■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
- ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
- 455 :名無しさん :2001/08/21(火) 22:47
- どっからloadすんの?
kern.flp mfsroot.flpに入ってる?
- 456 :名無しさん :2001/08/21(火) 22:51
- /etc/ppp/ppp.conf相当はどうすんの?
漏れもためしてないから sage
- 457 :質問じゃないんだけど :2001/08/21(火) 23:10
- 4.3Rで確認したことだけど、NNはそのままだとこういうBBSへの
書き込みが出来なかったり、サーチエンジンの検索中、次の画面へ
行くと何故か日本語サーチワードだけが消えたりするバグがある。
でもこれらのバグは、portsに含まれているlibxpg4-ns-3.3.tgz
というパッチを当てるだけで、キレイに直ってしまうんだな。
初心者で苦しんでいる人がいるかも知れないので書いてみた。
つーか書けるようになって俺も嬉しいぜよ(ここがFreeBSDでの
初カキコ)。
- 458 :457 :2001/08/21(火) 23:12
- こういうBBSへの書き込み
→こういうBBSへの日本語の書き込み
- 459 :308 :2001/08/21(火) 23:25
- FreeBSDにサンバってあるのでしょうか?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 23:32
- >>459 とりあえず>>2でもみといて。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 00:02
- >>446
そうかあ。けっきょく Windows98 で DOS 領域にファイルを置いておいて
それをインストールしました。ありがとう。
>>454-456
インストールメディアを選ぶときに
sio0
ppc0
ed0
があるんだけど、ed0 を選ぶとインタフェースの IP address とか
DNS とかを入力する画面になったんだけど、そこでやめちゃったから
自分もわかりません。スマソ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 00:34
- >>454
pppのmanにはそう書いてあったけど、どういうわけか
オレは自分でloadしないと通信できなかったよ。
それ以前にインストールFDに
moduleが入ってるとは思えないけど(根拠無し
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 01:26
- >>453
再現性に乏しいエラーって、当人以外にはなかなか原因を推測
しづらいのよね〜
とりあえず.xinitrcもしくは.xsessionの中身をひととおり
コメントにして、xtermとtwmだけ動かす設定にして起動して
みるとどうよ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:44
- >>450
shutdown now
umount -a
してから tunefs を実行すると、
tunefs: cannot open /dev/hogehoge: Device busy
と出てしまいます。
うちはディスク丸ごと / にしてますが、これがマズイのでしょうか?
Windows と共用のの領域もありますが、こちらは、
tunefs: /dev/hogehoge: bad magic number: Undefined error: 0
と出てしまいます…
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:02
- >>464
おいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
上のほう:
きちんと全部のファイルシステムがumountされてない模様。
つか、横着せずにシングルユーザモードで再起動してから
tunefsしれ。
下のほう:
FATファイルシステムだろ。tunefsできるわきゃないって。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:56
- >>465
4.x 系は shutdown now で良いと聞いたのですが、ちゃんと boot -s しないと
ダメなんですね。
お陰様で無事に SoftUpdates を設定できました。
SoftUpdates が何かは良く知りませんが、ディスクアクセスが著しく向上したので驚きました。
ついでに swap 領域にも設定してみたけど、効果あるのかなぁ…
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:20
- /etc/hostsで設定した名前をコンソール上で使うと普通に使えるのですが、
Mozillaでその名前を指定してhttpdやftpdにアクセスしても解決出来なかったり
します。
これってMozillaの問題なのでしょうか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 05:38
- >>466 swapに設定しても絶対意味内。っていうか設定できるのか?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 05:45
- >>467
あんまり確実な根拠は無いけど 0.9.2 とかの
mozilla 使ってない?
そうだとしたら 0.9.3 へ換えてみたら直りまへ
んか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 06:21
- >>468
起動時に表示された SWAP 用スライスを指定してやると一応正常に tunefs を実行出来ました。
- 471 :454 :2001/08/22(水) 11:54
- >>455
>>446の「PPPoE はカーネル再構築が必須なので」に対して
GENERICでもOKといってるだけ。何の解決にもなってないのでsage
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 16:04
- 4.4-RELEASEはいつ出るんですか?
