
>>620
X はどうやって入れたの? そもそも X は何を使っているの?
インストーラ (/stand/sysinstall) から?
XFree86 3.x なら /etc/XF86Config、XFree86 4.x なら
/etc/X11/XF86Config の設定はどうやってやったの?
startx はどのユーザで実行したの?
- 622 :620 :01/08/29 19:38 ID:ZwYXXwhg
- >>621 xは/stand/sysinstallから入れました。
バージョンはXFree86 4.0.3です(多分、ビデオカードの関係かと
思いますが、Linuxを入れていた時は、4.0.3しかxが立ちあがらな
かったので)。
XF86Setupを立ち上げようとすると画面がぐるぐると回転してしまい
ます。XF86Configはよくわからないので触っていません
startxはrootでやりました。
こんなところですが…。
- 623 :いひひ :01/08/29 19:57 ID:/CsdYOLc
- >>622
/etc/X11/XF86Config作ってないのにXは立ち上がらないべさ。
xf86cfgを叩いて作れ。健闘を祈る。
- 624 :622 :01/08/29 20:19 ID:ZwYXXwhg
- >>623 うーん。でもXF86SetupはXF86Configが手書きで設定ことをGUIで
設定しようっていうツールでしょ。それがうまく立ち上がらない時点で、すで
何か問題が発生しているように思うのですが…。
シェルが返してくれた「no screens found 」のスクリーンって言うのは何なの
でしょうか?
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 20:38 ID:iNZ3Mt6k
- 4.x系でXF86Configは使えるようになったんだっけ? >識者
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 20:38 ID:cVFD6PeI
- >>624
XFree86 4.x にはまだ XF86Setup は無かった筈じゃ?
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 21:00 ID:ejH6cZwA
- xf86configってコマンドじゃなかったけ?
一回設定したら忘れたよ。
- 628 : :01/08/29 21:03 ID:iyc48IC6
- おいらは/usr/X11R6/bin/xf86configでやったけど
- 629 :618 :01/08/29 21:11 ID:mAPUWMq.
- >>619さん
>>621さん
ありがとうございました。
rc.conf は usbd_enable="YES" となっていたんですが
どうもダメで、
X Window Systemの設定のところで/dev/sysmouse で動きました!
感謝でごさいます!
- 630 :606 :01/08/29 21:13 ID:hQKNSJSU
- >>607
ども。今日も色々と tty 関連のこととか(あまり詳しくなかったので)調べたりしたのですが、
該当するものが見あたりませんでした。ムリかなぁ・・。
stty tostop で、ログを送らず停止しなければ思っている物に近いんですが。
>>608
ども。例はやりたいことの手順を説明したかったのであって、tail での出力をどうのこうのと
いう訳ではないんです。実際はログがあるわけだから tail -f /var/log/httpd-xxx.log するで
しょうし。
要望というよりは、こういうことが何かしらの組み合わせで実現できるのかな、という興味本位
なんです。
>>609
すまんです。なかなか真意が通じなかったのでつい。
だけど Freebsd-users (beginners か)で聞く勇気が無い小心者です。
>>610
/dev/tty? 単位でしか標準入力を管理していないのでしょうか。プロセス単位では切り替え
られないかな〜。MS-DOS では確か stdin, stdout のファイルハンドルは固定だったので
UNIX でも同じような扱いになっているのですか。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 21:33 ID:P.PqAlCE
- >>622
XFree86 4.0.2 の段階で /etc/X11/XF86Config を作ったので現状は知らないが、
その時は XFree86 -configure だったな
これで XF86Config.new を作って、後は手で書き換え
これが王道じゃないのかな?
i815e のマシンでやったら XFree86 -configure すると固まったが、
tty 切り替えはできたので別のコンソールから kill してみたら
しっかり XF86Config.new ができあがっていたので
これを書き換えて無事設定終了した
/stand/sysinstall の XF86Setup は XFree86 3.x 用
XFree86 4.x では動かないと考えた方が良い
細かくパラメータとか変わっているし
no screen found は、X が立ち上げられなかったから
Window Manager か xterm 辺りが吐いたエラーと思われ
多分 xterm
これの前に出力される大量のメッセージの方がポイント
- 632 :超初心者 :01/08/29 21:49 ID:7I1mpwm2
- すいません、叩かれるのを承知で質問させて下さい。
「UNIX」
ってなんのことなんですか?
