■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

25 :お腹いっぱい :2001/08/04(土) 08:36
>>20
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180&st=288&to=288&nofirst=true

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 10:38
freebsdでCG(2D)を製作したいのですが、photoshop、illustraterに代わる
ソフトはあるでしょうか?教えて下さい。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 12:17
調べてないのでアレだが。
photoshop に相当するものって言えば、やっぱ、GIMP っすかね…
illustrater に相当するものは、ないんじゃないかな。
もう少し安定していればね… > GIMP

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 12:26
Sketchは?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 13:58
/usrが1.4GBもあるのでなにが大きいのかと思ってしらべたら
/usr/portsが600MBもあるんですけど、何が起こってるんでしょうか。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 14:16
>>29
% du -sk /usr/ports/distfiles
% find /usr/ports -type d -name work

してみれ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 14:29
>>29
make clean してます?

32 :29 :2001/08/04(土) 14:30
>>30
ありがとうございます。
distfilesは削除した直後だったのでカラなんですが、
% find /usr/ports -type d -name work
これってどう言う意味ですか?
20個弱のディレクトリが見えますが、
それぞれは数MBくらいのもんです。
/usr/ports/packagesが90MBくらいだし。

33 :29 :2001/08/04(土) 14:31
>>31
# make install clean
でインストールしてればいいんですよね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 14:44
>>32
/usr/ports 以下でディレクトリの名前 work を探せゴラァ!
ということです。man find(1) しましょう。
ディレクトリが出てくれば、make clean してないですよ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 14:45
>>32
このさい基本にたちかえって
% ls -alR /usr/ports | more
でつらつら眺めてみてるってのはいかが?

あと、make cleanしてもworkディレクトリ以下が
消えてないってのは何かおかしいと思われ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 15:00
>>32
環境変数 WRKDIRPREFIX や PACKAGES を設定してたりしない?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 15:05
>>34
$man find(1)
syntax error: `(' unexpected
となるのですが…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 15:09
man 1 find

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 15:13
なぜどいともこいつも無闇にsageる?

それはさておき
>>37
その書き方はコマンドラインにそのまま入力することを
意図してないの。実際に入力するときは
% man 1 find
ね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 15:30
あう、ミスった。いつもの習慣が(汗;
find(1) の (1) は section 1 の find を見てね、ということ。
実際には >>39 のようにします。ついでに、

>なぜどいともこいつも無闇にsageる?

sage で書く人おおいよね。群集心理ってやつですかね。なんかつられて age づらい…

41 :29 :2001/08/04(土) 15:40
>>35
なるほど。
どうやらworkディレクトリが結構大きいみたいです
>>36
多分大丈夫です
>>34
というわけで、どうやらmake cleanが出来てないんだと思います。
で、どこでmake cleanすればよいでしょうか。

たとえば、
/usr/ports/archivers/bzip2/work
の場合、archiversでもbzip2でも
# make clean
すると

===> archivers/arc
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 3: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 5: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 7: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 501: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: if-less endif
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 514: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 583: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 2704: Unclosed conditional/for
loop
"Makefile", line 23: 1 open conditional
at line 591 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk
Fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/archivers.

となるんですけど、これってmake clean出来てない気がするんですけど。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 15:48
>>41
その/usr/ports/infrastructureってのは一体どっから
沸いて出てきたんだ?

とりあえず/usr/ports以下をいっぺんばっさり消し去って、
cvsup使って取得し直すのが吉と思われ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 15:57
>>41 環境変数PORTSDIRが異常な値になってるようだな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 16:11
こんにちは。
FreeBSDでCDを聴こうと思い、workman
をいれてみました。そして、いざ聴こうと、
% workman -c /dev/wcd0a
とすると、
no cd in deviceといわれます。そして、gnome画面がおかしくなります。
http://www.linet.gr.jp/ML/plamo/20001111/7643.html
をみてpermissionの問題かとも思いましたが、
suになってやっても、同じでした。

さらに、今度は、audio cdを
%mount /cdrom
してみると突然コンピュータがダウンしてしまいました。
びっくりしました。
普通のデータCDは問題なくmountできるのですが、どうもaudio cd
は受け付けないようです.
なにか分かる人お願いします。

45 :29 :2001/08/04(土) 16:12
>>42
>とりあえず/usr/ports以下をいっぺんばっさり消し去って、
>cvsup使って取得し直すのが吉と思われ。
portsを0から取得しなおした際に、大切な情報が失われることは無いのでしょうか
pkg_infoで得られる情報など。

また、再び同じ状況になるかもしれないので原因を追求したいところですが。

あと、make cleanを使わずにworkディレクトリを手動で削除するのは
まずいでしょうか。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 16:12
ports 関連の環境変数すべて書いてみて。
詳しくは man ports してね。環境変数すべて書いてあるから。
少なくとも、WRKDIRPREFIX と PACKAGES それに PORTSDIR は
設定されていると思うが、どうか。

つーか、誰かに設定してもらったりしてる?

