■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

162 :149 :2001/08/06(月) 23:47
>>149
はどうでしょうか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 23:48
FreeBSD4.4Rに現在の設定を維持したまま移行したいのですが、
どうやったらいいのでしょうか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 00:01
>>163 /stand/sysinstallのメニウにに'Upgrade'って項目があるのはご存じ?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 00:05
cshなんですが、
今まで良く使っているコマンド

shutdown -h now
等を呼び出すのに、↑キーを押せばでてくる
ときがあるんですが、でてきないこともあります。
一番良く使うコマンドなのに、なんで、出て来ないことが
あるのでしょうか?
そもそも、でてくる、でてこないの、判断はどういう基準で行われているのでしょうか?

166 :Solarisマンセー :2001/08/07(火) 00:17
>>165
う〜んとね、それはヒストリー機能って言うんだよ。
ホントはtcshの機能なんだけどBSDではcshがtcshに合体してるみたい。
自分が入力したコマンドを記憶してくれるんだよ。
↑キーで新しい順に過去のコマンドを表示してくれるの。便利だよね。

(ヒストリー機能はbashとかにもあるよー)

167 :名無しさん@XEmacs :2001/08/07(火) 00:17
>>165
history っす。

〉一番良く使うコマンドなのに、なんで、出て来ないことが
〉あるのでしょうか?

大いにあり得ると思うが。とりあえず man csh されたし。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 00:26
>>149
FreeBSD4.3Rならcrypto配布物をインストールしておけば
OpenSSHが入るので、別にsshを入れる必要はないのに。

OpenSSHって何?とか、sshとどう違うの?ってのは
あちこちで語り尽くされているので検索してね。

この本を読んでみるってのもいいかも。
http://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/support/

169 :168 :2001/08/07(火) 01:04
>>149
んで、どうしても本家sshが使いたい、もちろんライセンス料だって払ってるぜ、
って場合のアドバイス。

現在よく使われているsshプロトコルのバージョンには、1.5と2があって
この2つには互換性が無い。
で、本家sshにはプロトコル1.5しか喋れない1.2.x系と、
プロトコル2しか喋れない2.x系の2つのバージョンがある。
# つい最近3.x系が出たけどここでは割愛。
>>149のエラーメッセージは、「接続先のサーバはプロトコル1.5だけど
こっちはプロトコル2しか喋れませんよ」って言ってるわけ。
だから、対処法はssh1.2.xを入れること。

ちなみにOpenSSHは1つのプログラムでバージョン1.5と2の両方を喋れるので、
こんな面倒なことは考えなくて済む。
ライセンスも必要無いから、本家sshはアンインストールして
OpenSSHにするのが一番だと思う。

ところで、なんで自ホストでsshd立ち上げてるの?

170 :136 :2001/08/07(火) 02:46
>>151
参考までに

/etc/rc.conf
firewall_enable="YES"
firewall_quiet="YES"
firewall_type="/etc/ipfw/ipfw.rule"
firewall_logging="YES"

/etc/ipfw/ipfw.rule
(136 で挙げた定義)

みたいに書いておけば、/etc/rc.firewall から自動でルール定義が読み込まれる
/etc/rc.* で書き換えるのは、普通 /etc/rc.conf 位じゃないか?
しっかり /etc/rc.firewall を読めば、何をどう書いたらいいかがわかるはず

chat server ってどこに立てる気?