PC始めたばかりなので、まったく分かりません。
なにとぞよろしくです。
- 633 :ls:Command not found :01/08/29 21:54 ID:GIcf8JXw
- >>632
マルチタスクOS全般のことです(痛
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:10 ID:3e0WLizY
- ローカルホストでダミーのNNTPサーバーを立てておきたいんですが、
どんなソフト使えばいいでしょう?ほとんどなにもしないので
とにかく簡単なものがいいんですが。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:18 ID:y4JuV/8o
- >634
leafnode とか?
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 22:29 ID:3e0WLizY
- >>635
サンクス。調べてみます。
- 637 :634 :01/08/29 22:41 ID:3e0WLizY
- >>635
ども。leafnodeをportsで入れてうまく行きました。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 23:00 ID:Y6ELN12I
- >>632
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998779290&ls=50
今度からは、まず「スレッド一覧はこちら」とかから探そうね。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:56 ID:2nNKzJck
- 4.3-R をクリーンインストールして packages から XFree86-4.1.0_4.tgz を入れてみたけど、
いきなり xf86config を実行したら対話的に設定を選べて XF86Config が生成されたよ。
ただ、そのままではインテリマウスが暴走するので
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
Option "Buttons" "5"
としてあるけど。
ちなみに xf86cfg の方は一瞬だけ絵が出るも動かず…
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 02:06 ID:ykM.UBFE
- XFree864.xでXF86Setupコマンドが無いのは
代わりになるツールが存在するから?
それとも技術的に不可能?
まだ開発されていないだけ?
やはりXF86Setupがあった方が簡単だと思ふ。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 05:17 ID:PH7xUmxU
- >640
xc/config/cf/xfree86.cf:
/*
* Build XF86Setup -- needs Tk and Tcl
*/
/* There are problems building XF86Setup, so turn it off for now */
#ifndef BuildXF86Setup
# define BuildXF86Setup NO
#endif
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 10:48 ID:2nNKzJck
- >>640
その通り。
XF86Setup に代って xf86cfg というのが登場した。
しかしそれを起動出来た人間は殆ど居ないらしい…
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 11:17 ID:qPRvagNg
- >>639
# XFree86 -configure
# cp XF86Config.new /etc/X11/XF86Config
# xf86config
の方が楽でない?
>>642
以前起動できた覚えがあるのだけど、
今試してみたらできなかった(藁
GUI ベースで設定できて結構良かったんだけどなぁ
少し変な設定したら保存する前に落ちたけど(藁
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 13:42 ID:j7MndL3w
- >>642
core吐いて落ちます。残っているのはtwmのみ。
俺だけじゃなかったのか。
- 645 :いひひ :01/08/30 14:34 ID:OoDS003s
- 4.0.1の頃はxf86cfgがあっさり上がっていた
記憶があるんだが(落ちまくってもいたが)・・・。
最近はそもそも動かないのね。
役にたたねえ情報流しちまったな、
622さんスマソ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい :01/08/30 16:42 ID:pai7UjxU
- 4.0.3 の時は xf86cfg が問題なく使えたんだけど。
4.1.0 の xf86cfg はダメダメっすね。
真っ黒い画面で設定するのが正しいみたいっす…。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 05:03 ID:ebCRNG1E
- ちなみに、マトモに動くとこうなるらしい…
http://members.home.ne.jp/flap/setup/xf86_40x.html
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 09:56 ID:kMI3Hkl2
- msdos のパーティションをマウントしたのですが、どうしても root でしか書き込めません。
root で chmod 777 を実行しても全く変更不可能ですし、root 以外のユーザーがマウント
するようにしようとしてもダメだったりします。
この「root 以外はリードオンリー」と言うのは FreeBSD の仕様なのでしょうか?
- 649 :名無しさん@Emacs :01/08/31 10:42 ID:.P4YZmic
- >>648
どうやってマウントした? mount_msdos(8) は読んでる?