- 473 :455 :2001/08/22(水) 16:21
- >>471
元々、PPPoE経由でのインストールの可否が論点。
2分後にレスしたのに、今頃屁理屈言って自分を正当化しないでね。
- 474 :455 :2001/08/22(水) 16:27
- 「可否」は使い方が間違っている。
「インストールが可能か不可能かが論点」に訂正。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 17:53
- >>424
メッチャ板違いだけど面白すぎるから許す。
アタックかけてくるやつって、結構朝鮮人が多いんだよな。
朝鮮人逝ってよし!
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 23:06
- >>472
多分8月30日頃。
ただし、これまでのリリースのしかたを
見ているともうすこし遅れる可能性もあるなあ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 23:37
- telnet 先のファイルを自分のホストのアプリケーション使って開きたいのですが、
どうしたらいいもんでしょうか。
emacs hogehost.com/~hoge/foo.txt
みたいなイメージです。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 23:54
- デフォルトでapache動いてるけど HP表示されません。
127.0.0.1? 192.168.0.3? どこにindexファイル置けばいいのですか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 00:02
- >>469
なんと 0.8.1 でした。
で、0.9.3 を取ってきたものの、mozilla+ipv6-0.9.3,1.tgz の pkg_add がコケるので
未だに検証できず…
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 00:07
- >>478
サーバの IP アドレスを指定してやれば表示されるはずですが…
index.html は /usr/local/apache/conf/httpd.conf の DocumentRoot で指定した場所に
置きます。(デフォルトは /usr/local/apache/htdocs/)
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:20
- >>478
ちゃんと動いてるなら127.0.0.1でなにかが表示されるハズだけど?
>>480
ports/packagesで入れたならそんな位置にはないよ。
SEE /var/db/pkg/apache-*/+CONTENTS
SEE ALSO hier(7)
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:41
- intel i810 のチップを
OSS のサウンドドライバで使ってる人いない?
4.3-RELEASE で試用してるんだけど、最初快調なのに途中から
/kernel: OSS i810: Output timed out
とか出てダメになる。こうなると power off しないと元に戻らない。
同じ人いる?
- 483 :454 :2001/08/23(木) 06:14
- >>473
>>454では「再構築が必要」という間違いのみを指摘しているということに注意。
だからわざわざ「GENERICでも」と書いた。
インストールには最初から興味がないのでsage
- 484 :455 :2001/08/23(木) 07:26
- >>483 あっそ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 09:46
- >>476
9月8日発売のunix user 10月号の付録CD-ROMに4.4Rが収録
されるらしいのだが、間に合うのだろうか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 10:10
- >>485
間に合わないなら買わない。
CD-ROMだけが目的だから。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:39
- >>477
emacs に限定するならば、emacs /hoge@hogehost.com:foo.txt でできる。
ftp でアクセスできることが前提。ssh/scp でできるとうれしいんだけど。
- 488 :名無しさん :2001/08/23(木) 11:48
- カーネルにoptions BRIDGEを追加して
/etc/sysctl.confを以下のように書いたんだけど
net.link.ether.bridge=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
(もちろんIPFW組み込み済み)
2枚のNICに割り振るIPは同じでいいの?別々?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:52
- >>477
http://ls6-www.informatik.uni-dortmund.de/~grossjoh/emacs/tramp_ja.html
で出来るらしいがどうよ
- 490 :487 :2001/08/23(木) 12:22
- >>489
ぶらぼー。これから試してみるっす。
- 491 :478 :2001/08/23(木) 18:02
- 480 481 thanks!!
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 02:34
- FreeSDでLinuxのrpmからファイルを取り出すのは
どうすればいいのでしょうか?
portsからrpmはインストールはしました。
- 493 :名無し@ミポリソ :2001/08/24(金) 02:41
- >>492
rpm2cpio hoge.rpm | cpio
cpioにオプションがなんかいると思ったけど、わすれた。
manで調べてちょ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 02:47
- cpioのオプションなんてmanざっと眺めただけぢゃ
チンプンカンプンでないかい。
$ rpm2cpio home.rpm | cpio -ivd
ってことで。ちなみにカレントにばらすんで、
あらかじめ作業用ディレクトリは作っておいた
ほうが吉。
- 495 :492 :2001/08/24(金) 03:24
- >>493-494
ありがと。
TurboLinux7の配布ファイルの中にRicho(MSのOEM)フォント
が入っているのでおすすめ。
FTP板で商用フォント配るとは太っ腹。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 03:57
- >>492-495
見事なギブ&テイク
- 497 :名無しさん :2001/08/24(金) 05:48
- いい事を教えてもらったと、早速試させてもらいました。
Win98 の M$ Gothic とは少しデザイン違いますね。けど、これ第1水準だけ?
