■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
- ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 12:49
- それってLANのパケットがWANに流出しない?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 13:38
- >>407
初心者だからゆるして・・・。
プライベートアドレスのパケットがWANに流出する
ことは拙いんでしょうか?プライベートアドレスの
パケットは中継しないと聞いたような・・・。
それと話題がズレちゃいますけど
例えばDMZにあるDNSサーバの1枚のNICに
グローバルアドレスとプライベートアドレスを
割り付けてグローバルの名前解決とプライベートの
名前解決をされた場合も
LAN(?)のパケットがWANへ流出していることに
なるのでしょうか?
- 409 :名無し@ミポリソ :2001/08/20(月) 13:49
- >>406
できる。
そこまでわかってるんなら試しにやってみればいいじゃん。
薦めないけど。
- 410 :名無しさん :2001/08/20(月) 16:32
- フレッツADSL&Infosphere(BizADSL8)の環境で
PPPoEルーター(IPFW&WWW&etc)をFreeBSDで構築する場合
どうしたらいいねん?
とりあえずおいらが知りたいのはLAN側のクライアントに
Infosphereから借りたグローバルIPを振りたいのです。
NATは使いたくないっす。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 16:59
- sonyのサイバーショットでとった写真ってBSDでパソコンに
とりこむことはできますか?
- 412 :いひひ :2001/08/20(月) 17:46
- >>411
/usr/ports/graphics/gphoto
サポートカメラ一覧は下記に。
http://www.gphoto.org/cameras-04.html
メモリースティックなら、
/etc/defaults/pccard.conf
に記述があるね。ataデバイスとして認識すると思われ。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 18:01
- >>405
何のメリットがあるのか知らんけど、裏技を使えばできない
こともないってハナシをどっかで聞いたような。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:24
- >>410
googleで検索。そのものずばりのサイトがあります。
PPPoE ADSL FreeBSD InfoSphere あたりをキーにしてください。
先人に感謝。
- 415 :403 :2001/08/20(月) 23:00
- 解決しました。
Emacs.default.attributeFont: -kappa-*-medium-r-normal-*-*-190-*-*-c-*-*-*
とすることでうまくいきました。
英文用フォントと和文用フォントの両方の名前の重複部分のみを指定するのですね。
誰も答えていただけなかったところをみると、相当厨房な質問だったようですね。
すみません、逝ってきます。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 06:02
- telnet経由で使うとeeやjless等で[PageUp][PageDown]などのキーが効かなくなるのですが、
何か設定を行えば本体のキーボード直の場合と同じに出来るのでしょうか?
Windowsのtelnetだと端末側の設定が無かったりするのですが…
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 07:54
- FreeBSD を新規にインストールするときに、
PPPoE をインストールメディアとして使えますか?
ちょっと試した限りではできなかったのですが...
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 08:11
- >>416
そりゃまあ、telnetなんてそもそもごく限られたキーで
使うもんだからな。そうでなくてもWindows標準の
telnet.exeなんて最低限の機能しか持ってないわけで。
で、TeraTerm Proなんかは試してみた?
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:57
- FlexScan L360というモニタ
http://www.eizo.co.jp/products/form_products/l360.html
を使っているのですが、このモニタにはUSBハブ機能がついています。
これを、FreeBSDで使用したいのですが、可能でしょうか?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 12:02
- kernelのコンフィグレーションというのに挑戦しているのですが、
cpu I386_CPU
cpu I486_CPU
cpu I586_CPU
cpu I686_CPU
のどれか一つだけを残して後はコメントアウト#
でいいのですよね?
pentium3の場合はどれだけをのこしたらいいのでしょうか?
