■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
BIND全般
1 :
:2001/07/12(木) 23:12
魔術師の溜まり場です
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 20:28
ISC、キレられるの巻
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/ne00_patch.html
ttp://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/021122-2.html
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 04:47
これ、マジで困らん? BIND とさよならしたくなった。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 21:56
djbdnsにしなされ。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 22:14
捨てるなら〜とっくに捨ててるBIND〜♪
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 04:07
時々特定のドメインのアドレス引けなくなるのは何故だろう。
キャッシュが腐るのかなぁ....
気が付くと復活してるんだよなぁ。
こういう時ってどうやって試したらいいんだろう。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 11:20
>>875
そのドメインの設定ミスでないの?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 13:31
>>875
nslookup
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 14:34
はobsoleteなので使うな
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 14:36
nslookup は糞
880 :
875
:02/11/25 00:08
>>876
相手のドメイン情報を見てみました。
jpnic には
a.hoge.jp
odn.ocn.jp
の2台が登録されています。
でもhoge.jp の nsレコードは1つしかなくて
c.hoge.jp んで、
c.hoge.jp のIPアドレスは引けないようです。
こういった感じだと、突然アドレス引けなくなったり
することは考えられますか?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 00:13
>>880
そんな説明しかできないキミが
DNS サーバを運用しているのは不安だ。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 01:54
>>880
| でもhoge.jp の nsレコードは1つしかなくて
| c.hoge.jp んで、
| c.hoge.jp のIPアドレスは引けないようです。
この部分はどのname serverに問い合わせているか分かって
いますか。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 02:09
bind とサヨナラしたい、でも djb とはお付き合いしたくない場合、
代わりになる DNS はありますか?
884 :
名無しさん@Emacs
:02/11/25 02:11
http://www.ayamura.org/installer/ftpsites.html
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 05:39
Microsoft DNS Server の世界へようこそ(ワラ
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 12:49
>通常のISPではRADIUSやDHCPから与えられるDNSは2つで
>ほとんどの場合同じのが与えられるよ。
どこの世界の通常だよ。
そんなISPみたことねー。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 20:52
>>863
知ったか野郎晒しage
888 :
880
:02/11/25 23:02
>>882
>この部分はどのname serverに問い合わせているか分かって
いますか。
これはa.hoge.jp に問い合わせているのでわ?
違うんでつか??
889 :
882
:02/11/25 23:14
>>888
「hoge.jp. の nsレコードが一つしかない」 というのは、
- jp.のname serverに問い合わせた結果ですか?
- それとも君んちのcache DNSに問い合わせた結果ですか?
890 :
880
:02/11/25 23:20
>>889
キャッシュです。
891 :
882
:02/11/25 23:25
>>890
では君んちのcache DNSがログに何か文句いってませんか。
「server lame」とか何とか。
892 :
880
:02/11/25 23:41
>>891
lame-servers は null 逝きでつ。
lame-server えらーが出るドメインは突然
名前引けなくなったりするってことでつか?
893 :
882
:02/11/26 03:01
>>892
突然引けなくなったときに読みたくなるのがログなので、
必要なときぐらい有効にしないと意味ないのでは?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 10:36
> >通常のISPではRADIUSやDHCPから与えられるDNSは2つで
> >ほとんどの場合同じのが与えられるよ。
>
> どこの世界の通常だよ。
> そんなISPみたことねー。
ごめん説明不足だった。
この場合の同じってのはISP利用者に対して同じDNSが配られるってこと
地域でセットをわけてる場合もあるけど1セットのDNSで数万人にサービスしてる
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 10:39
>>894
「利用者から何台に見えるかと
実際に何台のマシンがあるかは別だ」と
指摘されているのは理解しているか?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 10:51
> 「利用者から何台に見えるかと
> 実際に何台のマシンがあるかは別だ」と
> 指摘されているのは理解しているか?
