■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

BIND全般

1 :  :2001/07/12(木) 23:12
魔術師の溜まり場です

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:55
ふと思ったんだが

zone "hogehoge.jp" {
type master;
file "/etc/hogehoge.jp.local.hosts";
allow-query {192.168.0/24;};
};

zone "hogehoge.jp" {
type master;
file "/etc/hogehoge.jp.hosts";
allow-query {any;};
};

こういうのってBIND8じゃできないのかな?
うちはそんな無理なことしてないけど(w

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:29
>>599
インターフェースがというかネットワークが分かれているなら、bind8二つでいけるけど、
>>593みたいに、IPアドレス一つでリクエスト元で分けるなら、bind8二つは無理だよ。

bind9で view するしかないだろう。私はそのためにbind9入れた。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 20:42
>>602
PC1に192.168.0.4とか、もう一個IPアドレス加えて、LAN内からはそっちを
見るようにすればいいんじゃないかな。


604 :602 :02/07/19 21:51
>>603
しまった、その手があったか…
それならbind8二つでできそうですね。

でも、管理が面倒になるし、bind9 を入れれるなら、bind9にした方がいいと思う

605 :588 :02/07/19 21:53
ということでBIND9をインストールしたんですが
うまく動いてくれません

acl localnet {
127.0.0.0/16;
192.168.0.0/24;
};
options {
directory "/etc";
};

〜中略〜

########## Local用のドメイン設定
view "local" {
match-clients { localnet; };
recursion yes;
zone "hoge.jp" {
type master;
file "/etc/hoge.jp.local.hosts";
};
};
########## InterNet用のドメイン設定
view "world" {
match-clients { any; };
allow-query { any; };
recursion no;

zone "hoge.jp" {
type master;
file "/etc/hoge.jp.hosts";
};
};
#####

書き方はこれで合ってますでしょうか?

606 :pp :02/07/19 21:56
このサイトにはトヨゾウの被害はありませんか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 22:04
>>605
ログウプシル!

608 :605 :02/07/20 00:50
ログみながらひとつずつ直していきました
合計6箇所間違いが合ったようです・・・

それでもBIND起動しちゃうんですね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 09:12
560あたりで議論されてるようなんですけど
取り合わせがこない逆引きDNSサーバって
勝手に設定しちゃっていいんですかね?
実害がないようならしたいのですが

610 :609 :02/07/21 09:31
あとよく分からないんですけど
汎用JPドメインやCOMなどは
接続承認っていらないんですよね?
レンタルサーバで運用しているのを
ADSLの固定IPを取ったんで
自宅サーバの方で運用したいのですが
NICに登録されてるDNSを
自宅のIPにしても問題ないですよね?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 09:48
>>609
逆引きの設定がなんで必要なの? /etc/hosts に書いとくだけで充分だったりしない?
>>610
問題なし。


612 :609 :02/07/21 10:55
>>611
単なる自己満のためです

すっげーくだらない理由でスマソ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 12:34
>>612
なら、
zone "123.2.0.192.in-addr.arpa" { ...
みたいにそのIPアドレス自体をゾーンにすれば問題ないかと。
念のため、そのゾーンは外からは参照できないようにしといてね。


614 :613 :02/07/21 16:08
>>612
とりあえずそうして置きました
属性型JPドメインも持ってるんで
自宅でやりたいと思ったんですけど
これはかなり厳しい見たいデスね。

615 :614 :02/07/21 16:09
スマソ ワタシハ612デス


616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 16:13
>>614
上位プロバイダの接続承認取れない?
固定IP配ってるならやってくれそうな気もするけど。


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 20:14
オライリーのDNS本に書いてあったけどホストAのforwardersをホストBへ
ホストBのforwardersをホストCへ設定するのはいけないと書いてありましたが
なぜだろう?実際は可能かと思うけどDNS要求にエラー(失敗)とか出たりするの
だろうか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 22:37
>>617
なんでいけないかは書いてなかったのか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:12
あのね今度うち、Flets-ADSLからB-Fletsに移行すんのよ。そん時IP-Addressが
変更になるのよねぇ。
whois切り替わったその日の深夜にJPNICデータベースが変更になるってんで、
2台のDNS用意してんのよ。今は1台稼働中。セカンダリはないんだよね。
どうしたいのかっていうと、名前-IP Addressの切替わりをスムーズになるべく
名無しさんになる時間を短く、出来ればゼロにしたいなと思っているワケ。
そんで考えたんだけどさぁ、事前にB-Fletsに割り当てられるIP-Addressから
DNSの名前とIP-Addressを先にJPNICに登録しちまおうとさ。プロパイダーにそれ言った
ら、『それは規定に違反しますから』とか言ってダメなんだよね。
深夜からB-Fletsの名前とIP-Addressを現在稼働しているDNSにやらせておいたらどうか
?とか考えてんです。どうしたらスムーズに移行出来ますかね?

