■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Postfix

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 20:20
今もだ Yo!
今日久し振りに sid で postfix を apt-get upgrade したら
debconf で eximconfig 並に簡単な設定ができるようになってた。

久々に postfix の話題なので age (w

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 20:24
>>88
そうなんだ。いいなぁ。
でもsidちょっと怖い。(まだpotato,woodyで使用)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:50
コウモリ本って? あの、なんでもないことをさも難しいかのように遠回り
して書いてページ数を稼いでるトンデモ本のこと?

91 :さあね ◆RnL1X.BA :2001/08/23(木) 05:12
いま90がいいことを言った

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 05:11
今日 postfix インストールしました。。。
問題ありませんように・・・

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 11:36
どこか大きなサイトでの実績知りませんか。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 11:47
freeMLとか?

95 :ななしさん@おなかいっぱい :01/10/09 11:57
>>93
FreeBSD.org……は、別に大きくはない、か。IBMは確か、いろいろなところで
使っていたような。当然と言えば当然か。あと、国内の大手プロバイダでも
Postfixを使っているところは結構ある模様。OCNとか。
他には……、う〜ん、本家のMLでも話題になったことがあるような気がするん
で、適当に検索してみてくださいな。

それはともかく、snapshot-20011008がでていますです。っつーことで、一応
age。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 13:17
i-mode 公式サービスの一つ、リモートメールが
postfix らしいYO!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 13:52
securityfocus の ML も postfix だね。
ヘッダ見ると 7 月から QMQP 使うようにしてる...。snapshot かな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:02
すいません、質問です。
mail from: で入力されるやつをDNSでチェックして、
無いものをはじくためのオプションはいずこなのでしょう…

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 02:21
smtpd_sender_restrictions

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 16:23
同じく質問。
HELOコマンド打ってもtime outするようなメールサーバを飛ばして、
MXレコードにある次のpreferenceのメールサーバにメールを回送するような
設定って出来るの?

つーか、hpって糞っ!
jpn.hp.comつながんないっ!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 10:51
smtp_helo_timeout

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 16:30
ヴァーチャルドメインでの使いかたおせーれ

転送の使いかたおせーれ

お願いしますだぁお奉行様ぁ〜

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 16:59
>>102
まともに virtual domain を運用したいのなら、vpopmail 使いませう。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 10:26
セカンダリーMXについて聞きたいんですけど

IN MX 10 mail1
IN MX 20 mail2

とした場合の各Postfixの設定について教えてもらえないでしょうか。

これらを見たのですがいまいちわからんです。
http://www.akadia.com/services/postfix_mx_backup.html
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/faq.html#backup

105 :104 :01/11/09 10:54
ここに分かりやすく書いてあった。スンマソン。
http://linux.nikkeibp.co.jp/faq/200110-2.org.html

106 :102 :01/11/12 14:17
そうですか…
修行に逝ってきます

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 19:22
良い設定ページ教えれ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 19:28
http://www.postfix.org/

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 19:42
サンクス!
108は神!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 11:50
sendmailからPostfixにリプレイスしたら
postmaster宛のメールが異様にへったんですけど
もしかしてPostfixってエラーメールを
postmasterに送らないの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 17:21
「メールヘッダの From: (MAIL FROM: ではない) がない
メールは受信拒否」って設定はできますか?

header_checks でできるかなーと考えてみたんですが、
私の頭では思いつきませんでした。

112 :デビプロ :01/11/22 16:16
http://b2b-1.rocketbeach.com/~shinya-s/

113 :名無しさん@Emacs :01/11/22 20:32
なんか postfix+vpopmail 情報少ないっす.

http://www.inter7.com/vpopmail/postfix.html
にあるとおり master.cf, main.cf を設定したんだけど,
それだけだと Relay Access Denied が出る.
relay_domains に設定すると,
mail for xxxxxx.xx.jp loops back to myself
virtual_maps に設定すると,
User unknown...

