■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Postfix
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 22:49
postfixをDebianに入れてみました。
postfixは常時起動しています(inetd経由での起動等はしていません)
ログは/var/log/mail.logに記録されるようになっています。
mail.logは週に一回ローテートされるのですが、
ローテートされたときにpostfixを再起動しなくても、
(古いログではなく)新しいログファイルにログを記録してくれるのでしょうか?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 22:53
>>453
Apache みたいに自前でログファイル開けて書いてるんじゃなくて、
syslog 経由で記録してるので、rotate 時に再起動する必要はないと思うよ。
455 :
453
:02/09/02 23:00
>454
お答えありがとうございます。
いろいろ検索をかけてみて、
ログのローテート後にPostfixを再起動すると書いた記述には出会わなかったのですが、
もしかして当たり前すぎてどこにも書いていないのかと悩んでいました。
Apache等とは違っているのですね。
ありがとうございました。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/02 23:03
>>455
そのへんはどっちかっていうと Apache の方が異端じゃないかなと思われ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/03 01:32
>>343
> \の展開抑止はできないよ
がーん...
内部連絡用のエイリアスでユーザの.forwardに関わらず外に転送されないようにしたいのだけど、
postfixではどうやるのでしょうか。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 22:51
激しく鼬飼いスマンけど、MTAはpostfixでキマリ!と思って使っている俺だけど、
みなさんpop3はqpopperなんでしょうか? inetd 叩かない、standaloneな
pop3dってあるのでしょうか?あれば教えて欲しいです。inetdは遅いので。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/09 23:08
http://www.daemons.kiev.ua/pop3/index.html
とかあるんだけどね。どがおすすめかと。なるべく設定が簡単で直感的なやつ希望。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 01:11
>>458
courier-imapd 附属の pop3d はどうよ。Maildir である必要があるけど。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 07:36
アニサキス。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 10:03
>>458
qpopperもstandaloneになるはずだが。
FreeBSDなら、/usr/ports/mail/qpopperでmake pre-everythingとかやると
You may use the following build options:のなかに
WITH_STANDALONE_MODE=yes builds qpopper to be run without inetd
って出てくる。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/10 17:59
>>458
teapop
強力だけど、standaloneでちゃんとtty切り離してないな
漏れは知り合いが色々直したrpmでテスト中
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/16 11:40
domain 持ってないのに FreeBSD で Psotfix 使っている僕は変なのでしょうか?
local のメール配送や、Mew から メールを送る時の SMTP サーバに localhost
を指定して使っているのですが。
465 :
名無しさん@Emacs
:02/09/16 11:59
べつに変じゃないだろ。
洩れも localhost オンリーな postfix がいる。
466 :
464
:02/09/17 00:15
よかった。
そんで MX とか逆引きとか設定していないのですが
送信先によっては、それがないと配送してくれない
って /.-J で読んで不安になっていたわけです。
domain 持っていないと、そういう設定出来ないですよね…?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 10:07
>>466
HELOとかEHLOとかで名乗る名前が不正な場合、はじくサイトもあるよ。
Postfixだとsmtpd_helo_restrictionsとかで設定できる。
そういったサイトには直接SMTPで接続できないだろうから、
relayhost = [smtp.host.of.isp]
みたいな感じでISPのSMTPサーバに投げるようにしとくのが無難。
468 :
名無しさん@Emacs
:02/09/17 12:34
sendmail となにがちがうの?
469 :
amavis
:02/09/17 19:06
フィルター2段かませるのって不可能?
amavis + spamassassin みたいなの。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/17 19:07
>>469
アフォ
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 10:00
メールアドレスってunix上のアカウントがないとだめなの?
たとえば
info@ドメイン
なんてよく使うと思うけど、これてシステム上にinfoというのが
ないとだめなの?
popで受信したい場合はなおさら?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/21 10:22
>>471
あなたのような人がいると迷惑です。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/22 23:50
>>471
qmailなら(略
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 21:35
年末までのプロジェクトで、30人ほどの寄せ集め。フリーが半分ほどいる。
外へはつながない。内部だけ。設定のポイントって何かな?
