■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Postfix

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 12:01
自宅を1.03にしてみた。
とりあえ問題出てないぞ。>>630

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 18:33
>>668
何の話だ?

670 :名無しさん@Emacs :03/01/05 19:02
おれは昔から、1.03 だが、問題が出た経験がないぞ。



671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/06 01:57
djb信者が紛れ込んだ模様

672 :546 :03/01/06 10:31
ほっとけないんだね。

うちも今んところ問題出てないな。

673 :546 :03/01/08 07:33
cfの和訳記念アゲ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 17:08
Jan 11 17:04:10 hage postfix/smtpd[17926]: connect from sml-z1.infoseek.co.jp[211.13.222.42]
Jan 11 17:04:10 hage postfix/smtpd[17926]: 5690230024: client=sml-z1.infoseek.co.jp[211.13.222.42]
Jan 11 17:08:37 hage postfix/smtpd[17923]: timeout after DATA from sml-z1.infoseek.co.jp[211.13.222.42]
Jan 11 17:08:37 hage postfix/smtpd[17923]: disconnect from sml-z1.infoseek.co.jp[211.13.222.42]
だから、なんでインフォシークメール受け取れないんだ!


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 18:19
スレ違いだが・・・。
[postfix-jp:02323] spam対策について(不正なToアドレス)

RFC2821と2822の違いを理解してから出直してください。


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 18:23
djb信者に言わせると
MTAがコンテンツを・・・(以下略)


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 19:13
>>675
わかった!ヤツはSPMAERだったわけだな!THANK YOU!
ちきしょう!訴えてやる!

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 20:33
>>675
んまあ、envelope-ToとToの違いってユーザーからはわかりにくいからねぇ。
一般ユーザーが違いを意識するのってBccとかCcとかで書いた相手にもメールが届くときくらいかな。


679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 20:42
>>678
> んまあ、envelope-ToとToの違いってユーザーからはわかりにくいからねぇ。
そんなやつが MTA 運用してるのですか...


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/11 23:36
わざわざperl使ってメール送るとはご苦労なこった。
telnet使えないのかな?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 00:22
>>676
postfix 信者とおもわれ。。。
http://groups.google.co.jp/groups?dq=&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&selm=7a3cpt3bjx.fsf%40cancel.kyoto.jepro.co.jp

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 13:27
>>679
雑誌なんかで『自宅サーバーを動かそう』と煽っていたからかアフォな自宅サーバー管理人は意外に多いよ。
SMTPサーバーとPOP3サーバーの区別が付いてないヤシが「メールサーバーがうまく動かない」とMLに投稿した日には勉強するかサーバーを建てるのをあきらめるかして欲しいと思うものだが。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 13:58
>>682 それは、某2ちゃん系雑誌ですか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 18:25
Linux系雑誌全般だろ…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 18:47
VineLinuxとか入門者がよく選ぶディストリに、デフォルトでインスコされるからたちが悪い。
わけも分からずmain.cfをちょちょいといじって、第三者中継できる踏み台サーバーのできあがり。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/12 22:08
>>685
さすがにはじめから踏台サーバーになることは無いと思うが、
ちょこっと知ったかぶりなことをしたい気分になったときに
そとからメールを送れるように設定してOpen Relayなサーバーを作ることはありそう。

逆に、設定しっぱなしで保守作業をせずにクラックされるサーバーもあるだろうな。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 11:13
2.0.1 age


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 12:04
えっ!もっもう……

689 :677 :03/01/13 13:07
ヤツは、やふ〜び〜び〜てくのろじ〜とかいうのを使ってた!
とりあえず、ログ送りつけてやった!

しかし、セキュリティパラメータどこまで絞るのか難しいw

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 13:14
>>687
Wietse's own siteにもまだ2.0.0.2しか無いみたいだぞ...


