■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

BIND全般

1 :  :2001/07/12(木) 23:12
魔術師の溜まり場です

449 :  :02/05/16 03:47
DNSでちょっと思ったことがあるんだけど、
DNSのラウンドロビンによる鯖の負荷分散能力って、
本格的なロードバランサでの負荷分散と比べてどのくらい違うの?

ちょっと調べただけでも、ラウンドロビンかけた鯖が落ちると、
ネットワーク全体が落ちてるように見えるそうで気をつけようとかって
文献をみつけたんだけど・・。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 06:25
>>449
 そりゃケースバイケースだろ。なにをしたいかによる。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 06:27
>>449
「DNS のラウンドロビン」と言ってもいろいろある。


452 :438 :02/05/16 09:11
>>439
> 同じゾーン・ファイルがマスタとしてはエラーが発生
> しなくても、スレーブとしてエラーが発生することが
> あるってことですか?
そうだよ。

> でも、その場合、文法的なというか、「:」と「;」の
> 書き間違いといったレベルでなく、何か論理的な間違い
> によるエラーじゃないかと...
だからその仮定は間違いだって。

> ちょっと初心者に教えて欲しいのだけど、スレーブとして
> エラーが発生して、マスタとしては発生しない、ゾーン・
> ファイル上の書き間違いって、どんなのがあります?
> ヒントにしたいと思います。
嫌です。
どうせ事例を一つあげても、自分のところがそのケースに当てはまらなかったら
大丈夫とか思うんでしょ?


453 :438 :02/05/16 09:26
>>452 での回答はさすがにあんまりな気がしたので
一つだけ事例をあげると、

文法エラーのある zone ファイルについて、BIND のバージョンによって
挙動が異なるケースがある。バージョン A ではエラーにならずに
なんとか動くけどバージョン B ではエラーになって動かないとか。

だが、バージョンが同じだったら大丈夫というわけではないので注意。

>>447
BIND9 の dig はそうだけど BIND8 の dig だと () つきで表示するんじゃないかな。

>>446
zone ファイルの方で NS を 2つ登録しているはずなのに
dig の問い合わせに対して NS が 1 個しか返ってきてないのはおかしい。
DNSマスタの方の zone 情報が既に壊れている。(もしくは更新し忘れている)


454 :447 :02/05/16 10:25
>>453

おお、そうなんですね。
8.3.1のdigで引いたら括弧付きで帰ってきました。


455 :ちんかす :02/05/16 19:20
>>453
>文法エラーのある zone ファイルについて、
>BIND のバージョンによって挙動が異なるケースがある。

同じzoneファイルでも、バージョンによって挙動が異なるのは、
バージョンアップで文法が変わったからなのだと思っていたぞ(藁
なるほど、正しい文法で書けば問題は起こらないのだね。

456 :メモ中 :02/05/26 01:41
BINDで試験的にDNSサーバを立てようと思っているのですが
一通りconfとzone、resolv等をいじってから
nslookup実行しましたが
Server: 192.168.100.5
Address: 192.168.100.5#53

** server can't find Linux.test-test.local.: SERVFAIL
とエラーが返ってきてしまいます。
/var/log/messageに変なログが出ていないかと調べてみたんですが

May 25 02:30:08 redhat named[1060]: starting BIND 9.1.3 -u named
May 25 02:30:08 redhat named[1060]: using 1 CPU
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: loading configuration from '/etc/named.conf'
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: the default for the 'auth-nxdomain' option i
s now 'no'
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: no IPv6 interfaces found
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: listening on IPv4 interface eth0, 192.168.10
0.5#53
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: command channel listening on 127.0.0.1#953
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_rdata_fromtext: test-test.local:11: near
'Linux.test-test.local.': unexpected token
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_zone_load: zone test-test.local/IN: load
ing master file test-test.local: unexpected token
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: running
May 25 02:30:08 redhat 5月 25 02:30:08 named: named起動 succeeded
と記録がありました。
(今日の昼のログですが、今も起動直後に同じログが出ます)

May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_rdata_fromtext: test-test.local:11: near
'Linux.test-test.local.': unexpected token
May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_zone_load: zone test-test.local/IN: load
ing master file test-test.local: unexpected token

この2行が怪しい感じなのですが・・・名前解決の出来ない原因がはっきりしません。
情報もかなり漁ったのですがうまくいきません。
お願いします助けて下さい。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:44
>>456
named.conf に記述ミスがあるんだろ。

458 :メモ中 :02/05/26 01:58
name.confはこんな感じです。
いかがでしょうか?

