■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50ファイルシステム馬鹿一代
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 08:18
- Unionやら LFSやら TFSやら Codaやら AFSやら DFSやら
マイナーなファイルシステムに燃えてしまう人のスレッド。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 08:19
- やぱーり Union使うには NetBSDじゃないとだめなの?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 00:36
- subscribe だけして読んでない ML の溜まったメールを斜め読みしていると、
6 月始めの freebsd-fs で nullfs が fix された、という話が(!)
stable にもマージされたようだ。かなり嬉しい。unionfs も動くらしい。
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=77441+0+archive/2001/freebsd-fs/20010610.freebsd-fs
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 04:55
- JFSあげ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/11(水) 05:05
- openbsd で union つかてます
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 11:41
- 普通にext2あげ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 15:11
- うちのそばに「めん馬鹿一代」というヲーメソ屋がある。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 17:42
- LFS をもう一回 FreeBSD に入れなおす人いないかねぇ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 03:30
- ZFS (zipped file system) とか BSDに作ったら受ける?
そんな邪悪なものいらん、とかいわれそうな気もするんだけど..
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 04:46
- >>9
ほしい YO!
- 11 :#6411 :2001/08/03(金) 18:32
- はじめてNetBSDでLFS使ったとき、
あまりの速さに泣いた。
あまりの不安定さに泣いた。
…もっとも、速さの点では、FFS softupdates(softdep?)の
おかげで劇的に改善され、アドバンテージは減ったけど。
というわけでLFSあげ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:37
- S5ファイルシステムで、
14文字の世界を楽しむ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 19:00
- VxFSさげ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 20:09
- そういえば、NFSの影に隠れて誰にも認知されなかったRFSとか、
デバイス自体のエクスポートもできたらしいので
それなりに使えた可能性はあったかも知れませぬ。
- 15 :初心者 :2001/08/05(日) 01:02
- > tcfs (ファイル内容暗号ファイルシステム)のサポート
OpenBSD 2.8 の時(から)の新機能にこういうのがあるみたいですが、使い勝手とかどうですか?
物理的に HDD を持ち出されたとしても大丈夫なモンなんでしょうかねぇ。
あと、欲を言えば他にこういう事が実現できる方法があれば知りたいトコロ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 01:54
- >>9
'96 ぐらいの WIDE 研究会で実装したよんとかいう発表があったなぁ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:06
- 前にオープンソース祭りの打ち上げの時に iFS の話が出たな
名前の通り、i node だけで管理する FS
ファイル名なんて軟弱なものは無いらしい
使えないだろ……
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 00:07
- あえてFATあげ。
DeSuYoNe
- 19 :なつかしい :2001/08/06(月) 00:51
- DCE DFSあげ
/.:/fs
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 01:45
- VFSマンセー
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 02:04
- >>16 ちょっと検索したけど見つからなかった。
も少しキーワード希望..
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 01:27
- >>11
でも書き込みに関しては LFS の方が softupdate よりも早いと思う
いまは LFS で mozilla の build しても落ちないですむ程度には安定してる。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:04
- でいま使えるファイルシステムで速いのはどれ?
- 24 :原住民 :01/08/26 12:15
- ディスクを無限に積んだ上での LFSかしらん?>>23
#とわざとあげる
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:15
- Apple_HFS
を忘れんなゴルァ!
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 12:37
- メモリ1GBでも1万円ちょっとの時代。
メモリ何GBも使いまくりの超高性能ファイルシステムは
実装されないのかなあ。
- 27 : :01/10/09 03:00
- 100万円で、100GBのメインメモリーを付けて、
それでもって、UPSのようなシステムで電源を
バックアップしておいて1時間程度は商用電源が
落ちても大丈夫とすれば、磁気ディスクなしの
ファイルシステムも夢ではないかもしれない。
不揮発性の半導体メモリという手もあるし、、、
- 28 :1じゃないけど :01/10/09 10:59
- この「…馬鹿一代」というタイトルが気に入ってんのはぼくだけでせうか?
- 29 :名無したん :01/10/09 11:25
- >>26
ディスクキャッシュは別として、メモリを何のために使うの?
使い道が発案されればきっと誰かが作るだろうと思うけど、使い道が
見つからないと作れないと思う。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 11:47
- >>29
ジャーナリングのログに応用出来ないかな?
ログ領域を全部メモリにマッピングして使うとか
・・・あ、それじゃキャッシュと大差ないか
- 31 :名無シネマさん :01/10/09 12:27
- >>30
> ジャーナリングのログに応用出来ないかな?
> ログ領域を全部メモリにマッピングして使うとか
VxFS+RAID controllerやNFS専用serverは、やってます。
NVRAMを積んで、ログはNVRAMに書きます。
crashしても、mount時にNVRAMのログを引き継ぎます。
NVRAMじゃないとうまくないです。
async writeと同じ堅牢性に落ちてしまう。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 15:56
- >>15 がいってるような暗号化 FS ならサツに HDD 押収されても
解読不能ですか?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 16:05
- パスワードの管理さえちゃんとしてればね。でも暗号化しててパスワード
教えないと黙秘権を行使してると見なされるだろうな。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 16:24
- >>31
そういえば、最近 NFS 専用 server ってちょっと忘れられた
存在になっているような。かつての Auspex の悪印象のせい
なのかな? 最近の NFS 専用 server って軽くて小さい NFS
専用 OS が乗っかっていて安定しているから、もうちょっと
注目されてもいいようなもんだけど。
#って、それ以前に NFS 自体が無視され始めつつあるのか。
- 35 :名無シネマさん :01/10/10 02:06
- >>34
> かつての Auspex の悪印象のせいなのかな?
NS2000使っているけど安定しているよ。
> #って、それ以前に NFS 自体が無視され始めつつあるのか。
Windowsのなんとかっていうfile systemもサービスするよ。こっちは安定してない。
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)