FreeBSD で IRC server を立てるなら IRC server 立ててから
ipfw.rule で IRC のポートに穴をあければ桶

client 側に立てるのであれば、forwarding について調べてみるが吉
せっかくのサーバなんだから、FreeBSD 上に立てるのが良いと思われ
勉強にもなるし

ちなみに、ipfw で自分自身を指すキーワード me が追加されたのは
4.3-RELEASE より後だったと思う


>>163
とりあえず、まだ 4.4-RELEASE は出てないな
月末頃か

4.4-RELEASE が出たら cvsup という手もあると思われ


>>166
合体と言うか、実体
man csh したら tcsh の man が表示されるだろ?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 20:38
今 RELENG_4_3 な NATマシンに SA-01:52 適用して reboot した。これで一安心。
だけど RELENG_4 だと6/16に MFC されている。なんか複雑な気分。

172 :149 :2001/08/07(火) 21:28
>>169
FreeBSD4.3Rなのに、
/usr/sbin/sshが存在しません。
また、ホームディレクトリに.sshも存在しません。
どうも、opensshは入っていないのかなあ?と思います。
そこで、/usr/ports/security/openssl
をインストール後
/usr/ports/security/opensshをインストールしてみたところ、
This port requires the OpenSSL library, which is part of
the FreeBSD crypto distribution but not installed on your
machine. Please see the "OpenSSL" section in the handbook
(at "http://www.FreeBSD.org/handbook/openssl.html", for instance)
for instructions on how to obtain and install the FreeBSD
OpenSSL distribution.
*** Error code 1
といわれました。opensslはいれたのに、おかしいなあ。
もう困ってしまいました。助けて下さい。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 21:45
/usr/bin/ssh だと思うぞ。

174 :149 :2001/08/07(火) 22:32
>>173
そっちにも/usr/bin/sshは入っていないです。
また、ホームディレクトリにも.ssh/はありません。
やっぱり、最初にssh2をインストールしたから全部消されちゃったのかな???

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 22:42
>>174
portsは/usr/local以下と/usr/X11R6以下しか手を付けない
規約になってるんでそれはあり得ない。

つか、/usr/bin以下や/usr/sbin以下のファイルは管理者が
わざわざ削除しない限り消えるはずがないような。もしくは
make WorldのさいにOpenSSH関連をあえてインストールしない
よう設定をカスタマイズしてある、ってのは考えられるけど。

とりあえず/stand/sysinstall使ってbinとcryptあたりを
追加インストールしてみるってのはいかが?

176 :149 :2001/08/07(火) 23:44
>>175
/stand/sysinstall使ってbinとcryptを
configureからいれてみたら/usr/bin/sshはできましたが、ユーザーの
パスワードが入力しても、エラーがでるようになりました。
新しいパスワードを一般ユーザーに設定しなおすにはどうしたらいいでしょうか?
現在今まで使ってた一般ユーザで入ることができないです。

177 :名無しさん@XEmacs :2001/08/07(火) 23:49
>>174
install の時、crypt を選択しないと、openSSH とかが
入らなかったような気が。昔はそうだったけど、今は?

んで、最近は、セキュリティはどーすんねん、て聞いてきて、それに
よって /etc/rc.conf に sshd_enable="YES" が
追加される、と思った。で、ホスト鍵は勝手に作られると。

# 記憶が確かならば、ね。

178 :名無しさん@XEmacs :2001/08/07(火) 23:54
>>176
sshd 走ってますか?

%ps -axww |grep sshd
170 ?? Is 0:00.68 /usr/sbin/sshd

ssh と sshd は別物です。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 00:01
>>177
私も多分それがアタリだと思います。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 00:13
sshdにアクセス制限をかけようと思ったのですが、どうすれば良いのでしょうか?

man sshdに
「LIBWRAPをサポートしてコンパイルするとhosts.allowで・・・」
と書いてあったのですが、LIBWRAPとは何でしょうか?
また、私のシステムがこれをサポートしているか確認する方法はありませんか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 00:26
>>180
libwrapはアクセスコントロール機能を提供するライブラリ。詳細に
ついては、ずばり引用した行の続きに書いてあるはずだけど、
% man 5 hosts_access
してみれ。