691 :687 :03/01/13 13:30
Subject: Postfix 2.0 patch 01 available
From: wietse@porcupine.org (Wietse Venema)
To: Postfix announce <postfix-announce@postfix.org>
Cc: Postfix users <postfix-users@postfix.org>
Date: Sun, 12 Jan 2003 20:51:46 -0500 (EST)
X-Mailer: ELM [version 2.4ME+ PL82 (25)]


692 :687 :03/01/13 13:32
>>690
ftp://ftp.porcupine.org/mirrors/postfix-release/official/postfix-2.0.1.tar.gz
あるではないか

ftp://ftp.porcupine.org/mirrors/postfix-release/index.html
には書いて無いけど

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/13 21:33
>>692
スマソ。
http://marc.theaimsgroup.com/?l=postfix-announce&m=104242284824494&w=2
ですね。

これを機にannounceを読むようにしました。


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/15 03:02
>>postfix-jp参加者各位
vine-usersで>>682の典型例な初心者クンがSMTP-AUTHやろうとして、
postfix-jpに行くよう促されてます。
もし来たら適切な対処をお願いいたします。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/15 08:29
>>694
SMTP-AUTHってPOP before SMTPより簡単な気がするんだけど…気のせい?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/15 11:11
>>694
ttp://www.kobitosan.net/postfix/ML/archives/msg02334.html
だな。質問の技法がかなり未熟だな。

>>695
POP before SMTPはしたことないけれど、
ESMTP(AUTH)はchrootと併用してはまったことはあるぞ。


697 :山崎渉 :03/01/15 12:52
(^^)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 10:38
2.0.2 age
2系列はまだまだ『待ち』だったか...


699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 09:25
【Exchange】メールサーバ何使ってる?【Sendmail】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1041992503/


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/21 16:52
まだダウンロードもしてないんだけど1.11とインストール方法同じなの?

701 : :03/01/22 01:13
>>700
漏れは、全く同じ方法で 2.02 を make してる

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 11:07
>>701
さんくす。これからやってみる。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 13:59
10秒に1通ずつ配送するような速度制御はできるのでしょうか。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 02:03
>>703 できる

705 :703 :03/01/23 10:16
>>704 そのやり方を教えてください。

706 :名無しさん@Emacs :03/01/23 12:08
>>705
過去ログ嫁

707 :名無しさん@Emacs :03/01/23 13:06
>>706
知ったかのひと?

708 :703 :03/01/23 15:53
もちろん全部読みましたが、書いてありませんでした。

http://www.kobitosan.net/postfix/jman/rate.html

の内容ではプロセス数しか制御できないみたいなのですけど、
2.0や他にやり方があるのかと思って。

でも >>704 >>706 さんは知ってる振りをしたかっただけなんですね。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/23 16:19
>>708
見てるとこが違うもーん。
>>706
過去ログ嫁、ではなくマニュアル嫁だな。qmgr(8)


710 :名無しさん@Meadow :03/01/23 22:31
(´-`).。oO(なんで703はそんなに偉そうなんだろう?)

という冗談は置いといて
defer_transportsとqmgr_message_active_limitでできそうじゃないの?

711 :703 :03/01/24 00:04
>>710
defer_transports = smtp として、
qmgr_message_active_limit = 1 として、
スクリプトで10秒おきに sendmail -q すればよい、
とゆうことでしょうか。試してみます。

ふつーに書いてるつもりですが、顔が見えないので偉そうなんでしょうか。
これからバカは無視すべきでした。すみませんでした。


712 :703 :03/01/24 04:06
試してみました。

active queue には1つしかたまりませんが、sendmail -q をすると、
deferred quere のなかの quere も配信され、要件に合いませんでした。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 13:17
そもそも、そんな運用をする703がバカかと。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 13:44
なんか感じ悪いから>>703は放置する方針で・・

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 18:45
>>711
> これからバカは無視すべきでした。
日本語が変

716 :703 :03/01/24 21:37
やり方見つからなかったので、
smtp.c に手を入れる決断を行いました。
あーめんどくさいなあ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 21:52
>smtp.c に手を入れる決断を行いました。

