■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
BIND全般
1 :
:2001/07/12(木) 23:12
魔術師の溜まり場です
660 :
648
:02/08/06 00:26
みなさん、ありがとうございます。
>>657
「つながらない」ですが、www2でアクセスしても
www1の方に行ってしまう状態です。
>>659
nslookupでは、両方とも引けます。
> 引ける->Apacheスレに逝け
Apacheの設定の問題でしょうか・・。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/06 00:36
>>660
十中八九apacheだろうね。
Apacheスレにゴー
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 15:51
BIND9.2.1で、default serverが自分自身で
自分で自分の逆引きできるのに
他のホスト(ipfinder.infoとか)から
逆引きできないのはなぜ?
(正引きは問題ないぜよ)
key "namedkey.localhost" {
algorithm hmac-md5;
secret "いやん";
};
controls {
inet 127.0.0.1 allow { localhost; }
keys { namedkey.localhost; };
};
options {
directory "/var/named";
// query-source address * port 53;
auth-nxdomain yes;
allow-transfer {
プロバイダにお願いしてるセカンダリDNSのIPaddr
};
// allow-query { any; };
blackhole {
sshにリクエストしてきた大バカ℃も
};
};
zone "." {
type hint;
file "named.ca";
};
zone "0.0.127.in-addr.arpa" {
type master;
file "named.0.0.127.in-addr.arpa";
};
zone "hoge.or.jp" {
type master;
file "named.hoge.or.jp";
allow-update { none; };
};
zone "22.111.61.in-addr.arpa" {
type master;
file "named.22.111.61.in-addr.arpa";
allow-update { none; };
};
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 15:55
>>662
ISP から権限委譲されてる?
664 :
662
:02/08/07 16:06
>>663
そのはずだが、念のため今確認してもらってる
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 16:07
>>664
自分で確認すればいいじゃん。
666 :
662
:02/08/07 16:36
>>665
nslookupでこれでいいんかな?
digでのやり方も勉強しなきゃナ
> set type=SOA
> hoge.or.jp
Server: my.private.provider.jp
Address: 211.111.111.111
Aliases: 111.111.111.211.in-addr.arpa
hoge.or.jp
origin = ns.hoge.or.jp
mail addr = hostmaster.hoge.or.jp
serial = 2002070405
refresh = 28800 (8H)
retry = 7200 (2H)
expire = 2419200 (4W)
minimum ttl = 86400 (1D)
hoge.or.jp nameserver = ns.hoge.or.jp
hoge.or.jp nameserver = ns3.secondary.dns.com
hoge.or.jp nameserver = ns4.secondary.dns.com
ns.hoge.or.jp internet address = 61.111.22.133
ns3.asp.mewave.com internet address = 211.222.222.22
ns4.asp.mewave.com internet address = 211.222.222.23
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 16:43
>>666
それは正引き。
問題になってんのは逆引きでしょ?
668 :
662
:02/08/07 16:51
失礼!!digってみた
% dig -x 61.111.22.133 soa
; <<>> DiG 8.3 <<>> -x soa
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 4
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0
;; QUERY SECTION:
;; 133.22.111.61.in-addr.arpa, type = SOA, class = IN
;; ANSWER SECTION:
133.22.111.61.in-addr.arpa. 1H IN CNAME 133.sub128.22.111.61.in-addr.arpa.
;; AUTHORITY SECTION:
22.111.61.in-addr.arpa. 0S IN SOA ns.hoge.or.jp. hostmaster.hoge.or.jp.