後、ブートを早くしたいのですが、一般ユーザでこんな
機能はいらんから#しとけっていうのがあったら教えて下さい。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 12:25
- >>420
686
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 12:27
- >>420
CPU>調べれ
# というかそういうのもわからんと朝鮮すんのは無謀と思われ
いらん昨日>LINT を読め
# というかそういうのもわからんと朝鮮すんのは無謀と思われ
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 13:26
- 朝鮮という字を書くのは止めて下さい。気分がわるくなります。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 13:34
- 「読売新聞社と韓国日報社がアジア各国でおこなった共同世論調査」
『日本と韓国に対してそれぞれ否定的な印象を持っている各国人の割合』
中国人 対日37.8% 対韓31.1%
インドネシア人 対日13.9% 対韓33.3%
マレーシア人 対日 2.9% 対韓33.3%
タイ人 対日21.6% 対韓61.2%
ベトナム人 対日 1.1% 対韓41.3%
韓国人って日本はアジアで嫌われてるといってるけど、
なんだ、実際は韓国人の方が日本人より嫌われてるじゃん。
こんなのでよく偉そうな口がきけるもんだ。
・阪神大震災の第一報見出しが「天罰だ!」だったというあの国
・天皇陛下に包丁を送りつけたヤツのいるあの国
・娘のお見合いの時、母娘揃って整形受けるのが当たり前という奇天烈な風習を持ったあの国
・アイドル歌手が盗撮されて、その写真がネット上でばら撒かれると言う事件の起きたあの国
・レイプ犯罪率世界3位、殺人事件が日本の3倍、暴力事件に至っては日本の100倍以上起きるというあの国
・レイプ殺人・織原城二の祖国であるあの国
・中田英寿は在日三世と紙面に堂々と載せて、あとで中田側からクレームがついて、噂で書きましたと謝罪した新聞のある国
・もしかして教科書問題について先生から聞かれると「日本を攻め滅ぼしてやればいい」と答える学生のいる国
・しかもそれを諌める先生が、「日本に攻め込めば、ウリナラ(我々=韓国人)にも被害が出てしまうでしょ?」と、自国の被害の事しか頭に無い、あの国
・剣道の話題が載るときは必ず「剣道は日本の侍のイメージがあるが 実際にはわが国こそが剣道の起源である」という一文が入る、あの国
・チャットをしていると「日本はアジアの嫌われ者!」と叫びまくる女性がおり、
「それなら韓国の友好国をあげて見て」と言うと、中々挙げることが出来ず何とかごまかそうとする。
そこで、更に追求してみた所、つぶやくように「・・・日本」としか言えなかったという、あの国。
・自国のコインを10倍の値打ちにして日本で不法使用する、あの国
・日本人が事故にあうと、警察がロクに相手にしてくれない、あの国
・「日本のしたことの中には良い事もあった」と言う主張のHPを作った人が告訴される、あの国。
・日王(天皇)賛美のHPを作った高校生がイキナリ逮捕される、あの国。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 13:36
- >>424
とりあえず板違い
Unixと関係ある?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 13:57
- BSDの起源は韓国ニダ!!
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 14:04
- >>426
UCBって韓国にあるの?
- 428 :Na-Na-Si :2001/08/21(火) 14:10
- ログをたくさん取りたいんですが、どうしたらいいでしょうか。
取りたいログは、
・telnet, sshのログインログ(認証の成功、失敗に関わらず)
・未使用ポートをスキャンしてきたホストのIPアドレス
です。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 14:33
- gnomw+sawfishなんですが、いつもnetscapeやkterm、xemacsの
たちあがるwindowの場所がきにいりません。
立ち上がってからいっつもマウスでwindowを落ち着く場所に置き換えています。
sawfishの設定で前回と同じ場所に起動するみたいなのもあるのですが、
そうしてもうまくいきません。なんかいい方法ないっすか?
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 14:42
- Xを立ち上げない状態で、画面の情報をコピペ
する方法ってどうやるのですか?
ファイルにいったん記録するということができないような状態
ですので、指定の場所だけコピペしときたいのです。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 14:59
- >>430
screen 使え
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 15:06
- Xを立ち上げる時、3かいに一回の割合で起動に失敗して、
こんなエラーがでます。どうしてでしょうか?
(WW)fcntl(7,F_SETOWN) Inappropriate ioctl for device
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/ ,removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/ ,removing from list!
_IceTrans SocketUNIXCreateListener; ... SocketCreateLister() failed
_IceTrans MakeAll COTSServerListers; Server already running
**WARNING** Cannot establish any listening sockets
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 15:31
- >>428
あれ? telnet とか ssh はデフォルトでログに残らない?
ポートスキャンには snort とか ports/packages にたくさん
使えるのがあるよ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 16:17
- > ・未使用ポートをスキャンしてきたホストのIPアドレス
rc.conf の log_in_vain はどう?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 16:59
- >>428
>・telnet, sshのログインログ(認証の成功、失敗に関わらず)
daemontools はどうよ?
>・未使用ポートをスキャンしてきたホストのIPアドレス
iplog はどうよ?
- 436 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/21(火) 17:48
- >>428
パケットフィルタを設定してログを採るのはどうよ。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 18:11
- age realize age
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 19:35
- can you realize ... out?