どないせいっちゅうねん.

qmail には転びたくないので,誰か助けて.

114 :pickup :01/11/30 23:12
誰も書いてないみたいなので書いてみる

Postfix session log memory exhaustion bugfix ってのが
Bugtraqに出ている。
http://www.securityfocus.com/archive/1/240354
http://www.securityfocus.com/bid/3544

ので、fix済みのpostfix-20010228-pl08 か
snapshot-20011116 を使ったほうが良いでしょう
RedHat、MandrakeにはRPMが出たいる

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 03:49
質問。特定のIPアドレスだけlistenさせたいときはどうするの?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 04:46
>>115 inet_interfaces

117 :115 :01/12/03 10:40
>>116
Tnx.
"listen"とか"bind"とかばかりで探してたよ。ガックシ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 14:32
特定のfrom を持ったメールアドレスを,
複製して転送することってできます?

119 :118 :01/12/15 22:30
無理くさいな.
sendmail ではどうなんだろう...

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 22:37
>>118
イマイチ意味がわからん。
たとえば?

121 :118 :01/12/15 23:21
えっと,やりたいことを具体的に書くとですね.
特定のアドレスから来たをメールを,
自分の携帯へ転送したいわけです.
で,転送だけするのではなく,spoolにも保存したいのです.

postfix のみで解決する問題ではないのかも知れませんけど.
一応聞いてみました.

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 23:24
procmail でできない?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:14
Postfixつこうてます。
今ひとつログが見にくいんですけどなんかツールでもないでしょうか?
上下を見ないといけないんで、ちょっとたるい感じです。

124 :118 :01/12/16 01:31
>>122
> procmail でできない?

できましたぁ.
転送もできるとは,知らんかった.

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 17:30
おまえら、postfixでvpopmail使う方法
を簡略化した文で教えていただけませんか。

126 : :01/12/17 17:36
>>125
消えろ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 17:52
特定のローカルユーザが送信する外部へのメールを拒否する設定を
教えていただけないでしょうか? そのユーザには社内のみのメール
だけを許可したいのですが。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 17:58
>>127
コンサルタントを雇ってください。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:28
>>127
特定のローカルユーザをどう特定するをきちんとやろうとすると
SMTP Auth と組み合わせる必要があるね。でも、具体的に postfix
でどうやればいいのかはわからん。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:01
>>127
faq 読んだ?

131 :127 :01/12/17 21:00
ttp://www.kobitosan.net/postfix/ はざっと目を通していたのですが、
ttp://koyan.freedom.ne.jp/postfix/faq.html#relay_restrict は読んでませんでした。
あとは自力でやってみます。ご迷惑をおかけしました。

132 :名無しさん :01/12/23 07:50
postfixでsmtp-authをやろうと思ってCyrus SASLを入れたんですけど
telnetを使ってsmtpにehloって打っても
250-AUTH LOGIN PLAIN
としかでてきません。
ここにCRAM-MD5を追加するにはどうしたらいいんでしょうか。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 08:51
>>132 sasldbは作った?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 05:36
agw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 03:39
個人的意見
postfix>>>>>sendmail>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>qmail
sendmailとの互換性が高いので移行が容易
設定がsendmailより簡単
パフォーマンスが高い
qmailは多くの改造が必要

よって、postfixマンセー

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:22
qmailにしよかpostfixにしよか迷ってるワタクシに
愛のご教示を...

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 12:25
qmailは思想です。共感できるならqmail、そうでないならpostfix

138 :悩める子羊 :02/01/12 02:08
すんません、教えてください。

Postfixでpop_before_smtpをするためには、どこをいじれば
いいんでしょうか?

かなり格闘したんですが、みつからなかったので・・・

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 02:10
>>138
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=postfix+pop+before+smtp

140 :悩める子羊 :02/01/12 02:28
>>139

ありがとう。

おおお、なんか知らない間にサイトが増えてる・・・

実は、格闘に負けたのでやむなくsendmail+dracで運用中なんだが、
機会があればPostfixにしようと考えてたんだ。

#社内用のメールサーバは当然Postfixだけどね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 20:46
メールをFROM行だけ書換えて転送したいんですけど
なにか良いソリューションはないでしょうか・・・?