(
2002080501 ; serial
8H ; refresh
2H ; retry
4W ; expiry
1D ) ; minimum
;; Total query time: 30 msec
;; FROM: www3.inetd.co.jp to SERVER: default -- 211.111.111.111
;; WHEN: Wed Aug 22 16:45:56 2002
;; MSG SIZE sent: 43 rcvd: 154
ただ、単純にdigってみると、
authority sectionにISPのnsが4つ並んでいるのね。
ということは、権限委譲されてないんすかねぇ
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 17:01
>>668
sub128.22.111.61.in-addr.arpa. の NS レコードをひいてみ。
>>662
> zone "22.111.61.in-addr.arpa" {
ゾーン名が違ってるようだが。
670 :
662
:02/08/07 17:11
>>669
sub128.22.111.61.in-addr.arpa. の NS レコードは
ns.hoge.or.jpとでたですよ。
ゾーン名はおかしいかもしれない。
ただ、これを133.22.111.61.in-addr.arpaにすると
自分で自分の逆引きができなくなるです。
(同環境のテストマシンにて実験済み)なんで、このあたりがおかしいとは思っているんだが...
このネットワークは/28でIPアドレス取得しているんだが、
その場合は133.22.111.61.in-addr.arpaと
しなきゃならんのでしょうか。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/07 17:19
>>670
zone "sub128.22.111.61.in-addr.arpa." で逆引きを設定しろと
ISP から説明無かった?
672 :
662
:02/08/07 17:25
>>671
うんにゃ。まったく。
でも、この結果を見るとそんな感じですね。
ちょいとこれでISPの結果を待ってみますよ。
いろいろありがとうでした。
673 :
ナナシ
:02/08/08 10:11
Redhat7.2、bind-9.2.1でTSIGを使用して簡単な問い合わせを行いたいんですが、エラーがでてしまう。
鍵生成
/var/named
dnssec-keygen -a HMAC-MD5 -b 128 -n user 鍵名
named.confに以下行を追加
key 鍵名{
algorithm "hmac-md5";
secret "keyコード";
};
で、鍵ファイルをホストにもってきてdigで通常の問い合わせ
dig @redhatのIP ホスト名 -y 鍵パス:鍵名
とすると
;; Couldn't create key 鍵パス:bad base64 encoding
と表示された後、通常の問い合わせだけ表示される
そして最後に、
;; WARNING -- TSIG key was not used.
と表示
これって何が原因でしょうか?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 08:38
いつまでも、だらだらと、セキュリティーホールを出しつづけてくれるよな。
それでもってサポートが必要になるから商売になるという構造。これは
絶対にマッチポンプ的だぜ。機能の分離もデザインの検討もなく、なんだか
闇雲に最初つくって、つぎはぎをあてては機能を拡張してしまった末路の
姿と言う感じのソフトで、管理者の頭脳と時間を浪費するための、プロに給料
を出すためのインフラ・仕組みということがいえるだろう。
ようするに、ネットワーク技術者って、短期的な視点ばかり、その場しのぎの
技術者ばかりで、トータルとしては馬鹿なんだよな。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 09:40
>>674
( ´_ゝ`)フーン
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 09:51
>>674
Windoze?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/09 10:51
>>674
DJB信者キモイ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 05:33
>677 何故そうなる。(w
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 05:41
>>678
「機能の分離もデザインの検討もなく」とかいうのが出てくると、そう感じるのも
もっともかと。
>>674
技術者うんぬんいいたい場合、その場をしのぐことがいかに重要かっていうのも、
きちんと理解しようね。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/10 15:05
>674
知ったかぶり恥ずかしいね
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 23:34
www.example.com:8080をmy.example.comで繋がせるには
どう設定するんでしょうか?
Virtual hostで出来ますか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/12 23:37
>>681
apacheとかの話とごっちゃ混ぜに書くな
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 13:50
>>671あたりにもあるんだけど、逆引きのゾーン名に
SUBとかつけたりするのはいったいどういう意味があ
るのでしょうか?
アドレスの最初のところにhつけたりする場合もある
見たいなんだけど、ISPによってちがってたりするって
こと?