うわ。ま、いいか。バカは放置で。


718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/25 08:39
そうこうしてるうちに2.0 Patch 03が出たわけだが

719 :[postfix-jp:02414] Re: smtp-authでログインできない? :03/01/26 20:20
> cyrus-sasl-1.5.27-17vl1.i386.rpm パッケージからのインストール。
> Postfix-1.1.12-0vl3.src.rpm のspecファイルを変更しました。
> 変更内容は、
> Release:0vl0.26.sasl
> Requires:cyrus-sasl
> BuildPreReq:db3-devel cyrus-sasl-devel
> としてインストールをしました。

これだから初心者ぃぬxユーザは・・・。

720 :名無しさん@Emacs :03/01/28 17:42
nifty ユーザなんですが、relayhost を smtp.nifty.com にしていると、

to=<username@nifty.com>, relay=mail.nifty.com[202.248.37.254],
delay=2, status=bounced (host mail.nifty.com[202.248.37.254]
said: 550 5.7.1 <myname@nifty.com>... Relaying denied)

となり、送信できません。なんで?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 17:44
>>720
発信者アドレスの制限にひっかかってる、とか?

722 :720 :03/01/28 17:48
と思ったんだけど、自分のメールアドレスがちゃんと使われてるみたいだし、
変だなぁ。

> postfix/qmgr: from=<myname@nifty.com>, size=293, nrcpt=1 (queue active)


723 :720 :03/01/28 17:56
変だなぁ。
直接お話しすると発信者アドレス制限すら引っかからないんだよなぁ。

$ telnet smtp.nifty.com 25
Trying 202.248.37.200...
Connected to smtp.nifty.com.
Escape character is '^]'.
220 mail505.nifty.com ESMTP Nifty Mail Server
MAIL FROM:<myname@家鯖>
250 2.1.0 <myname@家鯖>... Sender ok
RCPT TO:<myname@users.sourceforge.net>
250 2.1.5 <myname@users.sourceforge.net>... Recipient ok
DATA
354 Enter mail, end with "." on a line by itself
From: myname@localhost

fugahoge
.
250 2.0.0 h0S8ragM011144 Message accepted for delivery
quit
221 2.0.0 mail505.nifty.com closing connection


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 21:42
>>723
tcpdump


725 :720 :03/01/28 22:44
んー。なんでうまくいかんのやろ。

220 un501.nifty.com ESMTP Sendmail 8.12.7/8.12.7; Tue, 28 Jan 2003 22:40:30 +0900 (JST)
EHLO *.homeip.net
250-un501.nifty.com Hello my-addr [my-ip], pleased to meet you
250-ENHANCEDSTATUSCODES
250-PIPELINING
250-8BITMIME
250-SIZE
250-DSN
250-ETRN
250-AUTH CRAM-MD5
250-STARTTLS
250-DELIVERBY
250 HELP
MAIL FROM:<myaddr@*.homeip.net> SIZE=304
RCPT TO:<name@users.sourceforge.net>
DATA
250 2.1.0 <myaddr@*.homeip.net>... Sender ok
550 5.7.1 <name@users.sourceforge.net>... Relaying denied
503 5.0.0 Need RCPT (recipient)
RSET
QUIT
250 2.0.0 Reset state
221 2.0.0 un501.nifty.com closing connection


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/28 23:45
>>720
>>723>>725で相手にしてるサーバがちごうてます。


727 :720 :03/01/28 23:49
$ grep ^relayhost /etc/postfix/main.cf
relayhost = smtp.nifty.com

ということになっているんですが・・・。

728 :720 :03/01/28 23:57
あ。

smtp.nifty.com だと、
> 220 mail502.nifty.com ESMTP Nifty Mail Server だけど、
mail.nifty.com につなぐと、
> 220 un501.nifty.com ESMTP Sendmail 8.12.7/8.12.7; 日付
につながってしまう。

ということで、Postfix 君は nifty.com の MX をわざわざ調べてから
メールを投げているようなんだけど、
何か他にいじる場所があるんでしょうか?