47 :七七四 :2001/08/04(土) 16:15
> portsを0から取得しなおした際に、大切な情報が失われることは無いのでしょうか

無い。情報は /var/db/pkg/ にある。

48 :29 :2001/08/04(土) 16:31
>>46
どれも設定されてませんでした。
自分以外いじってません。
いまから設定してもおそいですか?

>>47
どうもです

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 16:37
>>44
たぶんデバイス名が間違ってる。FreeBSDのバージョン等
もちっと詳しい情報がないと確実なことはいえないけど。

% workman -c /dev/acd0a
とやってみたらどうなる?

それと、オーディオCDはマウントできないぞ。落ちはしない
はずだけど。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 16:51
>>44
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/300.html
Q. 音楽 CD を鳴らすにはどうしたらいいですか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 16:51
(・∀・) 50!!

52 :29 :2001/08/04(土) 17:23
思い当たるフシがあるので逝ってきます

53 :44 :2001/08/04(土) 17:23
ありがとうごxざいます。
みなさんのおいとおりにやったところ、
CDを認識して、playeは回るようになりましたが、
なぜか音がでません。おかしいなあ?

54 :44 :2001/08/04(土) 18:02
そこで、しかたなくxcdplayerを入れてみましたが、それでも
cdは回っているのに、音が
ならない。mpg123とかでmp3はきけるから、サウンドカード
の問題ではないとおもうねんけど?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 18:38
>>54
イヤホンかヘッドホンで音が鳴るなら、CD-ROMドライブとサウンドカードの
ケーブルが繋がってないってことではないかと。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 18:46
51がすごく気の毒なんですけど…

57 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/04(土) 19:08
/etc/rc.confで以下のように設定。
inetd_enable="YES"
kern_securelevel_enable="NO"
sendmail_enable="YES"
sshd_enable="YES"
hostname="burn.akira.net"
keymap="jp.106"
network_interfaces="lo0 rl0 xl0"
ifconfig_rl0="DHCP"
ifconfig_xl0="inet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
gateway_enable="YES"
router_enable="YES"
defaultrouter="192.168.0.1"
ipnat_enable="YES"

/boot/loader.confに以下の行を記述。
ipl_load="YES"

/etc/ipnat.rulesに以下の行を記述。
map xl0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp auto
map xl0 192.168.0.0/24 -> 0/32

wide-dhcpでクライアント(Windows98)に
DNS:192.168.0.1 #まだDNS serverは設定していません。
broadcast address:192.168.0.255
netmask address:255.255.255.0
router:192.168.0.1
IP address:192.168.0.2
を割り当てています。
しかし、ps auxでプロセスをみてみてもipnatが動いていないみたいです。
ClientであるWindows98のほうで、2chを見ようとしてもみることができませんでした。
あと、毎回、FreeBSDが起動したあとに、/var/db/dhcpdb.bindを消さないと、dhcps xl0がうまく起動できま
せん。起動時に自動的にdhcpdb.bindを削除してから、dhcps xl0を起動するようにも設定したいのですが、どうすればいいのでしょうか?

58 : :2001/08/04(土) 19:50
>>57
ipnat ってデーモンなの?
幽霊のDNSサーバー教えられて、Win98 はどうやってアドレス引くの?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 20:02
>>54
mixer 系のアプリ入れて、CD-DA の再生音量を確認するとか

60 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/04(土) 20:16
>>58
あ、ipnatってデーモンだと思ってました・・・・
ipnatを使って、Client PCがwww.2ch.netを閲覧するには、ipnatを動かしている
Server PCでDNSを稼動させなければいけないのでしょうか?
ipで閲覧しようとしても駄目だったので、どこかの設定がおかしいのでしょうね。

