■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
- ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
- 501 :500 :2001/08/24(金) 06:30
- jkh 曰く
4.4-RELEASE slip to 5 September 2001 だそうだ。
- 502 :マサカズ :2001/08/24(金) 07:37
- 9月かよ!
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 08:45
- FreeBSDswスケジュールを管理する優れたソフトって何でしょうか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 08:46
- ↑
FreeBSDでスケジュールを管理する優れたソフトって何でしょうか?
の間違いでした。すみません。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:28
- >>503-504
kernel
- 506 :503 :2001/08/24(金) 13:37
- >>505
そういうソフトがあるのですか?もうちょい詳しくお願いします。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:40
- >>506
何か厨房通り越して何かかわいい
- 508 :503 :2001/08/24(金) 13:48
- 参ったなあ。本当に教えてくださいよ。
スケジュールっていうのは僕個人の
スケジュールでして、マシンじゃないですよ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:55
- >>508
ろくに友達もいないのに(ぷ
- 510 :503 :2001/08/24(金) 14:17
- >>509
おいおい!?
kawaisoune(・∀・)
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 16:07
- age
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 17:45
- >>508
じゃあ…cronなんていかがでしょうか?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 17:52
- >>508
503とは別人
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 19:21
- ports や packagesでインストールしたソフトウェアの
アップグレードに関して質問です。
今、手元のマシンでpkg_infoしたら、バージョンは違うけど同じソフトが
いくつか見つかってイヤソ・・・
新しいバージョンをインストールするとき、前回の古いバージョンは
自動で削除されないのでしょうか?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 19:28
- >>504
mhc
- 516 :名無しさん :2001/08/24(金) 19:35
- >>514
取りあえず pkg_version かな。
pkg_upgrade はよく知らない。まだ開発途上みたいだし。
- 517 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/24(金) 19:57
- >>514
現状だと、ports/sysutils/portupgradeを利用するのが
簡単だと思われ。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 21:35
- SCSIディスク2枚持っているマシンに、
それぞれのディスクに Win2000とFreeBSDを入れたいんじゃが、
どっちを先にインストールしたらよかと?
- 519 :514 :2001/08/24(金) 22:31
- 516,517サンクス。
portupgradeを次回から使ってみます。
さっそくpkg_versionでportsツリー内のバージョンと比較して
古いのんをpkg_deleteで削除したいんですが、依存関係で削除できないプログラムがあります。
これってどうやったら削除できるのでしょうか?
ちなみに古いバージョンのんは削除しても大丈夫ですか?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 22:37
- >>519
依存で引っかかるやつは可能な限り消して可能な限り入れ直す。
そうしないと依存関係がおかしくなる。
portupgradeはそのへん一切合財面倒みれくれるらしいけど。
自分では手でゴリゴリやるのに慣れちゃったんで使う気が
起きないんだよね〜。
- 521 :516 :2001/08/24(金) 22:53
- >>519
man して欲しい気もするけど。まっいっか。
#pkg_version -c > hoge
#vi hoge
#cat hoge | sh
のように使っている。
依存関係を無視して強制削除は、pkg_delete -f hoge
4.3-RELEASE までの /usr/sbin/pkg_version なら、最終行にある部分を
-make && pkg_delete -f @<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
+make clean && make && pkg_delete -f @<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
-make install
+make install clean
するほうがいい。RELENG_4 では既にそうなっている。
- 522 :514 :2001/08/25(土) 00:11
- >>520
>依存で引っかかるやつは可能な限り消して可能な限り入れ直す
この前、gnomeとXFree86を最新のports(爆)からmakeした時に途中で止まって
中途半端に色んなプログラムが入った状態になってしまったっぽいです、多分。
それで、古いバージョンのプログラムと新しいバージョンの同名プログラムが
同居することに・・・
やはりgnomeやX関係はほとんど全消しして再度やり直したほうが良いのですね・・・はぅ。。
>>521
なるほど、参考になります。
それから、manよく見たら-fオプションありました。スンマソン。
ところで、依存プログラムが沢山あるgnomeなどの
大物アプリをバージョンアップする時ってみなさんはどうやりますか?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 00:30
- >>522
> ところで、依存プログラムが沢山あるgnomeなどの
> 大物アプリをバージョンアップする時ってみなさんはどうやりますか?
