■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Postfix
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 12:09
10分間隔でキューにたまったメールを送信したいのですが
どういう設定にしたら良いですか?
postfix 1.1.11です。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 14:05
>498
queue_run_delay=10m
明示的に10分間隔の送信以外行わないのであれば
main.cfで
deffer_transports = smtp
して、cronで10分ごとにsendmail -qする
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 00:20
おもむろに500get
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:01
こんにちは、同じNISドメインのマシンに別のsmtpサーバを導入したいと思っています。
サーバA(sendmailを稼働中、NISサーバとしてサーバBにユーザ情報を提供)
サーバB(smtpサーバとしてpostfixを入れたい。サーバA:/var/mailをNFSでマウント)
このようなネットワーク構成を作りたいのですが、可能でしょうか?
postfixのインストール・設定で留意すべき点などありましたら(あるいはwebにそうした
情報がありましたら)ご教授願いたいのです。よろしくお願いいたします。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 21:55
>501
/var/mail を NFS で共有なんてこわくない?
503 :
名無しさん@Emacs
:02/10/26 04:11
>>501
> サーバB(smtpサーバとしてpostfixを入れたい。サーバA:/var/mailをNFSでマウント)
危険です。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 16:25
>502-503
mailboxをHOMEに置いてストレージでNFSしてるけど快調ですが
どの辺が危険なんでしょう。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 16:36
>>504
NFS 越しだとうまくロックの処理ができないことがあるとか聞いた気が・・・
でも詳細を理解していないので sage
506 :
名無しさん@Emacs
:02/10/26 16:37
>>505
http://qmail.jp/mail-abc/spool.html
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 16:48
漏れは普段は、「sendmail マンセー、djb 厨うぜぇ」派だが、
スプールを NFS しなきゃいけないような状況に置かれたら、
とっとと /var/mail 捨てて Maildir にするな。
OS というか NFS の実装にもよると思うが、やっぱり NFS 越しのロックは怖いよ。
>>504
は、使ってる OS の実装がよほどまともか、運が良かっただけじゃない?
508 :
名無しさん@Emacs
:02/10/26 18:01
>>504
ネタ?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 18:08
>>504
釣り?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 18:09
10通/1日なら大丈夫だろうな。
511 :
504
:02/10/26 18:13
複数のOSでストレージを共有させると危険ってのは
購入時に説明されました。
で、今の所ストレージのせいで問題起きた事はありません。
うちは、3桁程度のユーザー数なんでちゃんと
管理してるそれなりの規模の所だとどうかなと。
512 :
504
:02/10/26 21:00
取りあえずこのぐらいならうちの環境ではそう危険でもないです。
ttp://qmail.jp/mail-abc/spool.html
さて、帰るか。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:04
>>507
|
>>504
は、使ってる OS の実装がよほどまともか、運が良かっただけじゃない?
いや、俺はよほど運が悪くない限り問題は起きないと思うぞ。
>>506
の前野のページをもとに検討してみると、
* MTAとMUAでロック方式を合わせる必要があること
初歩中の初歩。
* NFS環境でのロック実装の問題
ここにも書いてあるように、システムコールロックはNFS環境では期待できない。
ロックファイルを作成する方式にする。これも初歩的なものだと思うな。
+ ロックファイルの具体的な作成方法
まず一時ファイルを作ってロックファイルにlink(2)すればNFS環境でも問題ない
と述べている文献がいくつかある(Exim 付属の文書等)。 ただし特殊な環境では
この方法でも駄目と書いてある文献もある。(←この辺が「運が悪い」場合)
* 共有ディレクトリのアクセス権限
>>504
はmailboxをHOMEに置いていると書いているのでこれは問題にならないはず。
/var/mail を共有する環境でも、mail.local や movemail のような単機能なプロ
グラムに権限を持たせるようにすれば危険を最小限にできるかもしれない。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:39
>>513
クライアントがメールを共有スプールから消している最中に
NFSが乗っかってるネットワークに障害が起きて、同時に外から
メールが届いた場合は?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:46
>>513
> ロックファイルを作成する方式にする。これも初歩的なものだと思うな。
レガシーな実装してる MDA (例えば mail.local) はそんなことしてないし、
初歩的だからといってあらゆる実装がそうしてるとは限らないよ。
やっぱ怖いよ。
516 :
513
:02/10/27 05:44
>>515
ロックファイルを作成する方式に統一する、mail.local がロックファイルを
作らないならそういった MDA を使用しないというのが管理者の初歩だと言う
のだが。実装者の初歩という話じゃなくて。
517 :
501
:02/10/29 01:17
皆さん,こんばんは.
