■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Postfix

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html

405 :397 :02/07/17 13:52
あー この機能やるのがvpopmailなのね
ありがとん!

406 :sage :02/07/18 13:16
うちもvpopmail使って見たくなったんだが
postfixで実際に使ってる人いる?

407 :113 :02/07/18 16:20
>>406
使えてるけどあんま好きくないので代替があればのりかえたいです。
PHP4 かなんかで UI だけ作って sasldb とかいじるしかないかなぁ。


408 :406 :02/07/18 20:37
どこかにPostfixにvpopmailのインストールメモとかないかな?
うまく逝かない・・・

409 :113 :02/07/18 21:45
>>408
http://www.inter7.com/vpopmail/postfix.html

けど、このとおりだとうまく動かんかった。113 参照。
で、試行錯誤の末、

** master.cf
vdelivermail unix - n n - - pipe
flags=R user=qmailq argv=/var/qmail/bin/sendmail ${recipient}
** main.cf
mailbox_transport = vdelivermail
mydestination に対象ドメインを追加

これで動いてます。qmail を起動しておくのを忘れないように。


410 :406 :02/07/19 02:58
スンマセン 結局qmailのほうも分からなかったんで
今までどおりprocmailで転送のみ・・にします

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 02:16
>>398
From/To の書き換えなら canonical(5) で regexp/pcre 使え。
envelope-To だけの書き換えは virtual で出来る。From は多分無理。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:30
BSDにpostfixを入れたのですが、メールの送受信が出来ません。
postfix startをすると起動はするんですが、メールのやりとりが出来ません。
現在送信専用みたいな状態で他のドメインからメールを送信するとデーモンが跳ね返ってきます。

sendmailの時は普通に出来たのですが、、、

何が原因なのでしょうか。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:54
と、思ったら送受信出来ました。
何がおかしかったのでしょうか・・・

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:28
>>413
オマエのお頭だろっw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:20
漏れの場合はルータでPort25番にフィルタリングかけて塞いでたよ‥‥‥(;´Д`)

416 :398 :02/07/25 10:28
>>411

いやだから、転送先によって書き換えたり書き換えなかったりしたいん
ですってば。canonical map はなんでもかんでも書き換えちゃうでしょ
う。柔軟な masquerade 機能を使いたいんですよ。組織外に出るメール
の From: とエンベロープ from を全て書き換えるような。

virtual でエンベロープ to だけ書き換えられるとは知りませんでした。
情報どもです。


417 :411 :02/07/25 23:38
>>416
ゲートウェイマシンを別に用意して、そこで Canonical するのが手っ取り早いな。
1台でやるなら外逝きをいったん別ポートに振って、smtp2 だけに canonicail
かけるとかかなぁ。
contents_filter 使えば原理的には何でもいけるけどな。


418 :398 :02/07/26 01:27
>>417

> ゲートウェイマシンを別に用意して、そこで Canonical するのが手っ取り
> 早いな。1台でやるなら外逝きをいったん別ポートに振って、smtp2 だけ
> に canonicailかけるとかかなぁ。

なるほど、参考になります。

> contents_filter 使えば原理的には何でもいけるけどな。

content_filter で真面目にエンベロープ書き換えをしようとすると自前で
SMTP 処理ルーチンを書く羽目になる罠。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:53
RedHatの7.3って、postfixついてるけど、qpopperついてない。
popは何を使うんでしょう??

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:34
>>419
imapはだめ?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:18
>>419
スレ違いどころか板違い。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:48
>>420
imap使えばいいのか。ありがとう。

>>421
ごめん(^^;
postfixって見つけてしまったので。
板違いでした。
消えます。さようなら。

423 :411 :02/07/27 22:56
>>418
ヘッダの書き換えなら自分で SMTP 処理しなくても Sendmail という立派な
パッケージがある(w