そういうときにこそ portupgrade の出番でしょう。
わたしは KDE でしたが、簡単に出来ましたよ。
- 524 :名無しさん@お腹へった。 :2001/08/25(土) 11:36
- ゲートウェイとルータの違いを教えてください。
ええと、
rc.confの
gateway_enableはどんな時にYES(NO)にして
router_enableはどんな時にYES(NO)にするでしょうか。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 11:43
- 例えば、
http://www.xxx81.com/jp
にリンクされている、rmファイルを一気にすべてダウンロード
するなんてperlなどで出来るの化な?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 11:49
- >>524
man rc.conf しろよ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:43
- ちょっと教えてくり。
FAXツールでお勧めって何?
・mgetty+SendFax
・HylaFax
・eFax
・その他
その辺の情報まとまってるサイトとかないかな?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 19:52
- >>518
>SCSIディスク2枚持っているマシンに、
>それぞれのディスクに Win2000とFreeBSDを入れたいんじゃが、
>どっちを先にインストールしたらよかと?
知らない...どっちが先でも構わないと思ってしまうオイラは厨房なんでしょうか。
逆に質問なんですけど、入れる順番で何か問題が出て来るんですか?
- 529 :名無し@ミポリソ :2001/08/25(土) 20:00
- >>528
ブートマネージャーを何にするかによるな。
それを後から入れるならどうでもいい。
FreeBSDのを使うならそっちを後にした方がいいかも。
WIN98の頃はMBR破壊するから先に入れた方がよかったけど、
Win2000になってそれはなくなったようで。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/25(土) 20:28
- >>528,>>529
先にWin2000入れたほうが、簡単だと思う。Win2000のブートローダは
他のOSを起動させることもできるらしいけど、やった事はないです。多分、
設定する必要があったような気が。
でも、FreeBSD のブートローダは、HDD 2台に入れなきゃいけないか…
オレならExtipl とか使うな。
最近はBIOSで起動ドライブを選べるのもあるらしい。
- 531 : :2001/08/25(土) 21:40
-
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 23:47
- SCSI アダプター AHA-1520 を持っているのですが、4.4R では
サポートされているのでしょうか?
4.4R では使えませんでした(サポートリストには入っていましたが)。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:13
- cannaでローマ字入力のカスタマイズはどこで設定する
のでしょうか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:19
- 2ちゃん危機なのにのんびりしてていいのかしら。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:22
- 当面の危機は脱しつつあるようだけど。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:29
- とりあえず閉鎖を願って負荷だけ掛けに来たよ
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:29
- 755] 漢の夢??
naoco さん 2001/08/25(Sat) 23:21
[n56cc-04p25.ppp11.odn.ad.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
1m47cmのザクです。
http://www.bandai.co.jp/press/press_P00138.html
家に飾ります?(ぉ
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:34
- 電話繋がんないけど生きてる?京都市北区の明美ちゃん。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:51
- FreeBSD4.3マシンでipfwを使ってインターネット接続の共有をしています。
クライアントのPC(Windows98)もゲートウェイにFreeBSDマシンを通ってインターネットへでるようになっています。
回線はCATV接続で、グローバルIPを1つだけ割り振ります。
問題は、CATVモデムとWindowsPCを直接つなぐと、何の問題もなく通信できるのですが、FreeBSDを通してネットと
通信していると、10時間に1度ぐらいの確率で、全く通信ができない状態になってしまいます。
FreeBSDマシン、WindowsPC共に再起動させても通信ができない状態です。
CATVモデムの電源を1度おとして、再起動させるとまた通信が可能になります。
HUBはスイッチングHUB(コレガ製)を使っていて、LANケーブルは1番長いのが5Mです。
対処方法を教えてください!