>>501
です. しばらくスレを見ることができなかったのですが,たくさんレスが
あってびっくりしました.ありがとうございます.皆さんおっしゃるように/var/mailをNFS共有という
のは怖いですよね.ただ,一緒にサーバ管理を手伝って(?)くれている上司に当たる方からの
命令だったため止むを得なかったのです.あれから自分なりに考えてみたのですが,サーバb宛に
届いたメールをサーバaに向けて転送する.サーバbのメールスプールにはためない,という方法
で上司の要求は満たせるのではないかと思い(サーバbはかつて主力マシンだったが,現在は
その役割はサーバaに移っている.しかし,ときどきサーバb宛のメールが届くことがあるので
何とかしたい,というのが今回の話の始まりでしたので),そうすることにしました. つづく
518 :
501
:02/10/29 01:41
>>517
つづきです
サーバb: b.hogehoge.jp に届いたメールをサーバa: a.hogehoge.jpに転送したい.
サーバbのMTAはpostfix. main.cfに,transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
と追加して,/etc/postfix/transportファイルには
hogehoge.jp smtp:[a.hogehoge.jp]
と書き,postmapでデータベースファイルに変換した後,postfixをreloadしました.しかし,
a.hogehoge.jpに転送されず,b.hogehoge.jpの/var/mailに保存されてしまうのです.
b.hogehoge.jp smtp:[a.hogehoge.jp]
と書き直してみたら,メールがループしてしまうようになりました.ここで詰まってしまっています.
どうしたらよいのでしょうか? 皆様の知恵を貸してください.よろしくお願いします.
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain
mydomain = hogehoge.jp, myhostname = b.hogehoge..jp
mynetworks = 192.168.9.0/24, 127.0.0.0/8, myorigin = $myhostname
relay_domains = $mydestination, hogehoge.jp
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks check_relay_domains
主な設定はこんな感じです.
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 07:35
aのmydestinationにb.hogehoge.jpが入っていなければaはbに渡そうとするぞなもし。
520 :
501
:02/10/29 10:39
>>519
お返事ありがとうございます.
書き忘れましたが,a.hogehoge.jpのMTAはsendmailなんです.b側の設定だけで何とか
ならないものでしょうか.
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 11:08
canonicalでb宛をa宛に書き換えてはどうですか
522 :
501
:02/10/29 11:40
>>521
お返事ありがとうございます。
canonicalで宛先を書き換えるというのは、main.cfで以下を追加し、
canonical_maps = hash:/etc/postfix/canonical
canonicalファイル自体には、
b.hogehoge.jp a.hogehoge.jp
と書いてpostmap hash:/etc/postfix/canonical
でよろしいのでしょうか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 11:56
>522
そんな感じだと思います。動くかどうかは知りませんので御注意。
524 :
501
:02/10/29 19:18
>>523
ありがとうございました!上手くいきました.ちなみに,
/etc/postfix/canonical
@b.hogehoge.jp @hogehoge.jp
/etc/postfix/transport
hogehoge.jp smtp:[b.hogehoge.jp]
と書きました.user@b.hogehoge.jp宛にメールを送ると,user@a.hogehoge.jpに
メールが届くようになりました(もともとa.hogehoge.jpはhogehoge.jpドメイン宛
のメールを受け取る設定にしていました).本当に助かりました.感謝します!
