■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ2

1 :名無しさん@コートを脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/08/01(水) 14:07
やたらなクソスレ立てないよう
好評の「くだらない質問総合窓口」パート2を作りました。

書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
パートI
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=987158067
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・スポーツな質問何でもありです
不適切な質問も少々ハードな罵倒で適切なところに導いて
いただけると思いますのでご安心ください。
満足な答えが返ってきたら(;´Д`)ハァハァな工口URLを添えてお礼して下さい。

NGワード・注意事項
*UNIXって何ですか?系 *純Linux系
*6行以上のアスキーアート各種禁止 *ネタage禁止

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 02:47
情報を自分で探す努力ができるなら
*BSDでもLinuxでもかわらないでしょ。

逆に初心者向けと言われるLinuxでも
教えて君には無理

902 :896 :01/10/03 03:08
>>901
いや、基本的にはおっしゃる通りでございます。

が、やはり世間的な流れとか、集めやすい情報の量としては
犬糞>*BSD なわけでして、逆に必要な努力の量は
犬糞<*BSD になると思うんです。全く変わらないことはないかと。

あと、無理ってのはまぁやってみんとわからんわけで、
世の中には教えて君でも何とかやっていってる人もいると思います。
なので始めっから無理と決め付ける必要もないのではないかと。

マジレススマソ。

903 :901 :01/10/03 03:47
たしかに情報の量はLinux>*BSDだと思うけど
Linuxは情報が散乱してて逆に取捨選択が難しいとおもう
特に初心者であればあるほど
#まぁ、検索サイトの使い方の勉強にはなるけど

インストールするだけなら、今のLinuxは確かに簡単教えて君でも可能ですね
でも、何か設定するたびに教えて君してたら身につかないし
バカにされてキレて終るだけかと・・・
ここで、俺が教えて君といっている定義は自分で努力をしようとしない人
と言うことで、身につける努力をしてる人はべつです

そういう意味で無理とカキコしました

カンチガイシタナラスマソ

904 :名無しさん@XEmacs :01/10/03 17:30
比較的安価な、64bitでUNIX系OSが走るマシンで
何かおすすめなものってありますか?
メモリは2GB以上を希望で。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 17:38
Sun Blade 100が安いな。メモリは最大2GBまでだが。(以上だからOK?)

906 :896 :01/10/03 17:51
>>903
まぁこれ読んだトーシロが、このあたりを読み取ってくれて
各自で判断してくれれば…、ということで sage

907 :901 :01/10/04 01:41
>>906
リョウカイデス

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:11
ftpコマンドで、複数のディレクトリ・ファイルを一気にアップロードしようと思い

ftp>prompt
ftp>mput *

としてみたところ、ファイルは全部アップロードされたのですが
ディレクトリはアップロードされませんでした。

何かよいコマンドはありませんか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:19
>908
ncftp とか lftp とか。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:28
さっそくncftpをインストールしてみようと思ったのですが、
/usr/ports/ftp/以下に

ncftp
ncftp2
ncftp3
ncftpd

ってのがありました。どれが良いですか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:32
個人的意見ですがncftpよりlftpがお勧めです。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:36
>910
ports って説明文ついてないのか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 17:38
>911
>ncftpよりlftpがお勧めです
具体的にどうお勧めか聞きたい。

914 :910 :01/10/05 17:41
>912
portsの説明文の見方(コマンド)を知りません。スマソ。。。

とりあえずlftpを今コンパイルちぅです。

915 :いひひ :01/10/05 17:56
>>910

FreeBSDだよね?なら、pkg-descrってのが
説明文だ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:43
pkg-descrっスか。サンクス。
ところで今lftpと格闘してるんですが、やはり
mput *
ではディレクトリをアップロードできないです。助けてください。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:49
日記(アンテナ)とエロゲーとUNIXに相関関係があるのはなぜですか?
ただの気のせいですか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:51
>916
man lftp で put で検索したら
mirror -R
ってのが出てきた。

919 :いひひ :01/10/05 18:52
 man読んだけどディレクトリを
再帰的にたどるようなコマンドは
無いみたいねぇ。

 急がば回れ。tar玉に固めてからアプして
向こうで解けば?