例えば、 192.168.23.8/29 (例なのでプライベートア
ドレスね)なんてのがあったときに、ゾーン名は
SUB8.23.168.192.in-addr.arpa
なんてなったり、
192.168.25.32/24 なんてのがあったときに
32h.25.168.192.in-addr.arpa
なんてなったり、わけわからん。
どなたかこの意味をお教えいただけないでしょうか?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 14:09
>>683
それは単にサブアロケーションを提供しているプロバイダが
そういうふうに設定しているだけ。IPの逆引きについては
そもそもクラスC未満のサブアロケーションを想定した設計に
なっていないため、sub8とか8hとかそれぞれプロバイダに
よって違う名前付けになっている。
具体的にはプロバイダ側で、
「192.168.23.8〜192.168.23.15まではxx.sub8.23.168.192.in-addr.arpa
を見てね」っていう設定になっている。
だから、ユーザ側でその名前のゾーンを作成してプロバイダ側に
ネームサーバのIPを教えてあげれば、
たとえば "192.168.23.9" の逆引きが "9.23.168.192.in-addr.arpa"
-> "9.sub8.23.168.192.in-addr.arpa" と変換されて、その結果
ユーザが設定したFQDNが引けるという仕組みになっている。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 14:18
>>683
区別できればなんでもいい。
RFC2317 読め。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 14:34
>>684
どうもありがとうございます。すっごくよくわかりました。
こちらではプロバイダから指定のあった逆引きゾーン名を設
定すれば良いと言う事ですね。
>>685
ありがとうございます。調べてみます。
687 :
683
:02/08/14 17:19
クラスC未満のサブアロケーションの概念はわかったのですが、
ということは、ISPのDNS経由でないと、逆引きのテストは出来
ないと言う事でしょうか?
現在、まだISPに繋いでいないDNSサーバ上でクラスレスの逆引き
ゾーンを設定してhostやdigで逆引きできるかテストしてるので
すが、どうも失敗します。
ISPに繋がってしまえばこれらは解決されるものでしょうか?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 17:22
>>687
ISP から権限を委譲してもらう必要がある。
ISP の DNS サーバで設定が必要、ちゅーこと。
689 :
688
:02/08/14 17:26
>>688
ありがとうございます。
その辺りはわかったのですが、>>687で書いたように
nslookupやdigでテストも出来ないものでしょうか?
ISPから委譲されていると仮定して、そのISPにまだ
未接続の場合は、nslookup等で逆引きテストしても
駄目だということでしょうか?
690 :
683
:02/08/14 17:27
すみません。689のFrom欄の「688」は「683」の間違えです。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 17:31
>>689
どう設定したの?
「ISP に接続」ってどういう意味?
しくみがわかればテストできるかどうかわかりそうなもんだけど。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 17:33
>>689
もう一つ。
どういうテストをしようとしてる?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 17:35
>>689
nslookup や dig したとき、SUB8.23.168.192.in-addr.arpa がどのようにして
名前解決されるのかを順を追っていけば理解できると思うけど…。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 17:37
>>693
その前の 9.23.168.192.in-addr.arpa. から追っかけると吉。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 17:37
正引きと逆引きとでは見ているテーブルが違うだけで、名前解決のしかたは
同じというのに気づいていないのかも?
696 :
683
:02/08/14 17:55
皆さんありがとうございます。
とりあえずやろうとしたテストは、
/etc/named.confに
zone "8.23.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "db.8.23.168.192";
allow-update { none; };
};
などとして、
/var/named/db.8.23.168.192
に
10 IN PTR hoge.hogehoge.com
とかして
host 192.168.23.10 localhost
なんてしてみたところNGだったのですが、
とにかく、クラスレスのアドレスは直接
逆引き出来ないって事ですよね?
