■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

227 :18才の芸能人 :2001/08/09(木) 18:53
__
         〃 _`__
     ,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽ、、
   〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、___
   _{l,'.'´      、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ\
  .//`/   i l.    \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`' ´ ▲女優,アイドル、脱がしました▲
. /| / i {  |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉、
 \l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__〉
   /iヽゝヽ/{~);;:l     {:..''ノ'ノノ|{ノ |_!!女優,女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!スクール水着,女優,画像ばかり。
  .|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐'   、   ̄`ノレヽソ|  
     (.ソ.ゝ     --    /' {=}ノ ◆アイドル画像秘宝館◆
     (=| l へ、      /ノノ((.)). http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/ 
     ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´◆アイドラー◆
         `~^``/'l    ゜>\_ http://www.futomomo.com/netidol/idoler/megu/
     , -‐〃"´ |___/   >- 、 ◆セーラー服◆
   / ./〃    |=/    〃/  \ http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
  /   | ||, ‐-、_,...!、/_ ,..、 .〃/      ヽ ◆人妻◆
  〈   / -ー.{ { {.=  ヽ、|| l      | http://www.futomomo.com/netidol/waif/mai/
  |   ヽ  /| |\   / i 〉        | ◆スイート倶楽部◆
  〈  ∧ l_/./ |  | \ _/  /       / http://www.futomomo.com/netidol/sweetclub/miyuki/

xzcfgfgg

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 19:06
>>226
> apacheのlogファイルはどこにあるのでしょうか?
そんなことのんきに言ってるヒマがあったら
grep -i log httpd.conf くらいやれ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 19:57
[Thu Aug 9 19:49:47 2001] [error] [client 127.0.0.1] attempt to invoke directory as script: /usr/local/www/data/cgi-bin
というエラーが、/var/log/httpd-error.logにでていました。
おかしいな、と思うことは、それ以外に、
[Thu Aug 9 19:49:05 2001] [error] [client 211.49.6.182] File does not exist: /usr/local/www/data/default.ida
というエラーもあることです。この、[client 211.49.6.182]
って何者??

後、/var/log/httpd-access.logには
127.0.0.1 - - [09/Aug/2001:19:49:47 +0900] "GET /cgi-bin/ HTTP/1.0" 403 272 "http://localhost/" "Mozilla/4.76C-ja [ja] (X11; U; FreeBSD 4.3-RELEASE i386; Nav)"
とあります。
こちらにも興味あることに、
211.108.210.59 - - [09/Aug/2001:19:52:25 +0900] "GET /default.ida?XX
という変なエラーがあります。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 20:00
>>229 これか?
http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010020.txt

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 20:47
んなこたあない。

232 :いかついぜ、俺 :2001/08/09(木) 21:25
ircdについて
configするときに、./configure --logdir=/var/log/ircdとしてlogのディレクトリをかえたほうがいいのでしょうか?
/varはログ関係、/binがシステム関係?など、ありますが、これは絶対的なものなのでしょうか?
Windowsではアプリケーションなどはc:\Program Files\にインストールするのが一般的ですよね。
管理しやすくするために、/varはログ関係と決めているのでしょうか?

233 :いかついぜ、俺 :2001/08/09(木) 21:29
INSTALL.txtを読み忘れていました.
デフォルトで/var/log/ircd/になっていますね。
失礼しました.

234 :満腹 :2001/08/09(木) 22:22
>>229
へー、Code Red II だぁ。偽でなければ韓国から?
FreeBSD + Apache は、関係ないんですよね?

235 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/09(木) 22:23
いいかげん、Code Redウザイ。

236 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/09(木) 22:24
お、キャップ使えるんだね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 22:42
>>226
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/data/cgi-bin/"
じゃねーの?

238 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 23:21
>>226
Options ExecCGI 忘れてない?

239 :220 :2001/08/10(金) 08:36
うーん??できないです。
考えられることは全てやったんだけど。
ブラウザからcgi-binにアクセスしようとすると、
Forbidden

You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
とおこられる。

1、httpd.confにおいて、
<Directory "/usr/local/www/*">
からはじまるところにある、
全てのOptionsにExecCGIを付け加えた。

2、ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/data/cgi-bin/"
もかいた。

3、/data/cgi-binのパーミッションを755にした。

4、httpd.conf変更後、マシンを再起動して、http://localhost/cgi-bin
にアクセスしようとすると、
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
となる。

なにか忘れてる事ありますか?