内側の心配しても始まらないんだけど。
ちなみにサーバー機は mx.project.x (マジ)
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 21:53
>>471
MDA さえ作り込めばなんとでもなる。もちろん、MTA は
sendmail だろうが、qmail だろうが仕様に合わせればよろし。
漏れは sendmail 用に作ってみますた。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/24 22:51
>>472
ちょっと分かっただけで、
UNIXやネットワークは高尚な道具だから
初心者はいぢるなとか言いたがる典型の
香具師だな。
つーか、お前も良く分からないんじゃ
ないのか?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/25 02:58
>>471
alias でそれぞれのメールボックスに配信するか、
cyrus imapd などを使えばよい。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/09/30 20:58
転送メールなのですが
アカウントなしでやる場合
どのようにやるんでしょうか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 11:37
ドメインを持ってないので、ローカルは勝手なドメイン名をつけて、配送したい。
mx.katte.local
プロバイダにメール・アカウントを2つ持ってるので、転送したい。
smtp1.ocn.ne.jp
smtp2.ocn.ne.jp
これじゃダメですよね?
myhostname = mx.katte.local
mydomain = ocn.ne.jp
myorigin = mx.katte.local
mydestination = mx.katte.local, localhost.katte.local, localhost
relayhost = smtp1.ocn.ne.jp, smtp2.ocn.ne.jp
mynetworks = 168.192.1.1/24, 127.0.0.0/8
480 :
479
:02/10/02 11:39
あ、間違えた。
mynetworks = 168.192.1.0/24, 127.0.0.0/8
どっちにしても、間違えてるかな。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/02 12:11
redhat7.3でauthできない。
俺だけかなー。
482 :
479
:02/10/02 14:03
relayhost = は、1つだよね。smtpなんだから。
だれもつっこんでくれない・・・
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 02:55
Postfixに、qmailでいうところの smtproute のような設定はありますか?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/04 10:28
transport_maps
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/05 01:14
>>481
SASLを有効にしてビルドしなおした?
あと/etc/sasldbは作った?
486 :
481
:02/10/05 01:41
ありがとうございます。ここを参考にやってみました。
http://homepage2.nifty.com/hizumi/dsl/page_4.htm
土日ひまなので、いじってみます。
487 :
質問age
:02/10/09 10:19
メールヘッダーに postfix が書き込むと思われる時間が
EDT になってます。
by user.domain (Postfix) with ESMTP
id 77D25491; Tue, 8 Oct 2002 20:45:19 -0400 (EDT)
その他(メーラの受信日付等) は JST です。
設定方法を教えて下さい。 なんか、気持悪いんで...
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 11:20
>>487
システムの時間設定に依存すると思われ
% date
の結果はどう?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 11:29
>>488
どうもです。
% date
水 10月 9 11:25:00 JST 2002
% date -u
水 10月 9 02:25:02 UTC 2002
/etc/localtime は /usr/share/zoneinfo/Japan からのリンクです。
ちなみに
% hwclock --show
2002年10月09日 11時27分59秒 -0.192410 秒
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 12:05
postconf | grep environment ではどうなる?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 12:31
>>490
以下の結果です。
% postconf | grep envir
export_environment = TZ MAIL_CONFIG
import_environment = MAIL_CONFIG MAIL_DEBUG MAIL_LOGTAG TZ
XAUTHORITY DISPLAY
TZ は設定しておらず、/etc/localtime のみなのですが
これが問題なのでしょうか? (自信無しモード..)
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 20:21
よくわかんないけど、
# env TZ=JST-9 postfix start
として起動するようにしちゃえばいいんじゃないかな。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/09 21:35
chrootとかしてない?
で、chroot先にlocaltimeが無いとか?