61 : :2001/08/04(土) 20:27
ipnat がデーモンかは漏れも知らない。変な質問でスマソ。

DNSについては、プロバイダのDNSサーバーのアドレスを設定すればよいのでは?
LAN内のマシンのことはDNS立ててからでしょう。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:03
packages から KDE2 を入れてみたのですが、日本語を正しく設定するにはどうすれば
良いのでしょう?
一応、kde-2.1.1, ja-kde-i18n-2.1.1, ja-truetypefonts-2001.03.06, ja-netscape-fonts-1.0
freefonts などは入れてるのですが、Control Center の Personalization で Couuntry & Language
を日本にセットすると文字セット jisx208x.1983-0 では化けまくってしまいます。
本来はこの設定で使うはずなんですけど…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:12
すいません。厨房質問です。
Xがどうしても立ち上がりません。
Unable to Start Serverと出ます。
自分のビデオカードが何か分かってないとダメですか?
中古で買ったからよく分かりません。
調べ方ってありますか?開けないとダメですか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/04(土) 21:16
>>63
1:メーカーサイトで調べる。
2:開ける。

65 :63 :2001/08/04(土) 21:22
>>64
早速ありがとうございます。
やはり・・・。今から開けます。

・・・で、カードが分からないとXは無理ですか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:29
>>62
KDEの再起動でも化けますか?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 21:48
>>63
初心者でXの設定もおぼつかないんだったら、
自動判別できるカードを買いなおしたほうがいいかもYO!!

68 :63 :2001/08/04(土) 22:09
>>67
そうですね。
マシンが古くて鬱です。
BSDを快適な環境でやりたいです。
初心者にはどんなマシンにBSD入れるのがおすすめですか?
ハードの事で悩みたくないです。
買ってしまおうかな?
出来れば本体のみで10万以内くらいかな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 22:09
>>66
再起動すると殆どのシステムメッセージが「????」になってしまいます。
まだ何か足りないモジュールがあるのでしょうか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 22:33
>>68
きょうびは10万出せばかなりハイスペックなマシンが組めるよ。

メーカー製の安価なやつはビデオがi810だったりするから、
Xの設定でモジュールを入れたりなんだりしなきゃいけなかったような。
最近は大丈夫なのかな?

71 :66 :2001/08/04(土) 22:57
>>69
XF86Config の fontpath ぐらいしか思い浮かばないです。

ja-truetypefonts-2001.03.06 と ja-netscape-fonts-1.0 だと
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ と
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/ ですよね。

私は、gimp,gcombust,HDBENCHI-clone で日本語が化けて「う〜む?」な状態です。
全部 Gtk がらみのばっか。


72 :63 :2001/08/04(土) 23:05
>>70
産休です。
このマシンにX入れるのはたった今やめました。
完全に実験台にします。

73 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/04(土) 23:13
>>70
i810なまっし〜んに、4.3-STABLE+XFree86-4.1.0_4を入れて
使ってるよん。
/boot/loader.confに
agp_load="YES"
って書いておけば、大丈夫な感じ。

74 :54 :2001/08/04(土) 23:16
なるほど。そういうことでしたか。ほっとしました。なりました。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:25
>>71
確認してみましたが、やはりダメでした。
そう言えば、いつの間にか起動/終了のサウンドが鳴らなくなってるし…う〜む。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:31
>63
そのまま使うにせよ、新しく買うにせよ
BSD入れるならハードを全部把握できるマシンにしておけ。
それが「初心者へのおすすめ」だ。
新しく買うんならメーカー物よりショップ物がいいね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:34
なぜメーカのものだと把握できないのかは疑問だ。

78 :76 :2001/08/05(日) 01:49
別に「できない」とは言ってないが。
手元のマシンのハードがわからないと2chに書きこむような人なら
最初から全部書いてある(指定できる)ほうがいいだろうよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:00
>>70

# echo 'device agp' >> MYKERNEL
も手だな


>>63

XFree86 4.1.0 だったら
# XFree86 -configure
でいいんだけどなぁ
カード自動検出してくれる

ところで、おおざっぱな程度だったら
% dmesg | grep pci0
とかで見られない?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:54
>>78
結局、人に教えてもらうのね。。。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 03:54
4.3Rでportsからgaleonをインストールしようとすると、
以下の様なエラーがでるのですが、どうすれ正しく
インストールできるのでしょうか?

Mozilla0.9.2は入っています。

===> Building for galeon-0.11.3
cd . && /usr/bin/true
make all-recursive
Making all in intl
Making all in po
/usr/local/bin/msgfmt-new -o az.mo az.po
az.po:3943: syntax error
found 1 fatal error
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/galeon/work/galeon-0.11.3/po.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/galeon/work/galeon-0.11.3.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/galeon/work/galeon-0.11.3.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/galeon.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/galeon.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/galeon.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/galeon.