あと誠に厨な質問で恐縮ですが、MACアドレスってやっぱNIC(JPNIC)側で管理されて
ますよね?以前OCNエゴからFlets-ADSL固定IP8個に移行した時、予備DNSになかなか
切り替わらなかったもんで。うちの奥さんに「めーるそうしんできないー!」って
さんざんどやされたもんですから。
そう、余談だけど何人かいるユーザーで一番コワヒのはうちの奥さんね。(^_^;)

奥さん説得しろっていうレスはなしね。奥さん86400秒監禁するってのはアリかも。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 00:25
>>619
ダウンタイムを 0 にしたいなら、しばらくは両方の回線で動かすのがいいん
だけど、そうもいかんのだろ。
誰かに変更前後一週間くらい DNS と MX のセカンダリたのんでみれば?


621 :619 :02/07/23 00:52
変更手数料余計に取られるからイヤ。

622 :619 :02/07/23 00:55
あっ、あとFlets-ADSLはB-Flets開通後、1週間生かしておきます

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 01:32
深夜切り替えって想定してるみたいだけど、深夜にWhoisは更新されないぞ
大抵、平日昼間にwhois変更反映されている
#最近申請した限りの記憶。


624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 02:35
回線両方生きてるなら両方とも Internet につないでおいて、
新旧両方のIPアドレスでアクセスできるようにしとけば?


625 :619 :02/07/23 07:33
whoisは昼間だけど、データーベース更新はその日の深夜と
私はJPNICに電話で聞いた。whoisは変更になってても昼間は何も変わらないって事。
それぞれ2枚NIC刺さっているから、プライベート側で/home /var/mailとか
nfsで共有したろかと思いついた。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 09:24
>>619
あんた迷惑!
そんないい加減な知識で、行き当たりばったりにネット運用しないでほしい。

本にも書いてあるだろ、
  間違えた設定の運用は、動かないサーバよりタチが悪いって。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 09:38
>>625
OCNはしらんが、この前受けた案件ではその社の線をATM2MからFTTHにかえるとき、プロバイダはIPはそのまま変えずに変更してくれたぞ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 14:27
>>627
板違いっぽいが、それはIPルーティングの設計の都合によって
変わってくるから、ATMやFTTH直収の専用線ならともかく、地域IP網
を使うような場合は変更せずに行くのは難しいと思われ。


629 :627 :02/07/23 18:35
>>625
>>628
T1からB-Flets(ベーシック、固定(IP)にかえる場合も出来たぞ。
だからFlets-ADSLからB-Fletsもできるんじゃないか?
その線でDNSサーバーたててるんだろ?(それをちゃんと言うんだぞ)
じゃあIP変わったらスムーズな移行なんてできるわけないでしょ。
その辺をちゃんと分かってくれる普通のプロバイダーならやってくれると期待。
OCNは知らん。


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 21:12
OCNは無理。IPアドレスは変更になる。いくらダダこねても無理。経験者です。
MACアドレスって影響するんかい?聞いたことないぞ。そんなら差し替えればいいじゃんか。

631 :名無しさん@Emacs :02/07/23 21:33
>>629
ちゅーか、>>619みたいなガキの小遣い程度の料金しか
もらってない案件に面倒なことやってくれるお人良しなISPは
存在しないと思われ



632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:45
オールインワンサーバのDNSで次のように設定してあります。

$ORIGIN example.com.
@  IN  1D  SOA  ns.example.com. account.example.com. (
#略
)
   IN  NS  ns.example.com.
   IN  MX  mail.example.com.
   IN  A  123.456.789.12
ns  IN  A  123.456.789.12
www IN  A  123.456.789.12
mail IN  A  123.456.789.12
sub IN  A  234.567.891.234 #別のマシン