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 16:12
>501-502
bのメールサーバのMX書き換えじゃだめなの?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 20:59
postfix導入でハマリにハマッて3日目にしてようやく動いたわ♪
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 23:39
詳細な設定など答えられている玄人な方はやっぱり
manやread meなどしっかり読まれているからですか?
自分はネットで検索してヒットしないと諦めてしまうのですが・・・
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 01:15
>>527
諦めるのが許される立場や環境に居る幸せを噛みしめなされ。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 13:44
配信専用サーバーを作って、1回に8万件ほど外部にメールを送っていたのですが、
メールが多すぎて (;´Д`)ハァハァ しちゃってます。
配信鯖を2台に増やそうと思ってるのですが、
relayhost = [はいしんサーバー]
を
relayhost = [はいしんサーバー],[はいしんサーバー2]
というふうに変えるんじゃダメですよね?
ひ、ヒントをくださいませ。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 17:28
>>529
spammer?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 19:00
>>530
yes
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 19:35
uzai
533 :
spammerは氏ね
:02/11/06 21:16
DNSラウンドロビンしてみる?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 21:46
>>533
俺もそれ考えたが、
一気に送るのだから、毎回はいしんサーバーの名前を索くことはまずないので、
それは意味ないかと。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 22:02
クラスタ組む
536 :
529
:02/11/07 11:50
ええと、スパムじゃなくてメールマガジンでつ。
スパマーを警戒して?そういうドキュメントがなかなか無いようで。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 12:31
main.cf:
transport_maps = regexp:relay_servers
relay_servers:
/^a-m/smtp:[server1]
/^n-z/smtp:[server2]
冗長化でなくて、負荷分散ならこんなんでもいいかな?
いや、これで動くかどうかは知らんけど。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 12:32
いやーん、TAB が消えちゃった。
539 :
529
:02/11/07 14:52
レスありがd
>537
今テストできる鯖さんが居ないので、来週末あたりに試してみます。
>535
く、くらすたはとってもすごく大変そうなので、できればやりたくないです。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:02
多くのエイリアスを一つのアドレスに転送したいのですが、簡単な表記方法はないでしょうか?
たとえば、以下のような転送を簡単に記述できないでしょうか?
hoge-1234@example.com -> watasi@example.com
hoge-1454@example.com -> watasi@example.com
hoge-9815@example.com -> watasi@example.com
(以下、500個くらいある)
複数のaliaseを書けばOKというのはわかるのですが、
他に何かないかなということです。
以下のような1行などで、実現できるとうれしいのですが。
hoge-\d+: watasi@example.com
Postfix で出来るとうれしいのですが。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:08
man virtual
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:10
alias_database = regexp:/etc/mail/aliases.regex
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:41
>542
regexp ファイルを newaliases する気か?
そこは alias_maps でそ。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:56
あれ、そうだっけ? 逆で覚えてた。
545 :
チェケラッチョ
:02/11/18 19:51
今日発売のSoftwareDesign
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:44
初心者厨スマソ、mailbox_size_limitとmessage_size_limitの違いは
メールボックス全体と、メッセージ1通、という解釈でいいのかな?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:46
>>546
よろし
ちなみに、PostfixにSMTPで話したときに制限が表示される。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:50
>>547
ESMTPね
ehloすっと出てくるざんす
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:51
即レスサンクス!今週いきなり引き継いじゃったもんで・・・
ついでで申し訳ないんですが、これはmain.cfに追記するものなんでしょうか?
sendmailにくらべ分かりやすいんですが、情報量的にはまだまだ少ないですね。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:54
>>547-548
なるほど。
[root postfix]# telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to ***
Escape character is '^]'.