libwrapがリンクされてるかどうか確かめるには
% ldd /usr/sbin/sshd
だな。

182 :名無しさん@XEmacs :2001/08/08(水) 00:33
>>180

% ldd /usr/sbin/sshd
/usr/sbin/sshd:
libopie.so.2 => /usr/lib/libopie.so.2 (0x28091000)
libmd.so.2 => /usr/lib/libmd.so.2 (0x2809a000)
libcrypt.so.2 => /usr/lib/libcrypt.so.2 (0x280a3000)
libcrypto.so.2 => /usr/lib/libcrypto.so.2 (0x280bc000)
libutil.so.3 => /usr/lib/libutil.so.3 (0x28173000)
libz.so.2 => /usr/lib/libz.so.2 (0x2817c000)
libwrap.so.3 => /usr/lib/libwrap.so.3 (0x28189000)
libpam.so.1 => /usr/lib/libpam.so.1 (0x28191000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x2819a000)

なので、/etc/hosts.allow と /etc/hosts.deny で制限できると思うです。
/etc/ssh/sshd_config でも制限できるみたいです、ってマニュアルに書いてある
じゃん…。

前者の設定がホストベース、後者がユーザ単位で制限できるって感じ。

libwrap は TCP Wrapper のライブラリ(だと思う)。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 03:08
FreeBSD 4.3Rを個人で使っているのですが
今日、起動したら、起動中にfschでとまってしまいました。

THE FOLLOWING FILE SYSTEM HAD AN UNEXPECTED INCONSISTENCY

/dev/ad0s2g (/home)

automatic file system check failed ...

このごshellを選んでコンソールに入ります。

/homeが消えたとなると大変やばいのですがどうにか復活はできますか?

184 :佃悶@名無し :2001/08/08(水) 04:34
>>183

fsck -y
exit
でオワリ

つかshutdownでちゃんと電源切った?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 04:35
>>183
うーむ。
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/299.html

186 :183 :2001/08/08(水) 04:53
むーう

fsck -y したところ
/dev/ad0s2g BAD SUPERBLOCK : Magic Number Wrong

と出るのですが、修復可能だといいのですが。。。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 05:00
>>186
うむむ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/561.html

188 :183 :2001/08/08(水) 05:11
むむう。
# fsck -y -b 32 /dev/rsd0s1e
しても駄目でした。
# newfs -N /dev/rsd0s1e
最後の手段のこれを実行しようと思うのですが
これってフォーマットされてしまわないのでしょうか?
数字って0から入れていくんですよね?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 05:47
>>188
どうもそのFAQの文面は簡略に書かれ過ぎてて、かえって
判りにくくなってる感じ。

http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/2264
でFAQの元ネタになったやりとりが載ってて、ようは
# fsck -y b 32 /dev/rsd0s1e
をエラーが出なくなるまで何回も繰り返せ、ってこと
みたいね。

ちなみに
# newfs -N /dev/rsd0s1e
ってのはファイルシステムの情報を表示するだけで、
実際にファイルシステムをいじるわけではないよん。
fsckのオプションで32って数字の根拠が、こいつで
得られる情報ってこと。

190 :183 :2001/08/08(水) 06:59
# fsck -y -b 32 /dev/ad0s2g
Alternate auper block location : 32
** /dev/ad0s2g
BAD SUPER BLOCK : MAGIC NUMBER WRONG

と出るだけです。何度やっても変わりません。
これは32、65556、・・・・・と増やしてやっていくのでしょうか?

191 :名無しさん@XEmacs :2001/08/08(水) 10:07
>>190
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1812.html
で紹介しているソフトウエアで HDD をチェックした方がいいかもしれない。

fsck で修復不能な場合、HDDが逝っちゃった可能性もあるよ。ファイル
システムの一部が fsck できないのみで、他は正常の場合、/etc/fstab
を書き換えれば、マルチユーザモードで立ち上げは不可能ではないと思う。
この場合、/home を /usr/home にリンクするなど、細工は必要。

で、ちゃんと起動できたところで、強制的に mount してみるとか。

>これは32、65556、・・・・・と増やしてやっていくのでしょうか?