Netscape で使ってみたけど一部の漢字が □ になってしまいました。
M$ Gothic に戻しました。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 06:04
- >>497
FTPで落とせるのはあくまでサンプルってことみたいね。
http://www.turbolinux.co.jp/news/2001/aug/tl0808_3.html
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 06:09
- つか、第一水準までの評価版TrueTypeフォントの
無償ダウンロードってこれが初めてぢゃねえぞゴルァ
- 500 :お腹へった :2001/08/24(金) 06:15
- >>472
freebsd-stable ML によると、
the evening of Monday August 27th (PST) に 4.4-RC2 を出すそうな。
4.4-RC3 までは出す予定で、必要ならもっと。
>>485
間に合わないでしょうね。
- 501 :500 :2001/08/24(金) 06:30
- jkh 曰く
4.4-RELEASE slip to 5 September 2001 だそうだ。
- 502 :マサカズ :2001/08/24(金) 07:37
- 9月かよ!
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 08:45
- FreeBSDswスケジュールを管理する優れたソフトって何でしょうか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 08:46
- ↑
FreeBSDでスケジュールを管理する優れたソフトって何でしょうか?
の間違いでした。すみません。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:28
- >>503-504
kernel
- 506 :503 :2001/08/24(金) 13:37
- >>505
そういうソフトがあるのですか?もうちょい詳しくお願いします。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:40
- >>506
何か厨房通り越して何かかわいい
- 508 :503 :2001/08/24(金) 13:48
- 参ったなあ。本当に教えてくださいよ。
スケジュールっていうのは僕個人の
スケジュールでして、マシンじゃないですよ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:55
- >>508
ろくに友達もいないのに(ぷ
- 510 :503 :2001/08/24(金) 14:17
- >>509
おいおい!?
kawaisoune(・∀・)
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 16:07
- age
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 17:45
- >>508
じゃあ…cronなんていかがでしょうか?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 17:52
- >>508
503とは別人
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 19:21
- ports や packagesでインストールしたソフトウェアの
アップグレードに関して質問です。
今、手元のマシンでpkg_infoしたら、バージョンは違うけど同じソフトが
いくつか見つかってイヤソ・・・
新しいバージョンをインストールするとき、前回の古いバージョンは
自動で削除されないのでしょうか?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 19:28
- >>504
mhc
- 516 :名無しさん :2001/08/24(金) 19:35
- >>514
取りあえず pkg_version かな。
pkg_upgrade はよく知らない。まだ開発途上みたいだし。
- 517 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/24(金) 19:57
- >>514
現状だと、ports/sysutils/portupgradeを利用するのが
簡単だと思われ。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 21:35
- SCSIディスク2枚持っているマシンに、
それぞれのディスクに Win2000とFreeBSDを入れたいんじゃが、
どっちを先にインストールしたらよかと?
- 519 :514 :2001/08/24(金) 22:31
- 516,517サンクス。
portupgradeを次回から使ってみます。
さっそくpkg_versionでportsツリー内のバージョンと比較して
古いのんをpkg_deleteで削除したいんですが、依存関係で削除できないプログラムがあります。
これってどうやったら削除できるのでしょうか?
