■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 04:34
>>293
Googleで"XF98Setup PC-9821V13"ってキーワードで
検索してみるとそれらしい情報が出てくるけど。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 09:44
FreeBSDとwindows 2000をデュアルブートして
いるのですが、(BSD主体です)
FreeBSDを終了して次にwindows2000
を立ち上げなおしたいときって、
いったんrebootして、マシン起動時に、
OSをwindowsに選択しなければいけないです。

これを、FreeBSD終了時に次に起動するOSはWindows
だよって指定しながら、reboot命令をかけることって
できますか?
いつも、OSを選択するまでマシンから
離れられないので、ちょっといやです。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 09:47
>>302
ブートローダのデフォルトをWindows2000にしておけばいいんでない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 10:30
>>303
ありがとう。
その設定方法を教えていただけないでしょうか?

305 :297 :2001/08/14(火) 10:33
Galeonがmakeできました。
しかし、全く日本語が表示されません。
メニュー等は日本語化されてるのですが、
肝心なメイン部分が全く駄目です。
一応、fontの設定でmonafontを選択したはずなのですが。

設定を変更した後、OKボタンを押すと、
30秒くらい固まってしまい、その上変更した項目も反映されない気がするのですが
これは仕様ですか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 10:41
>>304 ブートローダによるよ。
漏れはGRUB以外はしらないよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 10:56
>>306
あっ、そうですね。失礼しました。
僕もgrub入れてみようっと。今は
FreeBSDデフォルトの、bootManager
です。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:11
>>307
GRUB試すならまずはFDに入れて、いろいろブートして
試したあと、HDにインストールしたほうがいいよ。
この手順ならまず致命的失敗をすることないと思われ。

漏れはここ↓がたいへん参考になった。さんくす↓
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3897/grub/grub.html

一箇所 dd のカキコ漏れがあるけど。ま、みたらわかるっしょ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:13
エンタープライズ3800って幾ら位するのかなー?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:31
>>307
man boot0cfg

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:33
SEGA BBS

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 15:53
lilo使おう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 16:19
基本的に FreeBSD で Windows 2000 はたまにしか使わない、という
レベルであれば、FreeBSD で起動後、BIOS から MBR を保護するようにしたら、
普段は FreeBSD で起動されるようになるよ

つまり、MBR を保護せずにおいて、MBR のデフォルトを書き換えて
再起動するようにするコードを書けば、
任意のパーティションから起動できる……筈

私は不便さを感じていないから書く気はないが、
特定の部分を書き換えるだけだから、さほど難しくない気がするので
誰か書いてみては?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 18:48
>>305
mozilla-embeddedのほうだと日本語関連の部品が足りないらしく、
完全版のmozillaを入れておかないと日本語が扱えないみたいよ。

315 :pc98 :2001/08/14(火) 23:56
>>301さんレスどうも
Googleで4件ほど出てきたんですけどチョットまだわかんないです。
とりあえずもう少しがんばってみます.

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 00:05
http://www.gnuchina.org/~suzhe/
うちで使ってるブートローダはコレだけど、市販品みたいな使い心地で
結構気に入ってます。
オンラインヘルプも出るので、大抵の設定は楽勝。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:05
スゲー簡単なことで申し訳ないんだけど、
aeってエディタの使い方が解らん。
機能の中でも肝心なセーブの仕方が解らん。
誰か教えてくれ、頼む〜!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:16
317です。
^X^Wでした、すみません。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 02:20
>>317
気持ちは分かるぜ兄貴!
インストール時から vi 使わせて欲しいよね!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 14:19
KDE2 を導入したら Sylpheed のメニューが文字化けしてしまいました。
これを直す方法はありませんか?

321 :123 :2001/08/15(水) 15:23
私も教えてもらったくちですが、

> cp /usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja ~/.gtkrc

でたぶん直ります。お好みで fontset を修正してみてください。

322 :123 :2001/08/15(水) 15:34
>>320 ついでですが、
Sylpheed のバージョンはいくつですか。
ports/mail/sylpheed/Makefile
ports/mail/sylpheed/distinfo とかをいじって、0.5.2 をインストールしたのですが、
0.5.3 ではまってます。../libtool がないとおこられます。configure 解析中。
ports 使わないと glib-config と glib12-config とかでちょっと面倒。

323 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/15(水) 17:17
>>322
Makefileから「USE_LIBTOOL= yes」を消してから試してみて。

324 :323 :2001/08/15(水) 17:21
スマソ。訂正。
-USE_LIBTOOL= yes
+GNU_CONFIGURE= yes

325 :324 :2001/08/15(水) 17:49
補足。
>-USE_LIBTOOL= yes
>+GNU_CONFIGURE= yes
ってのは、Makefile中で「USE_LIBTOOL= yes」ってなってるところを
「+GNU_CONFIGURE= yes」にするという意味で書いた。説明不足で
スマソ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 19:30
>>321-322
マジサンクス!

