■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

BIND全般

1 :  :2001/07/12(木) 23:12
魔術師の溜まり場です

2 :名有りさん@お腹へった :2001/07/13(金) 00:03
とりあえず確認ですが
  bind(3SOCKET)
  rpcbind(1M)
とかでなくて
  named(1M)
についてのスレですね?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 00:22
なんで魔術死なの?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 01:31
#include <sys/types.h>
#include <sys/socket.h>
すれ。

5 :S8 :2001/07/13(金) 13:02
>>2
in.named か named か。
BIND4 か BIND8 か BIND9 か、、、、
どれでも良いのか??>>1

6 :名無しさん :2001/07/13(金) 14:26
全般つってんだからどれでもいいんだろう

7 :noname :2001/08/13(月) 18:46
BINDに変えて29日。

512Mのメモリのうち
450Mぐらいが誰が使ってるかわからない
(topで見る限り誰も使ってない)のにusedになってた。
再起動したから今は普通に動いてるけど。。。

メモリリークしまくりとはきいてたが、BINDってだいたいこんなもの?
それともおいらの設定が厨房なのかな?
なにかいい回避方法あったら教えてちょ。
ちなみにRedhat7.1でDDNSも動かしてます。

8 :前野年紀 :2001/08/13(月) 19:16
BIND は危険です!
djbdns をおすすめします!

9 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/13(月) 19:28
--- chubo.c.old Mon Aug 13 19:26:00 2001
+++ chubo.c Mon Aug 13 19:26:00 2001
@@ -123,3 +123,3 @@
fd = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0);
-bind(fd, addr, sizeof addr);
+djbdns(fd, addr, sizeof addr);
listen(fd, N_BACKLOG);

10 :名無しさん@XEmacs :2001/08/13(月) 19:31
>>7

えーと,Linux ってことは ディスクキャッシュ って
落ちじゃないよね?

っつーか 512M の内 450M も掴むプログラムなんて
この世に存在するの?

11 :noname :2001/08/13(月) 20:04
>>10
topで見たとき、今はこんな感じだけど

CPU states: 0.0% user, 0.1% system, 0.0% nice, 99.8% idle
Mem:513292K av,107804K used,405488K free,0K shrd,24576K buff

さっきはメモリのところ
500000k used,5000k free
ぐらいだったんです。
10%ぐらいは動いてるプロセスが使ってたから
あとは誰かがリークさせてるのかなと思いました。

12 :はて? :2001/08/13(月) 20:09
いったいどういう「使い方・設定」をすると、そんな異常な数字に
なるか、是非知りたい。  >7殿
問い合わせがない時のうちの named は当然、
cpuが0%、メモリがコンマ以下の%ですゾ。
(BSD、Linux、内部サーバ、公開サーバ、とも)

13 :noname :2001/08/13(月) 22:51
>>12
あらら。そんなもんですか。
もちろん12さんもBINDなんですよね(BINDスレだから当たり前か...)

前にBIND使ってたほかの会社の管理者の人から
同じようにメモリがすごく消費されている事例を聞いてたので
BINDのせいにしてました。
(そこはDNSサーバをBIND以外のものにのせかえたら解決したと聞いた)

うちとそこの会社だけたまたまなのかな。
とりあえず他の設定見直してみます。
もしBINDで同様のケースに遭遇した人いたら教えてくださいです。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:04
会社で使ってるのはPentium166+Memory64MBでも特に問題なしですよ。
ユーザは5〜600人ぶら下がってる(はず)
mail&DNS&MLと使っているけれど。
環境はFreeBSD4.1.1-RELEASE+bind-8.2.4

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 20:38
>>7
OS ごと再起動するんじゃなくて、
named だけ再起動して切り分けたら?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 16:57
DNSに引きに行くととても時間がかかるので、
自前でDNS立ち上げて、キャッシュをめいいっぱい長く、
大きくしたいのですがどのようにすればよろしいですか?
cleaning-interval 0; と記述するだけではどうもうまく
いってないようです。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 03:07 ID:wmA5aJxI
くだらない質問スレから流れてきた者です

bind8 のゾーンファイルでシリアルを間違ってしまったのですが、
これは増やすことしかできないものなのでしょうか?最後まで行ったらどうなるのでしょうか?
どなたかご教授ください。

なお、シリアルは 年月日連番 を考えていたのですが、誤って連番を三桁にしてしまいました・・・
(と言いますか、書いた時は全く気が付かず、どうもおかしいので確認してみると桁あふれしていたので気がつきました)

18 :名無しさん@Emacs :01/08/31 09:06 ID:.P4YZmic
>>17
シリアルはローテーションさせることができるので、
ある条件では減らすことができる。
うろ覚えで申し訳ないが、確か差が 2^31 を越えていたら
オーバーフローしたとみなして小さい方が新しいとみなされたと思う。
正しい値は RFC か何かで裏をとってくれ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 09:10 ID:pc6LiiK.
>17
バッタ本読め。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)