もちろん理解している、
その上でJPNICや大手ISPでもDNSのロードバランサなりクラスタ組なんてやってないって言ったわけ。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 11:03
M.ROOT-SERVERS.NET. って1台だけなのか?
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20010011/materials_for_student/08/2001001107.pdf
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 17:31
>>863
ユーザに配るDNSのIPアドレスが同一でない場合なら冗長なの?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 01:32
sendmail についで、無駄にでかくて、愚図で、穴だらけのbind。
サポートする会社を立ち上げられるということは、それだけ
無意味に複雑怪奇で、使いにくいことの証でもある。
最初から再設計しなおして、書き直したらどうなんだろうか?
C言語でなければ速度が間に合わないのだろうか?Rubyのような
スクリプト言語では、記述しても役に立たないの?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 01:36
>>899
BIND 9 はほぼ全部書き直しでなかったっけ?
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 02:41
djbdnsとか、その他にもいくつか有るけど。
まぁIPv6パッチさえあてれば問題なく使えているよ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 03:47
>>837
NSレコード的には一つでも、
Aレコードは複数あってもいいだろうと、mohtaさんが
かいとったなもし。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 04:13
>>899
性能は重要。
BIND9も、8の半分のパフォーマンスしか出ないので、
DNSのトラフィックの多いところではupgradeをためらう声もある。
ルートサーバーのほとんどがまだBIND8なのを見てもわかるだろう。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 08:25
うちはBIND4
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 21:11
>>903
それまじ??
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 23:59
>>905
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2001/main/dns-m/1-jinmei.pdf
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/05 21:26
BIND 8.3.3
コンパイル中に、以下のエラーがでます。
gcc -D_GNU_SOURCE -O -g -o nslookup main.o getinfo.o debug.o send.o skip.o lis
t.o subr.o commands.o \
../../lib/libbind.a -lfl
/usr/bin/ld: cannot find -lfl
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [nslookup] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/local/src/bind833/src/bin/nslookup'
make[1]: *** [all] エラー 1
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/local/src/bind833/src/bin'
make: *** [all] エラー 1
WEB上で調べても情報が無くて困っています。
これって、何が必要なんですか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/05 21:55
>>907
BIND-8.3.4使え
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/05 21:56
>>907
自分が使ってるOSが何か把握してること
付属ドキュメントをよく読むこと
情報収集力
基礎的なCプログラミングの知識
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/05 22:24
>>907
9.x 使えよ。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 00:02
>>907
Makefileの
LIBS = -lfl
をコメントアウトするといいんじゃねーの?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 12:05
> 9.x 使えよ。
チャレンジャー以外はまだつかえないよ。
913 :
ENIGMA
◆TuqOJBbLXY
:02/12/06 12:47
うあー、BIND9系使ってらっしゃる方多いですね。
俺が使ってるのなんて、あまりにも古すぎて言えたモンじゃない。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 13:42
言わなくていいです。
915 :
ENIGMA
◆TuqOJBbLXY
:02/12/06 14:14
>>914
言ってもいいですか。コッソリト・・・
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 18:58
1.05、とか云うんだろ。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 17:53
bind 9使ってます。
9では、問い合わせ元によって返す答えを変えられると
聞いたのですが、例えば、
「192.168.0.1」から www.example.com のAレコードを
尋ねた場合、「123.456.789.123」を返し、
「192.168.0.2」から尋ねた場合、「123.456.789.456」
なんて事ができてしまうということなのでしょうか?
もし Yes なら、この設定について参照できるサイトを
教えてください。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/07 18:40
>>917
できる。BIND9 view でぐぐってみれ。
919 :
917
:02/12/07 18:58
>>918
Muchas gracias.