494 :
質問age..でもsage です
:02/10/10 13:04
なんとか出来ました。ありがとうございます。
localtime と TZ の両方を指定しないとだめなようです。
/var/spool/postfix/etc/localtime が /etc/localtime と違っていたので
ln -s /etc/localtime /var/spool/postfix/etc/localtime
としたら EDT から UTC に変わりました。
(warning 出ていたのを見逃してました。)
その後、
>>491
にもあるように TZ を指定。
root の .bashrc に
TZ=JST-9
export TZ
これで JST 表示となりました。
>>492
この方法でも JST 表示となりました。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 00:52
久々なので age ついでに・・・質問なんですが、
body_checks = regexp〜
で指定した外部ファイルで
/〜/REJECT
とかで、メールの本文の内容をフィルタリングしたいのですが、
日本語のフィルタリングで激しく困ってます。
できないならできないでいいんですが、できるなら方法が知りたいです。
Debian woody で postfix 1.1.11-0.woody2 使用中です。
正規表現部分に EUC と JIS で日本語を直接入れて試してみました。
勿論駄目でしたが。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 04:08
>>495
それだったらprocmailつかってやったほうがいいよ。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 07:54
>>496
procmail でやり方ちょっと探してみます。
ありがとでした
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 12:09
10分間隔でキューにたまったメールを送信したいのですが
どういう設定にしたら良いですか?
postfix 1.1.11です。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 14:05
>498
queue_run_delay=10m
明示的に10分間隔の送信以外行わないのであれば
main.cfで
deffer_transports = smtp
して、cronで10分ごとにsendmail -qする
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 00:20
おもむろに500get
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 12:01
こんにちは、同じNISドメインのマシンに別のsmtpサーバを導入したいと思っています。
サーバA(sendmailを稼働中、NISサーバとしてサーバBにユーザ情報を提供)
サーバB(smtpサーバとしてpostfixを入れたい。サーバA:/var/mailをNFSでマウント)
このようなネットワーク構成を作りたいのですが、可能でしょうか?
postfixのインストール・設定で留意すべき点などありましたら(あるいはwebにそうした
情報がありましたら)ご教授願いたいのです。よろしくお願いいたします。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 21:55
>501
/var/mail を NFS で共有なんてこわくない?
503 :
名無しさん@Emacs
:02/10/26 04:11
>>501
> サーバB(smtpサーバとしてpostfixを入れたい。サーバA:/var/mailをNFSでマウント)
危険です。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 16:25
>502-503
mailboxをHOMEに置いてストレージでNFSしてるけど快調ですが
どの辺が危険なんでしょう。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 16:36
>>504
NFS 越しだとうまくロックの処理ができないことがあるとか聞いた気が・・・
でも詳細を理解していないので sage
506 :
名無しさん@Emacs
:02/10/26 16:37
>>505
http://qmail.jp/mail-abc/spool.html
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 16:48
漏れは普段は、「sendmail マンセー、djb 厨うぜぇ」派だが、
スプールを NFS しなきゃいけないような状況に置かれたら、
とっとと /var/mail 捨てて Maildir にするな。
OS というか NFS の実装にもよると思うが、やっぱり NFS 越しのロックは怖いよ。
>>504
は、使ってる OS の実装がよほどまともか、運が良かっただけじゃない?
508 :
名無しさん@Emacs
:02/10/26 18:01
>>504
ネタ?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 18:08
>>504
釣り?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 18:09
10通/1日なら大丈夫だろうな。
511 :
504
:02/10/26 18:13
複数のOSでストレージを共有させると危険ってのは
購入時に説明されました。
で、今の所ストレージのせいで問題起きた事はありません。
うちは、3桁程度のユーザー数なんでちゃんと
管理してるそれなりの規模の所だとどうかなと。
512 :
504
:02/10/26 21:00
取りあえずこのぐらいならうちの環境ではそう危険でもないです。
ttp://qmail.jp/mail-abc/spool.html
さて、帰るか。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:04
>>507
|
>>504
は、使ってる OS の実装がよほどまともか、運が良かっただけじゃない?
