■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50ナビ兄ちゃん
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 23:28
- Emacsen上で動く2ch専用ブラウザ、navi2chのスレッドです。
質疑応答、エラー報告など。
作者の(not 1)さんのページ
* http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
rpm置き場
* http://members.tripod.co.jp/~navi2ch/
モナーフォント
* http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/
古いマニュアル(内容が古い)
* http://www18.tok2.com/home/navi2ch/navi2ch.html
過去ログ
part1: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976032951
>>2 インストールと起動方法
>>3-50 マニュアルなど他の人が色々書きます
使い方などは、アーカイヴに含まれているREADMEを良く読みましょう。
- 73 :72 :2001/08/18(土) 00:36
- >>72
ちょっとちがうな。
navi2ch 起動後にどっちを先にたどったかによって挙動がちがう。
上を先にたどってバッファができると、下もたどれる。
下を先にたどると file is not updated と出てスレが表示されず、上も同様になる。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 07:22
- +押すと更新された物一覧になりますよね?
これをまとめてgetする事はできないのでしょうか?
あとは、
指定しておいた物をまとめてgetするとか。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 11:54
- >>74
m a m o
とか。mark使えば楽だぞ。
bookmarkで
m a m i t m m u m o
もよく使う。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:07
- 使ってると、 ~/.navi2ch がどんどん膨らむのは、どのように対処するのが
正しいのでしょうか?
とりあえず、以下のスクリプトで、時々datファイルの強制削除を行ってます。
#!/usr/bin/env ruby
# dat ファイルの削除
files = `find ~/.navi2ch -name \*.dat`
for filename in files do
filename.chomp!("\n")
system "rm -f #{filename}"
end
# 各スレッドの info ファイルの更新日時を削除
files = `find ~/.navi2ch -name \[0-9\]\*`.split("\n")
for filename in files do
filename.chomp!("\n")
newcontents = ''
open (filename, "r") do |infile|
while(line = infile.gets) do
line.sub!(/(\(.*?)\(time.*?\)(.*?\))/, '\1nil\2')
newcontents += line
end
end
open (filename, "w") do |outfile|
outfile.print newcontents
end
end
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:14
- >>76
datファイル整理ツール使え
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 22:10
- >>76
e で expire できる。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 21:05
- スレの URL を指定してスレを開くことってできます?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 22:05
- スレのURLを知るのはどうするの?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 22:06
- C-c C-u
README には載ってないね...
たまには M-x describe-binding してみるといいYo!
(盆休み中に info でも書いてみるかと思ったけど、結局
なんもしなかった... 鬱だ)
- 82 :81 :2001/08/19(日) 22:06
- >>81 は >>79 ね。
>>80 は U だ。つーか README みれ。
- 83 :79 :2001/08/19(日) 22:41
- >>81
どうもです。
でも describe-binding には出てこない。
↓これはあるけど。
C-c << Prefix Command >>
potato の Xemacs 21.1 です。
- 84 :81 :2001/08/20(月) 13:39
- navi2ch が起動してる buffer で describe-binding しないと
でてこないよ?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 22:36
- 最近navi2chやw3m だと書きこみ失敗するけど Mozilla だと書けるというのは
うちだけでしょうか?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 22:59
- >>85
lynxで書き込もうとすると「ブラウザが変ですよ」なんて
蹴られて仕舞うのはオイラだけなのでしょ〜か(T^T)
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 00:33
- >>85
w3m だけど、フレーム分割したまま書き込もうとしてない?
- 88 :名無しさん :2001/08/21(火) 01:43
- navi2ch で何ら問題なく書き込めているよ >>85
mozilla で 2ch みると signal 11 で死(泣
- 89 :85 :2001/08/21(火) 01:50
- そうですか。うちだけですか。
- 90 :85 :2001/08/21(火) 01:53
- >>89 と思ったら、書けました。どうやら板によるようだ。
初心者板は書けない・・・
- 91 :名無しさん@XEmacs :2001/08/21(火) 11:45
- `board mode' の表示なんですが、
`=' 現在、差分無し。(と言ってもホストの内容は変ってるかもしれない)
`V' 現在表示中のスレッド。(article mode の buffer が存在する)
と認識してますが、`C' って何なのでしょうか。
また、これらの解説されている site などありますか?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:50
- C。バッファに入ってないスレ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 12:45
- cacheされていて、ね。
- 94 :名無しさん@XEmacs :2001/08/21(火) 17:05
- >>92, >>93
なるほど。
ありがとうございました。
- 95 :Lynxゆーざ :2001/08/21(火) 18:00
- >>86
僕もそうです。つうか、ここ(index2.html)に出ているスレッドは大丈夫なのだが
read.cgiから書きこむとそう出る。
Lynxの返すREFERERが変なのかもしれない。
- 96 :95 :2001/08/21(火) 18:01
- スレ違いスマソ。
- 97 :腐れ赤厨 :2001/08/22(水) 00:00
お世話になってます。前スレでナーナスさんが書き込んでくださった
define-key navi2ch-message-mode-map(゚д゚)ナンジャコリャ!!マジウマー な最近です。
…not 1さんとナーナスさん、良かったら標準キーマップなぞ作ってみませんか?