そのとおり。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 10:47
FreeBSD起動時にいつもyou have mail
といわれ、うざいです。
いっつも、/var/mail/userをけしにいってます
メールはmewで/user/Mail以下にくるはずなのに、
なんで、/var/mail/userにもメールいくのかな?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 10:51
>>192
どうせ誰からもメイル来ないんだから
ソレくらい付き合ってやれよ

194 :名無しさん@Emacs :2001/08/08(水) 11:54
>>192
aliases くらい設定しておけ。

195 :名無しさん@XEmacs :2001/08/08(水) 12:22
>>192
sendmail 止めとくってのもアリかと。

196 :名無しさん@Emacs :2001/08/08(水) 12:57
>>195
内部から来るメールだったら sendmail 止めてもダメだろ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:21
>>193
ワラタ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 17:32
過去すれなど検索してたら、
sound blaster LIVE!の組み込みは
grep Live /etc/defaults/loader.conf | sed -e "s/NO/YES/" >> /etc/loader.conf
でいけるみたいなのですが、
sound blasterはどうするのでしょうか?
教えてください。

199 :名無しさん@Emacs :2001/08/08(水) 17:48
>>198
SoundBluster何なんだ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 17:53
Creative CT5880 soundというやつです。お願いします。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 17:54
GIGABYTEのGA-7DXRっていうマザーボードについていました。

202 :198 :2001/08/08(水) 17:54
あっ上は198です。

203 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/08(水) 18:50
>>198
>grep Live /etc/defaults/loader.conf | sed -e "s/NO/YES/" >> /etc/loader.conf
/etcじゃなくて/bootじゃねーのか?
>Creative CT5880 soundというやつです。
/boot/defaults/loader.conf
読んでみ。それでもわからんかったら、また訊くよろし。

204 :198 :2001/08/08(水) 19:05
>>203
さんきゅー。読んでみたよ。
snd_sb16_load="NO"
を"YES"にして再起動したらいいのかなあ?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:14
>>204
とりあえず
snd_load="YES"
にしといたら?

ちなみに
# cd /dev
# MAKEDEV snd0
もお忘れなく。

あれ、どっかでみたような展開だな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 19:15
>>205
おっとミスった。
# cd /dev
# ./MAKEDEV snd0
だな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 20:57
>>192
mail で見たら何が来てる?
daily report とかなら、root で /etc/crontab

daily/weekly/monthly report が要らないなら、
% grep periodic /etc/crontab
で出てくる行を消せば良い

あまり奨められないがな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 21:28
いや俺 Gigabyte GA-7DX 使っているけれど、オンボードの
CT5880 は OSS でしか使えなかった( FreeBSD 4.3 RELEASE)

結局あきらめて AOPEN の YMF744 のヤツを買った

209 :198 :2001/08/08(水) 21:52
>>208
まじっすか!?
サウンドカード別途に買うしかないのかなあ?
誰かいい情報持ってないっすか?

210 :203 :2001/08/08(水) 22:14
>>209
あのさ、確かに208が書いているように「使えない」可能性も
あるけれど、先ずは>>205が書いているように
/boot/loader.conf

snd_load="YES"
を追加して試してみたらどう?
あと、既に起動済みのシステムの場合はkldload,kldunloadで
モジュールの組み込み・組み込み解除ができるんで、そっち
を使って確認してから/boot/loader.confを書くと良いと思う。

211 :210 :2001/08/08(水) 22:15
あ、スマソ。同じマザーだったのね。読み落としてたわ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 02:01
tunnel deviceのmodule(if_tun.ko)は使いはじめると勝手にloadされますが、
使い終わったあと何気なく # kldunload if_tun とやったらkernelごと固ま
ってしまいました。これってやっぱりやる方が悪いんでしょうか。それとも
moduleの方でチェックすべきことなんでしょうか。