240 :名有りさん@お腹へった :2001/08/10(金) 08:59
>>239
/cgi-bin/自体はディレクトリインデックスが見られてしまうと
危険ということでインデックスは見られないようになってるのでわ?

直接/cgi-bin/配下のCGIを指定しないと......

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 08:59
>>239
ローカルのCVSリポジトリ参照用に、ports/devel/cvsweb/ 入れてます。
http://localhost/cgi-bin/cvsweb.cgi/ はもちろんOKですが、
http://localhost/cgi-bin/ だと、

Forbidden
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
Apache/1.3.20 Server at localhost Port 80

といわれます。御参考まで。

242 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 09:06
>>239
AddHanger cgi-script .cgi

したか?

243 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 09:13
と、思ったらすでにしてたのか・・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 09:40
/cgi-bin/ を見せたいなら Options に Indexes 付けれ。
まぁ付けない方がいいと思うけど。

245 :220 :2001/08/10(金) 09:58
>>240-244
ありがとうございます。直接cgiファイルを指定したらできるようになりました。
本当に良かったです。

246 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 12:25
マシンを再起動する必要はないよ。

#apachectl restart
で、OK

247 :名無しさん@Emacs :2001/08/10(金) 12:29
>>246
ふつー graceful

248 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 14:04
>>247
ガーン、いつもrestartしてた・・・

249 :ミポリソ萎え :2001/08/10(金) 14:51
>>247
それはアンタだけ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:21
本番マシンならgraceful
開発版とかで遊んでる時は、
バグに悩まされるの嫌だからrestartの方が確実

251 :247 :2001/08/10(金) 17:25
>>250
そういうときは stop & start じゃないか?
SIGUSR1 は信用できなくて SIGHUP なら安心という感覚は理解できんな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 19:58
うちのFreeBSD4.3はnat専用機なんだけど、10時間ぐらい稼動させてると、動かしてないはずのsendmailのエラーがでて、dhcp clientを起動しなおさなきゃいけなくなる。
PCスペックのほうはMMX223Mhzでメモリが32MB。
何が問題なのか、わかります?

253 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/10(金) 20:04
>>252
原因ぜんぜん分からんけど、

> 動かしてないはずのsendmailのエラー

って変では?
sendmail が動いているので、エラーが出ると思うのだが。
/etc/rc.conf で sendmail_enable="NO" としてます?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:06
>>252
エラーメッセージ等もちっと具体的に書いてみれ。

なんとなくsendmailを動かしてないってあたりが
要因になってそうな気もするけど。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:18
crontabでmail投げていないか?
エラーが発生した時刻にも注意。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:51
FreeBSDを今度初めて使ってみようと思うのですが、
どこかにISOのイメージって置いてないでしょうか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:52
/etc/rc.confではsendmail_enable="NO"となっています。
エラーメッセージのログはデフォルトの場合どこで確認すればいいのでしょう?
そのエラーメッセージがでたあとにnetstat -rnでみてみると、グローバルIPが消えています。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:02
>>256
ううむ、ちょっとでも自力で探してみようって気があればすぐに
見つかりそうなもんだけど。

ま、とりあえずここでもみてみれ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.3R/announce.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:05
>>257
コンソールに吐かれるだけでログが残ってないって可能性もあるな。
そもそもエラーメッセージを吐いてるプログラムが何なのか不明だし。

で、そのエラーメッセージってのをそっくり書き写してみてくれい。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:10
>>258
ありがとうございます。
自分で探してたところはファイルが個別においてあるところばっかり
だったもので・・・
すみません。

261 :252 :2001/08/10(金) 21:17
>>259
そのエラーメッセージがどんなメッセージだったのかを、覚えていません・・・
どこかのlogで、メッセージを確認できますか?
1日に2度ぐらい、このエラーはでるので、次にでたときに報告します。

262 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/10(金) 21:24
うーむ、ログといえば /var/log 以下にあるのが普通だけど、
検索してみてくだされ。

263 :252 :2001/08/10(金) 21:43
>>262
でました!
今まで、messegeとかいうlogしかチェックしていませんでした。
maillogにエラーメッセージありました。
newsyslog[505]: logfile turned over
sendmail[945]: gethostbyaddr(192.168.0.1) failed: 1
sendmail[962]: gethostbyaddr(192.168.0.1) failed: 1
こんなメッセージです。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 22:16
>>263
192.168.0.1 は localhost?
自分自身の逆引きができてないんだと思う。
/etc/host.conf, /etc/hosts あたり。

265 :Δ :2001/08/10(金) 22:19
今からFreeBSDインストールします。
最新版を入れた方がいいのでしょうか?