# ちょうどrpm係をやらせてもらっていますので、パケヂに反映もできます。
偉そうですいません。ですがよろしくご検討いただけると幸いです。
ちなみに今の俺は皆さんのを勝手にパクッてこんな感じで書いています。
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ca"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(´Д`)")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cf"
'(lambda () (interactive) (insert-string "( ´_ゝ`)フーン")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cF"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(´ー`)")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cg"
'(lambda () (interactive) (insert-string "ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ch"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(゚Д゚)ハァ?")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ci"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(・∀・)イイ!!")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cj"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(・∀・)ジサクジエンデシタ")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-ck"
'(lambda () (interactive) (insert-string "キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cm"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(´∀`)")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cn"
'(lambda () (interactive) (insert-string "( ̄ー ̄)ニヤリッ")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cu"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(゚д゚)ウマー")))
- 98 :追加してみようか :2001/08/22(水) 00:23
- (define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cU"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(-_-)ウツダ")))
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 00:26
- あげだ馬鹿やろう!
- 100 :98 :2001/08/22(水) 00:30
- (゚д゚)ウマイッス
ってage間違いスマソ >>99
- 101 :「ゴルァ」を忘れてるだろゴルァ :2001/08/22(水) 00:46
- (define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cG"
'(lambda () (interactive) (insert-string "(゚Д゚)ゴルァ")))
うーん、gとG、使う度合を考えると入れ換えたほうが良くないですか?
- 102 :ナーナス@夏期休暇中 :2001/08/22(水) 02:02
- つーか、俺は既に、
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cg"
'(lambda () (interactive) (insert-string "Σ(゚д゚lll)ガーン")))
(define-key navi2ch-message-mode-map "\C-cG"
'(lambda () (interactive) (insert-string "ガ━━(゜д゜;)━━ン!")))
bindingは適当にお任せ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 02:10
- やっと見つけた。ていうか、
タイトルに凝るのやめれ。ぜんぜんわからなかったぞ。
- 104 :名無しさん@Emacs :2001/08/22(水) 02:30
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/navi2ch-010728.tar.gz
を iexplorer でダウンロードして、Archway で展開します。
その後 dos 窓を開いて、
% D:
% \win32app\Meadow\site-lisp
% mkdir navi2ch
とした後、*.el を navi2ch にコピーします。
% cd navi2ch
% meadow -q
C-x C-f bcomp.el
M-x eval-buffer
最後に、 ~/.emacs に(require 'navi2ch) を追加
私は、このようにして、Windows 98 + Meadow に navi2ch をインストールし
たのですが、正しいでしょうか?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:18
- >>103
お帰りなさい。(俺も迷ったよ、当初)
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 13:18
- Emacs20.7がCE(Jornada7*0含む)で
動くようになって、日本語も表示
できるようになりました。
navi2chがこれで動けば、スーパー
キラーアプリとなるんですが、
誰かやっている人はいますか?
おりしもAirH"の定額制が始まらん
としている今日この頃。
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~daisaku/ce_emacs.html
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 16:42
- rpmでnavi2chを入れたのですが、
M-x navi2ch
としてもNo matchと言われてしまいます。
何故なんでしょうか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 16:46
- >>107
${HOME}/.emacs に (require 'navi2ch) って書いた?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 17:39
- vine linuxなんですが、
~/.emacs.el
に書かないと駄目なようでした。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 18:48
- Jornada720上のEmacs20.7で起動確認しました。
ただ、ネット見にいこうとすると落ちる……。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:42
- mona font 使おうと思って、
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona"))
と書いたのだが、エラーがでる。
mona は rpm で入れただけだけど、何かする必要ある?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:47
- >>111
Monafont使わなければいいじゃん。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:57
- >>112
モナーみたい
- 114 :赤厨 :2001/08/23(木) 23:18
- 明日にでもキーバインドまとめてみます。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 09:51
- >>111
Emacs のバージョンは?