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 12:30
>チャレンジャー以外はまだつかえないよ。
んなーこたーない。
viewは便利だしv6トランスポートあるし
8のセキュリティーホールがみつかっても関係ないし。
8の挙動に依存してるしがらみのあるサイトはご愁傷様。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 21:51
view やその他の新しい機能のいらないサイト、v6 の必要がないサイト、
セキュリティホールに対処することが容易なサイト、が入れる必要はまったくない。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/09 03:51
922あげ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/09 10:56
> >チャレンジャー以外はまだつかえないよ。
> んなーこたーない。
> viewは便利だしv6トランスポートあるし
現時点でviewやv6つかってるってチャレンジャーでしょ。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/09 13:38
v6はともかくviewは普通に必要な機能だし。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 00:15
Dec 9 08:30:47 host named[34653]: refused query on non-query socket from [WW.XX.YY.ZZ].53
ログにこんなの出てたんだけど、何?
% named -v
named 8.3.3-REL Fri Nov 29 04:26:55 JST 2002
使ってます。
クエリ受け付けソケットは、ローカル IP に bind してます。
なので、クエリ要求ソケットに、怪しいパケットが来たと思うんだけど。
ほっといても、大丈夫ですか?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 03:51
>クエリ要求ソケットに、怪しいパケットが来たと思うんだけど。
on non-query socketだから、違うのでは。
君のBINDが非特権ポートからよそにqueryしたすきを狙って、そのポートをつついてきたとか。
927 :
925
:02/12/10 10:11
>>926
どうやって、こちらの非特権ポート番号を調べたんだろう。
心配なので動的なフィルタに変えます。
ところで、みなさんの所にも来ますか?
それが原因でクラックされた、とかあるんでしょうか。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 10:24
>>926
http://www.isc.org/ml-archives/bind-users/2000/09/msg00073.html
それっぽいね。
もしくは返事パケットが壊れてたのかも。
>>925
WW.XX.YY.ZZ に問い合わせを投げるような問い合わせを
BIND に投げてみたら?
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 11:24
> v6はともかくviewは普通に必要な機能だし。
viewは普通 って言ってる時点であなたはチャレンジャー!
世間の9の普及率を知らないのでは?
一般的な企業などではオーソドックスで確実な8が主流、いまだに4の所もある。
これからネットワークを構築するなら9前提も考えられるが昔から運用されているネットでは8でも問題ないのが現実。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 11:28
結論: 人それぞれ。
931 :
924じゃないが
:02/12/10 11:28
>>929
「普通」じゃなくて「普通に必要」って書いてあるよ。
俺はまだ8使ってるけど、viewが無いからしょうがなくIPアドレス毎に
別のbind動かしてる。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 11:33
>>931
「普通に必要」だとは思わないな。
無用だとも思わないけど。
必要なところは必要だけど、必要ないところも多い。
>>929
さすがに 4.x は捨てるべきでは?
933 :
925
:02/12/10 11:59
>>928
>WW.XX.YY.ZZ に問い合わせを投げるような問い合わせを
>BIND に投げてみたら?
投げてみた。
% dig @207.14.100.134 mydomain したら、
;; ANSWER SECTION:
mydomain. 1D IN A 207.14.100.134
;; AUTHORITY SECTION:
mydomain. 1D IN NS NS1.INTERIMNAMESERVER.COM.
mydomain. 1D IN NS NS2.INTERIMNAMESERVER.COM.