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 19:58
現在xdmを使ってログインしているのですが、
これをkdmに変更したいのですが、

/etc/ttys に、

ttyv8 "/usr/local/bin/kdm -nodaemon" xterm on secure

とするだけで良いのでしょうか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 21:37
FreeBSD(98)4.3Rです。CバスのNIC(メルコLGY)を入手したので
PCIバスの節約のため、PCIのNIC de0からこのCバスのNIC ed3に
変更をしました。(/etc/rc.confを変更しました)
ifconfigで確認するとed3の認識自体はしているのですが、
カーネルからのメッセージで
ed3: device timeout
と出て動作しません。
このカードが壊れているのでしょうか?
あるいは設定上の誤りなのでしょうか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 22:10
>>328
どう設定したか判らんと間違ってるかどうか判らんよ。Cバスの
ボードって割り込みとかI/Oアドレスとか調整が必要だろうし。
つか、ed3ってことはedなLANボードが3つも差さってんのか?

とにかく、差してあるカードの構成てん、それにカーネルの
メッセージとやらぐらいはきちんと書いてみれ。

330 :328 :2001/08/15(水) 22:44
>>329
ありがとう。
どうやらその割り込みのようです。
このボードはディップスイッチがなく、DOS用のユーティリティで
確認・変更とのこと。
すでにFreeBSDのみの構成なので、さて、どうしたものか。
たしかDOSエミュってportsがあったと思うのですが
果たして動作するのかな。
ちなみに、ed3ってのは決め打ちで番号をふっているだけです。
なぜかというとGENERIC98でそうなっているからで
特に意味はないです。

331 :通りすがり :2001/08/15(水) 22:49
FreeBSD(98)って、ed0-ed12が特定のNICで予約されてるんですよ。
LGY-98がed3になるのは正解。
device timeout はなんでですかね。確かに情報不足ですね。

332 :通りすがり :2001/08/15(水) 22:51
亀でしたね。失礼しました。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:56
うちんちの鯖(PC98Xa12)の設定です。(LGY-982枚挿し)これ以外
のNIC関係デバイスはすべてコメントアウトしてます。

(…略…)
###device ed1 at isa? port 0x00d8 net irq 6 flags 0x200000
device ed3 at isa? port 0x10d0 net irq 6 flags 0x400000
device ed4 at isa? port 0x70d0 net irq 5 flags 0x400000
###device ed4 at isa? port 0x56d0 net irq 5 flags 0x500000
(…略…)

device timeout?はみたことないっすね。ナンダロウ…参考になれば
…(ならないか…)

334 :322 :2001/08/16(木) 01:53
>>323-325
make できました。ありがとうございます!
files/patch-*, pkg-plist も見よう見まねで作成し、0.5.3 のスケルトンができました。
install deinstall を繰り返しても平気です。(^-^)

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 04:08
カーネルを4.4-PRERELEASEに変えたら
mtv/mtvpで音がでなくなっちゃったよー

pcm0: play interrupt timeout, channel dead

その他のアプリ(ampやrealplayなんか)では音は出ます。
困ったです。
他にこういう人居ない?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 04:21
>>335
ここに話を持ってくる前に、まず>>2に書いてあるとこで
検索かけてみれ。

つか、全く同じネタがusers-jpで出てたけど。

337 :名無しさん :2001/08/16(木) 04:29
>>335
4.4-RELEASE までには直るでしょ。
-BETA -RC -PRERELEASE は、動かなくてもしょうがない。

対策:4.3-STABLE に戻す。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 09:19
CVSupの進行状況ながめていて気がついたこと。
Itanium, PowerPC, Sparc64 の対応が少しずつ進んでいる。質問ぢゃないので、sage

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 10:51
ついに並んだか。
この道は長く険しい道だった。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:31

時々、

Aug 9 04:55:41 hostname /kernel: sym0: SCSI parity error detected: SCR1=1 DBC=11000000 SBCL=29

っていうエラーメッセージ(?)がログに残っているんですが、
これはどういう意味なんでしょうか。
恐いです。

341 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/16(木) 11:36
多分、SCSIカードかデバイスが逝ってるかもしれん。
その2つが古いんだとしたら買い換えかもね。