FAT file system に対して chmod しても無意味だよ。
mount_msdos のオプションで指定しないと mode はマウントされる
ディレクトリから受け継がれるよ。
たぶんそこのディレクトリのオーナーが root で 755 とかだったんだろ。
- 650 :98er :01/08/31 11:27 ID:kGkxktsU
- announce が出てますね。
5.0-RELEASE の予定が1年延びた模様。
2001/11 → 2002/11
その分 SMPng とか期待してしまうよ。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 11:37 ID:yw1Vmqhw
- はー?
全然先ですね。
5.xは別物って事ですか。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 11:41 ID:2j05e5WY
- どもども、mount_msdos って 2.2 以前の廃れたコマンドじゃなかったんですね。
マウントは普通に mount コマンドでやってました。
で、結局、
mount_msdos -g wheel -m 775 -l /dev/hoge /mnt
という感じでOKでした。
ホントは 765 にしたかったんだけど、何故か samba はイケるのに ftp がダメなもんで…
- 653 :652 :01/08/31 11:43 ID:2j05e5WY
- ところで、起動時にこれを実行するにはどうするのが最適なんでしょう?
- 654 :649 :01/08/31 12:08 ID:.P4YZmic
- >>653=652
/etc/fstab の記述の仕方かな?
/dev/hoge /mnt msdos rw,-g=wheel,-m=775,-l 0 0
ってな感じ。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 15:50 ID:G1DsD18k
- >>654
どもども、man にあった「カンマで区切って」というのは、まさに文字通りだったんですね。
UNIX の man も MS-DOS の HELP みたいに「入力例」を掲載してくれたらなぁ…
- 656 :いひひ :01/08/31 17:18 ID:pEbVVR9I
- まあ、amd.conf (5) とかrc.conf (5)、printcap (5) みたいに詳細なのも
あるから、「UNIXのmanも」、と一般化するのはやめとけや (イヒヒ 結局man書く人の気合いで左右されるわな。
不満なら自分で改訂版書いてsend-prしてあげてねん。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 17:39 ID:G1DsD18k
- そんじゃ「掲載」の前に「もれなく」を足しといて下さい(w
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 18:01 ID:ciLNUKkQ
- release4-3 で
hosts.allowのtelnetの設定は無いのですか?
telnetしてみると
/var/log/messages には inetd connection 〜〜とかになります。
telnetd : 123.123.123.123 allow とか付け足してるんですが
違ううような気がします。宜しくおねがいします
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 18:10 ID:Yn6.iqEc
- あのー、恥ずかしい質問なんですが・・・
自分のPCで設定したIPとport番号を調べるにはどうすればいいんでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 19:03 ID:mJ/QDeRE
- >>659 IPはifconfigで見られるんでないの?
port番号って......TCP/UDPなら1-65535まで使えるでしょ?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 19:12 ID:mJ/QDeRE
- >>659 IPはifconfigでせう
port番号って......TCP/UDPなら1-65535まで使えるんじゃないの
- 662 :660-661 :01/08/31 19:14 ID:mJ/QDeRE
- 二重カキコ制限に引っかかったと思ってかぶった スマソ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 22:58 ID:hc4CeL/k
- FreeBSDのportsでpTeX入れてるんですが、
\usepackage{times}すると
xdviがptmrフォントがみつからないと文句を言います。
xdvi: can't find font ptmr8r; using cmr10 instead at 300 dpi.
これどうしたらいいんでしょ?
どうもFreeBSDのTeXまわりは混乱しているっていうか。(dvipsまわりもvflib
がどうのこうの、pkフォントがどうのこうのでどうしたらいいかよくわからん
し)
素のpLaTeXまわりももうごちゃごちゃな巨大複雑システムでもはやダメな感じ
ですが。emacsやmozillaが恐竜って言われているけど、TeXこそ最大の恐竜だよね。
使うのは好きだけど、設定するのはもういや。
- 664 :これは何でしょう? :01/09/01 01:45 ID:OhDPlSvo
- walker.iarc - - [01/Sep/2001:01:15:57 +0900] "GET /NULL.printer HTTP/1.0" 404 -
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 01:54 ID:ltjuNT5c
- >>664 これか?
