■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
BIND全般
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 14:09
>>683
それは単にサブアロケーションを提供しているプロバイダが
そういうふうに設定しているだけ。IPの逆引きについては
そもそもクラスC未満のサブアロケーションを想定した設計に
なっていないため、sub8とか8hとかそれぞれプロバイダに
よって違う名前付けになっている。
具体的にはプロバイダ側で、
「192.168.23.8〜192.168.23.15まではxx.sub8.23.168.192.in-addr.arpa
を見てね」っていう設定になっている。
だから、ユーザ側でその名前のゾーンを作成してプロバイダ側に
ネームサーバのIPを教えてあげれば、
たとえば "192.168.23.9" の逆引きが "9.23.168.192.in-addr.arpa"
-> "9.sub8.23.168.192.in-addr.arpa" と変換されて、その結果
ユーザが設定したFQDNが引けるという仕組みになっている。
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)