- 439 :ごんた :2001/08/21(火) 20:15
- FreeBSD4.3でメモリー1GBも積んでいるのに
あんまり早くなりません。
topを見てみたら、いろいろコンパイルとかやって
いるときでも900Mくらいメモリーを使ってません。
効率よくメモリーを使うようにするにはどの辺を
チューニングすればよいですか?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:22
- >>439
CPU とディスク。
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:23
- >>418
Tera Term Pro ではターミナルタイプを変えられる程度で、他には特に
使えそうな設定は見当たりませんでした。
結局、外部ログインでは基本キーのみ使用が仕様なんでしょうか…?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:28
- >>439
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/troubleshoot.html#REALLYBIGRAM
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:28
- >>441
TERMINFO とかそのへんいじるとなんとかなんないかな。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/teralin1.txt
うまくいたらやり方教えてくれ。
- 444 :442 :2001/08/21(火) 20:29
- あぁ、認識してないってわけじゃなかったのね。鬱出し脳
- 445 :443 :2001/08/21(火) 20:29
- >>443
ブツはこれ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/teralin1.tgz
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:35
- >>417
PPPoE はカーネル再構築が必須なので、フレッツ ADSL でモデム直結の FTP インストールとか
やりたいのであればスッパリ諦めるしかないでしょう。
素直に PPPoE 対応ルータを買ってくるのが一番シンプルで簡単だと思います。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:51
- >>441
TeraTerm ProでPC-9821の標準キーボードだけど、バリバリに
[ROLL UP][ROLL DOWN]キーが使えてるYO!
- 448 :ななし :2001/08/21(火) 21:14
- >>441
Teraterm の AT機用の ibmkeyb.cnf は 101 用なのか
手元の 109keyboard だと、PageUp Pagedown とかがおかしいです。
keycode.exe(だったかな?)で keycode を調べて ibmkeyb.cnf(keyboard.cnf)を
書き換えて使ってます。
コメントとかも間違っているようでちょっとてこずります。
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 21:31
- Softupdateというものを有効にすると何か良いことが起こるらしいと聞いたのですが、
どうすれば有効になるのでしょう?(4.3-RELEASEで)
- 450 :ななし :2001/08/21(火) 21:39
- tunefs -n enable /dev/ad0s1e みたいな感じ。
ad?s?a( / ) は、シングルユーザモードじゃないとうまくいかないかも。
> mount すると
/dev/ad0s1a on / (ufs, local, soft-updates)
のように表示される。
- 451 :名無し@ミメbリソ :2001/08/21(火) 21:49
- >>449
SEE tunefs(8)
- 452 :名無し@ミメbリソ :2001/08/21(火) 21:51
- ありゃ、遅れて書きこまれてる。
しかも化けてる。鬱ダ。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 22:38
- >>432
はどうでしょうか?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 22:45
- >>446
ppp(8)が勝手にnetgraphをloadしてくれるからGENERICでも使えると思う。
試してないのでsage
- 455 :名無しさん :2001/08/21(火) 22:47
- どっからloadすんの?
kern.flp mfsroot.flpに入ってる?
- 456 :名無しさん :2001/08/21(火) 22:51
- /etc/ppp/ppp.conf相当はどうすんの?
漏れもためしてないから sage
- 457 :質問じゃないんだけど :2001/08/21(火) 23:10
- 4.3Rで確認したことだけど、NNはそのままだとこういうBBSへの
書き込みが出来なかったり、サーチエンジンの検索中、次の画面へ
行くと何故か日本語サーチワードだけが消えたりするバグがある。
でもこれらのバグは、portsに含まれているlibxpg4-ns-3.3.tgz
というパッチを当てるだけで、キレイに直ってしまうんだな。
初心者で苦しんでいる人がいるかも知れないので書いてみた。
つーか書けるようになって俺も嬉しいぜよ(ここがFreeBSDでの
初カキコ)。
- 458 :457 :2001/08/21(火) 23:12
- こういうBBSへの書き込み
→こういうBBSへの日本語の書き込み
- 459 :308 :2001/08/21(火) 23:25
- FreeBSDにサンバってあるのでしょうか?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 23:32
- >>459 とりあえず>>2でもみといて。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 00:02
- >>446
そうかあ。けっきょく Windows98 で DOS 領域にファイルを置いておいて
それをインストールしました。ありがとう。
>>454-456
インストールメディアを選ぶときに
sio0
ppc0
ed0
があるんだけど、ed0 を選ぶとインタフェースの IP address とか
DNS とかを入力する画面になったんだけど、そこでやめちゃったから
自分もわかりません。スマソ。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 00:34
- >>454
pppのmanにはそう書いてあったけど、どういうわけか
オレは自分でloadしないと通信できなかったよ。
それ以前にインストールFDに
moduleが入ってるとは思えないけど(根拠無し
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 01:26
- >>453
再現性に乏しいエラーって、当人以外にはなかなか原因を推測
しづらいのよね〜
とりあえず.xinitrcもしくは.xsessionの中身をひととおり
コメントにして、xtermとtwmだけ動かす設定にして起動して
みるとどうよ。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:44
- >>450
shutdown now
umount -a
してから tunefs を実行すると、
tunefs: cannot open /dev/hogehoge: Device busy
と出てしまいます。
うちはディスク丸ごと / にしてますが、これがマズイのでしょうか?