20.7 じゃ使えないよ。
>114
README にあるがな。
- 116 :赤厨。 :2001/08/24(金) 12:40
- >>115
>>97参照してやってください。
- 117 :赤厨 :2001/08/24(金) 12:50
- このような感じでよろしいでしょうか。
C-c
a…(´Д`)
f…( ´_ゝ`)フーン
F…(´ー`)
g…(゚Д゚)ゴルァ
G…ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
h…(゚Д゚)ハァ?
i…(・∀・)イイ!!
j…(・∀・)ジサクジエンデシタ
k…キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
m…(´∀`)
n…( ̄ー ̄)ニヤリッ
s…Σ(゚д゚lll)ガーン
u…(゚д゚)ウマー
U…(-_-)ウツダ
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 12:52
- define-key navi2ch-message-mode-mapってなに?
詳細きぼーん
- 119 :111 :2001/08/24(金) 12:55
- >>115
XEmacs 21.1 (patch 14) なんだけど、これなら大丈夫?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 12:57
- >>119
ok.
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 13:32
- >>118
メッセージを書いている時に、C-c X と打つと顔文字が挿入される
(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーな機能です。
>>97とか>>101、>>102あたりをとりあえず.emacsの適当な場所に
書いて、試してみてください。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 14:15
- わざわざこのスレにevalしに来るのは駄目でしょうか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 14:24
- >>121
(■〓〒ユ■〓)▼※▼∇■∂
化ける。。。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 14:46
- >>122
俺もです(ワラ
>>123
文字コードでしょうか。
.emacsに俺はこのような感じで書いています。
(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'euc-jp-unix)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp-unix)
(setq buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
Meadowの場合は.emacsの先頭に
;-*- coding: japanese-shift-jis-dos -*-
とか書いてしのぎました。というか書かないとダメでした。
C-c Xして挿入すると化けます。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 15:36
- Vine 2.1.5だが、>>124のようにしても化ける。
- 126 :101 eval してみた :2001/08/24(金) 15:43
- (゚Д゚)ゴルァ
Vine2.1 だけど、化けてる?
- 127 :126 :2001/08/24(金) 15:51
- >>125
もしかして原因は >>109 か?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 16:12
- (■ュ〒▼■ョ)
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 16:14
- (■※△マ■※)▼▽▼▽!!
- 130 :125 :2001/08/24(金) 16:16
- >>127
いや、ちゃんと.emacs.elに書いた。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 17:46
- ~/.emacs.el は iso-2022-jp じゃなきゃダメですよ。
なぜなら、(set-language-enviroment "Japanese") する前に読み込まれるから。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:05
- わしも Vine で .xemacs.el は euc-jp だが、
(゚д゚)ウマー
ばけてる?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:17
- winで~/.xemacs/.init.elがshift_jisだけど大丈夫だった。
でも、Meadowはあかんらしい。
- 134 :名無しさん@Emacs :2001/08/25(土) 00:19
- www2.bbspink.com にある板のスレ一覧は読み込めるのですが、
どのスレを選択しても、レスが読み込めません。
checking file is updated...
file is not updated
って、minibuffer に表示されます。~/.navi2ch 以下を
消したりしましたが同じ症状でした。
漏れだけ?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 00:50
- >>134
かちゅでも読めないからdjのかと思ったらブラウザでは見れた。
仕様が変わった?
- 136 :名無しさん@Emacs :2001/08/25(土) 01:30
- Meadowでテスト。(゚Д゚)ゴルァ
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 01:41
- Jornada710上のEmacsCEでnavi2ch動いたそうです。
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~daisaku/
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 02:07
- http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998658340&ls=50
PINK鯖で実験中だそうです。
3時まで予定。
- 139 :jvim+skkfep :2001/08/25(土) 02:10
- このスレ読んでるうちに Emacs に移行したくなってきた
- 140 :名無しさん@Emacs :2001/08/25(土) 02:31
- スレタイトルが荒らしっぽいので、あぼ〜んしてたよ。(^^;;
やっと来れた〜
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 11:38
- >>139のハカー
併用オススメだゴルァ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 16:25
- (゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウマー
(゚д゚)ウマー
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 17:59
- Jornada720 + Emacs20.7 + navi2ch
↓
(゚д゚)ウマー
- 144 :not ハカー :2001/08/25(土) 21:16
- >>141
併用とは器用なやつめ
あぁ、半角カナ入力したいなぁ。navi2ch 使ってみたいなぁ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 21:38
- う〜ん・・
- 146 : :2001/08/25(土) 21:39
-
- 147 :名無しさん@Emacs :2001/08/25(土) 23:12
- とうとうナビ兄ちゃんに世話になる日がきたかAGE
- 148 :名無しさん@Emacs :2001/08/26(日) 02:02
- .datがgz圧縮されるようになったら、対応しないとね。
- 149 :名無しさん@Emacs :2001/08/26(日) 02:26
- navi2ch を知って 2ch に出入りするようになったから、
普通のブラウザで見たら激重いのをすっかり忘れていたよ。
圧縮なしで今までやってきたのがある意味凄いな。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 02:36
- unixはネットするぐらいしかPCを使っていなかったら必要ないですよね。
- 151 :名無しさん :2001/08/26(日) 02:37
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < それどころじゃねぇだろ!