この設定で何の問題もなく動いています。
さて、ここで別のホストである sub.example.com 宛に
メールが送信された時に、その sub.example.com で
受け取るように MX を設定したいのですが、上の設定に
「sub IN MX sub.example.com.」
という行を足しても、うまくいきません。
(もしかするとメールサーバであるqmailの設定が悪いのかも
知れませんが)

この設定は正しいのでしょうか? もし誤りがあるなら
どこをどう正せばよいのでしょうか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:28
sub IN MX sub.example.com.
だと ****@sub.example.com ってメールアドレスになるぞ?それでもいいのか?
普通に
IN  MX  mail.example.com.

IN MX sub.example.com.
に変えればよい。
ちゃんと@のAレコードにするんだぞ。

634 :633 :02/07/24 00:30

訂正:
@のAレコードじゃなくMXレコードの間違い

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:30
>>632
>どこをどう正せばよいのでしょうか?
あんたの頭!

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 00:33
>>632
> (もしかするとメールサーバであるqmailの設定が悪いのかも
> 知れませんが)
そこ切り分けてから聞きに来いよ。

637 :632 :02/07/24 00:52
>>633
そう、****@sub.example.com ってメールアドレス宛の
メールは、sub.example.com に送りたい。
でもって、****@example.com は example.com(123.456.789.12)
で受けたい。
sub IN MX sub.example.com.
これでうまくいかないってことは、メールサーバのせい?

>>635
オレの頭のbindは塞ぎようのないセキュリティホールだらけ
なんよ。悪いな。


638 :    :02/07/24 01:20
BINDはもう、いいかげんに捨てるべき時がずいぶん前から来ている
と思う。DNSの設定ファイルも、いまだにシンタックスチャックや
整合性の検査もされずに稼動してみてデバッグをするという
情けなさだ。もっと一種のプログラム言語のソースのように、
冗長性をもった自由な形式で書いて、コンパイラのような変換ツールで
構文解析をして、相互の矛盾を調べたりした上で、逆引きと正引き
のテーブルをジェネレートして食わせるべきではないだろうか?
少なくとも、チェッカーがないと、巨大な設定表は、大抵
どこかが間違っている。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 01:26
djb信者の方ですか?

640 :633 :02/07/24 01:30
>>637
それじゃあ MXレコードいらねーって。
そのままHOST名がメールアドレスになるんだろ?あんたのいってる様子だと
subホストに関してはMXレコードいらんよ。

641 :633 :02/07/24 01:33
>>637

ちゃんとsub側で qmail/control/me に自分がsubってホスト名だって教えてやってるか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 02:49
MXレコードに優先順位の指定がないのが悪いのでは。


643 :633 :02/07/24 02:54
>>642
いや2つのメールサーバーが別のメールアドレスで運用するんだからMXレコードをつけること事態が間違い。


644 :633 :02/07/24 02:57

追記:
MXレコードとメールアドレスが同じ場合。ってことを書き忘れていた。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 03:16
>>642
私もそう思う。 preference 無しのレコードって MX レコードとしてちゃんと認識されるの?

>>643
・MX レコードが無くても、Aレコードがあればメールが届く

ので、AレコードあればMXいらないけど、MXあっても間違いってことはないだろ。

私なら、「メールを受け取る用意があることを明示する」ために sub.example.com の MXレコード作ると思う
ついでに、mail.example.com も中継するよう設定して、MX に入れるだろうけど…


646 :633 :02/07/24 17:18
>>645
確かに間違いではないな。俺が間違い。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 22:00
>>631
ガキの小遣い月額4万円以上か。おれの小遣いより多い(泣

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 22:31
グローバルIP1個で2台のサーバにそれぞれwww1.test.comと
www2.test.comのようにバーチャルホストを割り当てて
アクセスする方法を教えてください。


649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:03
>>648

test.com の zone の設定で www1 と www2 の両方について、 A レコードを、そのグローバルIPにすれ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:08
>>649
片方CNAMEでいいじゃん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:36
↓CNAME必要・不要論争勃発

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:42
RFC嫁!

