■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5

1 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/08/03(金) 17:40
ますます盛り上がってきました。
第5段いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 17:41
ここでも調べてみるといいかも。
日本語マニュアル検索
 http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
ハンドブック、 FAQ、 QandAとメーリングリストの検索
 http://www.jp.freebsd.org/search.html
FreeBSD ハンドブック
 http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
FAQ (よくある質問とその答え)
 http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/
FreeBSD QandA
 http://www.jp.freebsd.org/QandA/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:05
>1-2
おつかれさま

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 20:13
早速活用させてください。
初代1がSavage4チップのビデオカードをXFree86-3.3.6で、使用しているみたいなんですが、
私も同じカード(Stelth III 32MB S540 Savage4)を持っています。
FreeBSD + XFree86-3.3.6では私も問題なく使えたのですが、XF86-4.1.0では使用不可能でした。

http://www.xfree86.org/4.1.0/Status28.html

これを見る限り4.1.0ではSavage4は使えるみたいなんですが・・・
どうなんでしょう?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 20:24
最近XFree86を4.0.?から4.1.0にあげたんだけど、
ja-zangbandで日本語が文字化けするようになっちまった。
だれかなんかしらない?

6 :4@追記 :2001/08/03(金) 20:35
xf86configでのカード選択では

411 Savage4      null

となってたんだけど、ふつーにmakeしただけじゃ駄目なのかな〜?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 20:52
xdvi(k) が cmtt10 フォントを見つけてくれない…
share/texmf 以下の仕組みってよくわかんないんだよな〜

8 :toor :2001/08/03(金) 21:03
see
/usr/local/share/texmf/web2c/texmf.cnf

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 21:27
>>8
あんがと、そう言えばこんなファイル使うんだった。
中を見ると

TFMFONTS = .;{$TEXMF/fonts,$VARTEXFONTS}/tfm//

とあって、実際このディレクトリの下の方に
/usr/local/share/texmf/fonts/tfm/public/cm/cmtt10.tfm
っていうファイルがあるんだけど、これじゃないのかなあ?

% locate cmr10 と % locate cmtt10
でまったく同じ構成のファイルがインストールされてるのに
cmr10 はみつかって cmtt10 はみつからないというのが納得いかん…

とやってるうちに思い出した!
texmf.cnf の設定を基に ls-R の中からフォントの場所を探すんだった。
ls-R を更新してみたら…上手くいった!ばんざ〜い。

で、個人的には pkfont の ports をインストールする時に ls-R をやって
くれるべきだと思うのです。と、にちゃんでつぶやいておこう。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 22:24
anoncvsでパスワード聞かれるんですけど
どうすればいいんでしょうか
メールアドレス
かと思ったんですけどpermission deniedとなります

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 22:38
起動時の音量を最大にくしておきたいのですが、それには /etc/rc.local に
mixer vol 100:100
mixer bass 100:100
mixer treble 100:100
mixer synth 100:100
mixer pcm 100:100
mixer speaker 100:100
mixer line 100:100
mixer cd 100:100
と記述しておく必要があるのでしょうか?

12 : :2001/08/03(金) 22:58

>>10
rootになってからやってみ

13 :10 :2001/08/03(金) 23:05
>>12
うーん、rootでやってるんですけどダメです

14 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/03(金) 23:07
>>10
「相手サイトに依る」としか言いようがないんだが……。
ふつー、「利用の手引き」みたくなウェブページで説明
してあることが多いね。どうしてもわからなかったらサイ
トの管理者に連絡して教えてもらう、とか。

15 :10 :2001/08/03(金) 23:18
>>14
http://citrus.bsdclub.org/
ここなんですけど、どうにもこうにも

16 :しょっぱいぜ、しょっぱいぜ俺 :2001/08/04(土) 00:17
natをipfを使って実現するために、以下のように設定ファイルを編集しました。
/etc/rc.conf.localに以下の行を追加する。
router_enable="YES"
ipnat_enable="YES"

/boot/loader.confに以下の行を追加する。
ipl_load="YES"

/etc/ipnat.conf に以下の行を追加する。
map rl0 192.168.0.0/24 -> 0/32 proxy port ftp ftp/tcp
map rl0 192.168.0.0/24 -> 0/32 portmap tcp/udp 10000:29999
map rl0 192.168.0.0/24 -> 0/32

FreeBSD4.3でnatを稼動させるにはこれだけでは足りないのでしょうか?
ClientPC(Windows98)で外部(インターネット)にpingをうっても
100%パケットロスしてしまい、うまくいきません。
しかし、FreeBSD4.3に接続してあるケーブルモデムのアクセスランプ
がpingをうった瞬間に一瞬だけ点滅します。
FreeBSDが起動したあとに、rm /var/db/dhcpdb.bindでログを消して、
dhcps xl0としないとDHCP SERVERがうまく動かないのですが、
dhcp serverは起動後にたててもnatを使うのに問題ないでしょうか?







17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 00:41
ports/packageの依存関係やら何やらをグラフィカルに表示してくれるソフトってないでしょうか?
/stand/sysinstall 以外で。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 00:42
>>4 >>6
んー、確かS3系のドライバってLinux専用じゃなかった?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 00:55
>>15
ML の archive に passwd 公表してるメールがあったはず。
いつ頃のかは覚えてないけど、そこそこ昔のやつだったかな。
自分とこに落としてきたやつの日付が 2000/5/20 になってるから、少なくと
もそれより前だと思う。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 01:02
ports/japanese/man-doc をインストールしたいのですが、

#make install
===> Extracting for ja-man-doc-4.3_2
make: don't know how to make for. Stop
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/man-doc.
*** Error code 1

こんな感じにエラーが出て先へ進めません。
先ず/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man をビルドしろと言ってるみたいなんですが、
どうして良いかわかりません。誰か助けてください。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 01:22
>>17
実際に使ったことがないんでアレだが、sysutils/pibってのが
ご所望のものかモナー

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 01:46
>>21
pib って ports のファイル構成変わってから使えなくなったはず.
覗いたら files/md5 とか書いてあるしな.

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 03:31
>>20
japanese/man インストールして、
% setenv LANG ja_JP.EUC
% setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
% man ls
してみ
日本語マニュアルはさりげなく標準でインストールされているから
/usr/share/man/ja/* ね

先に doc-all を cvsup した方が良いかも

どうしても ports/packages から入れたいのであれば、
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/get.html
あたりから適当な packages を拾ってくるのが良いかと

24 :10 :2001/08/04(土) 07:25
>>19
ども、解決しました
サーバの移転でした

25 :お腹いっぱい :2001/08/04(土) 08:36
>>20
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180&st=288&to=288&nofirst=true

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 10:38
freebsdでCG(2D)を製作したいのですが、photoshop、illustraterに代わる
ソフトはあるでしょうか?教えて下さい。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 12:17
調べてないのでアレだが。
photoshop に相当するものって言えば、やっぱ、GIMP っすかね…
illustrater に相当するものは、ないんじゃないかな。
もう少し安定していればね… > GIMP

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 12:26
Sketchは?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 13:58
/usrが1.4GBもあるのでなにが大きいのかと思ってしらべたら
/usr/portsが600MBもあるんですけど、何が起こってるんでしょうか。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)