 回線速度とファイル容量次第ではそっちの方が速かったり。

920 :いひひ :01/10/05 18:55
>>918
lftpって便利だなぁ・・・入れよう

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 18:56
おれ的には lftp より ncftp だな。
lftp は最近の wu-ftpd だと Tab 補完が効かない。
(まぁ、wu-ftpd も悪いんだが)
あと、前回実行時の history を保存してくれないのがいや。

922 :916 :01/10/05 19:04
>918
ありがとう。できました♪
けど各ファイルやディレクトリのパーミッションはローカルのままになっちゃったので
今からchmodしまくります(笑

>919
プロバイダのWebサーバにhtmlとかjpgとかをアプしたかったので、
今回のサーバではtelnetやr系コマンドは使えなかったのでftpクライアント側で
対処したかったのです。

>921
ためしにncftpをportsからインストールしてみましたが起動せず・・・

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:08
lftpはshell likeに使えるので気にいってます。
> get ladin.mpg &
ってやればバックに回せます。
続けて
> get rms.mpg &
ってやればそのまま他の事ができます。
今なにしているかは
> job
で確認できます。
もちろん、bookmark機能もありますので
> open freebsd
で ftp.jpx.freebsd.org/pub/FreeBSD/
まで一発で飛べます。
レジューム タイマーなどもあるので便利です。

924 :916 :01/10/05 19:14
皆さんのおかげでなんとか多量ファイルを一気にアップロードできました。
ありがとう。

>923
なるほどー、かなり便利ですね、これ。
私もlftp気にいりました。

欲を言うなら
chmod 0755 ./*.cgi
ってのも使えたらもっと便利なのですが。

925 :923 :01/10/05 19:26
試した事ありませんが

quote <cmd>
コマンドを解釈せずに送信します。注意して使ってください
- このコマンドによってリモートの状態が不明になり、
再接続を生じることがあるかもしれません。クォートされたコマンドによる
リモート状態の変更が信頼できるとは限りません
- いつ再接続によってリセットされるか分から ないのです。

なんてのがあります。
詳しくは
%lftp
>
>help
ってやってみてください。
>help get
でgetの説明が日本語ででます。

!のあとにコマンドを打つととローカルでやったことになります。
>!ls
>!mkdir download
>!cd download
>get hogehoe&

こんな使い方は便利です。

926 :921 :01/10/05 19:27
>923
たしかにこの辺の機能はすごいんだけど、
別に wget & でいーじゃん、と思ってしまう。
ま、好みの問題だが。

927 :ところでさー :01/10/05 19:39
>>908の要望は結局ncftpではできないの?
これってWindowsのGUI的FTPクライアントは当たり前のようにできるよね。

928 :22 :01/10/05 19:44
それは
http://www.max.hi-ho.ne.jp/%7Ehttp/

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:50
webプログラミング板人口少なすぎで寂しいな。
多少腕に自信がある方はどうぞ遊びに来て。
http://ebi.2ch.net/php/

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 19:57
>927
これやってみろ。
? put

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 21:43
ITで本当に業務革新ができるのでしょうか?
本音のところを教えてください。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/05 22:27
>>931 それ「くだらない質問」?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:46
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
UNIX上で動くWINSサーバーとドメインコントローラーで、まともな物が欲しいです。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 12:55
産婆ぢゃダメ?>933

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:09
>>933
Samba2.2系

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 13:50
>>867
> デスクトップの端にチョコンと表示しておきたいの

xosviewのoptionは試したの?
xosview +net -cpu -load -mem -swap -page -disk -ints -battery