213 :いかついぜ、俺 :2001/08/09(木) 02:14
>>170
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
いま、仲間内で使ってるchatソフトは、友人が自作したチャットソフトです。
1人がホストモードで起動して、他の人達がそこのIPに接続するといった感じです.
こういうのも、IRCになるのでしょうか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 04:47
IRCサーバに繋がんとIRCとは言わん。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 09:04
なんか同じ様な質問が繰り返されてるな・・・
ついでにQandAに載ってるヤツも多いし・・・

216 :犬厨 :2001/08/09(木) 10:40
>>215
> ついでにQandAに載ってるヤツも多いし・・・
あの QandA はひじょーにうらやましい。
せっかくの資産なんだから誘導してやってくれ。

217 :いかついぜ、俺 :2001/08/09(木) 14:19
FreeBSDでIRC serverをたててみることにしました。
ftp://ftp.kyoto.wide.ad.jpからirc2.10.3+jp6.tgzをgetして、tar xvfz irc2.10.3+jp6.tgzで解凍しました。
そして、cd irc2.10.3+jp6でそのディレクトリにいき、./configureでコンパイルしました。
いろいろと、メッセージが流れて、最後のメッセージでmakeしてくれといわれました。
Web上では、configureをすると必ずエラーがでて、そのエラーをとるために編集しなければいけないと書いてあったので、心配になりました.
cd ./i386-unknown-freebsd4.3にいき、make allして、make installしてしまってよろしいのでしょうか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 15:53
こんにちは。Apacheを導入して、ブラウザで、
localhost/cgi-bin以下にある*.cgiにアクセス
したのですが、単にソースファイルが表示されてしまいます。
ターミナルで
%perl *.pl
としたらうごくのですが、どうしてでしょうか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 16:12
Apache の httpd.conf で .cgi が処理されるように設定したか?
標準では .cgi で CGI を動かしたりはしないぞ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 16:48
addHandler cgi-script .cgi
とすればいいんですよね?
でも動きません。
あげくのはては、cgi-binディレクトリにブラウザ
から移動しようとしても、
Forbidden

You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.

と怒られます。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 17:00
もちろんcgi-binのパーミッションは755にしてます。

222 :login:bin :2001/08/09(木) 17:42
>>220-221
httpd.conf の User と Group は何になってる?
試しにsuでそのユーザ(デフォルトはnobody)になって直接cgiを実行してみると良い。

su {一度rootになる}
su nobody {nobody; httpd.confで設定したユーザになる}
cd /usr/local/apache/cgi-bin/ {cgiのあるディレクトリに移動する}
./hogehoge.cgi {cgiを直接実行してみる}

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 17:59
>>220 AddHandler じゃないの?case-insensitive だっけ?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 18:13
>>223
http://httpd.apache.org/docs/configuring.html#syntax
> 設定ファイルのディレクティブは大文字小文字を区別しませんが、
> 引数にはしばしば区別するものがあります。

ま、AddHandler の方がきれいだけどね。

225 :名無しさん@Emacs :2001/08/09(木) 18:33
>>220
とりあえず log 見れ。

226 :220 :2001/08/09(木) 18:48
ありがとうございます。
>>222
# su nobody
This account is currently not available.
となります。
suでは、.cgiは実行できます。

ところで、localhostというのは、
まず、
/usr/local/www/data/
以下のindexファイルをみる?みたいです。
そして、/www/cgi-binにはアクセスすることができません。
ので、/www/data/cgi-binというものを作って
そこにcgiスクリプトをおいています。
こんなディレクトリ構造でいいのでしょうか?
もちろん、
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/data/cgi-bin"
としています。
>>225
apacheのlogファイルはどこにあるのでしょうか?