142 :名無しさん@Emacs :02/01/12 20:50
sender_canonical_maps

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 21:02
>>142

はや。
ていうか、sender_canonical_mapsの使い方がよくわからないんだけど
やりたいことは、FORM行を書換えてiモードに転送したいの。

最近ドコモでドメイン指定拒否ってはじめましたよね。
そんなわけで、自分の携帯に転送させる時にFROM行を書換えたいなっと。

そういうわけなんですが、sender_canonical_mapsでできますか?

144 :名無しさん@Emacs :02/01/12 21:39
できるよ。sender_canonical_maps で指定したファイルで
hoge@hoge.com fuga@fuga.com
と書くとそのとおりに書き換えられる。MAIL FROM もヘッダのFromも両方とも。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 19:45
できるだけ HDD 停止するようにしてたのに,
postfix 入れたら1分ごとぐらいで HDD アクセスしてしまいます.
うーん.

/usr/doc/postfix-0.0.20010228/html/ で適当に grep したら
resource.html の
「transport_retry_time (default: 60 seconds)」
が目につきましたが, /etc/postfix/main.cf に
「transport_retry_time = 1800」
と書いてもだめでした.

[回転停止の設定]
/sbin/hdparm -S 1 /dev/hda
(/etc/inittab) ud::once:/sbin/update -s 600

[postfix 設定]
附属 FAQ の null client ってやつ.
ただ, ↓はわからなかったので放置.
/etc/postfix/master.cf:
Comment out the SMTP server entry
Comment out the local delivery agent entry

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 00:35
柑橘系はsubjectに広告っていれてきますけど、
これを弾くための設定ってどうしたらいいですか?


147 :名無しさん@Emacs :02/01/18 00:49
main.cf:
header_checks = regexp:$config_directory/header_check_regex

header_check_regex:
/^Received: from yumeko.to/i REJECT

果物-jpからのspamはどういうわけか一度も来たことがないので、
これで弾けるかどうかはわからんが。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 01:30
Postfix-1.1.0リリースage

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:45
しっかし、いきなり普通の version のつけかたに変ったのが驚きだ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:59
1.1.0 より前の snapshot じゃないリリースはどんなバージョンだったの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 05:23
20010228-pl08 って感じ。さらに前は正式版に beta ってついていたけど。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 05:53
>>147
どうもありがとうございます。
でも、最近はyumeko.toとか使ってないようなのでそれではだめなのです。
とりあえず柑橘系はSPAMOK法に基づいて、subjectに広告といれる方針らしいので、
subjectで弾きたいと思っています。
(これなら柑橘系以外の一部のSPAMも弾けると思うので)

正規表現に漢字をそのままいれてしまってもいいもんなんでしょうか?


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 15:12
>>151
なるほど、"20010228" みたいなバージョンのって、てっきり snapshot なのかと思ってた・・・

154 :名無しさん@Emacs :02/01/19 16:04
なるほど、最近は yumeko.to じゃなくて mail\.[A-Za-z0-9]{8}\.com なのか。
これは誤爆する可能性があるので蹴れないな。これにさらに livedoor を
マッチさせるようにすればいいかも。

>正規表現に漢字をそのままいれてしまってもいいもんなんでしょうか?