これよりsimpleっていうんだと、もっと詳しく要件言わないと何ともならんわな。
gnome-panelのnetload-appletはgnome使ってないと話にならんし。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:02
なんで「ncftp」一つを「WindowsのGUI的FTPクライアント」全体と比べてるんだ?
「〜のありませんか?」って謙虚に聞ける人間になれ。俺は答えないが(w

938 :867 :01/10/06 14:04
>>936
こんなoptionがあったとは。
ありがとうございます。

でもMRTG導入して結構楽しんでます。

939 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :01/10/06 14:11
そろそろ新スレ移行しません?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 14:57
990ぐらいまで現状スレで良いのでわ。>939

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:30
telnet www.2ch.net
洒落でやったら接続できたんですが、
80以外のポートがあいてるのは問題じゃないかな?

どうしましょう?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 20:47
>941 telnetdが待ってるとは限らない。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:38
unzipをフィルタみたいに使う方法ってないですかね?
"-p"で出力はstdoutになるけど 入力をstdinにする方法が
あるかどうか......'-'でもできなさそうだし

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/06 22:43
>>943 funzipじゃだめ?

945 :943 :01/10/06 23:08
>>944 (・∀・)オオ! そんなものがあったとは......サンクスです
オレのマシンにはなかったんで気が付かなかった
早速ダウソロードするです

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 01:31
ふつうunzipが入ってればfunzipも入ってねーか?

947 :943 :01/10/07 01:53
>>946 いや Solaris8なんだけど入ってなかったっす

% echo /usr/bin/*zip*
/usr/bin/bunzip2 /usr/bin/bzip2 /usr/bin/bzip2recover /usr/bin/gunzip /usr/bin/gzip
/usr/bin/unzip /usr/bin/zip /usr/bin/zipcloak /usr/bin/zipinfo /usr/bin/zipnote
/usr/bin/zipsplit

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 02:28
zipはおまけ付きなのに、unzipは単独なのか。。。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 07:10
http://prdownloads.sourceforge.net/

sourceforgeなんだけど調子悪くない?
downloadが99%で必ず止る。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/07 11:14
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
mtreeの使い方が、manこマンどしてみても全く分かりません。
詳しく教えてくれる場所は無いですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 11:44
以前FreeBSDで/homeのfsが壊れてしい大変困りました。
10%ほどは復旧できたのですが過去のメールがふっとんで
しまいました。
そこでRAID1でミラーリングでもしようと思うのですが
ミラーリングしていてもHDDの物理的故障の時にしか
役に立たないのでしょうか?
fsも両方一緒に壊れてしまうのでしょうか?

952 :nansi :01/10/08 12:33
昨日のサッカーの影響でここのHPが荒らされてます
荒らしの生IPを採取してやりたいんですが、わかりますか?
おしえてください。すみませんが。。

http://www.jubilo-iwata.co.jp/cgi-bin/bbs/glight.cgi

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:41
FreeBSD4.4Rで tracerouteすると自宅のルータの先が
一切表示されません。何がいけないのでそうか?

& traceroute freebsd.org traceroute to freebsd.org (216.136.204.21), 64 hops max, 40 byte packets
1 MN128-SOHO-SL10 (192.168.0.1) 3.579 ms 3.461 ms 4.033 ms
2 * * *
3 * * *
4 * * *
5 * * *
.....