227 :18才の芸能人 :2001/08/09(木) 18:53
__
         〃 _`__
     ,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽ、、
   〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、___
   _{l,'.'´      、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ\
  .//`/   i l.    \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`' ´ ▲女優,アイドル、脱がしました▲
. /| / i {  |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉、
 \l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__〉
   /iヽゝヽ/{~);;:l     {:..''ノ'ノノ|{ノ |_!!女優,女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!スクール水着,女優,画像ばかり。
  .|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐'   、   ̄`ノレヽソ|  
     (.ソ.ゝ     --    /' {=}ノ ◆アイドル画像秘宝館◆
     (=| l へ、      /ノノ((.)). http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/ 
     ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´◆アイドラー◆
         `~^``/'l    ゜>\_ http://www.futomomo.com/netidol/idoler/megu/
     , -‐〃"´ |___/   >- 、 ◆セーラー服◆
   / ./〃    |=/    〃/  \ http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
  /   | ||, ‐-、_,...!、/_ ,..、 .〃/      ヽ ◆人妻◆
  〈   / -ー.{ { {.=  ヽ、|| l      | http://www.futomomo.com/netidol/waif/mai/
  |   ヽ  /| |\   / i 〉        | ◆スイート倶楽部◆
  〈  ∧ l_/./ |  | \ _/  /       / http://www.futomomo.com/netidol/sweetclub/miyuki/

xzcfgfgg

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 19:06
>>226
> apacheのlogファイルはどこにあるのでしょうか?
そんなことのんきに言ってるヒマがあったら
grep -i log httpd.conf くらいやれ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 19:57
[Thu Aug 9 19:49:47 2001] [error] [client 127.0.0.1] attempt to invoke directory as script: /usr/local/www/data/cgi-bin
というエラーが、/var/log/httpd-error.logにでていました。
おかしいな、と思うことは、それ以外に、
[Thu Aug 9 19:49:05 2001] [error] [client 211.49.6.182] File does not exist: /usr/local/www/data/default.ida
というエラーもあることです。この、[client 211.49.6.182]
って何者??

後、/var/log/httpd-access.logには
127.0.0.1 - - [09/Aug/2001:19:49:47 +0900] "GET /cgi-bin/ HTTP/1.0" 403 272 "http://localhost/" "Mozilla/4.76C-ja [ja] (X11; U; FreeBSD 4.3-RELEASE i386; Nav)"
とあります。
こちらにも興味あることに、
211.108.210.59 - - [09/Aug/2001:19:52:25 +0900] "GET /default.ida?XX
という変なエラーがあります。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 20:00
>>229 これか?
http://www.jpcert.or.jp/at/2001/at010020.txt

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 20:47
んなこたあない。

232 :いかついぜ、俺 :2001/08/09(木) 21:25
ircdについて
configするときに、./configure --logdir=/var/log/ircdとしてlogのディレクトリをかえたほうがいいのでしょうか?
/varはログ関係、/binがシステム関係?など、ありますが、これは絶対的なものなのでしょうか?
Windowsではアプリケーションなどはc:\Program Files\にインストールするのが一般的ですよね。
管理しやすくするために、/varはログ関係と決めているのでしょうか?

233 :いかついぜ、俺 :2001/08/09(木) 21:29
INSTALL.txtを読み忘れていました.
デフォルトで/var/log/ircd/になっていますね。
失礼しました.

234 :満腹 :2001/08/09(木) 22:22
>>229
へー、Code Red II だぁ。偽でなければ韓国から?
FreeBSD + Apache は、関係ないんですよね?

235 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/09(木) 22:23
いいかげん、Code Redウザイ。

236 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/09(木) 22:24
お、キャップ使えるんだね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 22:42
>>226
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/data/cgi-bin/"
じゃねーの?

238 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/09(木) 23:21
>>226
Options ExecCGI 忘れてない?

239 :220 :2001/08/10(金) 08:36
うーん??できないです。
考えられることは全てやったんだけど。
ブラウザからcgi-binにアクセスしようとすると、
Forbidden

You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
とおこられる。

1、httpd.confにおいて、
<Directory "/usr/local/www/*">
からはじまるところにある、
全てのOptionsにExecCGIを付け加えた。

2、ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/data/cgi-bin/"
もかいた。

3、/data/cgi-binのパーミッションを755にした。

4、httpd.conf変更後、マシンを再起動して、http://localhost/cgi-bin
にアクセスしようとすると、
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
となる。

なにか忘れてる事ありますか?