ダメだろうね。生JISで書くと ESC $ B があるからどんな文字列もマッチしなくなる。
バイトごとに分解してメタキャラクタをエスケープすればいいんじゃないかな。
Base64でエンコードしてある場合は、「広告」の文字が 3n, 3n+1, 3n+2 バイト目の
どこに出現するかで変わるし、広と告の間にスペースや改行が入ったら、とか
考えるとパターンは無数にあるのでやっぱり面倒。ヘタにやると誤爆しかねないんで、
Subjectでのフィルターはやめておいた方がいいかも。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 19:07
>>154
やっぱりだめですよねぇ。

とヘッダをみると、dateが入ってないようなので、
dateがない場合に弾いてみようと思います。


156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 20:14
>>155
ときどき date を付けずに送ってくる人もいるのが難点。
ヲレの経験だと5000通に1通ぐらいだけど。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:54
postfix 1.1.0使ってる人っています?どうっすか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:25
最新版は 1.1.1 だっけ? security fix とかあるの?
ウチはまだ postfix-20010228-pl05 のままなんだけど…

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:47
>>158
1.1.1 じゃなくて 1.1 Patchlevel 1 と称しているね。
archive は postfix-1.1.1.tar.gz なんだけど。

Change Log を見る限り、1.1.0 からは bugfix と safety な
変更があるので、update しておいたほうが無難じゃないかな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 13:36
postfixのスプールをおいてあるディスクのファイルシステムとして、
*BSDのSoft Updatesを使用している場合、パフォーマンスに影響は出ますか?

postfixとsoft updatesをキーワードに検索かけてみたのですが、
パフォーマンスについて評価している記事を見つけることができませんでした。

asyncなファイルシステムにスプールを置くとパフォーマンスが下がるという
記事は幾つか見つかったのですが…


161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:09
もう1.1.2かよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:41
sendmailから移行した。正直、簡単に置き換えられて感動した!!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:47
>>160
qmail のようになにかっていうと sync かける MTA だと fs がなんであろう
がそれほど速くはなりませんが、Postfix はそこまで paranoia じゃないので
速くなります。

まあ、mail を絶対になくしたくないため、fs は async を推奨し、さらになにか
というと sync をかけるという qmail のような実装のほうが正しいのかも
しれませんが…。


164 :名無しさん@おだいじに :02/01/27 16:52
動物本が出るというウワサですが、いつですか? > Postfix


165 :名無しさん@Meadow :02/01/27 23:34
本文末に

※今後当DMが不要の方は以下のURLアクセスし拒否を希望されるメールアドレスを入力してください
一週間以内に当DMの送信を止めます
http://www.lime-jp.com/refuse/
※当DMは特定商取引法に関する省令に基づいて作成しています

と書いてあるゴミ・メールが何通か届き、非常に目障りだった。上記 URL へ
アクセスして、メール・アドレスを入力するとどうなってしまうのだろう…。

で、これらの一連のゴミ・メールのへッダの一部は、以下のようになっている。

Received: from yumeko.to (217.142.104.203.livedoor.com [203.104.142.217])
by list.ayamura.org (8.11.6/8.11.6) with SMTP id g0OIPqV01292
for <ayamura@ayamura.org>; Fri, 25 Jan 2002 03:25:54 +0900 (JST)
env-from (kei@centifeet.com)
From: kei@centifeet.com
To:

Received: from yumeko.to (125.140.104.203.livedoor.com [203.104.140.125])
by list.ayamura.org (8.11.6/8.11.6) with SMTP id g0P2gZV02913
for <ayamura@ayamura.org>; Fri, 25 Jan 2002 11:42:39 +0900 (JST)
env-from (mari@meteryard.com)
From: mari@meteryard.com
To:

共通項目は EHLO/HELO コマンドでの内容であり "yumeko.to" である。
# ちなみに yumeko.to というドメインは存在しない。
EHLO/HELO コマンドの内容も毎回変えられてしまうと水際で防ぐのは簡易では
ないが、ダイアルアップ・ホストから安直にゴミ・メールをばらまいていると
したらば、おそらくそこまでは気が回らないのではないかな。

で、HELO/EHLO コマンドに基づいて、メールを拒否するルールセット。一回目
を防ぐことはできないが、拒否リストに登録してしまえば、その後は防げる。
凝ったものではないが、それなりに効果はあるかもしれない。さらに、resolve
できるか調べてみるのも有だが、DNS パケット的には無駄かも。