いや、俺はよほど運が悪くない限り問題は起きないと思うぞ。
>>506
の前野のページをもとに検討してみると、
* MTAとMUAでロック方式を合わせる必要があること
初歩中の初歩。
* NFS環境でのロック実装の問題
ここにも書いてあるように、システムコールロックはNFS環境では期待できない。
ロックファイルを作成する方式にする。これも初歩的なものだと思うな。
+ ロックファイルの具体的な作成方法
まず一時ファイルを作ってロックファイルにlink(2)すればNFS環境でも問題ない
と述べている文献がいくつかある(Exim 付属の文書等)。 ただし特殊な環境では
この方法でも駄目と書いてある文献もある。(←この辺が「運が悪い」場合)
* 共有ディレクトリのアクセス権限
>>504
はmailboxをHOMEに置いていると書いているのでこれは問題にならないはず。
/var/mail を共有する環境でも、mail.local や movemail のような単機能なプロ
グラムに権限を持たせるようにすれば危険を最小限にできるかもしれない。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:39
>>513
クライアントがメールを共有スプールから消している最中に
NFSが乗っかってるネットワークに障害が起きて、同時に外から
メールが届いた場合は?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:46
>>513
> ロックファイルを作成する方式にする。これも初歩的なものだと思うな。
レガシーな実装してる MDA (例えば mail.local) はそんなことしてないし、
初歩的だからといってあらゆる実装がそうしてるとは限らないよ。
やっぱ怖いよ。
516 :
513
:02/10/27 05:44
>>515
ロックファイルを作成する方式に統一する、mail.local がロックファイルを
作らないならそういった MDA を使用しないというのが管理者の初歩だと言う
のだが。実装者の初歩という話じゃなくて。
517 :
501
:02/10/29 01:17
皆さん,こんばんは.
>>501
です. しばらくスレを見ることができなかったのですが,たくさんレスが
あってびっくりしました.ありがとうございます.皆さんおっしゃるように/var/mailをNFS共有という
のは怖いですよね.ただ,一緒にサーバ管理を手伝って(?)くれている上司に当たる方からの
命令だったため止むを得なかったのです.あれから自分なりに考えてみたのですが,サーバb宛に
届いたメールをサーバaに向けて転送する.サーバbのメールスプールにはためない,という方法
で上司の要求は満たせるのではないかと思い(サーバbはかつて主力マシンだったが,現在は
その役割はサーバaに移っている.しかし,ときどきサーバb宛のメールが届くことがあるので
何とかしたい,というのが今回の話の始まりでしたので),そうすることにしました. つづく
518 :
501
:02/10/29 01:41
>>517
つづきです
サーバb: b.hogehoge.jp に届いたメールをサーバa: a.hogehoge.jpに転送したい.
サーバbのMTAはpostfix. main.cfに,transport_maps = hash:/etc/postfix/transport
と追加して,/etc/postfix/transportファイルには
hogehoge.jp smtp:[a.hogehoge.jp]
と書き,postmapでデータベースファイルに変換した後,postfixをreloadしました.しかし,
a.hogehoge.jpに転送されず,b.hogehoge.jpの/var/mailに保存されてしまうのです.
b.hogehoge.jp smtp:[a.hogehoge.jp]
と書き直してみたら,メールがループしてしまうようになりました.ここで詰まってしまっています.
どうしたらよいのでしょうか? 皆様の知恵を貸してください.よろしくお願いします.
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain
mydomain = hogehoge.jp, myhostname = b.hogehoge..jp
mynetworks = 192.168.9.0/24, 127.0.0.0/8, myorigin = $myhostname
relay_domains = $mydestination, hogehoge.jp
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks check_relay_domains
主な設定はこんな感じです.
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 07:35
aのmydestinationにb.hogehoge.jpが入っていなければaはbに渡そうとするぞなもし。
520 :
501
:02/10/29 10:39
>>519
お返事ありがとうございます.
書き忘れましたが,a.hogehoge.jpのMTAはsendmailなんです.b側の設定だけで何とか
ならないものでしょうか.
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 11:08
canonicalでb宛をa宛に書き換えてはどうですか
522 :
501
:02/10/29 11:40
>>521
お返事ありがとうございます。
canonicalで宛先を書き換えるというのは、main.cfで以下を追加し、
canonical_maps = hash:/etc/postfix/canonical
canonicalファイル自体には、
b.hogehoge.jp a.hogehoge.jp
と書いてpostmap hash:/etc/postfix/canonical
でよろしいのでしょうか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 11:56
>522
そんな感じだと思います。動くかどうかは知りませんので御注意。
524 :
501
:02/10/29 19:18
>>523
ありがとうございました!上手くいきました.ちなみに,
/etc/postfix/canonical
@b.hogehoge.jp @hogehoge.jp
/etc/postfix/transport
hogehoge.jp smtp:[b.hogehoge.jp]
と書きました.user@b.hogehoge.jp宛にメールを送ると,user@a.hogehoge.jpに
メールが届くようになりました(もともとa.hogehoge.jpはhogehoge.jpドメイン宛
のメールを受け取る設定にしていました).本当に助かりました.感謝します!
