■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:41
FreeBSD4.4Rで tracerouteすると自宅のルータの先が
一切表示されません。何がいけないのでそうか?

& traceroute freebsd.org traceroute to freebsd.org (216.136.204.21), 64 hops max, 40 byte packets
1 MN128-SOHO-SL10 (192.168.0.1) 3.579 ms 3.461 ms 4.033 ms
2 * * *
3 * * *
4 * * *
5 * * *
.....

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:42
>>951
ミラーリングしていてもHDDの物理的故障の時にしか
役に立たないのでしょうか?
fsも両方一緒に壊れてしまうのでしょうか?
その通り。RAID したうえでバックアップもしなきゃ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:53
>>951
RAIDする前に、DVD-RAM/RWのdrive買って、まずは定期backup。

956 :951 :01/10/08 13:09
>>954
ガ━━(゚Д゚
(;以下はコメントとみなされて出ない)

>>955

FreeBSDでもDVD*が使えるのですね。
購入検討してみまふ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:18
>>952
荒らしは犯罪じゃないがip取得しようとして実行すれば犯罪だぞ?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:02
>>957
アホはほっとけよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:43
>>953
telnet www.freebsd.org 80 とかは大丈夫なんだろ?
MN128-SOHO-SL10のNATの設定が悪いんじゃねーの?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:10
>958
ここ見て設定すれ。
www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hgeneral.htm#bm663

>959
MN128って、最近のファームウェアにバジョーンアプしたら
NATやフィルタ絡みのトラブルに見舞われることが多いよな。
過去のファームではデフォルトの設定がヘナチョコだったツケ(w

961 :960 :01/10/08 18:11
失礼、↑の>958っての、>953へのレスね。

962 :953 :01/10/08 19:54
>>959-960

ありがと
bugのページの通りにやったらできたよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 21:36
以前MN128-SOHO SL10持ってたけど、結局シリアルでFreeBSDとつないで
FreeBSDをルータにしてた。
DHCPもDNSもNATもpacket filterもまともになって(゚д゚)ウマーだった。

ADSLに移行した時も、ppp.confをちょこっと変えておしまい。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:26
Win2000(NTFS)とFreeBSDが共存しているHDDを別の同容量のHDDに
移したいのですがいい方法はありませんか?

dd? tar?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:02
>>963
OSのセキュリチーホールが見つかる頻度、OSにパッチをあてる手間、
そして万が一クラックされた場合の被害状況を鑑みると、
やっぱルータ専用機に任せたほうが良くねー?

俺は現在、イナカのIT(死語)企業で仕事しとるが、
ルータのログ取得が不要で、しかもあまりメンテされる機会が無い
中小企業とかに導入する場合だったら安い家庭用ルータを選択している。
新しいファームウェアが出て、変更履歴読んで有用だと判断した場合だけ
ファームウェアをインストールしに逝くだけだし(手抜きか)

まぁこれは趣味の問題かもね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:44
あげ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:53
Xで"\"を表示させたいんですけど、何かうまくできません。
表示しようとすると必ず"\"になってしまいます。
普通にprintfで表示すると化けないんですけど、
Xのウインドウ上では"\"に化けてしまいます。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:23
>>967
んー、ここまでイロハのイな質問をみるのもある意味
レアかモナー

アプリケーションのフォント設定の問題。少なくとも
(日本語フォントが表示できない)xtermなら絶対に
円記号にゃならんはず。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:47
muleがきどうしません
ノットファウンドらしいです。
何で?あとPPP ON **>ってな表示がでてから
どうすればいいんでしょ?

970 :名無しさん@Emacs :01/10/10 09:44
>>968
xterm -fn r14

挙げ足とりスマソ

971 :潜伏中 :01/10/10 10:27
>>965
専用機だとセキュリティホールが見つかったときにメーカが対応して
くれない限りは永遠にセキュリティホールを埋められないっていう問
題もあるだろう。

俺としてはむしろこっちのほうが重大。某C社のルータでハメられて
以降、ルータ専用機(汎用でないOSを使っているもの)は出来るだけ
採用しない方向にした。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 11:02
>>971
>メーカが対応してくれない限りは永遠にセキュリティホールを埋められないっていう問題