この場合だったら
192.168.23.0/24
の逆引きを設定してあるISPを通ってから
こちらのマシンに来るって事ですよね?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 18:23
>>696
23.168.192.in-addr.arpa. ゾーンも設定すれ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 19:11
>>689
クラス C 未満の逆引きの場合に限り、ISP に未接続の時は動かない。
プロバイダが提供する CNAME を経由するからね。
>>697
実際の IP アドレスはプライベートアドレスじゃないんだから、
それやっちゃダメでしょ... て、そうでもないか。
でもテストにならんような気が。
699 :
697
:02/08/14 19:13
>>698
ISP 側の設定の勉強になる。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 19:19
>>698 もう一度良く考えたらやっぱりやっちゃダメだわ。
お隣さんのネームサーバの名前はワカランもの。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 22:29
resolv.confにプライマリのローカルIPを書いてnslookupをすると
Non-existent host/domainと表示されてしまいますが、
どの設定ファイルを見直せばいいんでしょうか?
domain mydomain.or.jp
search mydomain.or.jp
nameserver 192.168.0.5
nameserver ***.***.***.***
702 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/14 22:41
>>701
nslookup でなく dig とか host とか使うとどうよ。
704 :
701
:02/08/14 23:15
>>703
dig 192.168.0.5は問題なさそうですが、
host 192.168.0.5ではHost not found. となりました。
705 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 12:33
さっきから何があぼーんされてるの?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 13:49
BIND8 から BIND9 に移行しました。
BIND8 では master server が slave server からの zone 転送要求を
拒否し slave 側の zone が expire 期間を過ぎてしまった場合でも
master server(プライマリ?) に問い合わせを出し名前解決が出来ていたのですが
BIND9 になってからは named.conf に slave の設定をしていた zone が
expire された場合 SERVER FAIL が返ってきてしまいます。
BIND8 の時の振る舞いにしたいのですが・・・
可能でしょうか?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 14:23
>>706
コギャルとおマンコとかいうカスじゃネーノ?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 17:12
>>701
192.168.0.5の逆引きを引けるようにしてみな
710 :
701
:02/08/15 22:26
resolv.confを以下のようにするとエラーは出なくなりました。
nameserver 0.0.0.0
nameserver ***.***.***.***
192.168.0.5で逆引きしようとするとCan't findとなりますが、
どこがいけないんでしょうか?
ちなみに正引き、グローバルIPでの逆引きは出来ます。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 22:34
>>710
> 192.168.0.5で逆引きしようとするとCan't findとなりますが、
メッセージは略さず書け。
> どこがいけないんでしょうか?
192.168.0.5 の逆引きができないのがいけないんでないの?
712 :
709
:02/08/15 23:02
>>710
それで解決と思ってるん?
つかameserver 0.0.0.0に指定して意味あんのかいな? >識者求む
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/15 23:14
>>712
localhost でまともなネームサーバが動いてれば意味がある。
714 :
709
:02/08/15 23:28
>>713
サンクスコ
>>701
nslookupだと聞きに行った先のIPを逆引きするはずだから
引けなけりゃ>>701のメッセージが出るはず。
それが嫌なら、192.168.0.5を逆引きできるように
するかメッセージをシカトしなされ >>701
digかhost使ってりゃ気にならない話かもしれん。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 22:15
DNSサーバーの正引きで
「 IN A 127.0.0.1」と書いた場合は、
別のファイルでlocalhostの正引きは行わなくてもいいの?
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 22:25
>>715
どういう意味?
717 :
715
:02/08/18 22:34
うーんと、hogehoge.co.jp.zone とかのファイルに
IN NS ns1.hogehoge.co.jp.
IN NS ns2.hogehoge.co.jp.
IN PTR ns1.hogehoge.co.jp.
localhost IN A 127.0.0.1
なんて書いてある場合です。
このファイルとは別に正引きのlocalhost.zoneを
作ってこんな感じで書いてますけど、これって余計ですか?
IN NS ns1.hogehoge.co.jp.
IN A 127.0.0.1
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 22:37
>>717
> localhost IN A 127.0.0.1
この "localhost" の後に何が省略されてるかはわかる?
719 :
715
:02/08/18 22:52
>>718
.hogehoge.co.jp.ですかね?