342 :kill-9 :2001/08/16(木) 14:43
ftpサイトの.aa .ab .ac のようなファイルをWin上で展開させる事は出来ますか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 14:50
できます

344 :kill-9 :2001/08/16(木) 14:57
>343
その方法を教えてください。(インストールするわけじゃありません。)普通 / 以下に置くファイルをWinのファイルにしたいという事です。

345 :貧弱な俺 :2001/08/16(木) 23:38
DNS serverをたててみたいと思うのですが、自分でDNS serverをたてると何かメリットがあるのでしょうか?(普通は何かしらの恩恵をうけるために、DNS serverを構築するのだと思いますが、勘弁してください。)
今は、CATVがDHCPで指定するDNSを使っています。
ISPなどが用意している、DNSを使った場合との違いなどが分かりません。
FreeBSD4.3+BIND9を使おうと考えています。

346 :    :2001/08/16(木) 23:40
>>345
ISPのDNSが落ちたときでも大丈夫ってことくらいかな?

347 :虚弱ねあなた :2001/08/16(木) 23:59
>>345
方法が目的の典型だね。

DNSが何なのか理解して
それが必要なのかどうかだと思うが。

348 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/17(金) 00:02
>>345
ローカルのキャッシュサーバを使うと帯域の有効利用ができる、
とかかな。LAN内ホストの名前に関する情報を一元管理すれば、
ホストを追加したりする度に全ホストのhostsを修正するなんて事
をせずに済むしね。

349 :貧弱な俺 :2001/08/17(金) 00:12
>>346
ふむふむ、なるほど。
独自ドメインを取った場合などは、DNSを自分で構築するか、どこかにDNSをたててもらわなければいけないのでしょうか?
明日にでも、DNSの構築をがんばってみることにします。
もう1つ分からないのですが例えば、独自ドメインを取得したと仮定。(hoge.net)
グローバルIPとプライベートIP(LAN側)の両方をもっている、FreeBSDマシンがあるとします。
FreeBSD:192.168.0.1(LAN側)
    :210.**.***.*(インターネット側)
Windows:192.168.0.2(FreeBSDからDHCP+NATでインターネットへ接続)
この場合、LAN側の192.168.0.1や192.168.0.2の名前解決はどのようにするのでしょうか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 00:25
>>342
hoge.aaとかいうのは単にtar+gzipで固められたものをsplitで分割したものだから、
単純に連結したあと展開してやればOK。

DOSコマンドならCOPYを使って
COPY /B hoge.aa+hoge.ab+hoge.ac hoge.tgz
とかで良かったんじゃ無かったっけ?
あとは適当なツールで展開してやってちょ。

351 :kill-9 :2001/08/17(金) 00:36
>>350
splitとかCOPY /B 等、初めて知りました。さっそく試してみまそ。謝々

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 00:50
>>345
というか、ある程度多くのグローバルアドレスを持ってないと
DNSを立ち上げても面白くないよね。

俺は大学の研究室のネットワークを管理してたけど、
そのときは逆引きにちょっとイタズラして、
2chとかに書き込みしてみたこともあったっけ。

逆に言うと、そうでもして無理に遊んでみたりしないかぎり
DNSを立ち上げても全然楽しくないような気がする。

353 :335 :2001/08/17(金) 00:55
>>336-337
どうもすみません。
mtvで検索してたから見逃してたみたいで。
本家のMLまで検索したのに^^;
そもそもusers-jp購読してるくせに見落としてたようなので、
鬱デ氏ニマス。サヨナラ

354 :350 :2001/08/17(金) 00:56
>>351
ちなみにUNIX上だと
cat hoge.?? > hoge.tgz
となる。
catコマンドが"conCATenate(連結する)"の略だと実感できる
数少ない機会だ。

355 :貧弱な俺 :2001/08/17(金) 01:04
>>347
目的・・・・・
夏休み明けに、独自ドメインを取ろうかと考えています。
その時に、ドメインの維持に必要なserverを自分でたてたいので、そのための予習という感じでしょうか。

>>352
fmm......
今は、CATV(IPは1年に1度くらい変わります。)でグローバルIPが1つ割り当てられています。
このように、IPが固定じゃない場合はDynDNSを使うしか、独自ドメインを取得できないのでしょうか?
自宅のFreeBSD PCでBIND9を使用して、DNS serverをたてるとしたら、IPが変わるたびに設定ファイルを編集しなければいけないのでしょうか?