SMTP 実装っていっても、どこやらのウィルススキャナみたいに、サーバ側で
受け取ったメッセージを一部書き換えて、あとはそのままクライアント側に
垂れ流せばそれほど難しくないはず。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 09:06
http://www.rbl.jp/svcheck.php
ここで調べたんですけど
テスト5
<spamtest@example.co.jp>⇒<relaytest%rbl.jp@example.co.jp>
テスト8
<spamtest@example.co.jp>⇒<"relaytest%rbl.jp">
が通ってしまうようでした。

これって大丈夫?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:24
>>424
だいじょばないだろ。ちなみにうちのpostfixはちゃんとハネてる。


426 :424 :02/07/28 11:34
myhostname = ml.example.co.jp
mydomain = ml.example.co.jp
myorigin = ml.example.co.jp
mydestination = $myhostname,$mydomain
mynetworks = 192.168.0.0/28, 127.0.0.0/8

どうして5と8が通ってしまうんでしょうかね


427 :424 :02/07/28 11:37
mydestination = $myhostname,$mydomain,example.co.jp
だったわ

ためしに知り合いのqmailで運用してるところ見たら
9つ通ったよ・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:58
上のほうでいろいろ書かれてるみたいですが
バーチャルドメインで運用する場合
postfixと何を組み合すのが一番楽でしょうか?
aaa@foo.com と
aaa@foo.ne.jp は
別アカウントとして扱いたいのですが

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:38
>>427
allow_percent_hack = yes
swap_bangpath = yes
設定してもダメなら逝ってよし。

qmail は一度メールを受け取ってから拒否するから、その手のテストじゃ
リレー許可してるのか拒否してるのかわからん。


430 :424 :02/07/28 14:25
>>429
OKOK全部拒否になったサンクス。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:05
424に便乗させて貰うと,
そのチェックで全部はじいてるようならば,
とりあえず他人に迷惑をかける心配ない,と思っていいのかな?

必要に迫られて立ててはみたんだが,
ちょっと不安だーよ.

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 19:03
> とりあえず他人に迷惑をかける心配ない,と思っていいのかな?
他人に迷惑をかける可能性が低い、くらいがいいかと。

> ちょっと不安だーよ.
その気持ちを維持して管理することが大事。

433 :amavis :02/07/28 22:51
amavis 入れてみた.ports の amavisd-new だと,spamassassin
にも対応していて結構便利.が,試しに送りつけた Virus に反応せん.
amavisd-new 運用できてる人いる?

Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Checking: <test@example.com> -> <testtest@example.com>
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: body hash: 7bf730d048b76ab8eec1a8489a74f73d
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Extracting mime components
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: decode_parts: part-00001
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Level: 1, parts: 1
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Archive nesting depth: 0
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: File-type of part-00001: MS-DOS executable (EXE), OS/2 or MS Windows
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Check whether part-00001 is a self-extracting archive
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: unrar 't' returned status 1 (signal 0), command: /usr/local/bin/unrar
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Expanding RAR archive part-00001
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: part-00001 is executable
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Level: 2, parts: 1
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Archive nesting depth: 1
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: prolong_timer after decoding: remaining time = 180 s
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Using /usr/bin/antivir
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: AntiVir / FreeBSD Version 2.0.3 Copyright (C) 1994-2002....


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 19:12
sendmailとqmailは使ったことがあったけどpostfix初めて使ってみた
すげーー簡単に動いてかなり感動
これからはpostfix一本でいくぞ!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 02:12
>>434
他の奴がデファクトスタンダードになってもか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 04:46
>>435
アフォ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 11:04
>>435
qmailにはデファクトスタンダードになれる
器量は無い。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 12:35
postfix もうちっと ヴァーチャルドメインに
対応してくれたら最高なんだけどね
設定も楽だし。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:24
>>438
んじゃ、vpopmailをpostfixに本格的に対応させるようガンバレ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 13:57
>>439
vpopmail使うとなると
qmail必要ジャン(w

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:58
>>440
だから、vpopmailでqmailのコマンド群を使わなくていいようにガンバレ

442 :440 :02/08/04 01:04
qmail使わないでvpopmailを使ってる先駆者はいねーのか?