- 540 :病弱名無しさん :2001/08/26(日) 00:51
- hayaino?
- 541 :sa :2001/08/26(日) 00:54
- >>536
オメーのサイトに何されたか知らんが、
オメー一人では2ch潰せんよ。さいなら。
ハエみたいに目障りだから消えてくれ。
ハエ的存在。ハエそのもの。ハエ。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:57
- >>539
通信できない時もFreeBSDから外部ネットワークに繋がるのか?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:04
- LANカードの交換ってどうやるんでしょう?
Windowsみたいに古いの抜いて新しいの挿せば勝手に認識してくれる?
- 544 :539 :2001/08/26(日) 01:08
- >>542
FreeBSDから外部にpingをうってみたのですが、
natd[243]: failed to write packet back (No route to host)
とでてしまい、つながりません。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:08
- gzipに変わってなにか不都合な事が起こりますか?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:15
- >>545
クライアントがまともなら不都合はないだろう。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:18
- >>544
NIC は何?それと 繋がらない時のifconfig -a の内容とnetstat -rn の内容を
教えて。
CATV って mtuの問題とかなかったっけ?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:19
- >>543
載ってるチップが一緒なら、古いのを抜いて新しいのを挿すだけでOK。
新たに、古いのと違うチップを使ってるカードに交換するんなら、
まず新しいカード用のドライバが入ってるか調べた方が良いかもね。
- 549 :539 :2001/08/26(日) 01:51
- >>547
NICはFreeBSDのインターネット側がRealtalk(rl0)でLAN側が3comの3C905です。
Windows側も同じ3comの3C905です。
telnet接続がうまくいかない(FreeBSDのほうでプロセスをみるとloginしている状態になっているが、操作はできない)ので、省略して記述します。
ifconfig -a
rl0のほうはmtu1500、IPはグローバルなものが割り振られています。
media:autoselect(none) status:active
P <full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-loopback>
xl0のほうはmtu1500
inet:192.168.0.1、netmask:255.255.255.0
media:autoselect (100baseTX <full-duplex> 100baseTX 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-duplex>
P <full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-loopback>
lp0:flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ppp0:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0:flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
faith0:flags=8000<MULTICAST> mtu 1500
gif0:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
lo0:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
netstat -rnの結果
正常の時と同じだと思います。
mtuの問題とは何の事でしょうか?
ADSLのパフォーマンスを上げるのにmtuの値を変えたりするということぐらいしか知りません。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:11
- >>549
CATV モデムとFreeBSDはどう繋がっているのでしょう?
モデムやからPPPoEと思ったんだけど。
Realtalkってすごく問題があるようなNICと記憶してるんで
3comと交換して様子をみるってのは
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/61939
のスレッドが参考になるかもよ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:26
- 少年犯罪板ですが、
スレッドタイトルをクリックすると、
FlaxhGetが起動してしまいます。
Win98SE、IE5.01使用しています。
これはスクリプトの変更と関係あるのでしょうか?
- 552 :申し訳ないが :2001/08/26(日) 03:39
- >>551 禿しく板違い。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:04
- これはアゲとかんとな
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:26
- age
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:46
- すいません、実験でサーバ立ててみたんですが謎の再起動が起こりまくります。
でも何故なのか原因が全然わかりません。/var/log/messages には記録されて
無いのですがどこを調べたらいいでしょうか?
pop3でアクセスに行った瞬間に落ちたこともあります。
su rootした時に落ちたこともあります。
#pingの応答が無くなりました
FreeBSD4.3を使用しています。
- 556 :あてずっぽ :01/08/26 08:59
- >>555
ハードウェアに問題あんじゃネーノ?
電源とか。
- 557 :本スレ浮上開始 :01/08/26 09:14
- 自治age
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:12
- >>548
3comからIntelへなんですが、とりあえずどちらも標準で対応しているみたい…
って事は PnP でイケるのかな?