729 :720 :03/01/29 00:09
ったく。

# SMTP の場合には、ドメイン、ホスト、host:port、[address] または
# [address:port] を指定してください; [destination]形式を使うと
# MX 検索をおこないません。


730 :720 :03/01/29 00:09
nifty に質問した後だったじゃねーかよ。
postfix のヴァカァ〜。


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 00:15
いちいちココで報告しないでくれた前。
無駄なんだよ

732 :720 :03/01/29 00:17
無駄だと思ってるなら、いちいち無駄な報告に対する注意をしないでくれた前。
無駄なんだよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 01:19
また半コテハン厨房か・・・。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/29 01:39
>>720
今度から他人様に質問する前に設定を百遍見直して下さい。


735 :720 :03/01/29 02:02
>>734
今度からそうします。ふにゅ〜♥

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/30 22:15
>>735
| 今度からそうします。ふにゅ〜?

富乳?

737 :今いくよ :03/01/30 22:25
わかる人がいましたら教えてください。
redhatを使いpostfixでsmtpサーバを作っているのですが、
転送の設定で困っています。

一部のドメインのみウィルスチェックサーバに転送すべく設定を行っています。
その設定において宛先(Toアドレス)で転送する判断するやり方は分かったのですが、送信元(Fromアドレス)で判断するやり方はあるのでしょうか?
つまり、どこ宛てのメールでも送信元が一定のドメイン(IPアドレスでも可)であればウィルスチェックサーバに転送をかけるというものです。
それは可能なのか、可能でしたらその方法を知りたいです。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/30 23:27
>>737
postfix2.xならば以下で可能。postfix1.xではたぶんできないと思われ。

main.cf:
smtpd_sender_restrictions =
$default_database_type:$config_directory/filter_sender

filter_sender:
hoge.org FILTER smtp:virus.check.server


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/09 17:48
postfix-jpにアフォがまた一人。
まったく、「Vineでお手軽サーバー」厨房どもは・・・。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/17 05:04
でもまぁ最初は皆何もわからない初心者なんだし温かく見守りましょう。
# いつまでも教えて君ではこまりますが…

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/21 21:15
2.0.4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 14:51
http://marc.theaimsgroup.com/?l=postfix-users&m=104610051622044&w=2

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 22:29

これいいね。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/networking/beforesmtp.html

DRACを使ってPOP Before SMTP をするときみたいに
組み込むのにパッチあてする必要があったりしなくてステキ。
でも、あんまり使われているように見えないので
宣伝かきこ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 22:32
>>742
(・∀・)イイ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/27 23:18
最近、うざい広東語メールが頻繁に届いています。そこで、
台湾 *.tw と 中国 *.ch ドメイン全体をFrom: ヘッダで
REJECTしたいのですが、header_checksをどのように書けば
よいのでしょうか?

/From:*.tw/i REJECT
/From:*.cn/i REJECT

でよいのでしょうか?なんかocn.ne.jpもREJECTしそうで怖いです。
教えてください。googっても出てきまへん。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/28 00:03
とりあえず、それじゃダメ。正規表現であってワイルドカードじゃないんで。
ocn.ne.jp にはひっかからないが、.cn や .tw にもひっかからない。
今後のためにも正規表現を勉強すべし。

>教えてください。googっても出てきまへん。

んなこたーない。


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/28 02:47
>>745
腐るほど正規表現の資料は引っかかるぞ。
CGIの勉強してたらテストツールとかも見つけたし。

748 :演技師 :03/03/01 01:05
ぐぐってその場しのぎもいいけど正規表現はちゃんと理解しておかないとあとあと困るよ〜

↑困ったひと

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/04 19:00
2.0.5 sage

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 12:34
postfix のpop3 before smtpで詰まっています。
(環境はSolaris8+postfix-2.0.5)
qpoopper+Dracの連携はうまくできているようです。
popアクセスの後、
/usr/local/BerkeleyDB.4.1/bin/db_dump -p /etc/mail/dracd.db
とすると、受信元のIPアドレスが記録されているのが確認できました。