Windows と共用のの領域もありますが、こちらは、
tunefs: /dev/hogehoge: bad magic number: Undefined error: 0
と出てしまいます…
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:02
- >>464
おいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
上のほう:
きちんと全部のファイルシステムがumountされてない模様。
つか、横着せずにシングルユーザモードで再起動してから
tunefsしれ。
下のほう:
FATファイルシステムだろ。tunefsできるわきゃないって。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:56
- >>465
4.x 系は shutdown now で良いと聞いたのですが、ちゃんと boot -s しないと
ダメなんですね。
お陰様で無事に SoftUpdates を設定できました。
SoftUpdates が何かは良く知りませんが、ディスクアクセスが著しく向上したので驚きました。
ついでに swap 領域にも設定してみたけど、効果あるのかなぁ…
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:20
- /etc/hostsで設定した名前をコンソール上で使うと普通に使えるのですが、
Mozillaでその名前を指定してhttpdやftpdにアクセスしても解決出来なかったり
します。
これってMozillaの問題なのでしょうか?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 05:38
- >>466 swapに設定しても絶対意味内。っていうか設定できるのか?
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 05:45
- >>467
あんまり確実な根拠は無いけど 0.9.2 とかの
mozilla 使ってない?
そうだとしたら 0.9.3 へ換えてみたら直りまへ
んか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 06:21
- >>468
起動時に表示された SWAP 用スライスを指定してやると一応正常に tunefs を実行出来ました。
- 471 :454 :2001/08/22(水) 11:54
- >>455
>>446の「PPPoE はカーネル再構築が必須なので」に対して
GENERICでもOKといってるだけ。何の解決にもなってないのでsage
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 16:04
- 4.4-RELEASEはいつ出るんですか?
- 473 :455 :2001/08/22(水) 16:21
- >>471
元々、PPPoE経由でのインストールの可否が論点。
2分後にレスしたのに、今頃屁理屈言って自分を正当化しないでね。
- 474 :455 :2001/08/22(水) 16:27
- 「可否」は使い方が間違っている。
「インストールが可能か不可能かが論点」に訂正。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 17:53
- >>424
メッチャ板違いだけど面白すぎるから許す。
アタックかけてくるやつって、結構朝鮮人が多いんだよな。
朝鮮人逝ってよし!
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 23:06
- >>472
多分8月30日頃。
ただし、これまでのリリースのしかたを
見ているともうすこし遅れる可能性もあるなあ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 23:37
- telnet 先のファイルを自分のホストのアプリケーション使って開きたいのですが、
どうしたらいいもんでしょうか。
emacs hogehost.com/~hoge/foo.txt
みたいなイメージです。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 23:54
- デフォルトでapache動いてるけど HP表示されません。
127.0.0.1? 192.168.0.3? どこにindexファイル置けばいいのですか?
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 00:02
- >>469
なんと 0.8.1 でした。
で、0.9.3 を取ってきたものの、mozilla+ipv6-0.9.3,1.tgz の pkg_add がコケるので
未だに検証できず…
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 00:07
- >>478
サーバの IP アドレスを指定してやれば表示されるはずですが…
index.html は /usr/local/apache/conf/httpd.conf の DocumentRoot で指定した場所に
置きます。(デフォルトは /usr/local/apache/htdocs/)
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:20
- >>478
ちゃんと動いてるなら127.0.0.1でなにかが表示されるハズだけど?