;; ADDITIONAL SECTION:
NS1.INTERIMNAMESERVER.COM. 1D IN A 207.14.100.134
NS2.INTERIMNAMESERVER.COM. 1D IN A 207.14.100.134
こんなん返ってきた。これって危ないサイトだ。
934 :
925
:02/12/10 12:14
あ、
>>928
さんは dig ではなく bind に投げさせろと言ってるんでしたね。
すいません、やりかた分かりません。
でも、怪しいサイトと分かったので、フィルタリングの強化で対処します。
935 :
bambi
:02/12/11 13:15
どなたか教えてください。
Sun-Ultra5のマシンでSolaris7をいれBIND8.3.4を使用しています。
BINDのログでcategory queriesを設定しているのですが、チャネルで指定したログファイルにログが吐き出されません。
同じ設定ファイルを違う端末にコピーして起動すると問題無くqueryログが吐き出されるのですが・・・どうもうまくいきません。 原因がなぜだかまったくわからなくてとても困っています。どなたかお力添え願います。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/11 13:24
>>932
うちは 4.x だよ。
一度試しに 8.x を見てみたんだけど、
各種バイナリサイズが 4.x の4倍程度あって、
何か無駄で重そうに思ったのでバージョンアップはしないつもり。
設定ファイルは named.boot だよ。覚えてる?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 05:27
今みたいに誰も彼もがサーバーを立てる時代に、いろいろと細かいことに
気を配って設定したり、しょっちゅう穴があって、バージョンアップを
心がけねば危ない、あるいは潜在的な社会の害悪になるようなソフトは、
ネット上での公序良俗に反しているともいえるだろう。
named は3つぐらいの単純な機能に分解すべきだろう。
正引き用のデーモン、逆引き用のデーモン、キャッシュ用のデーモン、と。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 07:10
それぞれtinydns tinydns dnscacheで置き換えできる。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 07:15
>さすがに 4.x は捨てるべきでは?
何で? 今まで4で問題なかったよ。
おまけにIPv6も対応済みだよ。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 09:43
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 13:47
>>938
なら、なぜそうしないのだ。いつまでも穴だらけのBINDを
OpenSourceあるいはGPL系のUNIXで採用しつづけているのは
惰性だとしかいいようがないと思うが。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 13:49
>>941
ライセンスの問題。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 15:38
正引きと逆引きは同じアルゴリズム(目的のRRだけが違う)
なんだから別々にする意味はないだろ。
あと、BINDに穴が多い原因として、
ネームサーバとキャッシュ(リゾルバ)が一緒になってることを
指摘するのはなんか違うような気がする。
果たしてそれが主要因なのか?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 23:25
sendmailやApacheの脆弱性が中々消えないのは。
設計が牧歌的な古い時代に行われたというのも有るが。
一つの実行ファイルに、なんでもかんでも機能を詰め込みすぎて見通しが悪くなっているというのもある。
bindもおんなじ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 23:39
djb教信者キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 23:55
Apacheはモジュールに分割されてるわけだが。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 23:57
>>946
複数のプログラムに分割されてない。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 00:27
9系作るときにちょっとは分割すべきだった?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 00:32
>>947
機能単位に分割することが重要なのであって、
プログラムを分割することは必須ではないと思うが。
ついでにいうと、djbのhttpdであるpublicfileも単一プログラムなわけだが。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 00:44
publicfileは自分ではlisten->bind,forkをしない。
在る意味、分割されているともいえるが
まあ上スレ違いなわけだが
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 00:44
publicfileは、あまりにも機能限定だからなぁ。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 00:45
っていうか「一つの実行ファイルに」が論点ではなくて
「なんでもかんでも機能を詰め込みすぎて」のほうが問題だろう。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 00:57
何でも詰めこみチャンピオンの sendmail も最近じゃ問題を起こしてないじゃん。
BIND は ISC の開発体制/姿勢が問題アリなのだと思うよ。
あるいは寄付が足りないのか...
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 05:14
sendmailのその「最近」は、あと何ヶ月もつかなぁ?
ここ1年ぐらいは致命的バグは出てなかったっけか?
でもBINDはシェアが高いのをいいことに、パッチ情報を囲い込みかよ!