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:11
- >>558 See /sys/i386/conf/GENERIC
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:15
- 本来あるべきスレをageてみた。
だめ?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:17
- >>555
危険
電源まわり見直してみて
ひょっとしてタコ足しまくったコンセントに繋いだりして電圧不安定になったりしてない?
違うなら電源ユニットあたりがヤバイかも
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:20
- >>560賛成
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:32
- 嬉しすぎる。
2chが無くなったらどうしようかと思たYO
少年漫画板住人
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:33
- >>560マンセィ
- 565 :563 :01/08/26 13:38
- スレ違いスマソ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 14:24
- >>548
チミがGENERICカーネルを使っていれば、そうだね。
あとは /etc の下のファイルをいくつか書き換えればOK。
たいていは/etc/rc.confだけで済むかな。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:39 ID:4L/6R1NI
- background で動作させているタスクの標準出力の出力先を変更することってできるかな?
例えば、とあるports のインストールで、
tcsh# make install clean &
とかやると、画面に出力されてしまうけど、これらを画面以外の /dev/null や file へ出力を
切り替えて、別の作業をしたりしたいの。
tcsh# make install clean >& /dev/null &
とか最初からやっていればよいのだが、ときには ^Z で suspend したあと、bg で background
で処理したいときとかもあるんです。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:07 ID:1EAileak
- FreeBSD の mbstowcs って、unicode にしてくれないのかな。
Xft 使うときに面倒だな....
みんなはどうしてますか?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:23 ID:./0Ii.4s
- unicode なんか邪悪だ、捨て捨て。
内部で1文字 4 bytes で表すなら iso-2022 を適当に改良したものキボンヌ。
たとえば各バイトを以下のようにする(JIS X 0208 の場合):
1[$],2[B],3-4[JISコード]
そうすれば、スクリプトと言語をある程度わけられる。
JIS コードを使ってる限りソートも一応出来る。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:42 ID:l5mkbGE2
- >>503
emacs使いならcalendar + todo-mode
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 09:03 ID:3U6gKS9.
- >>567
$ man tee
- 572 :名称未設定 :01/08/27 09:06 ID:73aERkcI
- hxd(unix用のhotline server)用のbotってどこかにありませんか?
製作用の資料でもいいんですけど。
よろしくお願いします。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:23 ID:0aZZs7gk
- FreeBSD4.3-RELEASEをインストールした直後、
最新のソースとportsにCVSupで同期、make worldをしました。
その直後に/stand/sysinstallでpackagesをインストールしようと思い、
FTPでfreebsd.orgに接続したところ、
「Warning: Can't find the `4.4-RC` distribution on this FTP server.」と表示されました。
もちろん pkg_add でFTPアドレスを入力したら、インストールは可能なのですが・・・。
sysinstallでpackagesのインストールは、もう使えないカラダになってしまったのでしょうか?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:03 ID:UC/FUByw
- >>573
> FreeBSD4.3-RELEASEをインストールした直後、
> 最新のソースとportsにCVSupで同期、make worldをしました。
> その直後に/stand/sysinstallでpackagesをインストールしようと思い、
> FTPでfreebsd.orgに接続したところ、
> 「Warning: Can't find the `4.4-RC` distribution on this FTP server.」と表示されました。
> もちろん pkg_add でFTPアドレスを入力したら、インストールは可能なのですが・・・。
>
> sysinstallでpackagesのインストールは、もう使えないカラダになってしまったのでしょうか?
sysinstallのOptionで4.3-RELEASEを指定すればよいのでは?