266 :252 :2001/08/10(金) 22:22
>>264
なるほど。
192.168.0.1はlocalhostです。
/etc/host.confと/etc/hostsはまだ何も設定していませんでした。
ありがとうございました。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 22:43
>>251
> そういうときは stop & start じゃないか?
> SIGUSR1 は信用できなくて SIGHUP なら安心という感覚は理解できんな。

ごめん /etc/rc.d の reload/restart/graceful とごっちゃになってた。(これじ
ゃ FreeBSD じゃないね)SIGHUP なら安心と言ったつもりはなかった。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 22:45
>>265
> 今からFreeBSDインストールします。
> 最新版を入れた方がいいのでしょうか?

4-RELEASE の最新にしましょう。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 22:46
>>267
> ごめん /etc/rc.d の reload/restart/graceful とごっちゃになってた。(これじ
> ゃ FreeBSD じゃないね)SIGHUP なら安心と言ったつもりはなかった。
そもそも SIGHUP による再設定を restart と表現するのは適切なんだろうか?

270 :Δ :2001/08/10(金) 22:48
268さん、ありがとうございます。
4.3を入れてみます。。

271 :名無しさん :2001/08/11(土) 01:09
FreeBSD 4.3-STABLE-20010509-SNAP #0: Wed May 9 15:12:56 JST 2001

FreeBSD 4.3-RELEASE #0: Thu Aug 9 22:47:26 JST 2001

上はどう違うんでしょうか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 08:25
FreeBSDにgnomeとsawfishをいれて使っています。
最近マウスを動かすのがうざくなってきたので、ひたすら
キーボードだけで、window上をとびまわれるように
なりたいなあ、と思います。
どういうのが便利ですか?

とりあえず、xemacsとkterm、muleをキーボードだけで、
移動し、編集、コマンド操作を行いたいです。
(いままでは、xemacsからktermへ移動する時は、
わざわざマウスで、ktermを一回クリックして入力画面に
もっていっていました)

273 :272 :2001/08/11(土) 08:26
CTRL+↑で、windowの入れ換えはできるのですが、入力待ち画面
にもっていけませんです。

274 :272 :2001/08/11(土) 08:29
またnetscapeをターミナルを介さず、キーボードだけで、起動できませんか?
(X起動最初から起動させるのは嫌いです)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 08:57
>>273
sawfish-uiを起動し、フォーカスという項目で設定して下さい。

>>274
可能です。ショートカットという項目に設定して下さい。

276 :272 :2001/08/11(土) 09:02
ごめん、]
# sawfish-ui
error--> (error "can't connect to sawfish on display" ":0.0")
ていうエラーがでた。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 10:10
>>276
ちがうかもしれないけど、
xinit or startx したユーザーでそのコマンドを打ちましたか?

278 :272 :2001/08/11(土) 10:36
>>277
そうです。どうしたらいいのでしょうか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 12:42
俺は ~/.sawfish/rc をこんな感じにしてたよ

(bind-keys root-window-keymap
"C-n" '(run-shell-command "exec softlimit -d 30000000 netscape http://localhost/")
"C-k" '(run-shell-command "exec kterm")
"C-m" '(run-shell-command "exec kterm -T mutt -e mutt 2>/dev/console")
"C-w" '(run-shell-command "exec kterm -e w3m http://localhost/")
"C-d" '(run-shell-command "exec kterm -T lookup -e emacs -nw -f lookup -f delete-other-windows")
"C-e" '(run-shell-command "exec emacs -title 'Emacs Main Window'")
"C-q" 'quit
"C-r" 'restart
"C-l" 'popup-window-list)

こないだ ion に乗り換えたら本当にマウス不要になっちゃったから
ここ数日 sawfish 使ってないけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 15:29
>>279
ionってどうなの?
みためは巣っきりですね。
2バイト文字はどうなの?
どんな特徴があるの?

281 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/11(土) 15:34
>>272
マウスのまん中クリックで設定画面だしてみれば?
こっちのほうがかんたんよん。

んで、ショートカットの設定にて、
Cycle windows
Cycle windows backward

にキーを割り振るのが良かろう。ついでに、
Next Workspace
Forward Workspace

にもショートカットを割り振っておくと吉。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 18:05
最近、よくあるのですがHDDが急にガリガリいいだすときがあります。
プロセスをみてみると
find / -xdev -type f ( perm -u+x -or -perm -g+x -or
というのが実行されています。
これは、どういったものなのでしょう?