220 smtp.***.com ESMTP Postfix
ehlo hoge
250-wjs1.womenjapan.com
250-PIPELINING
250-SIZE 10240000
250-VRFY
250-ETRN
250-XVERP
250 8BITMIME
ここでのSIZEは当然message_size_limitということですね。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:56
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ホスト名出しちゃった。逝ってきます・・・
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 13:04
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 。oO(かわいいやつよ……)
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 13:21
VRFYイヤンなので
main.cfに
disable_vrfy_command = yes
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 14:05
>>549
そうです。sample-xxx.cf にある記述はmain.cfに追記して
postfix reload
で、有効になります。
蛇足ですが、いま動いているpostfixのパラメータの確認は
postconf -n
で、できます。
555 :
546
:02/11/20 18:56
>>554
サンクス
慣れてくるとpostfixは楽ですね。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/20 21:17
>>528
がいいこと言った。おれも肝に銘ずるよ。
557 :
546
:02/11/20 22:55
とりあえず本屋で関連本漁ってみますた。日本語のPostfix本としては
>>243
が惨い書かれようだったのでこっちを買ってみますた。
両方読んだ方いらっしゃいます?
「実践Postfixメールサーバー構築 」ソーテック社 2780円
http://www.esbooks.co.jp/product/all/top/detail?accd=31032861&introd_id=Xmo46Wk9o36m9891i81GiiX963G83X61&pg_from=p
一通り読んだら、Ikeさんところをじっくり見てみます。とりあえずProcmail入れなきゃ・・・
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 12:40
>>557
その本、Ikeさんのページにも載ってるね
あまりよろしく無いみたいだけど
今月号のSD誌見るとIkeさんがPostfix記事書いてるYo!
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/21 12:47
postfixでWebメールをしたい場合、おすすめのアプリってありますか?
560 :
名無しさん@Emacs
:02/11/23 00:24
>>559
> postfixでWebメールをしたい場合、おすすめのアプリってありますか?
MUA と MTA の区別もつかない人間が MTA を運用するのは危険です。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/23 15:19
QMAILから乗り換えついでにAMaVIS+AntiVirを導入したのですが
>>433
と同様にテストウィルスに反応しないでユーザーにそのまま配信されてしまいます。
何か設定忘れがあるのでしょうか?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 11:22
おまえさんがどう設定したのかわからんのに、
設定忘れがあるかどうかどうやって判断するねん。
563 :
561
:02/11/25 12:34
申し訳ありません。そうでしたね。
あれからいろいろとやってみるも未だにつかめません。
設定はzdnetを参考にそのままやりました。Perlモジュールもネット経由で
インストールし再確認しました。
ttp://www.zdnet.co.jp/help/howto/security/special7/02.html
テストウィルスは、eicar.comです。
メールログです。
Nov 25 12:15:32 hoge postfix/smtpd[32603]: connect from unknown[192.168.124.100]
Nov 25 12:15:33 hoge postfix/smtpd[32603]: E95B57B059: client=unknown[192.168.124.100]
Nov 25 12:15:33 hoge postfix/cleanup[32604]: E95B57B059: message-id=<20021122031221.F9BF.hoge@hoge.mine.nu>
Nov 25 12:15:39 hoge postfix/smtpd[32603]: disconnect from unknown[192.168.124.100]
Nov 25 12:15:39 hoge postfix/qmgr[17645]: E95B57B059: from=<hoge@hoge.mine.nu>, size=1150, nrcpt=1 (queue active)
Nov 25 12:15:42 hoge amavis[32607]: starting. amavis perl-11 Sat Nov 23 21:28:55 JST 2002
Nov 25 12:15:48 hoge postfix/smtpd[32612]: connect from hoge[127.0.0.1]
Nov 25 12:15:50 hoge postfix/smtpd[32612]: 05E677B086: client=hoge[127.0.0.1]
Nov 25 12:15:50 hoge postfix/cleanup[32604]: 05E677B086: message-id=<20021122031221.F9BF.hoge@hoge.mine.nu>
Nov 25 12:15:54 hoge postfix/smtpd[32612]: disconnect from hoge[127.0.0.1]
Nov 25 12:15:54 hoge amavis[32607]: do_exit:412 - ending execution with 0
Nov 25 12:15:54 hoge postfix/pipe[32606]: E95B57B059: to=<hoge@hoge.mine.nu>, relay=vscan, delay=21, status=sent (mail.hoge.mine.nu)
Nov 25 12:15:54 hoge postfix/qmgr[17645]: 05E677B086: from=<hoge@hoge.mine.nu>, size=1327, nrcpt=1 (queue active)
Nov 25 12:15:55 hoge postfix/local[32614]: 05E677B086: to=<hoge@hoge.mine.nu>, relay=local, delay=5, status=sent (mailbox)
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 13:39
postfix-1.1.12 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!!!!!