ということは、localhost.zoneは余計ではないっすね。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/18 23:02
>>719
余計ではないっつーか、別なレコード、だね。
でも、hogehoge.co.jp.zone の方のはなくてもいいと思う。
locahost の解決くらい local でやってほしい。
721 :
715
:02/08/18 23:16
>>720
なるほど勉強になりました。どうもです。
722 :
662
:02/08/19 15:58
>>671
大当たりでした。プロバイダから
そのまんまの答えが返ってきて、それで一撃解決ですた。
723 :
vmlinuz
:02/08/21 20:10
777円とか999円でOKらしいです。教材原稿ファイル。
BINDとか。セカンダリ構築も載ってる。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14467052
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11886947
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 12:36
BIND 9.2 のドキュメント、何処かにないでしょうか?
現在、8.3.1(たぶん)を動作させています。
新しいマシンに9.2を導入して、8.3.1のnamed関係のファイル一式
を移植して動かそうとしたのですが、動作しません。
8.3.1のときは /usr/sbin/named /etc/named.conf で起動したのですが
-cを入れるようになったようで、更に、named.confにエラーがあると出ます。
8のconfでは動かないのでしょうか?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 12:49
>>724
あ、一応、ぐぐって、
ttp://www.aso.ecei.tohoku.ac.jp/~dais/misc/migration.html
とかは調べたんですよ。
ただ、聞いてる限りじゃ、8のnamed.conと互換あると思ってたんで‥‥
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/23 13:09
>>724
> BIND 9.2 のドキュメント、何処かにないでしょうか?
http://www.nominum.com/resources/documentation/Bv9ARM.pdf
> ただ、聞いてる限りじゃ、8のnamed.conと互換あると思ってたんで‥‥
少なくとも、全く書き換えないで問題ないという意味ではないな。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/27 10:16
BIND9.×でAレコードやCNAMEレコードを利用したラウンドロビンって
使用できるのでしょうか?設定してもnslookupで検索したとき、
NXDOMAINがらみのエラーでおこられちゃいます。
728 :
924
:02/08/27 23:42
BIND9.2.1をportsから導入したのですが、named.pidが/etc/namedbや/var/runにも
入っていません。
どこに行ったのでしょうか?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 19:45
>>728
BINDが走り出したら自動的に作られます。
ゆか、普通の.pidってそうでしょ ?
#そんなんでDNSあげるつもりですか ?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 21:28
逆引き用ゾーンファイルにも
MXのエントリっているんですか ?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 22:14
>>730
いらないでしょ。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 22:14
要るかボケッ
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 22:38
DNSリゾルバのセキュリティホールが数ヶ月前発見されましたが1点質問させて下さい。
私の使っているDNSサーバはforward専門のDNSサーバなのですが、bind8.2.6のDNS
サーバにのみforwardersを向けている場合、リゾルバのセキュリティホールの影響
を受ける可能性がありますか?私の使っているDNSはSolaris7,bind8.2.5です
734 :
名無し
:02/08/31 23:27
>>733
影響を受ける可能性あるでしょ。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 23:50
>>731-732
> 10.2.0.192.in-addr.arpa IN A 192.0.2.10
> IN PTR 10.2.0.192.in-addr.arpa.
> MX 10 10.2.0.192.in-addr.arpa.
みたいなことしちゃダメですか?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/08/31 23:58
>>735
やってもいいが(やれるとして)何が嬉しいのだ?