- 575 :573 :01/08/27 12:33 ID:0aZZs7gk
- >>574
>sysinstallのOptionで
sysinstallのman見てみましたが発見できず・・・
ところでsysinstallの設定ファイルってどこにあるのですか?/etc以下?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:56 ID:407N8DOw
- # /stand/sysinstall
で立ち上げてその中のOptin
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:27 ID:2ZsMTpTY
- >>479
検証した所、うまくいった模様…(w
- 578 :573 :01/08/27 13:58 ID:0aZZs7gk
- >>576
># /stand/sysinstall
>で立ち上げてその中のOptin
ありました。ちゃんとFTPできてpackagesを取得できました。
けどsysinstallを毎回立ち上げるごとにOption設定を変更しなければダメなんね(トホホ
sysinstallのデフォルト設定ファイルみたいなのって、HDDのどこに格納されているのですか?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 16:39 ID:3mouZzZ6
- /etc/fstab に記述を追加して再起動したら、マウントに失敗した旨が表示され、
シェルのパス入力を求められました。
その後はパスワード入力もなくログイン出来てしまったので、早速 /etc/fstab
を元に戻そうとしたら全ドライブが書き込み禁止になっていました。
chmod が無効なので手が出せないのですが、これは再インストールしかないのでしょうか?
- 580 :いひひ :01/08/27 16:57 ID:J2ZYPn/g
- fsck失敗したですな。
まず、mount -f -w /
して、ルートパーティションを強制的に読み書き可能にして
マウントしましょう。次に、/etc/fstabを正常だった頃のに戻す。
で、
fsckかけて、汚染されたフラグをクリアする。
最後にexitすればマルチユーザーモードで上がると思うです。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 17:28 ID:3U6gKS9.
- >>578
sysinstallにハードコードされてるんぢゃないかな。
いまちょっと実機が手元にないんで確認できないけど、
とりあえず
$ strings /stand/sysinstall | less
とかしてみればぁ〜
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 18:53 ID:QpxhKmxY
- Release4.3で
/stand/sysinstall で squid2.4_3をいれたんですが
auth_modules/NCSA の位置はどこになりますか?
探してみたんですが見つからないです
すみません。よろしくお願いします
- 583 :名無しさん@XEmacs :01/08/27 19:40 ID:OlbQnGrI
- >>578
> けどsysinstallを毎回立ち上げるごとにOption設定を変更しなければダメなんね(トホホ
/etc/rc.conf に
releaseName="4.3-RELEASE"
でどう?
- 584 :578 :01/08/27 20:01 ID:0aZZs7gk
- >>581
stringsで発見できずッス。今度根性入れてsysinstallのソースと格闘します。
>>583
>/etc/rc.conf に
>releaseName="4.3-RELEASE"
これをやっちゃったら副作用が何か出そうな気がしますが大丈夫ですか?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 20:23 ID:EK4H5O8M
- >>584
どーもsysinstallのデフォルトはuname -rの値を拾ってる
よーな気がする。なんとなくだけど。
- 586 :4.3-RELEASE-p14 :01/08/27 20:42 ID:q6cT4G.U
- >>584
/kernel に埋め込まれている文字列を参照しているね。
大元は /sys/conf/newvers.sh
- 587 :ニンニク味パスタ :01/08/27 20:48 ID:6yBZxcrA
- 左側のプロンプトの変更の仕方を教えてください。
シェルはbash、tcshの場合です。
hostname -sと、whoamiを、左側に出したいのです。
※例
www:root#とか、mail:akiko$
とか、こんな風に出すにはどこに設定すればいいのでしょうか?