ちなみに古いバージョンのんは削除しても大丈夫ですか?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 22:37
- >>519
依存で引っかかるやつは可能な限り消して可能な限り入れ直す。
そうしないと依存関係がおかしくなる。
portupgradeはそのへん一切合財面倒みれくれるらしいけど。
自分では手でゴリゴリやるのに慣れちゃったんで使う気が
起きないんだよね〜。
- 521 :516 :2001/08/24(金) 22:53
- >>519
man して欲しい気もするけど。まっいっか。
#pkg_version -c > hoge
#vi hoge
#cat hoge | sh
のように使っている。
依存関係を無視して強制削除は、pkg_delete -f hoge
4.3-RELEASE までの /usr/sbin/pkg_version なら、最終行にある部分を
-make && pkg_delete -f @<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
+make clean && make && pkg_delete -f @<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
-make install
+make install clean
するほうがいい。RELENG_4 では既にそうなっている。
- 522 :514 :2001/08/25(土) 00:11
- >>520
>依存で引っかかるやつは可能な限り消して可能な限り入れ直す
この前、gnomeとXFree86を最新のports(爆)からmakeした時に途中で止まって
中途半端に色んなプログラムが入った状態になってしまったっぽいです、多分。
それで、古いバージョンのプログラムと新しいバージョンの同名プログラムが
同居することに・・・
やはりgnomeやX関係はほとんど全消しして再度やり直したほうが良いのですね・・・はぅ。。
>>521
なるほど、参考になります。
それから、manよく見たら-fオプションありました。スンマソン。
ところで、依存プログラムが沢山あるgnomeなどの
大物アプリをバージョンアップする時ってみなさんはどうやりますか?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 00:30
- >>522
> ところで、依存プログラムが沢山あるgnomeなどの
> 大物アプリをバージョンアップする時ってみなさんはどうやりますか?
そういうときにこそ portupgrade の出番でしょう。
わたしは KDE でしたが、簡単に出来ましたよ。
- 524 :名無しさん@お腹へった。 :2001/08/25(土) 11:36
- ゲートウェイとルータの違いを教えてください。
ええと、
rc.confの
gateway_enableはどんな時にYES(NO)にして
router_enableはどんな時にYES(NO)にするでしょうか。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 11:43
- 例えば、
http://www.xxx81.com/jp
にリンクされている、rmファイルを一気にすべてダウンロード
するなんてperlなどで出来るの化な?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 11:49
- >>524
man rc.conf しろよ。
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:43
- ちょっと教えてくり。
FAXツールでお勧めって何?
・mgetty+SendFax
・HylaFax
・eFax
・その他
その辺の情報まとまってるサイトとかないかな?
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 19:52
- >>518
>SCSIディスク2枚持っているマシンに、
>それぞれのディスクに Win2000とFreeBSDを入れたいんじゃが、
>どっちを先にインストールしたらよかと?
知らない...どっちが先でも構わないと思ってしまうオイラは厨房なんでしょうか。
逆に質問なんですけど、入れる順番で何か問題が出て来るんですか?
- 529 :名無し@ミポリソ :2001/08/25(土) 20:00
- >>528
ブートマネージャーを何にするかによるな。
それを後から入れるならどうでもいい。
FreeBSDのを使うならそっちを後にした方がいいかも。
WIN98の頃はMBR破壊するから先に入れた方がよかったけど、
Win2000になってそれはなくなったようで。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/25(土) 20:28
- >>528,>>529
先にWin2000入れたほうが、簡単だと思う。Win2000のブートローダは
他のOSを起動させることもできるらしいけど、やった事はないです。多分、
設定する必要があったような気が。
でも、FreeBSD のブートローダは、HDD 2台に入れなきゃいけないか…
オレならExtipl とか使うな。
最近はBIOSで起動ドライブを選べるのもあるらしい。
- 531 : :2001/08/25(土) 21:40
-
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 23:47
- SCSI アダプター AHA-1520 を持っているのですが、4.4R では
サポートされているのでしょうか?
4.4R では使えませんでした(サポートリストには入っていましたが)。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:13
- cannaでローマ字入力のカスタマイズはどこで設定する
のでしょうか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:19
- 2ちゃん危機なのにのんびりしてていいのかしら。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:22
- 当面の危機は脱しつつあるようだけど。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:29
- とりあえず閉鎖を願って負荷だけ掛けに来たよ
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:29
- 755] 漢の夢??