逆引きのMX引くなんざ、基地害の作るMTA
以外あり得んな
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 00:50
>735
ちゃんとAレコードも作りましょう。(w
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/01 13:40
>>737
一番最初についてる。
# 最初の arpa にピリオドが付いてないが
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 01:37
>>733
CERTのadvisoryが更新されてるみたいよ。
ttp://www.cert.org/advisories/CA-2002-19.html
「DNS応答を再構成するDNSサーバをローカルなキャッシュにしても防ぎきれない」
ってことだけど、具体的な例は書いてないみたい。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/04 20:07
ねぇ、あるISPにセカンダリーDNS依頼するとさ、
プライマリーが動作しているかどうか調査するのに、
nslookup www.yahoo.co.jp プライマリーDNS
とか
nslookup 割り当てられたIP プライマリーDNS
とかやってくるんだけど、どうよ?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 04:23
どうよ?って、どうよ?(意味不明
まぁそのISPに何をしたいのか聞いてみればいいじゃん。
その答え如何によって解約するなり好きにすればいい。
はっきり言って、第一種通信事業者だろうが何だろうが、バカはどこにでもいるしな。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 14:42
会社で管理してるDNSのログに、denied update....とでます。WEBで調べたら、
WIN2000端末の中の”ローカルエリア接続のプロパティ”の中の、”この接続ア
ドレスをDNSに登録する”のチェックを外すと出なくなるとなっていたので、早速
試しましたがまだ、出ています。調べたところ、DHCPサーバから出ているようです。
DHCPサーバの設定でどこかいじるところはありますか?(denied updateがログに
出ないようにする為に)教えてください。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/05 22:55
dnsやdhcpサーバに何を使ってるのか不明じゃ答えようがないな。
つーか、Win板へ行ったら?
744 :
みっちゃん
:02/09/06 13:14
>1
正に(言葉の)魔術師の溜まり場だね。
745 :
i6245
:02/09/13 11:07
バッタ本の4版の1刷って誤植酷くない?
金が無くて8月にやっと買えて、最近やっと読み始められてるんだけど。
p100 hostname 付近
p132 sortlist 付近
p151 RES_TIMEOUT 付近
p180 シリアル番号 付近
オライリージャパンのサイトに正誤表があるって言いつつ見当たらなく。
本家の原本の errata を見ろてことですか?
結局3版と見比べながら読んでるんですが。
なんか気になっちゃってさぁ。
2(or later)刷はちゃんとしてるのかな?
746 :
746
:02/09/13 17:09
>>745
うん、誤植多い&酷いね。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:11
>>742
ServiceのDHCP ClientをDisableじゃなかったっけ。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/13 22:21
>747
ハァ? DNSだろ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 05:45
0.0.127.IN-ADDR.ARPAにもドメイン書く部分があるけどダイヤルアップユーザーは何書けばいいの?
変なこと書いて内部の問い合わせが外部にいっちゃったりしたら恥ずかしいので教えてage
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 08:22
>>749
1.0.0.127.in-addr.arpa IN ptr localhost.
じゃだめ?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 11:34
ヴァーチャルホストを設定したんですけど
何日経ってもプロバイダによっては繋げない、Macで繋がるのにWinでは
繋がらないなどの状態が続いています。
hoge-hoge.hogehoge.co.jp のような感じにしていますが
ハイフンは使わない方が良いんでしょうか?
原因として考えられることを教えてください。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 11:39
>>751
自分で切り分けしろよ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 12:11
>>752
知らないなら口を挟まないでね。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 13:32
違うだろ。君の台詞は
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
知っていたのなら、どうして教えてくれなかったのですか?
だ。タイミングが重要だ。グッドラック。
755 :
:02/10/08 19:57
いまBIND for NT 4.9.7の設定をしているのですが、
ドメイン名(xxxxx.com)だけで解決できるように設定するには、
どのように書けばいいのでしょうか?
www.xxxxx.comであれば、名前解決できるところまではなんとかできたんですが...
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 19:58
>>755
A レコードを作ればいい。
757 :
:02/10/08 20:05
速レス感謝。
一瞬、あそうか!と思いました。
でもそれやったら xxxxx.xxxxx.com ってなっちゃいました。
もう少しいじってみます...
758 :
:02/10/08 20:21
@ IN A xxx.xxx.xxx.xxx
で出来ました。ありがとう。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 21:45
正引きDNSなんですが
NICの情報以外に
プライマリDNSのDBの中にも
セカンダリDNSのアドレスを書くべきなのでしょうか?
書いてあるサイトと書いてないサイトがあったんで^^;
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)