という懸念も。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 05:25
sendmailのほうは機能ごとの分割がだいぶ進んできてるけどね
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 02:05
ポインター(実際はアドレス)を使わないでプログラムを書くのがよいのでは
ないか?たとえばCはやめてJavaで書くとか、C++で文字列というオブジェクト
を定義して、ソースにはポインターを明示的に使わずにコードを書くとか。
とにかく、NULL−TERMINATED STRINGという一見エレガントに見えた
C言語での文字列の実装が、最悪の設計ミスだったと言えると思う。
Fortran77のような長さ情報付きの文字列データーだったら、ここまで
ひどい目には会わなかったかも。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 04:44
>とにかく、NULL−TERMINATED STRINGという一見エレガントに見えた
>C言語での文字列の実装が、最悪の設計ミスだったと言えると思う。
高級アセンブラの守備範囲を超えた使い方をしているのが間違いなのであって
Cに罪はないと思われ。
言語設計をいえばC++&STLとかのほうがよっぽど醜悪。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 04:09
ヒッチコックの名作映画にSpell Bound というのがある。邦題は「白い恐怖」。
魔法の呪文で金縛りになる、とでもいうべき意味かな。
BIND BOUND BOUND で活用は合っていたかな?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 22:49
null terminatedのどこがエレガント?
UNIXでテキストしかいじってないと、そういう感覚になるかも
しれないけど、DOS上がりなら、バイナリファイルを普通のエディタで
編集したこと無いか?そういうことをやるのに、あまりにも
null terminatedは面倒。高級アセンブラでもいいけど、せめて
長さ+文字の形式を標準にして欲しかった。いや、むしろ高級アセンブラ
だからこそ、長さ付きの形式であるべきだったと思う。
逆にnull terminatedの利点ってstrtokくらいだと思うんだけど。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 22:55
>>959
1. ここはBIND関連スレ。
2. 「エレガント」の定義はお前が便利と思うかどうかで決まるわけ
ではない。便利かどうかは使い道によるので、常にどちらかが便利とは
いえない。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 00:50
ゼロフラグで終端分岐ができるからCPU的にはエレガント。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 04:21
毎回、次の文字がNULLかどうかを一バイト単位に観ていかないと
文字列の終端がわからず、文字列に関する処理が出来ない欠点が
ある。プログラム的にはエレガントかもしれないが、
あらかじめ文字列の長さがわかっている場合に比べて、毎回
条件分岐をせねばならないために、パイプライン化が難しいし、
レジスタ長がたとえば32ビットある場合でも、32ビット
単位に処理をしようとすることが難しく、オーバーヘッドが
でかくなる。
文字列の長さがあらかじめわかっている場合
文字列の長さがたとえば15バイトであれば、
文字列のコピーは32ビットレジスタ経由であれば、
もとの文字列がアラインされていたら15/4=3回の32ビットレジスタ
単位のコピーと、残りの3バイトの転送にすれば、回数が減るね。
アラインされていなければ、もっと面倒になるけれども。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 08:07
BIND関係ないじゃん。ム板でやれ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 10:33
むしろマ板がお似合いだろ。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 11:41
正引きの設定ファイルで
NSの設定って必ず必要なのでしょうか?
入れなくてもなんか動いてるんですが(汗
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 12:53
>>965
権限持ってる DNS サーバに直接問い合わせて引けるじゃんとか(藁
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 12:59
>>965
上位サーバに NS レコードが書いてあるから
動いてるのかな?
でもそれだと権限なしの応答になっちゃうから、
特に理由がなければちゃんと書いといた方がいいと思うよ。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 14:35
>>966-967
JPRSにホスト(自ドメインベース)として登録してあるのを
自ドメインのDNSサーバにしてあります
とりあえず書いておきました...
でもなんで書かなくても繋がるんだろう(汗
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 22:20
>>962
1. どっちの場合も判定条件が違うだけで判定しないわけじゃない。
2. 文字列処理はコピー以外にもいろいろあるんだよ。4バイト一度にレジスタに
詰めてもそれをいっぺんに処理できなければ意味ない。
3. オーバヘッドを議論するときは、特定のコード部分が全体の処理時間に
与える大きさを考慮した上でないと無意味。そういうのを無視して
局所的なコードの特定CPU向けの最適化にこだわってしまうのは
アセンブリ厨房の悪い癖。
4. もっとちゃんとデータ構造とアルゴリズムの勉強をしてム板に出直しといで。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 22:23
>>965
| NSの設定って必ず必要なのでしょうか?
「必ず必要」なんですか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)