82 : :2001/08/05(日) 05:25
新しくでた東芝のリブレットを
購入してBSDをマウントしたいのでが
可能でしょうか?

83 : :2001/08/05(日) 06:20
>>81
ports/devel/gettext-devel を再インストールしてみるとか

84 : :2001/08/05(日) 07:29
portsでインストールしようとすると
BROKEN= 'work in progress -- does not work yet'
等が指定されてインストールできないのはどうすればいいのでしょう?
SunOfficeやfvwm2-betaとか。

85 :81 :2001/08/05(日) 07:44
>>83
駄目でした。
エラーメッセージは変わがないです。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 10:14
何度もftpインストールして精根尽きたので、今度はCDイメージを作ろうと思うのですが、
空きスペースにpackagesを入れておくにはどうすれば良いのでしょう?
ports用なら/usr/ports/distfiles/配下に入れておけば良いみたいですが…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 10:20
Stableにしてみた。
% uname -a ~
FreeBSD xxx.localhost 4.4-PRERELEASE FreeBSD 4.4-PRERELEASE #0: Sun Aug 5 09:56:45 JST 2001

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 10:56
>>81
それ、gettext のバージョンになんか関係があるみたいなんだよね。
ttp://www.gnome.gr.jp/ml/gnome-translation/200106/msg00003.html
おいらは詳しくないけど。

エラーが出るたびに src の中の Makefile を書きかえながら
make していったら、make 成功した経験あり。

具体的にどうすればいいのかは覚えてないですが、
頑張って下さい。

89 :88 :2001/08/05(日) 10:59
ちょっと思い出した。
/usr/local/bin
に、gettext と、gettext-new があって、
Makefile を書き換えて gettext-new を使うように
したり、とかゴニョゴニョしたような…。

90 :81 :2001/08/05(日) 11:03
>>88-89
自分には難しそうですがゴニョゴニョやってみます

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 11:54
ファイル全部のリストを ls -l で出力したいのですけど、
ls -l /*/*/* とすると、引数リストが長すぎます。と出てくるし、
ls -l /*/* だと、/*/*/* 以下が出てこないし、・・・
どうやるのかご存知の方教えてください。m(__)m

92 : :2001/08/05(日) 11:56
いかにもunix全般的な質問ですいません。

93 : :2001/08/05(日) 12:04
ls -lR かな。man ls しなよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:05
>>91
man find とか。

95 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/05(日) 12:25
DNS Serverを稼動させたいのですが、プライマリDNSはプロパイダのDNSを指定して、セカンダリDNSだけを設定したほうがいいのかな?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:30
STABLEにしようと思いました。
cvsupでstableのソースを取得して
/usr/src/sys/i386/confで
cp GENERIC MYKERNEL しました。
MYKERNELを編集して

config MYKERNEL
cd ../../compile/MYKERNEL
make depend ; make
make install

で再起動しました。成功のようです。

しかし、今かんがえるとmakeworldは使いませんでした。
たしか、make worldっていうコマンド使うのですよね?
ここにあるように。
http://www.freebsd.org/ja/handbook/makeworld.html

私がやった方法は間違っているのでしょうか?

97 : :2001/08/05(日) 12:38
>>96
カーネルだけ、STABLEになりました。
ユーザーランドは、古いままです。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:42
>>95
なんでセカンダリを立てるの?
「・・・いいのかな?」
の根拠がわからん。
セカンダリを立ててみたいならいいけど
プライマリの転送許可もらわないとなんにもならないよ。

99 :96 :2001/08/05(日) 12:45
>>97
まずい?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 12:47
>>99
だーかーらー、なんで立てるの?

101 :脱線で恐縮です :2001/08/05(日) 12:52
現在フレッツADSLなのですが、Yahoo!BBに目が逝ってます。
ここ以外に導入記事あったら教えてください。

http://www.watch.impress.co.jp/broadband/special/2001/08/03/yahoobb.htm

pppとは無縁で、ifconfig_hoge0="DHCP" ぐらいでつながっちゃいそうですが、
hege0に振られるIPはグローバル?ローカル?モデムはブリッジタイプなのかな?