653 :649 :02/08/05 23:44
>>650
CNAMEでもいいけど、両方Aの方が説明簡単かと思いまして。

>>651
以前泥沼にはまったことがあるので、もうその論争はやりません。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 23:47
>>651
空しい風が吹くだけの争いを誘うのはやめれ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:09
レスありがとうございます。
www1、www2 の両方ともAレコードをグローバルIPにして
apacheのVirtualHostを2台とも登録しましたが、つながりませんでした。
(元々www1の方は運用していましたのでwww2を追加した形です)
念のためCNAMEも追加したんですが、
何か原因として考えられることはありますでしょうか?

656 :648 :02/08/06 00:09
上の書き込みは648です。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:10
>>655
> つながりませんでした。
「つながらない」とは、どういう状態?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:11
>>655
BINDスレなんだから、digなりnslookupなりして
まともな答えが引けるか確認しまっさ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:11
>>655
host www1.example.com
host www2.example.com
は両方引ける?

引けない->zoneファイル見せろ
引ける->Apacheスレに逝け

660 :648 :02/08/06 00:26
みなさん、ありがとうございます。

>>657
「つながらない」ですが、www2でアクセスしても
www1の方に行ってしまう状態です。

>>659
nslookupでは、両方とも引けます。

> 引ける->Apacheスレに逝け

Apacheの設定の問題でしょうか・・。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 00:36
>>660

十中八九apacheだろうね。
Apacheスレにゴー

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:51
BIND9.2.1で、default serverが自分自身で
自分で自分の逆引きできるのに
他のホスト(ipfinder.infoとか)から
逆引きできないのはなぜ?
(正引きは問題ないぜよ)

key "namedkey.localhost" {
algorithm hmac-md5;
secret "いやん";
};

controls {
inet 127.0.0.1 allow { localhost; }
keys { namedkey.localhost; };
};

options {
directory "/var/named";
// query-source address * port 53;

auth-nxdomain yes;

allow-transfer {
プロバイダにお願いしてるセカンダリDNSのIPaddr
};
// allow-query { any; };

blackhole {
sshにリクエストしてきた大バカ℃も
};
};

zone "." {
type hint;
file "named.ca";
};

zone "0.0.127.in-addr.arpa" {
type master;
file "named.0.0.127.in-addr.arpa";
};

zone "hoge.or.jp" {
type master;
file "named.hoge.or.jp";
allow-update { none; };
};

zone "22.111.61.in-addr.arpa" {
type master;
file "named.22.111.61.in-addr.arpa";
allow-update { none; };
};

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 15:55
>>662
ISP から権限委譲されてる?

664 :662 :02/08/07 16:06
>>663
そのはずだが、念のため今確認してもらってる

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:07
>>664
自分で確認すればいいじゃん。

666 :662 :02/08/07 16:36
>>665
nslookupでこれでいいんかな?
digでのやり方も勉強しなきゃナ

> set type=SOA
> hoge.or.jp
Server: my.private.provider.jp
Address: 211.111.111.111
Aliases: 111.111.111.211.in-addr.arpa

hoge.or.jp
origin = ns.hoge.or.jp
mail addr = hostmaster.hoge.or.jp
serial = 2002070405
refresh = 28800 (8H)
retry = 7200 (2H)
expire = 2419200 (4W)
minimum ttl = 86400 (1D)
hoge.or.jp nameserver = ns.hoge.or.jp
hoge.or.jp nameserver = ns3.secondary.dns.com
hoge.or.jp nameserver = ns4.secondary.dns.com
ns.hoge.or.jp internet address = 61.111.22.133
ns3.asp.mewave.com internet address = 211.222.222.22
ns4.asp.mewave.com internet address = 211.222.222.23

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:43
>>666
それは正引き。
問題になってんのは逆引きでしょ?

668 :662 :02/08/07 16:51
失礼!!digってみた
% dig -x 61.111.22.133 soa

; <<>> DiG 8.3 <<>> -x soa
;; res options: init recurs defnam dnsrch
;; got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 4
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0
;; QUERY SECTION:
;; 133.22.111.61.in-addr.arpa, type = SOA, class = IN

;; ANSWER SECTION:
133.22.111.61.in-addr.arpa. 1H IN CNAME 133.sub128.22.111.61.in-addr.arpa.