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 16:12
>501-502
bのメールサーバのMX書き換えじゃだめなの?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 20:59
postfix導入でハマリにハマッて3日目にしてようやく動いたわ♪
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 23:39
詳細な設定など答えられている玄人な方はやっぱり
manやread meなどしっかり読まれているからですか?
自分はネットで検索してヒットしないと諦めてしまうのですが・・・
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 01:15
>>527
諦めるのが許される立場や環境に居る幸せを噛みしめなされ。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 13:44
配信専用サーバーを作って、1回に8万件ほど外部にメールを送っていたのですが、
メールが多すぎて (;´Д`)ハァハァ しちゃってます。
配信鯖を2台に増やそうと思ってるのですが、
relayhost = [はいしんサーバー]
を
relayhost = [はいしんサーバー],[はいしんサーバー2]
というふうに変えるんじゃダメですよね?
ひ、ヒントをくださいませ。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 17:28
>>529
spammer?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 19:00
>>530
yes
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 19:35
uzai
533 :
spammerは氏ね
:02/11/06 21:16
DNSラウンドロビンしてみる?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 21:46
>>533
俺もそれ考えたが、
一気に送るのだから、毎回はいしんサーバーの名前を索くことはまずないので、
それは意味ないかと。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 22:02
クラスタ組む
536 :
529
:02/11/07 11:50
ええと、スパムじゃなくてメールマガジンでつ。
スパマーを警戒して?そういうドキュメントがなかなか無いようで。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 12:31
main.cf:
transport_maps = regexp:relay_servers
relay_servers:
/^a-m/smtp:[server1]
/^n-z/smtp:[server2]
冗長化でなくて、負荷分散ならこんなんでもいいかな?
いや、これで動くかどうかは知らんけど。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 12:32
いやーん、TAB が消えちゃった。
539 :
529
:02/11/07 14:52
レスありがd
>537
今テストできる鯖さんが居ないので、来週末あたりに試してみます。
>535
く、くらすたはとってもすごく大変そうなので、できればやりたくないです。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:02
多くのエイリアスを一つのアドレスに転送したいのですが、簡単な表記方法はないでしょうか?
たとえば、以下のような転送を簡単に記述できないでしょうか?
hoge-1234@example.com -> watasi@example.com
hoge-1454@example.com -> watasi@example.com
hoge-9815@example.com -> watasi@example.com
(以下、500個くらいある)
複数のaliaseを書けばOKというのはわかるのですが、
他に何かないかなということです。
以下のような1行などで、実現できるとうれしいのですが。
hoge-\d+: watasi@example.com
Postfix で出来るとうれしいのですが。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:08
man virtual
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:10
alias_database = regexp:/etc/mail/aliases.regex
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:41
>542
regexp ファイルを newaliases する気か?
そこは alias_maps でそ。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 00:56
あれ、そうだっけ? 逆で覚えてた。
545 :
チェケラッチョ
:02/11/18 19:51
今日発売のSoftwareDesign
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:44
初心者厨スマソ、mailbox_size_limitとmessage_size_limitの違いは
メールボックス全体と、メッセージ1通、という解釈でいいのかな?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:46
>>546
よろし
ちなみに、PostfixにSMTPで話したときに制限が表示される。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:50
>>547
ESMTPね
ehloすっと出てくるざんす
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:51
即レスサンクス!今週いきなり引き継いじゃったもんで・・・
ついでで申し訳ないんですが、これはmain.cfに追記するものなんでしょうか?
sendmailにくらべ分かりやすいんですが、情報量的にはまだまだ少ないですね。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:54
>>547-548
なるほど。
[root postfix]# telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to ***
Escape character is '^]'.
220 smtp.***.com ESMTP Postfix
ehlo hoge
250-wjs1.womenjapan.com
250-PIPELINING
250-SIZE 10240000
250-VRFY
250-ETRN
250-XVERP
250 8BITMIME
ここでのSIZEは当然message_size_limitということですね。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 12:56
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ホスト名出しちゃった。逝ってきます・・・
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/19 13:04
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 。oO(かわいいやつよ……)
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)