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:42
>>951
ミラーリングしていてもHDDの物理的故障の時にしか
役に立たないのでしょうか?
fsも両方一緒に壊れてしまうのでしょうか?
その通り。RAID したうえでバックアップもしなきゃ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 12:53
>>951
RAIDする前に、DVD-RAM/RWのdrive買って、まずは定期backup。

956 :951 :01/10/08 13:09
>>954
ガ━━(゚Д゚
(;以下はコメントとみなされて出ない)

>>955

FreeBSDでもDVD*が使えるのですね。
購入検討してみまふ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 13:18
>>952
荒らしは犯罪じゃないがip取得しようとして実行すれば犯罪だぞ?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 14:02
>>957
アホはほっとけよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 17:43
>>953
telnet www.freebsd.org 80 とかは大丈夫なんだろ?
MN128-SOHO-SL10のNATの設定が悪いんじゃねーの?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 18:10
>958
ここ見て設定すれ。
www.bug.co.jp/mn128/faq/help/hgeneral.htm#bm663

>959
MN128って、最近のファームウェアにバジョーンアプしたら
NATやフィルタ絡みのトラブルに見舞われることが多いよな。
過去のファームではデフォルトの設定がヘナチョコだったツケ(w

961 :960 :01/10/08 18:11
失礼、↑の>958っての、>953へのレスね。

962 :953 :01/10/08 19:54
>>959-960

ありがと
bugのページの通りにやったらできたよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 21:36
以前MN128-SOHO SL10持ってたけど、結局シリアルでFreeBSDとつないで
FreeBSDをルータにしてた。
DHCPもDNSもNATもpacket filterもまともになって(゚д゚)ウマーだった。

ADSLに移行した時も、ppp.confをちょこっと変えておしまい。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 18:26
Win2000(NTFS)とFreeBSDが共存しているHDDを別の同容量のHDDに
移したいのですがいい方法はありませんか?

dd? tar?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 19:02
>>963
OSのセキュリチーホールが見つかる頻度、OSにパッチをあてる手間、
そして万が一クラックされた場合の被害状況を鑑みると、
やっぱルータ専用機に任せたほうが良くねー?

俺は現在、イナカのIT(死語)企業で仕事しとるが、
ルータのログ取得が不要で、しかもあまりメンテされる機会が無い
中小企業とかに導入する場合だったら安い家庭用ルータを選択している。
新しいファームウェアが出て、変更履歴読んで有用だと判断した場合だけ
ファームウェアをインストールしに逝くだけだし(手抜きか)

まぁこれは趣味の問題かもね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:44
あげ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 05:53
Xで"\"を表示させたいんですけど、何かうまくできません。
表示しようとすると必ず"\"になってしまいます。
普通にprintfで表示すると化けないんですけど、
Xのウインドウ上では"\"に化けてしまいます。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:23
>>967
んー、ここまでイロハのイな質問をみるのもある意味
レアかモナー

アプリケーションのフォント設定の問題。少なくとも
(日本語フォントが表示できない)xtermなら絶対に
円記号にゃならんはず。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 06:47
muleがきどうしません
ノットファウンドらしいです。
何で?あとPPP ON **>ってな表示がでてから
どうすればいいんでしょ?

970 :名無しさん@Emacs :01/10/10 09:44
>>968
xterm -fn r14

挙げ足とりスマソ

971 :潜伏中 :01/10/10 10:27
>>965
専用機だとセキュリティホールが見つかったときにメーカが対応して
くれない限りは永遠にセキュリティホールを埋められないっていう問
題もあるだろう。

俺としてはむしろこっちのほうが重大。某C社のルータでハメられて
以降、ルータ専用機(汎用でないOSを使っているもの)は出来るだけ
採用しない方向にした。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 11:02
>>971
>メーカが対応してくれない限りは永遠にセキュリティホールを埋められないっていう問題

この問題にハマるとイヤだよな。
けどさ、セキュリチィホールが露呈してから新ファームウェアをリリースするまでの
期間の差こそあれ、コンシューマ用ルータでも発売後4.5年ぐらいはユーザを見捨てないだろう(と思う)。

ところで某C社って○スコ社?
俺にとっちゃ高嶺の花的ルータだな。今まで一度も導入した機会が無い・・・ウツダ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 11:24
viで、違うファイル間でコピペってどうやって
やるんですか?
一つ目のファイルで Y で行コピーして、
:e で新しいファイル開いて P で貼り付けよう
としてもできないっぽいんですけど?
一応マウスでドラッグしてコピーはできたん
ですけど、コマンドだけでできるなら教えてください。