283 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/11(土) 18:21
>>282
/etc/crontab
/etc/periodic/daily/450.status-security
/etc/security
読んでみ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 22:23
FreeBSDでdhcp client動かしてるんだけど、「パッ」と気づいたらクライアントの窓95でWebサイトがみれなくなってる。
おかしいな〜と、FreeBSDのほうで、外部にpingをとばしても返ってこない。
特にエラーメッセージもありません。
そのまま再起動すると、hostnameをうまくおくることができない。
Cable Modemの電源を一度つけなおすと、また正常に動き出します。
これって最近流行りのCode Redっていうワームの仕業なの?

285 :18才の芸能人 :2001/08/12(日) 00:10
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/

frresftegt

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 21:23
wide-dhcpを使っています。
ネットワークブートをしようと思って、bpbatchを使おうと思っているのですが、
このソフトはdhcpのoptionの135に引数を指定しないとうまく動作しないといけないらしいのですが、
optionの送り方がわかりません。
なんとかしてoptionを送れないんでしょうか?

ISCでのやり方はこっちに載ってるんですけど…。
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/pxe/dhcp.html

ISCじゃなくて、できれば慣れたwideのほうでやりたいんですけど。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 22:44
>>284
cable-modemがいかれてるんだと思う。

絶対にCodeRedのせいではない。
なんでもかんでもウイルスのせいにするのはよくないよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 04:05
CodeRedで氏ぬルータはあるみたいね。
10分ぐらいでまた氏んだら、CodeRedのせいの可能性も、、ないかな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 17:44
ja-gnomecore-1.4.0.4_2 が make できません。
patch当ての部分で失敗してるみたいです。
ports-jpのpatchをpatch-aa にリネームして試してみましたがやはりだめみたいです。
どなたかアドバイス下さい。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 17:52
>>289
x11/gnome が 1.4 で、japanese/gnome が 1.2 のままだから。
MAINTAINER さんに教えてあげよう。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 17:57
初歩的な質問ですみません。
ファイルをリネームするにはどうしたらいいんでしょう?
わざわざcp => rm してるんですけど…。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 18:00
mv

293 :98 :2001/08/13(月) 22:12
pc9821v13でXwindow立ち上がらないんですけどどうしたらいいんでしょう?
(--)svga:ther is no mode definition named"640x480"
fatal server error:
no valid modes found.
とエラーが出ます。
どなたかアドバイスお願いします。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 22:24
>>293
・XFree86はどっからどうやって入れたか
・XF86Configはどうやって作成したか
情報プリーズ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 22:26
>>294
追加。
・XFree86のバージョン
・FreeBSDのバージョン
についての情報もプリーズ。

296 :98 :2001/08/13(月) 23:19
>>294
XFCondigではなくXF98Setupをつかいました
FreeBSDのバージョンは4.2
XFree86のバージョンは3.3.6

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:15
galeon-0.11.3 が make に失敗してしまいます。

========================
-pipe -Wall -Wmissing-declarations -c GaleonWrapper.cpp
GaleonWrapper.cpp: In method `nsresult GaleonWrapper::Init(GaleonEmbed *)':
GaleonWrapper.cpp:127: syntax error before `,'
GaleonWrapper.cpp:128: `inst' undeclared (first use this function)
GaleonWrapper.cpp:128: (Each undeclared identifier is reported only once
GaleonWrapper.cpp:128: for each function it appears in.)
*** Error code 1
========================

このようなエラーがでてしまいます。
どなたかアドバイス下さい。

298 :pc98 :2001/08/14(火) 01:06
>>296
あ"誤字がある!ごめんなさいXFCondig>XF86Configです
今ごろ気づくなんて・・・
ついでに98って名前わかりにくいのでpc98にかえます

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 03:11
>>297
2時間程前に、Update to 0.11.5 された。
CVSup して、試されたし。

300 :299 :2001/08/14(火) 03:20
ダメだ。別のとこでコケる。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 04:34
>>293
Googleで"XF98Setup PC-9821V13"ってキーワードで
検索してみるとそれらしい情報が出てくるけど。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 09:44
FreeBSDとwindows 2000をデュアルブートして
いるのですが、(BSD主体です)
FreeBSDを終了して次にwindows2000
を立ち上げなおしたいときって、
いったんrebootして、マシン起動時に、
OSをwindowsに選択しなければいけないです。

これを、FreeBSD終了時に次に起動するOSはWindows
だよって指定しながら、reboot命令をかけることって
できますか?
いつも、OSを選択するまでマシンから
離れられないので、ちょっといやです。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 09:47
>>302
ブートローダのデフォルトをWindows2000にしておけばいいんでない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 10:30
>>303
ありがとう。
その設定方法を教えていただけないでしょうか?