>>480
ports/packagesで入れたならそんな位置にはないよ。
SEE /var/db/pkg/apache-*/+CONTENTS
SEE ALSO hier(7)
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:41
- intel i810 のチップを
OSS のサウンドドライバで使ってる人いない?
4.3-RELEASE で試用してるんだけど、最初快調なのに途中から
/kernel: OSS i810: Output timed out
とか出てダメになる。こうなると power off しないと元に戻らない。
同じ人いる?
- 483 :454 :2001/08/23(木) 06:14
- >>473
>>454では「再構築が必要」という間違いのみを指摘しているということに注意。
だからわざわざ「GENERICでも」と書いた。
インストールには最初から興味がないのでsage
- 484 :455 :2001/08/23(木) 07:26
- >>483 あっそ
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 09:46
- >>476
9月8日発売のunix user 10月号の付録CD-ROMに4.4Rが収録
されるらしいのだが、間に合うのだろうか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 10:10
- >>485
間に合わないなら買わない。
CD-ROMだけが目的だから。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:39
- >>477
emacs に限定するならば、emacs /hoge@hogehost.com:foo.txt でできる。
ftp でアクセスできることが前提。ssh/scp でできるとうれしいんだけど。
- 488 :名無しさん :2001/08/23(木) 11:48
- カーネルにoptions BRIDGEを追加して
/etc/sysctl.confを以下のように書いたんだけど
net.link.ether.bridge=1
net.link.ether.bridge_ipfw=1
(もちろんIPFW組み込み済み)
2枚のNICに割り振るIPは同じでいいの?別々?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:52
- >>477
http://ls6-www.informatik.uni-dortmund.de/~grossjoh/emacs/tramp_ja.html
で出来るらしいがどうよ
- 490 :487 :2001/08/23(木) 12:22
- >>489
ぶらぼー。これから試してみるっす。
- 491 :478 :2001/08/23(木) 18:02
- 480 481 thanks!!
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 02:34
- FreeSDでLinuxのrpmからファイルを取り出すのは
どうすればいいのでしょうか?
portsからrpmはインストールはしました。
- 493 :名無し@ミポリソ :2001/08/24(金) 02:41
- >>492
rpm2cpio hoge.rpm | cpio
cpioにオプションがなんかいると思ったけど、わすれた。
manで調べてちょ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 02:47
- cpioのオプションなんてmanざっと眺めただけぢゃ
チンプンカンプンでないかい。
$ rpm2cpio home.rpm | cpio -ivd
ってことで。ちなみにカレントにばらすんで、
あらかじめ作業用ディレクトリは作っておいた
ほうが吉。
- 495 :492 :2001/08/24(金) 03:24
- >>493-494
ありがと。
TurboLinux7の配布ファイルの中にRicho(MSのOEM)フォント
が入っているのでおすすめ。
FTP板で商用フォント配るとは太っ腹。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 03:57
- >>492-495
見事なギブ&テイク
- 497 :名無しさん :2001/08/24(金) 05:48
- いい事を教えてもらったと、早速試させてもらいました。
Win98 の M$ Gothic とは少しデザイン違いますね。けど、これ第1水準だけ?
Netscape で使ってみたけど一部の漢字が □ になってしまいました。
M$ Gothic に戻しました。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 06:04
- >>497
FTPで落とせるのはあくまでサンプルってことみたいね。
http://www.turbolinux.co.jp/news/2001/aug/tl0808_3.html
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 06:09
- つか、第一水準までの評価版TrueTypeフォントの
無償ダウンロードってこれが初めてぢゃねえぞゴルァ
- 500 :お腹へった :2001/08/24(金) 06:15
- >>472
freebsd-stable ML によると、
the evening of Monday August 27th (PST) に 4.4-RC2 を出すそうな。
4.4-RC3 までは出す予定で、必要ならもっと。
>>485
間に合わないでしょうね。
- 501 :500 :2001/08/24(金) 06:30
- jkh 曰く
4.4-RELEASE slip to 5 September 2001 だそうだ。
- 502 :マサカズ :2001/08/24(金) 07:37
- 9月かよ!
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 08:45
- FreeBSDswスケジュールを管理する優れたソフトって何でしょうか?
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 08:46
- ↑
FreeBSDでスケジュールを管理する優れたソフトって何でしょうか?
の間違いでした。すみません。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:28
- >>503-504
kernel
- 506 :503 :2001/08/24(金) 13:37
- >>505
そういうソフトがあるのですか?もうちょい詳しくお願いします。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)