ところが、Dracとpostfixの連携がうまくいきません。
/etc/postfix/main.cf に下記のように書いたところ、

smtpd_recipient_restrictions, = permit_mynetworks,
check_client_access hash:/etc/mail/dracd,
check_relay_domains

/var/log/syslog
postfix/smtpd[8560]: [ID 947731 mail.crit] fatal: unsupported dictionary type: hash
と出てきます

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 12:34
>>750 つづき
hashのところをbtreeに書き換えると下記のようなログを掃きます。
postfix/smtpd[9177]: [ID 947731 mail.crit] fatal: unsupported dictionary type: btree
postfix/master[1539]: [ID 947731 mail.warning] warning: process /usr/local/postfix/smtpd pid 9177 exit status 1

# postconf -m
を実行すると、
static, nis, dbm, regexp, environ, proxy, unix
となり、hashもbtreeもなかったので、

/etc/postfix/main.cf を下記のように書き変えたのですが、
smtpd_recipient_restrictions, = permit_mynetworks,
check_client_access dbm:/etc/mail/dracd,
check_relay_domains

postfix/smtpd[9724]: [ID 947731 mail.crit] fatal: open database /etc/mail/dracd.dir: No such file or directory
今度は、dracd.dirがないと言われてしまいました(涙)。

postfixがBerkeleyDBをきちんと参照していないのがいけないのかと思い、
make -f Makefile.init makefiles CCARGS='-DHAS_DB -I/usr/local/include' AUXLIBS='-R/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib -L/usr/local/BerkeleyDB.4.1/lib -ldb'
としてmakeからコンパイルをやり直してみたのですが、同じ状況です。
一体どうすればよいのでしょうか?ご教授願えますでしょうか。


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 16:30
Sendmail CA-2003-07 workaround
http://marc.theaimsgroup.com/?l=postfix-users&m=104683109927412&w=2


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 22:09
>752
2.0.6 に入ったでし。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 01:04
>>753
入ったというか、「入れてやった」て感じか? それとも、postfix本人もマズー
だったの?

755 :753 :03/03/08 01:37
>754
postfix は無問題。機能の off が main.cf でできないところを見ると、
まわりの sendmail が大量にマズーで慌てて作ったかと(藁


756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/08 03:59
754じゃないが

>>755
さんくす
1.x使っててまだ 2.xに移行したくないなーと思ってたので
postfixに問題あるかソース読むところだったよ

#ってのをすぐに書こうとしたらplalaの問題につかまって掛けなかった…


757 :753 :03/03/08 12:54
>756
1.x/20010228 用のパッチも出てる。配下に sendmail がいるなら当てるべし。

758 :756 :03/03/09 06:58
>>757
親切にども
こんな事も有ろうかとsendmailは一掃してあります

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 18:12
固定の2,3人のリスト作るのに、fmlとか入れないで
もっと簡単な方法があったら教えてミソ。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 18:18
>>759
.forwardはどうよ?

761 :759 :03/03/09 18:34
>>760
thx. ML名でunixアカウント作るのね。
実アカウントなしでやる方法あったら
ウマーなんだけどないかな。


762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 18:43
>>761
メンバー固定なら /etc/aliases (というか alias_maps) でいいんじゃない?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 18:50
>> 762
thx!カンマでつなげばよかったんですね。man嫁>漏れ


764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 20:15
>757
patchの概要おしえて

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/10 20:35
>>764
>>752

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/11 21:51
>765
If the result is still too long then
Postfix truncates the address and fixes any trailing backslahses
or unbalanced quotes that might do damage.
ここの具体的な動作、おしえて。

767 :753 :03/03/12 20:57
>766
The fix truncates non-address information in message address headers
(comments, etc.) to 250 characters per address. This will not affect
ordinary email. However, SPAM from poorly written software can
trigger warnings.



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)