305 :297 :2001/08/14(火) 10:33
Galeonがmakeできました。
しかし、全く日本語が表示されません。
メニュー等は日本語化されてるのですが、
肝心なメイン部分が全く駄目です。
一応、fontの設定でmonafontを選択したはずなのですが。

設定を変更した後、OKボタンを押すと、
30秒くらい固まってしまい、その上変更した項目も反映されない気がするのですが
これは仕様ですか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 10:41
>>304 ブートローダによるよ。
漏れはGRUB以外はしらないよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 10:56
>>306
あっ、そうですね。失礼しました。
僕もgrub入れてみようっと。今は
FreeBSDデフォルトの、bootManager
です。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:11
>>307
GRUB試すならまずはFDに入れて、いろいろブートして
試したあと、HDにインストールしたほうがいいよ。
この手順ならまず致命的失敗をすることないと思われ。

漏れはここ↓がたいへん参考になった。さんくす↓
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/3897/grub/grub.html

一箇所 dd のカキコ漏れがあるけど。ま、みたらわかるっしょ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:13
エンタープライズ3800って幾ら位するのかなー?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:31
>>307
man boot0cfg

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 11:33
SEGA BBS

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 15:53
lilo使おう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 16:19
基本的に FreeBSD で Windows 2000 はたまにしか使わない、という
レベルであれば、FreeBSD で起動後、BIOS から MBR を保護するようにしたら、
普段は FreeBSD で起動されるようになるよ

つまり、MBR を保護せずにおいて、MBR のデフォルトを書き換えて
再起動するようにするコードを書けば、
任意のパーティションから起動できる……筈

私は不便さを感じていないから書く気はないが、
特定の部分を書き換えるだけだから、さほど難しくない気がするので
誰か書いてみては?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 18:48
>>305
mozilla-embeddedのほうだと日本語関連の部品が足りないらしく、
完全版のmozillaを入れておかないと日本語が扱えないみたいよ。

315 :pc98 :2001/08/14(火) 23:56
>>301さんレスどうも
Googleで4件ほど出てきたんですけどチョットまだわかんないです。
とりあえずもう少しがんばってみます.

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 00:05
http://www.gnuchina.org/~suzhe/
うちで使ってるブートローダはコレだけど、市販品みたいな使い心地で
結構気に入ってます。
オンラインヘルプも出るので、大抵の設定は楽勝。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:05
スゲー簡単なことで申し訳ないんだけど、
aeってエディタの使い方が解らん。
機能の中でも肝心なセーブの仕方が解らん。
誰か教えてくれ、頼む〜!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 01:16
317です。
^X^Wでした、すみません。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 02:20
>>317
気持ちは分かるぜ兄貴!
インストール時から vi 使わせて欲しいよね!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 14:19
KDE2 を導入したら Sylpheed のメニューが文字化けしてしまいました。
これを直す方法はありませんか?

321 :123 :2001/08/15(水) 15:23
私も教えてもらったくちですが、

> cp /usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja ~/.gtkrc

でたぶん直ります。お好みで fontset を修正してみてください。

322 :123 :2001/08/15(水) 15:34
>>320 ついでですが、
Sylpheed のバージョンはいくつですか。
ports/mail/sylpheed/Makefile
ports/mail/sylpheed/distinfo とかをいじって、0.5.2 をインストールしたのですが、
0.5.3 ではまってます。../libtool がないとおこられます。configure 解析中。
ports 使わないと glib-config と glib12-config とかでちょっと面倒。

323 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/15(水) 17:17
>>322
Makefileから「USE_LIBTOOL= yes」を消してから試してみて。

324 :323 :2001/08/15(水) 17:21
スマソ。訂正。
-USE_LIBTOOL= yes
+GNU_CONFIGURE= yes

325 :324 :2001/08/15(水) 17:49
補足。
>-USE_LIBTOOL= yes
>+GNU_CONFIGURE= yes
ってのは、Makefile中で「USE_LIBTOOL= yes」ってなってるところを
「+GNU_CONFIGURE= yes」にするという意味で書いた。説明不足で
スマソ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 19:30
>>321-322
マジサンクス!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)