sageの時点でやる気が出ねーYO!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:05
じゃぁ age よう。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 19:08
192.168.1.0/24から接続してきた場合には...@hoge.example.comというfromだけ通して、
192.168.2.0/24から接続してきた場合には...@fuga.example.comというfromだけ通して、
…というようなリレー制御はできますか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 01:54
>>444
From (envelope-from?) を見てリレー制御するのは無意味だと思う。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:03
あ、もちろんenvelope fromです。

そんなに無意味ですか?
192.168.1.0/24から接続してきた場合だけ通す、みたいなリレー制御は
普通にやってることですよね? それにさらに条件を加えることが
無意味というのはちょっと解せないんですが…。

# 内部ユーザが自ドメインのアドレスでないメールを外に出すのを
# 控えさせたいだけなんですが、たったそれだけのためにわざわざ
# SMTP AUTHを使うのもアレだと思いまして。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 16:30
>>446
inet_interfaces = 192.168.1.x で postfix 立てて smtpd_sender_restrictions
でチェックする。通ったら smart host (同じ機械でも ok) に forward する。
smart host では 192.168.1.x からの connection は reject する。
こんな感じでいいんじゃないかな。試してないけど。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:20
>>447
どうもです。
やっぱりpostfixひとつでお手軽にできるというわけではないんですね。
今動いているものから大幅に構成を変えるのはちょっと難しそうなので、
手間と効果を考えて検討しようと思います。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/25 20:41
dracとQpopperをインストールしたのですが、やはりクライアントのメーラの関係上
APOPだけは停止したいのですがどうしたらいいのかわかりません。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 10:54
>>449

どうしたらいいのかわからなければ、



















使 う な !!

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 18:45
>>449
apopはpostfixの設定じゃなくてqpopperの問題
分からないなら使うな:>

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 05:51
>>211 サンクスこー

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:49
postfixをDebianに入れてみました。
postfixは常時起動しています(inetd経由での起動等はしていません)
ログは/var/log/mail.logに記録されるようになっています。
mail.logは週に一回ローテートされるのですが、
ローテートされたときにpostfixを再起動しなくても、
(古いログではなく)新しいログファイルにログを記録してくれるのでしょうか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:53
>>453
Apache みたいに自前でログファイル開けて書いてるんじゃなくて、
syslog 経由で記録してるので、rotate 時に再起動する必要はないと思うよ。

455 :453 :02/09/02 23:00
>454
お答えありがとうございます。
いろいろ検索をかけてみて、
ログのローテート後にPostfixを再起動すると書いた記述には出会わなかったのですが、
もしかして当たり前すぎてどこにも書いていないのかと悩んでいました。
Apache等とは違っているのですね。
ありがとうございました。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:03
>>455
そのへんはどっちかっていうと Apache の方が異端じゃないかなと思われ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:32
>>343
> \の展開抑止はできないよ
がーん...
内部連絡用のエイリアスでユーザの.forwardに関わらず外に転送されないようにしたいのだけど、
postfixではどうやるのでしょうか。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 22:51
激しく鼬飼いスマンけど、MTAはpostfixでキマリ!と思って使っている俺だけど、
みなさんpop3はqpopperなんでしょうか? inetd 叩かない、standaloneな
pop3dってあるのでしょうか?あれば教えて欲しいです。inetdは遅いので。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:08
http://www.daemons.kiev.ua/pop3/index.html
とかあるんだけどね。どがおすすめかと。なるべく設定が簡単で直感的なやつ希望。


460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 01:11
>>458
courier-imapd 附属の pop3d はどうよ。Maildir である必要があるけど。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 07:36
アニサキス。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 10:03
>>458
qpopperもstandaloneになるはずだが。
FreeBSDなら、/usr/ports/mail/qpopperでmake pre-everythingとかやると
You may use the following build options:のなかに
WITH_STANDALONE_MODE=yes builds qpopper to be run without inetd
って出てくる。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:59
>>458
teapop
強力だけど、standaloneでちゃんとtty切り離してないな
漏れは知り合いが色々直したrpmでテスト中


464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 11:40
domain 持ってないのに FreeBSD で Psotfix 使っている僕は変なのでしょうか?
local のメール配送や、Mew から メールを送る時の SMTP サーバに localhost
を指定して使っているのですが。