974 :967 :01/10/10 11:43
>968
いくら何でもそんなアホな質問はしません。
私が表示したいのは全角の"\"です。
gtkのサンプルプログラムでエディタもどきがあって、
それにモナーフォントをロードさせてAA作れないかと思ったんです。
やってみたらほとんど表示されたんですけど、
ただひとつ"\"が何故か半角の"\"になってしまうんです。
これを直したいと思って質問したんです。

975 :うひひ :01/10/10 12:19
>>964
ddかghostが楽じゃないの。freeもあったような。
>>973
:x,xx w uhi
:r uhi
とかで落として拾うとかでどう?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 13:03
>>971
> 俺としてはむしろこっちのほうが重大。某C社のルータでハメられて
> 以降、ルータ専用機(汎用でないOSを使っているもの)は出来るだけ
> 採用しない方向にした。

どんな穴?

977 :964 :01/10/10 13:13
ddというのはそのメディアのフォーマットに関係なく移すことが可能なんでしょうか?
NTFSも部分も大丈夫ですか?

もしddでやる場合は今使っているOSを起動しながら新しい方に移して大丈夫ですか?
それともFDで立ち上げてからの方がいいのでしょうか?

978 :964 :01/10/10 13:51
なんかddはやばそうですね。
市販ツールでFreeBSD対応謳っている物がない。
tarでパーティションごとやった方が無難ですね

979 :emacsのちvim :01/10/10 17:10
>>973
素のviだと、ファイル間をまたがるcut&paste(viだとyank&putかな?)
は、名前付きにバッファを利用しないと不可能。
Yとの代わりに"aY、Pの代わりに"aPとすることで、
名前付きバッファaを使ってのデータの受け渡しが可能。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 17:35
新スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/
が建ったようなので、このスレは

-------- 終了 --------

# っちゅーか新しいスレ建てた人、新スレ移行へのメセージ書かれれ。

981 :896 :01/10/10 18:31
>>973
vim 使え

982 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/11 04:21
>>973
漏れは原始的な方法でやってます。
マウスなくてもできるし。

[コピー元]
maでコピ 先頭行にマークつけてカーソル移動して
:'a,.w! /tmp/x
[コピー先]
:r /tmp/x

但し、/tmp/xは俺様の専用ファイルだぞ!ゴルァ
と宣伝しておく必要があります。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 03:16
~/tmp/x にしておけばいいじゃん。

984 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/13 17:45
~/tmp/xでもいいのだが、
~/使うと一瞬のディレイがあるのが気になる。

985 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:17
1000間近スレッド発見

986 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:18
1000ねらうからな
覚悟しておけ

987 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:18
俺様が1000とったら
ウラビデオ
さしあげます!!!!!!!!!!!

988 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:19
ウラビデオ配布場所
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=douga&vi=991411619&rm=100

989 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:19
いいか、邪魔したら もらえなくなるので

覚悟しておけ>ALL

990 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:20
1000だ

うううう  ほしい

991 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:20
うううううう ほしい

はあはははは
もらうよん

992 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:21
1000



1000

age

993 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:21
いいか、ROMよ。。。。。。

リロードして1000横取りするな!!!!!!!

994 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:22
1000da

hehehe


あぼーーん

995 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:23
1000・・・・・そこは最後のフロンティア!!!!!!!!!


うううう  もらう

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:23
ここは古いスレだよ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002700894/l50

997 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:23
いいか、
邪魔するなよ

おしおきしちゃうよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

sage

998 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:24
やったーーーーー!

1000

GET!!!!!!!!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:24
なんで1000に拘るのか?

1000 :キリ番ゲッター :01/10/26 18:24
邪魔するな!!!!!!!

あほ〜〜〜〜〜〜〜〜


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)