// generated by named-bootconf.pl

options {
directory "/var/named";
auth-nxdomain yes;
pid-file "/var/run/named/named.pid";

};

//
// a caching only nameserver config
//
controls {
inet 127.0.0.1 allow { localhost; } keys { rndckey; };
};

include "/etc/rndc.key";

zone "." IN {
type hint;
file "named.ca";
};

zone "localhost" IN {
type master;
file "localhost.zone";
allow-update { none; };
};

zone "0.0.127.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "0.0.127.in-addr.arpa.zone";
allow-update { none; };
};

zone "test-test.local." IN {
type master;
file "test-test.local";
};

こんな感じで書いてあるのですが。
一番上の、
auth-nxdomain yes;
pid-file "/var/run/named/named.pid";
は、エラーが直るかと思って悩んだ挙句書き込んでみました。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:00
>>458
> zone "." IN {
この「IN」は何?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:02
違ったかも。

>>456
> May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_rdata_fromtext: test-test.local:11: near
> 'Linux.test-test.local.': unexpected token
> May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_zone_load: zone test-test.local/IN: load
> ing master file test-test.local: unexpected token
っつーんだから、test-test.local の中身だな。


461 :メモ中 :02/05/26 02:05
参考にしたWebページにこの記述があったのですが・・・。
色々見てみるとあったりなかったり・・・。
普通ないんですか?
全部削ったほうがいいですか?

462 :メモ中 :02/05/26 02:13
じゃあzoneファイルですね。
こんな感じです。

$ORIGIN hobo-king.local
$TTL 86400
@ IN SOA Linux.test-test.local. root.test-test.local. (
2002052502 ; Serial
28800 ; Refresh
14400 ; Retry
3600000 ; Expire
86400 ) ; Minimum

IN NS Linux.test-test.local.
IN MX Linux.test-test.local.

localhost IN A 127.0.0.1
Linux IN A 192.168.100.5
win2kpro IN A 192.168.100.2

www IN CNAME Linux.test-test.local.
dns IN CNAME Linux.test-test.local.
smtp IN CNAME Linux.test-test.local.
Proxy IN CNAME Linux.test-test.local.

親切にありがとうございます。
今のところ意味のないCNAMEがありますが(smtpとproxyは動いていないので・・・)
かなり何度も見直しているのですが。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:14
>>462
> $ORIGIN hobo-king.local
$ORIGIN test-test.local じゃねーの?


464 :メモ中 :02/05/26 02:16
あれ、すいません。
ここは私の書き間違いです。
本当のファイルは$ORIGIN test-test.localとなってます。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 02:25
>>462
> IN MX Linux.test-test.local.
IN MX 10 Linux.test-test.local.
に変えるとどうよ。

466 :メモ中 :02/05/26 02:31
ちょっとやってみます・・・。

うーん、効果ありません・・・。
10を追加してSerial書き換えてnmaedを再起動しましたが・・・。



467 :メモ中 :02/05/27 02:04
調べてみたらちょっと変化がありました・・・変化がないと書いてしまい
すいませんでした。
ログに
> May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_rdata_fromtext: test-test.local:11: near
> 'Linux.test-test.local.': unexpected token
> May 25 02:30:08 redhat named[1062]: dns_zone_load: zone test-test.local/IN: load
> ing master file test-test.local: unexpected token
の表示が消えて、替わりに
> May 27 01:31:08 redhat named[1196]: dns_master_load: test-test.local:11: test-te
> st.local.test-test.local: not at top of zone
> May 27 01:31:08 redhat named[1196]: dns_zone_load: zone test-test.local/IN: load
> ing master file test-test.local: not at top of zone
と表示されました。IN MX 10とした事によってメッセージが変わってました。
ドメイン名が二つつながっている様に表示されているので
zoneファイルのどこかにあるべき”.”が抜けているのかな・・・。
かなり、勉強しないと・・・うーん。
一応、報告までに書き込みました。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 08:27
>>467
> zoneファイルのどこかにあるべき”.”が抜けているのかな・・・。
$ORIGIN かな。

469 :メモ中 :02/05/27 23:09
名前解決に成功しました!
最終的にzoneファイルを
@ IN 86400 SOA Linux.test-test.local. root.test-test.local. (
2002052701 ; Serial
28800 ; Refresh
14400 ; Retry
3600000 ; Expire
86400 ) ; Minimum

IN NS Linux.test-test.local.
IN MX 10 Linux.test-test.local.

localhost IN A 127.0.0.1
Linux IN A 192.168.100.5
win2kpro IN A 192.168.100.2

www IN CNAME Linux.test-test.local.
dns IN CNAME Linux.test-test.local.
smtp IN CNAME Linux.test-test.local.
Proxy IN CNAME Linux.test-test.local.