;; AUTHORITY SECTION:
22.111.61.in-addr.arpa. 0S IN SOA ns.hoge.or.jp. hostmaster.hoge.or.jp.
(
2002080501 ; serial
8H ; refresh
2H ; retry
4W ; expiry
1D ) ; minimum


;; Total query time: 30 msec
;; FROM: www3.inetd.co.jp to SERVER: default -- 211.111.111.111
;; WHEN: Wed Aug 22 16:45:56 2002
;; MSG SIZE sent: 43 rcvd: 154

ただ、単純にdigってみると、
authority sectionにISPのnsが4つ並んでいるのね。
ということは、権限委譲されてないんすかねぇ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 17:01
>>668
sub128.22.111.61.in-addr.arpa. の NS レコードをひいてみ。

>>662
> zone "22.111.61.in-addr.arpa" {
ゾーン名が違ってるようだが。

670 :662 :02/08/07 17:11
>>669
sub128.22.111.61.in-addr.arpa. の NS レコードは
ns.hoge.or.jpとでたですよ。

ゾーン名はおかしいかもしれない。
ただ、これを133.22.111.61.in-addr.arpaにすると
自分で自分の逆引きができなくなるです。
(同環境のテストマシンにて実験済み)なんで、このあたりがおかしいとは思っているんだが...
このネットワークは/28でIPアドレス取得しているんだが、
その場合は133.22.111.61.in-addr.arpaと
しなきゃならんのでしょうか。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 17:19
>>670
zone "sub128.22.111.61.in-addr.arpa." で逆引きを設定しろと
ISP から説明無かった?


672 :662 :02/08/07 17:25
>>671
うんにゃ。まったく。
でも、この結果を見るとそんな感じですね。
ちょいとこれでISPの結果を待ってみますよ。
いろいろありがとうでした。

673 :ナナシ :02/08/08 10:11
Redhat7.2、bind-9.2.1でTSIGを使用して簡単な問い合わせを行いたいんですが、エラーがでてしまう。

鍵生成
/var/named
dnssec-keygen -a HMAC-MD5 -b 128 -n user 鍵名

named.confに以下行を追加
key 鍵名{
algorithm "hmac-md5";
secret "keyコード";
};

で、鍵ファイルをホストにもってきてdigで通常の問い合わせ
dig @redhatのIP ホスト名 -y 鍵パス:鍵名
とすると
;; Couldn't create key 鍵パス:bad base64 encoding
と表示された後、通常の問い合わせだけ表示される
そして最後に、
;; WARNING -- TSIG key was not used.
と表示
これって何が原因でしょうか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 08:38
いつまでも、だらだらと、セキュリティーホールを出しつづけてくれるよな。
それでもってサポートが必要になるから商売になるという構造。これは
絶対にマッチポンプ的だぜ。機能の分離もデザインの検討もなく、なんだか
闇雲に最初つくって、つぎはぎをあてては機能を拡張してしまった末路の
姿と言う感じのソフトで、管理者の頭脳と時間を浪費するための、プロに給料
を出すためのインフラ・仕組みということがいえるだろう。
 ようするに、ネットワーク技術者って、短期的な視点ばかり、その場しのぎの
技術者ばかりで、トータルとしては馬鹿なんだよな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:40
>>674
( ´_ゝ`)フーン

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:51
>>674
Windoze?



677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 10:51
>>674
DJB信者キモイ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 05:33
>677 何故そうなる。(w

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 05:41
>>678
「機能の分離もデザインの検討もなく」とかいうのが出てくると、そう感じるのも
もっともかと。

>>674
技術者うんぬんいいたい場合、その場をしのぐことがいかに重要かっていうのも、
きちんと理解しようね。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 15:05
>674
知ったかぶり恥ずかしいね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:34
www.example.com:8080をmy.example.comで繋がせるには
どう設定するんでしょうか?
Virtual hostで出来ますか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/12 23:37
>>681
apacheとかの話とごっちゃ混ぜに書くな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 13:50
>>671あたりにもあるんだけど、逆引きのゾーン名に
SUBとかつけたりするのはいったいどういう意味があ
るのでしょうか?

アドレスの最初のところにhつけたりする場合もある
見たいなんだけど、ISPによってちがってたりするって
こと?

例えば、 192.168.23.8/29 (例なのでプライベートア
ドレスね)なんてのがあったときに、ゾーン名は
SUB8.23.168.192.in-addr.arpa
なんてなったり、

192.168.25.32/24 なんてのがあったときに
32h.25.168.192.in-addr.arpa
なんてなったり、わけわからん。

どなたかこの意味をお教えいただけないでしょうか?