naoco さん 2001/08/25(Sat) 23:21
[n56cc-04p25.ppp11.odn.ad.jp] Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)
1m47cmのザクです。
http://www.bandai.co.jp/press/press_P00138.html
家に飾ります?(ぉ
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:34
- 電話繋がんないけど生きてる?京都市北区の明美ちゃん。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:51
- FreeBSD4.3マシンでipfwを使ってインターネット接続の共有をしています。
クライアントのPC(Windows98)もゲートウェイにFreeBSDマシンを通ってインターネットへでるようになっています。
回線はCATV接続で、グローバルIPを1つだけ割り振ります。
問題は、CATVモデムとWindowsPCを直接つなぐと、何の問題もなく通信できるのですが、FreeBSDを通してネットと
通信していると、10時間に1度ぐらいの確率で、全く通信ができない状態になってしまいます。
FreeBSDマシン、WindowsPC共に再起動させても通信ができない状態です。
CATVモデムの電源を1度おとして、再起動させるとまた通信が可能になります。
HUBはスイッチングHUB(コレガ製)を使っていて、LANケーブルは1番長いのが5Mです。
対処方法を教えてください!
- 540 :病弱名無しさん :2001/08/26(日) 00:51
- hayaino?
- 541 :sa :2001/08/26(日) 00:54
- >>536
オメーのサイトに何されたか知らんが、
オメー一人では2ch潰せんよ。さいなら。
ハエみたいに目障りだから消えてくれ。
ハエ的存在。ハエそのもの。ハエ。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 00:57
- >>539
通信できない時もFreeBSDから外部ネットワークに繋がるのか?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:04
- LANカードの交換ってどうやるんでしょう?
Windowsみたいに古いの抜いて新しいの挿せば勝手に認識してくれる?
- 544 :539 :2001/08/26(日) 01:08
- >>542
FreeBSDから外部にpingをうってみたのですが、
natd[243]: failed to write packet back (No route to host)
とでてしまい、つながりません。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:08
- gzipに変わってなにか不都合な事が起こりますか?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:15
- >>545
クライアントがまともなら不都合はないだろう。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:18
- >>544
NIC は何?それと 繋がらない時のifconfig -a の内容とnetstat -rn の内容を
教えて。
CATV って mtuの問題とかなかったっけ?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 01:19
- >>543
載ってるチップが一緒なら、古いのを抜いて新しいのを挿すだけでOK。
新たに、古いのと違うチップを使ってるカードに交換するんなら、
まず新しいカード用のドライバが入ってるか調べた方が良いかもね。
- 549 :539 :2001/08/26(日) 01:51
- >>547
NICはFreeBSDのインターネット側がRealtalk(rl0)でLAN側が3comの3C905です。
Windows側も同じ3comの3C905です。
telnet接続がうまくいかない(FreeBSDのほうでプロセスをみるとloginしている状態になっているが、操作はできない)ので、省略して記述します。
ifconfig -a
rl0のほうはmtu1500、IPはグローバルなものが割り振られています。
media:autoselect(none) status:active
P <full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-loopback>
xl0のほうはmtu1500
inet:192.168.0.1、netmask:255.255.255.0
media:autoselect (100baseTX <full-duplex> 100baseTX 10baseT/UTP <full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-duplex>
P <full-duplex> 10baseT/UTP 100baseTX <hw-loopback>
lp0:flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ppp0:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0:flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
faith0:flags=8000<MULTICAST> mtu 1500
gif0:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif1:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif2:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
gif3:flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1280
lo0:flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
netstat -rnの結果
正常の時と同じだと思います。
mtuの問題とは何の事でしょうか?
ADSLのパフォーマンスを上げるのにmtuの値を変えたりするということぐらいしか知りません。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:11
- >>549
CATV モデムとFreeBSDはどう繋がっているのでしょう?
モデムやからPPPoEと思ったんだけど。
Realtalkってすごく問題があるようなNICと記憶してるんで
3comと交換して様子をみるってのは
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/61939
のスレッドが参考になるかもよ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:26
- 少年犯罪板ですが、
スレッドタイトルをクリックすると、
FlaxhGetが起動してしまいます。
Win98SE、IE5.01使用しています。
これはスクリプトの変更と関係あるのでしょうか?
- 552 :申し訳ないが :2001/08/26(日) 03:39
- >>551 禿しく板違い。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:04
- これはアゲとかんとな
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:26
- age
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)