こんな感じになりました。上の2行が消えています。
あまり深く考えずに一番シンプルな構成から考えたほうがよかったんですね。
助言をして頂いた方々、非常に助かりました!ありがとうございました!
顔も名前も知らない私に、とても親切にしていただいたことは忘れません。



470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 12:29
FreeBSD4.5Rを使ってbind-8.3.1をportsからインストールしました。
そしてrc.confにnamed_enable="YES"と記述したのですが
再起動後named -vをするとnamed 8.2.4-RELと表示されます。
8.3.1の起動方法を教えてください。よろしくお願いします。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 12:31
そいえばさ。ps aux |Grep named
↑シフトが手から離れずタイプミス

これ俺多いんだけどどうよ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 12:37
>>470
/etc/defaults/rc.conf 見てみ。

named_enable="NO" # Run named, the DNS server (or NO).
named_program="/usr/sbin/named" # path to named, if you want a different one.

ってなっとるで。

473 :470 :02/05/28 12:56
難しいですね。
やっぱり8.3.1が起動しません。
rc.confには
named_enable="NO"
named_program="/usr/local/sbin/namad" このようにしてみました。

あと can't open '/usr/local/etc/named.conf' といわれたので
cp /etc/namedb/named.conf /usr/local/etc/named.confとしました。

なにかヒントください。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 13:12
( ´∀)・∀),,゚Д)http://diary.cgiboy.com/d01/tsugeikuhito/

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 13:24
>>473
バージョンの確認方法って、>>470 のように bind -v ってやってます?
何が行われてるか、わかってますか?

dig @調べるdnsのIP version.bind. CHAOS TXT

476 :473 :02/05/28 13:39
named -v で確認したところ
named 8.2.4-RELこのように表示されていたのですが
475さんのように調べると
VERSION.BIND text = "8.3.1-REL"
以下のように表示されました。8.3.1-RELが動いてるという事ですかね?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 13:41
だーかーらー
bind -v
ってやったとき、何が起きてるか、わかってやってます?

478 :473 :02/05/28 13:51
bind -v
bind: Command not found.???

申し訳ないですが"何が起きてるか、わかってやってます?"という意味すら
わからないです。
どういう事でしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 14:22
portsで入れた奴は/usr/local 配下にあるのでは?


480 :名無しさん@Emacs :02/05/28 14:44
named -v っつーのは現在デーモンとして動いている named じゃなくて
$PATH のうち最初に見つかった named のバージョンを見るっつーことだからさ、
バージョンの確認方法としては意味ないでげすよ。
# ndc status

481 :477 :02/05/28 14:46
>>478
スマソ。(汗
s/bind/named/

482 :473 :02/05/28 14:55
>>480
ありがとうございます!
#ndc statusで見ればよかったんですね。
ちゃんとnamed 8.3.1-RELでした。

みなさまありがとうございました

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 10:17
> MXってなんですか?おしえてください。初心者ですので。すいません

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 13:39
>>483
東京メトロポリタンテレビジョン

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 00:05
bind8なのですが
こーんなエラーログを残していまふ。

There may be a name server already running on [127.0.0.1].53

原因判る方います?なんでしょこれ?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 10:01
>>485
ps -ef|grep named (Solarisとみた)
しる!

487 :485 :02/05/31 19:56
>>486
solaris 正解です。
pkill in.namedしました!
サンクスコです!

でも何でin.named起動していたのかな・・・
S72inetsvc 書き換えたのに・・・

488 :485 :02/05/31 21:14
webminで起動してた・・・鬱だ市脳


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 13:46
named.confの記載のなかで逆引きIP指定の所で
xxxAってのがありますが、どういう意味なのでしょうか?
A意外にもあるのでしょうか?
zone "xxxA.xxx.xxx.xxx.in-addr.arpa" {
type master;
file "gyaku.file";
};

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 15:39
>>489
ありますが、ってどこに?