お願いします。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 20:54 ID:EK4H5O8M
- >>587 マニュアルじっくり読んでくれい。
- 589 :名無しさん@XEmacs :01/08/27 20:58 ID:OlbQnGrI
- >>584
4.3-RELEASEにしたときに書き換えて以来,
いままで不具合がでた記憶はありませんが…
# /stand/sysinstall 自体使ってないのでアテにならないかも
具体的にはどんな副作用がでると思いますか?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 20:58 ID:0cm50H8s
- >>587 ヒントは
bash -> PS1=hogehoge
tcsh -> set prompt = hogehoge
- 591 :567 :01/08/27 21:34 ID:WY49JtKE
- >>571
tee の存在は知っているが、特定のプロセスだけの標準出力をどこかへ追いやれるかってこと。
私は普段 TeraTerm 使っているが、一度 exit して再度コンソールを開かないといけないのが
めんどくさい。
例:
% pkg_version &
で、バックグラウンドで動作させた「後」で、pkg_version の出力「だけ」をリダイレクトしたい。
- 592 :ニンニク味パスタ :01/08/27 21:50 ID:6yBZxcrA
- ありがとうございます。
とりあえずtcshの場合を突き詰めてみたんですけど
ここまで理解できました。bash系のほうももう一回見てみます。
set prompt='------------------------------------------------\
[ %d %w %D %T %Y ]\
[ %~ ]\
[ %n@%m<%h> ]\
------------------------------------------------\
'
コレを.cshrcに書き込みました♪
色々できておもしろかったです。
ギブったら、また来ますのでヒントくださいね。♪
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:14 ID:XfXcaxlo
- MSDOS領域をマウントするにはどうすれば良いのでしょう?
/dev/で指定するスライス6文字のうち最初の5文字まではFDISKで
調べられますが、最後の1文字がどうしても判りません。
適当に指定しても駄目なので、もしかすると最初の3文字しか合って
ないのかも知れませんが・・・
- 594 :>591 :01/08/28 00:31 ID:2PfKaiYI
- 普通に teraterm 何枚も起動させといて、
別の所で teeなり、リダイレクトしたファイルを tail -f で
眺めてりゃ良いじゃん。
ソース編集用、メイク用、テスト用って、others 良くやるでしょ?
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:33 ID:1Uzh7JBs
- >>593
最後の1文字はBSDパーティションを示すので、
DOSのFAT領域などの場合には指定する必要はない。
だから例えば、プライマリ・マスタATAディスクの最初のスライスを
マウントしたい場合の/etc/fstabの指定はこんな感じ。
/dev/ad0s1 /mnt/dos msdos rw,noauto 0 0
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:34 ID:BxO2wZdU
- /dev/sd0s1a
sd0 → scsi disk, ID=0
s1 → スライス1 (dos の fdisk で言う partition 1)
a → root partition (b:swap, c:disk, efgh:any)
DOS 領域には abcdefgh は要らない筈。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 00:36 ID:VZFiKF12
- FAX の送受信したいんだけど、
おすすめのモデム(できれば内蔵PCI)とソフト(GUIじゃなくてよい)ありませんか?
- 598 :591 :01/08/28 01:21 ID:IATJ2DIk
- >>594
まーそりゃそーなんだけども。
でもさ、 なんらかしか方法があると思っていたのよ。
- 599 :593 :01/08/28 04:03 ID:XfXcaxlo
- どもども、教えて頂いた内容を参考にとりあえずコマンドラインから
mount -t msdos /dev/hogehoge /mnt/dos
を手当たり次第に打ちまくってみた所、何とかイケました。
マウントしたいのは1台目の SCSI ディスクの最初の拡張領域の2番目の論理区画だったのですが、
うちは 4.3-R なので sd0 ではなく da0 でした。
次に色々試してみると、拡張領域の先頭は s1 ではなく s5 だという事が判り、結局の所
mount -t msdos /dev/da0s6 /mnt/dos
というのが正解でした。
そこで /etc/fstab への設定は
/dev/da0s6 /mnt/dos msdos rw 1 0
とする事で、一件落着となりました。
- 600 :584 :01/08/28 09:53 ID:EdD4Gjl6
- >/etc/rc.conf に
>releaseName="4.3-RELEASE"
これでsysinstallは上手いこと騙せました。
>>589
副作用は今んとこ見つからないです。
心配していたのは、OSのバージョンによってインストール先のディレクトリを変えるソフトや
依存関係を変更するports(packages)が無いかな?って思ったのですが。
/etc/rc.conf をイヂっても、uname -rの値は変わらないから大丈夫っぽいですね(笑)
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)