この問題にハマるとイヤだよな。
けどさ、セキュリチィホールが露呈してから新ファームウェアをリリースするまでの
期間の差こそあれ、コンシューマ用ルータでも発売後4.5年ぐらいはユーザを見捨てないだろう(と思う)。

ところで某C社って○スコ社?
俺にとっちゃ高嶺の花的ルータだな。今まで一度も導入した機会が無い・・・ウツダ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 11:24
viで、違うファイル間でコピペってどうやって
やるんですか?
一つ目のファイルで Y で行コピーして、
:e で新しいファイル開いて P で貼り付けよう
としてもできないっぽいんですけど?
一応マウスでドラッグしてコピーはできたん
ですけど、コマンドだけでできるなら教えてください。

974 :967 :01/10/10 11:43
>968
いくら何でもそんなアホな質問はしません。
私が表示したいのは全角の"\"です。
gtkのサンプルプログラムでエディタもどきがあって、
それにモナーフォントをロードさせてAA作れないかと思ったんです。
やってみたらほとんど表示されたんですけど、
ただひとつ"\"が何故か半角の"\"になってしまうんです。
これを直したいと思って質問したんです。

975 :うひひ :01/10/10 12:19
>>964
ddかghostが楽じゃないの。freeもあったような。
>>973
:x,xx w uhi
:r uhi
とかで落として拾うとかでどう?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:03
>>971
> 俺としてはむしろこっちのほうが重大。某C社のルータでハメられて
> 以降、ルータ専用機(汎用でないOSを使っているもの)は出来るだけ
> 採用しない方向にした。

どんな穴?

977 :964 :01/10/10 13:13
ddというのはそのメディアのフォーマットに関係なく移すことが可能なんでしょうか?
NTFSも部分も大丈夫ですか?

もしddでやる場合は今使っているOSを起動しながら新しい方に移して大丈夫ですか?
それともFDで立ち上げてからの方がいいのでしょうか?

978 :964 :01/10/10 13:51
なんかddはやばそうですね。
市販ツールでFreeBSD対応謳っている物がない。
tarでパーティションごとやった方が無難ですね

979 :emacsのちvim :01/10/10 17:10
>>973
素のviだと、ファイル間をまたがるcut&paste(viだとyank&putかな?)
は、名前付きにバッファを利用しないと不可能。
Yとの代わりに"aY、Pの代わりに"aPとすることで、
名前付きバッファaを使ってのデータの受け渡しが可能。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:35
新スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
が建ったようなので、このスレは

-------- 終了 --------

# っちゅーか新しいスレ建てた人、新スレ移行へのメセージ書かれれ。

981 :896 :01/10/10 18:31
>>973
vim 使え

982 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/11 04:21
>>973
漏れは原始的な方法でやってます。
マウスなくてもできるし。

[コピー元]
maでコピ 先頭行にマークつけてカーソル移動して
:'a,.w! /tmp/x
[コピー先]
:r /tmp/x

但し、/tmp/xは俺様の専用ファイルだぞ!ゴルァ
と宣伝しておく必要があります。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 03:16
~/tmp/x にしておけばいいじゃん。

984 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/13 17:45
~/tmp/xでもいいのだが、
~/使うと一瞬のディレイがあるのが気になる。

985 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:17
1000間近スレッド発見

986 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:18
1000ねらうからな
覚悟しておけ

987 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:18
俺様が1000とったら
ウラビデオ
さしあげます!!!!!!!!!!!

988 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:19
ウラビデオ配布場所
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=douga&vi=991411619&rm=100

989 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:19
いいか、邪魔したら もらえなくなるので

覚悟しておけ>ALL

990 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:20
1000だ

うううう  ほしい

991 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:20
うううううう ほしい

はあはははは
もらうよん

992 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:21
1000



1000

age

993 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:21
いいか、ROMよ。。。。。。

リロードして1000横取りするな!!!!!!!

994 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:22
1000da

hehehe


あぼーーん

995 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:23
1000・・・・・そこは最後のフロンティア!!!!!!!!!


うううう  もらう

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:23
ここは古いスレだよ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/l50

997 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:23
いいか、
邪魔するなよ

おしおきしちゃうよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

sage

998 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:24
やったーーーーー!

1000

GET!!!!!!!!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:24
なんで1000に拘るのか?

1000 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:24
邪魔するな!!!!!!!

あほ〜〜〜〜〜〜〜〜

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)