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 17:13
>>489
そこは上位ゾーン管理者が自由に決められる。
読んどけ。
http://shidahara1.earth.s.kobe-u.ac.jp/~takawata/rfc2317.jp.txt
http://yasu.asuka.net/translations/RFC2317.html

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:11
サブサブドメインを設定するにはどうしたらよいのですか?
www.sub.example.com みたいなやつ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 20:33
>>492
example.com.zone で
sub IN NS 〜
とかやっといて、 sub.example.com.zone を書く。

または単に example.com.zone で
www.sub IN A 〜
とか書く。

494 :492 :02/06/04 21:57
>>493
Thanks,
後者の方法は楽チンですね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 22:34
W2K BIND8.2.3を使用しています。

recvfrom: Errcode: 10054: Connection reset by peer

イベントログにこのようなエラーメッセージが出ているようなのですが
特に問題なく名前引けているようなのですが?
これは何が問題なのでしょう?
誰か解る方おられますか?


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:15
すみません、サブドメインについて厨房な質問です。
本社:hoge.com
東京支店:tokyo.hoge.com
とします。
東京支店の人は本社のシス管と仲が悪いので本社のDNSサーバを使わずに
tokyo.hoge.comというサブドメインを使いたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:18
>>496
「仲が悪いので」という条件さえ外せればいくらでも

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:20
>>496
本社側のサーバはいじんなきゃだめだよ。
やなら hoge-tokyo.com でも取りゃいいじゃん。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 23:29
>>496
政治層もシス管の仕事ちゃうんかと
小一時間問い詰めてやれ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 19:41
minimum TTLの値って、何に使われてるんでしょうか?
リソースレコードに直接TTLを設定すると、
minimum TTL以下の値も設定できちゃうみたいだけど。
あ、Bind8の話です。

501 :名無しさん@Emacs :02/06/25 20:53
プププ BIND って(ワラ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 21:36
ああっ、ばかにしたなあ>>501
ほんとは知らないくせに。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:02
デフォルト値。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:58
なんだ。ホントに知らないんだ>>503

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:09
>>500
SOA の方? $TTL の方?
どっちにしろバッタ本に書いてあるよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:24
$TTLはminimum TTLじゃねえだろ>>505

507 :505 :02/06/26 01:32
>>506
だね。スマソ

508 :名無しさん@Emacs :02/06/26 08:12
djbdns ユーザですが何か?

509 :500 :02/06/26 09:05
いいんだもん。
自分で調べたんだもん。
minimumu TTLはネガティブキャッシュのTTLなんだもん。
djbdnsってネガティブキャッシュの設定ないのか?>>508

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 10:48
djb信者はいわゆる一般のコミュニティーに参加しないでもらいたいな。
変に偏った強固な宗教思想でまとまらないんだよね、
まあ**学会とかと同じって事で・・・

宗教の自由は当然の権利だから悪いって意味じゃないよ。

511 :名無しさん@Emacs :02/06/26 10:59
>>509
> djbdnsってネガティブキャッシュの設定ないのか?>>508

off にできませんが何か?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 14:06
あなたのシヤワセお祈りさせてください>>511

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 12:04
あたらしいのが出た


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 12:37
まとめてキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
bind-4.9.9
bind-8.2.6
bind-8.3.3


515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 13:23
sendmail-qmail-postfix
bind-djbdns-???

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 14:47
>>515
bind9

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 13:44
CERT Advisory CA-2002-19 Buffer Overflow in Multiple DNS Resolver Libraries
http://www.cert.org/advisories/CA-2002-19.html


518 :名無しさん@NetHack :02/07/01 10:15
109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:19
良くML等でsendmailやbindの設定について質問している人に向かっていきなり
「djbdnsなら簡単に設定できます」とか「qmailならこうやります」とか言ってくる奴がいるが、
ああいうのはどうよ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:30
>>109
最悪。

111 :名無しさん@Emacs :02/06/15 22:36
>>109
> 良くML等でsendmailやbindの設定について質問している人に向かっていきなり

example きぼんぬ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994289303/349

こんなヤシがいるからdjb信者って罵られるんだYO!