684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 14:09
>>683
それは単にサブアロケーションを提供しているプロバイダが
そういうふうに設定しているだけ。IPの逆引きについては
そもそもクラスC未満のサブアロケーションを想定した設計に
なっていないため、sub8とか8hとかそれぞれプロバイダに
よって違う名前付けになっている。

具体的にはプロバイダ側で、
「192.168.23.8〜192.168.23.15まではxx.sub8.23.168.192.in-addr.arpa
を見てね」っていう設定になっている。

だから、ユーザ側でその名前のゾーンを作成してプロバイダ側に
ネームサーバのIPを教えてあげれば、
たとえば "192.168.23.9" の逆引きが "9.23.168.192.in-addr.arpa"
-> "9.sub8.23.168.192.in-addr.arpa" と変換されて、その結果
ユーザが設定したFQDNが引けるという仕組みになっている。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 14:18
>>683
区別できればなんでもいい。
RFC2317 読め。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 14:34
>>684
どうもありがとうございます。すっごくよくわかりました。
こちらではプロバイダから指定のあった逆引きゾーン名を設
定すれば良いと言う事ですね。
>>685
ありがとうございます。調べてみます。

687 :683 :02/08/14 17:19
クラスC未満のサブアロケーションの概念はわかったのですが、
ということは、ISPのDNS経由でないと、逆引きのテストは出来
ないと言う事でしょうか?

現在、まだISPに繋いでいないDNSサーバ上でクラスレスの逆引き
ゾーンを設定してhostやdigで逆引きできるかテストしてるので
すが、どうも失敗します。

ISPに繋がってしまえばこれらは解決されるものでしょうか?


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 17:22
>>687
ISP から権限を委譲してもらう必要がある。
ISP の DNS サーバで設定が必要、ちゅーこと。

689 :688 :02/08/14 17:26
>>688
ありがとうございます。

その辺りはわかったのですが、>>687で書いたように
nslookupやdigでテストも出来ないものでしょうか?

ISPから委譲されていると仮定して、そのISPにまだ
未接続の場合は、nslookup等で逆引きテストしても
駄目だということでしょうか?


690 :683 :02/08/14 17:27
すみません。689のFrom欄の「688」は「683」の間違えです。


691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 17:31
>>689
どう設定したの?
「ISP に接続」ってどういう意味?

しくみがわかればテストできるかどうかわかりそうなもんだけど。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 17:33
>>689
もう一つ。
どういうテストをしようとしてる?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 17:35
>>689
nslookup や dig したとき、SUB8.23.168.192.in-addr.arpa がどのようにして
名前解決されるのかを順を追っていけば理解できると思うけど…。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 17:37
>>693
その前の 9.23.168.192.in-addr.arpa. から追っかけると吉。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 17:37
正引きと逆引きとでは見ているテーブルが違うだけで、名前解決のしかたは
同じというのに気づいていないのかも?


696 :683 :02/08/14 17:55
皆さんありがとうございます。
とりあえずやろうとしたテストは、
/etc/named.confに
zone "8.23.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "db.8.23.168.192";
allow-update { none; };
};
などとして、

/var/named/db.8.23.168.192

10 IN PTR hoge.hogehoge.com
とかして

host 192.168.23.10 localhost

なんてしてみたところNGだったのですが、
とにかく、クラスレスのアドレスは直接
逆引き出来ないって事ですよね?

この場合だったら

192.168.23.0/24
の逆引きを設定してあるISPを通ってから
こちらのマシンに来るって事ですよね?


697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 18:23
>>696
23.168.192.in-addr.arpa. ゾーンも設定すれ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 19:11
>>689
クラス C 未満の逆引きの場合に限り、ISP に未接続の時は動かない。
プロバイダが提供する CNAME を経由するからね。
>>697
実際の IP アドレスはプライベートアドレスじゃないんだから、
それやっちゃダメでしょ... て、そうでもないか。
でもテストにならんような気が。

699 :697 :02/08/14 19:13
>>698
ISP 側の設定の勉強になる。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 19:19
>>698 もう一度良く考えたらやっぱりやっちゃダメだわ。
お隣さんのネームサーバの名前はワカランもの。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)