356 :虚弱ねあなた :2001/08/17(金) 01:08
>>349
俺も躓いたことがあるからあどばいす。
聞ける人がいなかったから悩んだ思いでが・・・。

DNSは複数のゾーンを管理できる。当たり前過ぎて本とかに
明確に書かれていなかったりする。
だから外部用のゾーン(hoge.net, *.*.210.in-addr.arpa)も
内部用のゾーン(hoge.org, 0.168.192.in-addr.arpa)も両方
管理できる。(内部用のゾーンは内部しか使わないように工夫
しておく)
往々にして本にはlocalhostの解決はしてるが、
プライベートアドレスやグローバルアドレスについては
どちらか片方だけしか書いてない場合がある。さらには
クラスCについてしか書かれていなかったりする。
クラスC未満の方が圧倒的に多いはずだが・・・。

とりあえず、解ってなさそうだから
プライベートアドレスの管理をしてみて(あとキャッシュ
サーバとして)それから外にしてくださいな。

357 :貧弱な俺 :2001/08/17(金) 01:22
>>356
当たり前過ぎることが、分からないと本に書いてある内容が
なかなか理解できない・・・・・
まずは、誰にも迷惑のかからないプライベートアドレスからですね。
明日中にうまく稼動させることができれば、良いんだけど・・・・・
BINDについて解説してる本を見てみたら、クラスCについてしか載っていませんでした。
キャッシュサーバについてなんですが、マスターサーバにもキャッシュする機能があり、キャッシュサーバと同様にキャッシュの内容を送信しているみたいですが、ゾーンデータベースをもたないキャッシュするだけのサーバをたてたほうがよろしいのでしょうか?

358 :虚弱ねあなた :2001/08/17(金) 01:28
>>355
ニアミスだな。355は見てなかった。
ネームサーバのIPが変わるのは拙いぞ。
つーかDNSの働きを理解しろよ。
そろそろ初級ネット行った方がよかないか。
また、BINDの設定でつまづいたら
こっちにおいで。

IP1個でも楽しめるよ。何を面白がるかだけどね。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 16:04
FreeBSD4.3Rにportsを使って昨日更新されたKDE2.2を
インストールするにはどのportsをインストールすれば
いいのでしょうか? DISKには余裕があるので一通り
全て入れてみたいと思います。
今はKDEは入れていません。

360 :359 :2001/08/17(金) 16:07
pors/x11/kde2/
でいいのでしょうか?
この場合国際化されるのでしょうか?

361 :359 :2001/08/17(金) 16:09
それとも/ports/japanese/kde2-i18n/
も方がいいのかな?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 16:19
みんな馬鹿ばかりなのね。
夏厨は士ねよな。

363 :359 :2001/08/17(金) 16:22
それって私の事ですか?

364 :貧弱な俺 :2001/08/17(金) 16:26
それって俺の事ですか?

365 :名無し :2001/08/17(金) 18:07
>>359
x11/kde2 と japanese/kde2-i18n でいいです。
追加で x11-clocks/kdetoys2 かな?
コンパイル、死ぬほど時間かかりまっせ。
動作が軽くなったのは体感できます。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 18:09
>>361
japanese/kde2-i18nのほうはまだKDE2.2に対応してない模様。
それ以外はx11/kde2を突っ込めばオッケーだけど。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 18:15
>>366
japanese/kde2-i18nの代わりにmisc/kde2-i18nを
入れるべし。ディスク容量はもの凄く無駄に食うけどな。

368 :365 :2001/08/17(金) 18:23
japanese/kde2-i18n は misc/kde2-i18n を"ja"で呼んでるだけ。
misc/kde2-i18n が 2.2 に追従したので no probrem.

369 :359 :2001/08/17(金) 18:31
了解です。
ありがとうございました。

遅いマシンなので一晩ほっておく事にします。

370 :A :2001/08/17(金) 21:28
netBSD ってサンバありますか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 21:32
>>370 スレ違い

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 04:30
今度東芝LibrettoL1にFreeBSD4.3をインストしようと思っています。
FDD、CD-ROM共に未購入です。(予定無し)

デスクトップからHDD(FAT32)へファイルをコピーしてインスト
しようと考えているのですが、参考になるサイト等ありましたら
教えていただけないでしょうか。

またXの設定についてメーリングリストの過去ログにあったのですが、
再度検索したところHITしてくれませんでした。
これについても参考になるサイト等ありましたら、お教えください。