519 :名無しさん@Emacs :02/07/01 11:03
In article >>518, 名無しさん@NetHack/sage/518 wrote:
> 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 16:19
> 良くML等でsendmailやbindの設定について質問している人に向かっていきなり
> 「djbdnsなら簡単に設定できます」とか「qmailならこうやります」とか言ってくる奴がいるが、
> ああいうのはどうよ?
>
> 110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 22:30
> >>109
> 最悪。
>
> 111 :名無しさん@Emacs :02/06/15 22:36
> >>109
> > 良くML等でsendmailやbindの設定について質問している人に向かっていきなり
>
> example きぼんぬ
>
> 112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 23:14
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/994289303/349
>
> こんなヤシがいるからdjb信者って罵られるんだYO!

で?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 11:06
bindもdjbdnsも両方使ってる、とか言うと変態扱いされて双方から口聞いてもらえなくて…

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 11:16
 名前が引けりゃいいんだ、名前が引けりゃ(笑)
 あ、MXレコードがヘンテコリンなWinNTはカンベンな


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 11:45
>>517
これだけどさぁ、これって結局レゾルバが不正なレコードを見に行ったときにマズイってことよね?
つまり外向け bind、内向け dnscache という環境なら問題ない?

523 :名無しさん@Emacs :02/07/01 11:49
In article >>522, 名無しさん@お腹いっぱい。/age/522 wrote:
> >>517
> これだけどさぁ、これって結局レゾルバが不正なレコードを見に行ったときにマズイってことよね?
> つまり外向け bind、内向け dnscache という環境なら問題ない?

スレ違い & 外出氏ね

524 :522 :02/07/01 12:46
>520 さんのおっしゃる通りでした。
両刀使いは >523 のように煽られてしまうのですね。
残念ですが、逝ってきます。

525 :Kie :02/07/01 12:54
In article >>524, 522/age/524 wrote:
> >520 さんのおっしゃる通りでした。
> 両刀使いは >523 のように煽られてしまうのですね。
> 残念ですが、逝ってきます。

いや djb すれに、回答があると思うが…

526 :522 :02/07/01 13:41
>>525
ほんまや。スマソン。。。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 14:52
TTLについて教えて下さい。
ドメインをネームベースでいくつか運用しています、
でサーバのIPアドレスを変更したいのですが簡単に変更できるよう
例えば正式はホスト/ドメイン名にたいして
残りのドメインはCNAMEで指定しています。
www .org.com IN A 1.1.1.1 < 元のゾーン
www.aa.com CNAME www.org.com < aa.comのゾーンで定義
www.bb.com CNAME www.org.com < bb.comのゾーンで定義
通常はTTLは一般的な値にしていますがIP変更時にorg.comのTTLだけ5分くらいに短くしすればCNAMEで定義されたaa.comなども問題ないのでしょうか?

つまりCNAMEで定義されているホスト名を一度取得したクライアントは
毎回CNAMEで引いてAを引いているのしょうか?と言う意味です。
CNAMEで定義したホストはTTLを短くしていないので毎回Aレコードを引かなかった場合bb.comとかがキャッシュに保持されてbb.comのTTL値が採用されてTTLが短くならない可能性があるのでしょうか?

またこれはBINDとかDNSソフトウエアの仕様によって異なるものでしょうか?

もちろん残りのネームベースのドメインも全て同じようにTTLを変更すれば問題ないと思いますが
ゾーン数が複数あるため段階的にTTLを変更するのが手間になるし少しでも
変更が少ない方が間違いが発生しないとおもうのでこのように行いたいと思っています。

もし、他に適切な変更方法や定義方法がありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 15:25
> 毎回CNAMEで引いてAを引いているのしょうか?と言う意味です。
正解。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 19:07
.infoを委譲してもらう方法について教えてください。
foobar.info を取得しまして、
whoisで dns1.ns.foobar.info が反映されたのまでは確認したのですが、
数日待ってもSOAがいっこうに primary-update.dns.nominum.com のままなんです。

humeiaでhost登録した dns1.ns.foobar.info 自体は全世界から引けています。
逆引きは別のDNSが違ったドメインでやってくれるので設定してないです。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 19:31
>529
 ドメイン登録手数料を振り込んでいないに400ペリカ

531 :529 :02/07/01 19:39
.infoはhumeiaで取得して、チケットを消費しています。
それとは別の団体にも送金が必要なのでしょうか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 21:58
>529
root serverに直接訊いてみた?