240 :名有りさん@お腹へった :2001/08/10(金) 08:59
>>239
/cgi-bin/自体はディレクトリインデックスが見られてしまうと
危険ということでインデックスは見られないようになってるのでわ?

直接/cgi-bin/配下のCGIを指定しないと......

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 08:59
>>239
ローカルのCVSリポジトリ参照用に、ports/devel/cvsweb/ 入れてます。
http://localhost/cgi-bin/cvsweb.cgi/ はもちろんOKですが、
http://localhost/cgi-bin/ だと、

Forbidden
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
Apache/1.3.20 Server at localhost Port 80

といわれます。御参考まで。

242 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 09:06
>>239
AddHanger cgi-script .cgi

したか?

243 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 09:13
と、思ったらすでにしてたのか・・・

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 09:40
/cgi-bin/ を見せたいなら Options に Indexes 付けれ。
まぁ付けない方がいいと思うけど。

245 :220 :2001/08/10(金) 09:58
>>240-244
ありがとうございます。直接cgiファイルを指定したらできるようになりました。
本当に良かったです。

246 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 12:25
マシンを再起動する必要はないよ。

#apachectl restart
で、OK

247 :名無しさん@Emacs :2001/08/10(金) 12:29
>>246
ふつー graceful

248 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 14:04
>>247
ガーン、いつもrestartしてた・・・

249 :ミポリソ萎え :2001/08/10(金) 14:51
>>247
それはアンタだけ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:21
本番マシンならgraceful
開発版とかで遊んでる時は、
バグに悩まされるの嫌だからrestartの方が確実

251 :247 :2001/08/10(金) 17:25
>>250
そういうときは stop & start じゃないか?
SIGUSR1 は信用できなくて SIGHUP なら安心という感覚は理解できんな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 19:58
うちのFreeBSD4.3はnat専用機なんだけど、10時間ぐらい稼動させてると、動かしてないはずのsendmailのエラーがでて、dhcp clientを起動しなおさなきゃいけなくなる。
PCスペックのほうはMMX223Mhzでメモリが32MB。
何が問題なのか、わかります?

253 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/10(金) 20:04
>>252
原因ぜんぜん分からんけど、

> 動かしてないはずのsendmailのエラー

って変では?
sendmail が動いているので、エラーが出ると思うのだが。
/etc/rc.conf で sendmail_enable="NO" としてます?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:06
>>252
エラーメッセージ等もちっと具体的に書いてみれ。

なんとなくsendmailを動かしてないってあたりが
要因になってそうな気もするけど。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:18
crontabでmail投げていないか?
エラーが発生した時刻にも注意。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:51
FreeBSDを今度初めて使ってみようと思うのですが、
どこかにISOのイメージって置いてないでしょうか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 20:52
/etc/rc.confではsendmail_enable="NO"となっています。
エラーメッセージのログはデフォルトの場合どこで確認すればいいのでしょう?
そのエラーメッセージがでたあとにnetstat -rnでみてみると、グローバルIPが消えています。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:02
>>256
ううむ、ちょっとでも自力で探してみようって気があればすぐに
見つかりそうなもんだけど。

ま、とりあえずここでもみてみれ。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/4.3R/announce.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:05
>>257
コンソールに吐かれるだけでログが残ってないって可能性もあるな。
そもそもエラーメッセージを吐いてるプログラムが何なのか不明だし。

で、そのエラーメッセージってのをそっくり書き写してみてくれい。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:10
>>258
ありがとうございます。
自分で探してたところはファイルが個別においてあるところばっかり
だったもので・・・
すみません。

261 :252 :2001/08/10(金) 21:17
>>259
そのエラーメッセージがどんなメッセージだったのかを、覚えていません・・・
どこかのlogで、メッセージを確認できますか?
1日に2度ぐらい、このエラーはでるので、次にでたときに報告します。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)