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2001-July/000376.html
"walker.iarc"はDNSの逆引レコードをそんな設定にしているんだな
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 03:02 ID:0uvhcdI.
- >>659
netstat -a | grep LISTEN
- 667 :おなかいっぱい :01/09/01 03:20 ID:ZOlwmHKs
- >>666
もちろんそれでも可。私自身は
netstat -af inet | grep LISTEN
を習慣的に使っているけど。(more betterな解もあるだろう)
netstatの結果で「ん?」と思った場合は、迷わずlsofを
入れることを勧めるね
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 07:11 ID:Kh4c3TBg
- FreeBSDに限らず、せっかくプログラム自体のインストールは
簡単なのに、texmf以下の設定は激難。
うちも教科書通りのインストールをやればとりあえず
動かせるようになったけど、ちょっと日本語フォントを変えよう
としてvfontcapをいじると、もう日本語ファイル読めなくなる
(それどころかcore吐く)し。
それでも、kpathseaの無かった頃よりは楽なんだろうなあ。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 17:14 ID:pAMfLVPU
- 4.4 いつ出るの?
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 18:17 ID:7ixumR3o
- >>669 そのうち。ま、今月中には出るでせう。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 03:22 ID:pEulLg/.
- こんばんは。ひとつ教えてください。
Mewの2.0が出たので、www.mew.orgにしたがってインストールしました。ところが、
Xemacs上でMewを呼び出すとなぜか1.94があがってきます。
1.94の関連ファイルを削除する必要があるのでしょうか。
それとも、2.0をインストールした後で他にしなければならないことがあるので
しょうか。
FreeBSD-4.3ReleaseでXemacsは21.1.14を使っています。
(/stand/sysinstallから入れました。)
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 03:33 ID:SuG.rqQg
- 1.94をどこにいれたか知らんけど、pathの関係じゃない?まぁ削除すれば?
mew2.0はportsからmew2-xemacs21-muleとかいれれば良いと思うな。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 04:11 ID:LaupmOj.
- PC-UNIX初心者です。
FreeBSDを勉強したいと思い書籍を探しています。
Linuxの書籍は見るのですがFreeBSDの適当な書籍が見つかりません。
どなたかお勧めの書籍を教えていただけないでしょうか?
FreeBSD4.3をインスト予定です
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 05:45 ID:Z5tTVQcs
- >>673
4.x系列向けだと、残念ながらいまんとここれといった
おすすめ本はまだ出てないのが現状。3.x系列のころは
けっこう数も出てたんだけど。
文書としてある程度まとまった形で、なおかつ新しめの
情報もそれなりにフォローしてるものとなると、
FreeBSDハンドブック日本語版
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
ぐらいになってしまうわけで。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 05:52 ID:LaupmOj.
- FreeBSDをモバイルPC(LibrettoL1)にインストしようと思ってHDDに
コピーしたんだけど、このあとどうやってインストーラー起動するの?
各サイトを見て回ったけど起動方法見つからないぞ・・・
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 06:23 ID:jjV79tRY
- >>675
kern.flp と mfsroot.flp でブートフロッピーを作って、FDD から起動する。
- 677 :675 :01/09/02 07:48 ID:MvyskeCI
- >>676
FDDを持ってない場合は?
- 678 :673 :01/09/02 07:51 ID:MvyskeCI
- >>674
なるほど・・・
そのてん(書籍が不十分)が解消されればユーザーも増えるのにね。
ところでFreeBSDハンドブック日本語版っていっかつDL出来ないの?
- 679 :676 :01/09/02 08:00 ID:jjV79tRY
- >>677
お店に買いに行く。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 08:44 ID:A4M0nMhU
- KDE2 で Ctrl+Alt+Escでなにかウインドウを殺すと
それ以降何のキーもボタンも反応しなくなってしまうんだけど、
これってうちだけでしょうか?
FreeBSD 4-4RC で kde2 は ports からいれました。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 08:49 ID:A4M0nMhU
- >>678
ハンドブックの最初に書いてあるところによると、
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/ja/books/handbook/
にあるやつでどうでしょうか?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 09:35 ID:wh0c.XM2
- >>676
買うつもりがあるなら質問しないと思うけど
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)