533 :529 :02/07/02 00:58
こんな結果です…
> server m.root-servers.net
> set norecurse
> set type=ns
> foobar.info
Server: m.root-servers.net
Address: 202.12.27.33

Authoritative answers can be found from:
info nameserver = TLD1.NOMINUM.COM
info nameserver = TLD2.NOMINUM.COM
TLD1.NOMINUM.COM internet address = 198.133.199.100
TLD2.NOMINUM.COM internet address = 192.100.59.100
> server 192.100.59.100
> foobar.info
Server: [192.100.59.100]
Address: 192.100.59.100

*** [192.100.59.100] can't find foobar.info: Query refused

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 11:11
便乗ですが
whoisで見える=有効 と思っていましたが違うのですか?
逆にwhoisで見えると言うことはどのような状態にあるのでしょうか?
と言うのが、
hogexxx.comで使用しているネームサーバのアドレスを先日変更しました
例)200.***.***.2 => 200.***.***.12
ネームサーバ自体はjpドメインの物なのでJPNICの業者さんにDNSのホスト情報のIPを変更してもらいました。
ところがかなり時間がたっているのにhogexxx.comをwhoisで見ると変更前のIPが表示されます(下記のような感じ)
Domain servers in listed order:
ns1.xxxx.co.jp 200.***.***.2
ns2.xxxx.co.jp 200.***.***.3
実際には変更は反映されているようで外部から問題なく参照できているようです
nslookup -q=ns hogexxx.com ns1.nic.ad.jp
の実行結果はIPが新しいものがきちんと表示されます。

使えてるんで問題ないんですけど変更間のDNSはすでに稼働してないので
誰かに見られたら設定がおかしいと思われそうでちょっと鬱です。

このwhoisデータはいつ書きかわるのでしょうか?
それとも変わらないものなのでしょうか?
それともJPNIC取次業者がなにか作業を忘れているのでしょうか?

博識な方教えて下さい。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 11:22
>>534
業者に調べさせればいいじゃん。

# 板違いのような気もする。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 14:35
>>535
業者は問題無しっていわれてる
適当な板ってどこ?

537 :nanasi :02/07/03 04:25
>>534
最初に whois の登録内容が変わって、
その後 DNS に反映されるんだと思ったけど。

(仕方のないことだけど)状態を確認できないので
なんとも言えない。

業者を通しての直させるのが良いかと。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 07:45
 whoisとbindは別物だから、whoisのdbが変更されたからと言ってbindのdbが
無条件で変更されているというのは、ちとムリがあるのでわ。


539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 14:17
named.conf、ゾーンファイル・リバースファイルを記述して、
namedを再起動すると、
messagesログファイルに「Database error near ()」とかいっぱい
エラーが出てるんですけど・・・・
どうしたらいいの?
初めて、DNSを設定してみたんだけど・・・
誰か〜教えて!!!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 14:19
>>539
ゾーンファイルの書き方間違ってるんだろ。

541 :i6245 :02/07/04 20:50
tp://ftp.isc.org/isc/bind/contrib/ntbind-8.3.3/BIND8.3.3Tools.zip
tp://ftp.isc.org/isc/bind/contrib/ntbind-8.3.3/BIND8.3.3Tools.zip.asc

すみません。
bad signatureになるんですけど。。
本体は大丈夫だけど。

これ、俺だけ?


542 :i6245 :02/07/04 23:58
改ざんされてるのかよっ。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 17:16
Solaris8にbind-8.2.5を使っています。
bind-8.2.6へバージョンアップをしたが,バージョンアップの方法として
違うサーバでソースからインストールしたものをコピーしたいと思います。
バージョンアップにはnamedの他にどのファイルをコピーしたら良いと思います?

544 :(゚Д゚)ハァ? :02/07/07 18:26
>>543
(゚Д゚)ハァ?



545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 19:15
>543
Solaris スレ逝ってpackageって何ですか?って聴いて怒られるか
solaris package でGoogleって見るかどちらか選んでください。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:53
543はソールファイルからmakeインストールをするつもりでパッケージの
話はしていないのでは? >545

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 20:56
>>543 source treeをNFSマウントして"make install"

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 21:05
試してないけど。

hostA% make
hostA% tar cf - . | ssh hostB '(cd /hoge; tar xf -)'
hostB# cd /hoge
hostB# make install


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)