373 :327 :2001/08/18(土) 04:42
>>327
補足です。
LibrettoはWin2000がインスト済みです。
FIPSにてDドライブを作成。DドライブにBSDをインストしようと
考えています。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 11:07
ftpでフォルダごとリモートサーバにアップする方法を教えて下さい。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 11:11
lftp使っては?
死ぬほど便利です。

376 :359 :2001/08/18(土) 11:12
KDE2.2の件ですがまだ終りません。
あーあーあ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 12:03
>>374
ncftp も便利だよ。
ssh できるなら rsync もいい。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 12:50
portupgrade って便利だけど portversion は -v をデフォルトにした方
が良くない?>knuさん にちゃんなんて見てないかな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 14:30
portsでインストールする時にfetchしてくる
ファイルを調べるのはどうすればいいおでしょう?
manによれば # make fetch-list
とあるなのですが、何も行なわれず終了します。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 15:48
>>379
make -V DISTFILES とか。

381 :379 :2001/08/18(土) 15:54
>>380
何も起りませんでした。
また、make fetchして何も起りませんでした。
make installは機能します

382 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/18(土) 16:07
>>381
すでにモノは ports/distfiles にあると思われ。

383 :379 :2001/08/18(土) 16:33
なるへそ。
確かにそうでした。

384 :359 :2001/08/18(土) 21:38
KDEやっとmake終りました。
日本語フォントが全部?????になってしまって
いるのですがどうしてでしょう。

x11/kde2 と japanese/kde2-i18n を入れました。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:06
>>384
ちょうどports-jp MLでズバリな話題が出てたけど。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:32
FreeBSDをインストしてみたいんだけど・・・

FATパーティションにBSDのインストールCDをコピー。
コピーしたインストールプログラムを実行。

って感じでインスト可能なのかな?
誰か教えて〜

PS.LibrettoL1使用。FD、CD-ROM無し

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:52
>>386 とりあえず>>2でもみといて。

388 :名無しさん :2001/08/19(日) 00:01
>>386
イメージは合ってると思う。けど大変そうだね。
実機は、そちらにあるんだから、やってみれば?

389 :359 :2001/08/19(日) 00:56
>>385
ports-jp講読してないんだ。スマソ
要約を書きこんでくれませんか?

390 :名無し@ミポリソ :2001/08/19(日) 01:34
>>389 とりあえず>>2でもみといて。

391 :359 :2001/08/19(日) 01:34
講読してなくても読めましたー。
個人用の設定もしないと駄目だったのですね。

ありがとう。
でも、なんかEmacsの文字の背景が変だ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/19(日) 01:35
>>389 とりあえず>>2でもみといて。

393 :392 :2001/08/19(日) 01:36
を、かぶった。

394 :359 :2001/08/19(日) 01:53
気が合いますね。
ケコンしては?

ちゃんとフォント設定したらマジキレイ。
BlackBoxしばらくサラバ

395 :雑談ネタでスマソ :2001/08/19(日) 02:36
KDEに限らず、欧米系の色彩感覚っていいよね。あの微妙な渋めの中間色。
日本人みたいにギトギトな原色は使わない。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 07:10
でも themes.org ながめてると、こいつ一体どんな感覚
してるんだよと言いたくなるやつがやまほどいる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 09:18
aliasの設定がうまくいかないです。

毎回、
%xcdplayer -device /dev/acd0a
とするのが面倒なので、
(こうしないと、
open: : Device not configured
とおこられる)
.cshrcに
alias xcdplayer 'xcdplayer -device /dev/acd0a'
として、Xを再起動してみたのですが、
%xcdplayer
としても、うまくいかず、
やっぱり、
open: : Device not configured
とおこられます。
aliasの設定がわるいのでしょうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 09:26
後、TABを押したら、間に空間スペースが空くのではなく、
文字ごと、右に移動したりします。これってどうして?

詳しく書くと、
普通はTABを押すと
aaaa[tabをおす] b
となるはずが、
aaaa[tab] → aaaaa
となったりするのです。

399 :397 :2001/08/19(日) 09:35
ごめん。397の問題は、
alias xcdplayer xcdplayer -device /dev/acd0a
としたら解決しました。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 09:49
>>398
んー、経験無いぞ。

rxvtでkinput2を使ってると時々カーソル位置がおかしく
なったるするけど、そんなようなこと?

もうっちょっと詳しい発生条件というか、
・FreeBSDのバージョン
・シェルの種類
・X Window Systemの上なら端末エミュレータの種類
・主な環境変数
などの使用環境が判らないと何ともいえないなあ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)