102 :96 :2001/08/05(日) 12:55
>>100
私は97へのコメントですよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 13:00
>>101
板違いです。プロバイダー板へどうぞ。

一応、僕の知ってる限りだと
・PPPoE 使わない
・IP address などは DHCP で割り当て
・アサインされるのはグローバル IP アドレス1個。固定ではない。
こんな感じらしい。

104 : :2001/08/05(日) 13:02
>>99 (102)
システムコールのパラメータが変更されていれば、まずいですな。
そんなことはまず無いと思うが。

105 :101 :2001/08/05(日) 13:15
>>103 プロバイダー板に逝かなくてすみました。ありがとうございました。

106 :99 :2001/08/05(日) 13:22
じゃーとりあえず、このまま使います。
もうすぐ4.4なんですね。

107 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/05(日) 13:54
>>62
ひょっとして、khtml日本語自動判別パッチ入れて
ない? ……って、packagesで入れたのか。だった
ら関係ないかなぁ……。

>>71
/usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja
を~/.gtkrcにコピってきてfontset弄ってみるとどうなる?

>>84
……ひょっとしてネタ? ま、いいか。
どうしても試してみたかったら、「BROKEN」ってな
ってる行をコメントアウトしてみ。
まともに動かん可能性大だけど。

>>90
Makefileを書き換えるのがまっとうな手段だとは
思うけど、とりあえずってことなら
# mv /usr/local/bin/gettext /usr/local/bin/gettext.orig
# ln -s /usr/local/bin/gettext-new /usr/local/bin/gettext
……
でやってみたら?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:03
canopus spectra F11を使ってるんだけど、
XF86Config-4ファイルの
Driver
VendorName
BoardName
にはなんて書けばいいの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:05
後xfree86 4.1.0を使ってるんだけど、
spectra F11のドライバって別に用意しなくてもいいよね??

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:07
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status22.html#22

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:12
4.1.0 使ってる人ってどれ入れたんでしょう?
うちでは XFree86-4.1.0_4.tgz を pkg_add したら動かんかった…

112 :108 :2001/08/05(日) 15:24
>>110
対応してるってこと?
でも自分のはきどうしないよ?
nvidiaのドライバ落としてくるよ。

113 :108 :2001/08/05(日) 15:32
やっぱりできない。
Identifier "Card0"
Driver "nvida"
VendorName "NVidia"
BoardName "GeForce2 MX"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 0
としてみても、
(WW) NV: No matching Device section for instance found
と怒られる

>>110
にはもうドライバ入ってるてかいてるよね??
(GPU Geforce2 MX 400)の。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:36
http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=drivers
からおとすnvidiaドライバはどれですか?
FreeBSD用ってないです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:50
あ、上は
Driver "nv"とした場合の警告やった。

Driver "nvida"
の場合は、
Failed to load module "nvidia" (module does not exist , 0)
といわれる。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 16:00
canopus spectra F11 って、GeForce2 のドライバで動くの?

GeForce2 MX 自体は、XFree86 のサイトで落とした
XFree4.1.0 だけで問題なく動いてるけど。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 16:35
このエラー
>(WW) NV: No matching Device section for instance found
って
>BusID "PCI:1:0:0"
が間違ってるってエラーだったと思う。sanpciしてみそ。

でもって、オレんとこのscanpciの出力。
# scanpci
pci bus 0x1 cardnum 0x05 function 0x0000: vendor 0x102b device 0x0525
Matrox MGA G400 AGP
この場合、BusIDは
BusID "PCI:1:5:0"
って書くみたい。

118 :名無しさん@XEmacs :2001/08/05(日) 16:38
>>114
カーネルに依存するので、Linux 向けドライバで動かないと聞いていますが。
G450 は Linux 向けドライバでも動くみたいですが。

本当は、XFree86-4.x は OS に依存しないはずなんだけど。

119 :114 :2001/08/05(日) 17:01
できました!感動です。
しかし、画面がちょっとゆれるんです。
ぶれるというか?どうしてでしょうか?

120 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/05(日) 17:01
>>111
ports/x11/XFree86-4

# make install

121 :120 :2001/08/05(日) 17:03
スマソ。途中で切れた。
で、portsからインストールしたんだけど、
問題なく使えてる。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 17:53
>>121
どもども。
って事は current の ports からならOKって事ですね。
make すると一晩かかるのかなぁ…?

123 :71 :2001/08/05(日) 18:52
>>107
日本語でましたっ!
KDEユーザー会のサイトにもこれといった記述が見つけられず
現状では無理なのかなと思っていました。ありがとうございました。

~/.gtkrc-kde という紛らわしい奴がいました。

124 :121 :2001/08/05(日) 20:11
>>122
すくなくとも、オイラのとこじゃ動いてるってこと。あなた
のところで動くかどうかは、定かじゃないけど……。ま、
大丈夫でしょ、ふつー。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)