565 :
561
:02/11/25 17:09
すみません。よく見たらスーパーサーバーで動いていました。
ウィルスチェック系をスーパーサーバーで動作させている方っていらっしゃいますか?
困ったことに、amavisに送りつけて返ってこない状況が続いております。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 17:25
>>565
> スーパーサーバー
無茶苦茶早そうだ。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/25 17:39
スーパーサーバーって何? inetd のこと?
とりあえず、563のログを見るかぎり、postfix 側は特に問題なさげに見える。
amavis 側でなんか問題ありそうに見えるが、よくわからん。
で、今 AntiVir の個人用ライセンスを取ってセットアップしてみたけど、
postfix と組み合わせて特に何の問題もなくウィルスチェックできた。
AntiVir Mailgate ってのは自前の SMTP エンジンを持ってるから、
amavis がなくても postfix と組み合わせてウィルスチェック可能。
AntiVir を使うのならば、ファイルのデコードや展開を
遅くて重い perl モジュールに頼ってる amavis なんか捨ててしまえ。
568 :
561
:02/11/25 23:31
レスありがとうございます。
xinetdというのは、スーパーサーバと呼ばないのですか?
ほんと無知で申し訳ないです。
なんとか
>>567
さんのMailgateの方法で成功しました。
今日の休み1日、つぶれてしまいました。
まだまだ勉強不足ですね…
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 00:08
inetd とか xinetd とかはスーパーデーモンというのがふつーじゃないかな。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/26 01:51
スーパーサーバでもいいんでない?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 06:56
スーパーサーバデーモンという呼び方もあるのね
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 12:44
んんん???
[vine-users:056182]
[vine-users:056215]
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 13:31
えええ???age
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 01:00
外部から送信を可能にするにはmain.cfのどの行をいじるの?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 01:08
>>574
普通ならPOP before SMTPかSMTP-AUTH入れる。
よく分かっていないのに下手にmain.cfいじるとオープンリレーになるぞ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 01:19
うーん、
>>572
のスレッド読んでみたけど、よくわからん。
迷惑バウンスメールで嫌がらせの踏台に使えるってだけかな。
あんまし利用価値の無い穴な気もするんだが。
577 :
574
:02/11/28 01:43
>>575
ドキ。
もう少し勉強してから慎重にいじります。
ありがとうございました。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 03:16
>>576
というか、Vineも含めて普通にインストールすると、
デフォルトでmain.cfのmynetworksはsubnetになるわけだから、
外からは受け取らないんじゃない?
subnet内に迷惑メール出す香具師がいる場合は、そこの管理の問題だし。
某CATVとかYah●●!BBにサーバーおいた場合だとどうなるか知らないけど。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/28 11:28
教えて君で恐縮ですが、
postfix-1.1.11とdrac-1.11とqpopper4.0.4でもって
POP Before SMTPを設定してます。
SMTPとPOP3ホストが同一ホストの時は
方々のWebページを参考にして動くように出来ましたが、
これらが別ホストの場合、main.cfはどう書けばいいのですか?
dracのtestingでSMTPホストからPOP3ホストへのRPCはできました。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/29 16:58
>>579
つか、SMTP server と POP3 server が別って、spool はどうなってんのか
小一時間問いつめたくなるんだけど…。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/29 17:26
>>580
送信用サーバと受信用サーバを別に立てるってのは、
全然変じゃないし、負荷分散とか考えれば十分自然な構成だと思うが?