Local_check_relay ではなく、他でも構わない。
access db の LHS に Helo: タグが付いたものだけを検索。
Helo:yumeko.to REJECT

SLocal_check_relay
R$* $: $>D < $&s > <?> <! Helo> < $1 >
# for sendmail-8.11
# R$* $: $>LookUpDomain < $&s > <?> < $1 > <! Helo >
R<?> <$*> $: $1
R<REJECT> <$*> $#error $@ 5.7.1 $: "550 Access denied"
R<DISCARD> <$*> $#discard $: discard
R<ERROR:$-.$-.$-:$+> <$*> $#error $@ $1.$2.$3 $: $4
R<ERROR:$+> <$*> $#error $: $1
R<$* <TMPF>> <$*> $#error $@ 4.3.0 $: "451 Temporary system failure. Please try again later."
R<$+> <$*> $#error $: $1

-- あやむら


166 :名無しさん@Meadow :02/01/27 23:35
ayamura 先生を怒らせちゃったね。

167 :160 :02/01/30 12:14
>163
回答ありがとうございます。
会員向に大量に案内を送出するメールサーバなので、スプールの
ファイルシステムをどうするかで悩んでいました。
早速、tunefsしてみます。




168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 13:20
>>165
元ねたはどこ?


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 00:44
>>168
cf

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 12:44
1.1.3出た。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 18:42
ユーザによって
~/Maildirにmaildir形式で配信するか
/var/log/hogeでmbox形式で配信するか
設定できますか?


172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 15:00
from=<>をpostfixでブロックする
ことができますか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 15:10
>>172

それがどれくらいアホな設定なのかを、小一時間… (略)
迷惑だからヤメれ。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 16:27
>>172
error mail って知ってる?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 19:43
そういえば、J-PHONE は以前 MAIL FROM:<> を蹴ってたような記憶があるんだけど、
今はちゃんと受けるみたいだね。postfix には関係ないけど。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 15:06
sender_canonical_maps で envelope FROM が書きかえられないで
悲スィーのはワタクシだけですか。
man 5 canonical したら envelope も書きかえられるような
ことが書いてあったのですが。
>>144 は実際ちゃんと書きかえられてました?


177 :176 :02/02/10 16:06
気のせいでした。ちゃんと書きかえられてました。
スマソ。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:12
unknown user宛のmailをrejectしたいんですけど、どうすればよい?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:18
>>178
デフォルトでrejectされない?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:36
Debianのpotatoなもんで、バージョンが
0.0.19991231pl11なんです。
できれば設定でなんとかしたいっす。

だめならバージョン新しいのに入れ換えますが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 22:25
>>180
そりゃ幾らなんでも古すぎじゃないか?
入れ替えるべきだろうよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:56
SMTP 認証はどうしていますか?
それとも pop before smtp 使っているのですか?

#どっちが主流なんだろう?


183 :名無しさん@腹いっぱい :02/02/11 14:38
それはclientの認証をいってるの?>182
それともサーバ間の認証?

サーバ間の認証はTLSがメインになると思われ。
クライアントの認証はどうなんだろうねぇ。saslはダメだと思う。
ユーザのパスワードがrootでしか変更できない仕様で死ねという感じ。
pop before smtpは日本だけで流行ってるから、今後はあまり取るべき
方策ではないと思われ。

あと、どういう目的で認証をするのか考えてからシステム組めよ。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:00
>>183
root でしか変更できないっていうのは、
SASL がダメなんじゃなくて、Cyrus がダメなだけなんじゃないかと。
もっとマトモな yet another SASL library が出てくればいいんだけどな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:42
stmp over ssh


186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:56
http://www.google.co.jp/search?q=stmp+over+ssh&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 17:08
>>183
sasl 使わないでも SMTP auth できるものといえば、exim。でも、password
management は最悪…。

qmail + smtp-auth + vpopmail がいちばんスマートなんじゃない?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)