/| /\ \__________
- 152 :名無しさん@Emacs :01/08/26 10:08
- 本スレ保護あげ
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:12
- >>148
先に navi2ch 側で実装しちゃってもいいかも。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:07
- lisp 分からないから実装できないけど、
HTTP/1.1 で、 Accept-Encoding: gzip 付きでリクエストするようにして、
Content-Encoding: gzip になってたら デコードして保存するようにすれば
いいんだよね?
と書いてて思い付きだけど、どうせ gzip をlispから実行するなら、
dat を gzip のまま保存しておいて、読む時にデコードしてもいい気がする。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:47
- >>154
イイ!
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 13:17
- gzip 化は CGI 経由の読み込みだけで、
dat を直接読むならプレーンテキストのはずだが。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 14:22
- そういえば、今の段階ではread.cgiいじっただけだった
でも、 mod_gzip 導入の可能性もあるんだよな?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:06
- Jornada720でnavi2chを使ってます。
これ、激ウマです。
サブプロセス呼ぶようにすると、
それをサポートしてないEmacsCEでは
使えなくなっちゃいます……。
これ、激マズです。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:09
- プログラマの皆様、お疲れ様です。
すいません俺は無能なので膝抱えていました。
>>158
いいっすねー。
もしできたら、どんな調子か画面イメージうpきぼんぬであります。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 17:47
- なんか、サバの反応がおそいときとか、
now connect...みたいなのが出て、固まる。
で、いつもkillしてたんだけど、
前回読んだ場所とかふっ飛んでて不便。
これ、反応遅かったら中止できたりする機能ないの?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 18:01
- >>160
普通はtimeoutするよ?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 18:07
- >>161
どれくらいで?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 18:22
- C-g
- 164 :名無しさん@Emacs :01/08/26 18:46 ID:VUmi8OfY
- 今日ほど d が活躍した時はないな〜
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 18:50 ID:4JdeOkXM
- >>164
激しく同意!!
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 18:55 ID:rUHyj/UE
- さっき、
食べ物版で、二重書き込みしていないのにそのような表示で書き込めないです。
スマップ版で、クッキーオンなのにオフとでて書き込めないことがありました。
また、同版で、名前を書かないと駄目なときもありました。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 18:58 ID:JcUEA5Vo
- >>162
送り手側TCP/IPの設定次第でしょう 1分or3分と思います。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 20:11 ID:ebJTUBm.
- 改良版の read.cgi でも navi2ch が特段に受ける恩恵がはない。
.dat を圧縮されても、mod_gzip を導入することになるのなら、
これまた navi2ch に手を入れなくてすむ。結局、このまま使え
続けられるような気がする。2ch が存続し続ければの話だけど(w
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:44 ID:l5mkbGE2
- navi2ch的にもちょっと軽くなったようだね。あんまり関係ないけど
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:00 ID:vS4MEEUM
- 鯖がmod_gzip対応される。
↓
navi2chでAccept-Encoding: gzipをつけてリクエストを出すようにする。
↓
gzip圧縮されて送られてくる。
↓
navi2chでデコードする。
↓
(゚д゚)ウマー
↓
EmacsCEの人はAccept-Encoding:を付けない。
↓
(゚д゚)ウマー
- 171 :名無しさん :01/08/27 01:11 ID:96H5F3B2
- すいません、レスしたときに表示される
Date:hogehoge ID:hogehoge というのが気になってるんですけど
なんなんですか?
上のレスも途中からこうゆう風になってますよね。
- 172 :171 :01/08/27 01:16 ID:96H5F3B2
- ガイシュツだったらスマソ
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)