キミのとこでは spool が無いとメール送信できないの?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/29 19:22
>>579
NFSを使うとか。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/30 00:28
>>582
そんなこと言ってると、djb 厨がやってくるぞ。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/30 01:58
LMTPだろ。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/30 02:11
>>572
の話題だけど、結局設定がヘタレなだけか。
「デフォルトはsubnetだよ」って、main.cfに説明があるんだから、
subnet内から受け取るのは当然の動作。
バウンスの方は馬鹿らしくてあまりよく読んでいないから知らねー。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 01:15
外からと家で、自宅に立てたサーバーから同一のノートPCでメールを
受信しています。
外でメールを受信したにもかかわらず帰宅後もまた同じメールを
受信してしまいますが、使用しているプロバイダのメールでは
そういったことは起こりません。
メーラーにはサーバーに数日残すような設定にしておりますが、プロバイダと
同じように一度受信したメールを再び受信することのないようにするには
main.cfをどう設定するのでしょうか?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 08:27
>>586
スレ違い。
それはPOPの問題だろ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 08:56
SMTPとPOPの違いも分からないような厨がサーバ立てているのか。
オープンリレーになっていそうだな。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 11:31
負荷分散のために
A(*.*.*.100)から配信するメールをすべて
B(*.*.*.101)に渡して、配信はすべてこのBで行おうとしています。
MTAはともにPostfixを使っています。
ともにグローバルアドレスを割り当てたサーバです。
A側では main.cf に
relayhost = [*.*.*.101]
としていて、
B側では
mynetworks_style = subnet
relay_domains = *.*.*.100
としています。
で、Bからのメールは送れているのですが、
Aから送ろうとするとConnection refusedになってしまいます。
telnet *.*.*.101 25
とすると
telnet: connect to address *.*.*.101: Connection refused
となります。
nmapで確認したらポートは開いているっぽいのですが
25/tcp open smtp
どうしてダメなんでしょう?
ipchainはフラッシュして全部消してみましたが変わりませんでした。
アドバイスいただけると幸いです。
590 :
589
:02/12/06 14:36
ごめんなさい、わかりました。。。。
# postfix reload
postfix/postfix-script: fatal: the Postfix mail system is not running
動いてなかったです。。。
メッセージを読まずにreloadしたつもりになってたなんて。。。
昨日からの10時間が。。。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/06 16:03
DoCoMo対策は、未だにSMTPリレーしかないでしょうか?
今日、はじかれました。
BB.exciteなのでSMTPサーバーがなくて困りものです。
メールオプション追加するかな…
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/11 18:32
リレーホスト先のSMTPがSMTP AUTHだったらどう設定
しればいいの? どきゅめんと読んでもよく和漢ねー。
これ読めとかあったらおせーて。おながい。
593 :
ふわふわ名無しさん
:02/12/11 20:08
>>592
sample-auth.cf の後半を参照。
うちで使ってるのはこんな感じ:
| smtp_sasl_auth_enable = yes
| smtp_sasl_password_maps = hash:/usr/local/etc/postfix/saslpass
| smtp_sasl_security_options = noplaintext
| smtp_use_tls = yes
| smtp_tls_note_starttls_offer = yes
| tls_daemon_random_source = dev:/dev/urandom
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/12 04:25
>>593
ありがとーん。とっても助かり真下。こんなとこに書いてあったのねん。
てか、どきゅもちゃんと読み込めて無かったみたいでハズカスイ。精進する
です。ほんとありがとでした。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/12 16:27
infoseek.jpからのメールを受け取れないのはうちだけでしょうか?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/12 17:08
>>595
infoseek.co.jpなら受け取っていますが・・・
BINDでDynamicDNS使ってまつ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/12 21:11
>>596
<<< 450 Client host rejected: cannot find your hostname, [210.155.159.200]
というエラーが山ほど残ります
5日間はトライし続けるそうです。トホホ
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)