465 :名無しさん@Emacs :02/09/16 11:59
べつに変じゃないだろ。
洩れも localhost オンリーな postfix がいる。

466 :464 :02/09/17 00:15
よかった。
そんで MX とか逆引きとか設定していないのですが
送信先によっては、それがないと配送してくれない
って /.-J で読んで不安になっていたわけです。
domain 持っていないと、そういう設定出来ないですよね…?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 10:07
>>466
HELOとかEHLOとかで名乗る名前が不正な場合、はじくサイトもあるよ。
Postfixだとsmtpd_helo_restrictionsとかで設定できる。
そういったサイトには直接SMTPで接続できないだろうから、
relayhost = [smtp.host.of.isp]
みたいな感じでISPのSMTPサーバに投げるようにしとくのが無難。


468 :名無しさん@Emacs :02/09/17 12:34
sendmail となにがちがうの?

469 :amavis :02/09/17 19:06
フィルター2段かませるのって不可能?
amavis + spamassassin みたいなの。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:07
>>469
アフォ


471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:00
メールアドレスってunix上のアカウントがないとだめなの?
たとえば
info@ドメイン
なんてよく使うと思うけど、これてシステム上にinfoというのが
ないとだめなの?
popで受信したい場合はなおさら?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 10:22
>>471
あなたのような人がいると迷惑です。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:50
>>471 qmailなら(略


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:35
年末までのプロジェクトで、30人ほどの寄せ集め。フリーが半分ほどいる。
外へはつながない。内部だけ。設定のポイントって何かな?
内側の心配しても始まらないんだけど。
ちなみにサーバー機は mx.project.x (マジ)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:53
>>471
MDA さえ作り込めばなんとでもなる。もちろん、MTA は
sendmail だろうが、qmail だろうが仕様に合わせればよろし。
漏れは sendmail 用に作ってみますた。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 22:51
>>472
ちょっと分かっただけで、
UNIXやネットワークは高尚な道具だから
初心者はいぢるなとか言いたがる典型の
香具師だな。
つーか、お前も良く分からないんじゃ
ないのか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 02:58
>>471
alias でそれぞれのメールボックスに配信するか、
cyrus imapd などを使えばよい。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 20:58
転送メールなのですが
アカウントなしでやる場合
どのようにやるんでしょうか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 11:37
ドメインを持ってないので、ローカルは勝手なドメイン名をつけて、配送したい。
mx.katte.local
プロバイダにメール・アカウントを2つ持ってるので、転送したい。
smtp1.ocn.ne.jp
smtp2.ocn.ne.jp

これじゃダメですよね?
myhostname = mx.katte.local
mydomain = ocn.ne.jp
myorigin = mx.katte.local
mydestination = mx.katte.local, localhost.katte.local, localhost
relayhost = smtp1.ocn.ne.jp, smtp2.ocn.ne.jp
mynetworks = 168.192.1.1/24, 127.0.0.0/8

480 :479 :02/10/02 11:39
あ、間違えた。
mynetworks = 168.192.1.0/24, 127.0.0.0/8
どっちにしても、間違えてるかな。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/02 12:11
redhat7.3でauthできない。
俺だけかなー。

482 :479 :02/10/02 14:03
relayhost = は、1つだよね。smtpなんだから。
だれもつっこんでくれない・・・

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 02:55
Postfixに、qmailでいうところの smtproute のような設定はありますか?


484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/04 10:28
transport_maps

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/05 01:14
>>481
SASLを有効にしてビルドしなおした?
あと/etc/sasldbは作った?

486 :481 :02/10/05 01:41
ありがとうございます。ここを参考にやってみました。
http://homepage2.nifty.com/hizumi/dsl/page_4.htm
土日ひまなので、いじってみます。

487 :質問age :02/10/09 10:19
メールヘッダーに postfix が書き込むと思われる時間が
EDT になってます。

by user.domain (Postfix) with ESMTP
id 77D25491; Tue, 8 Oct 2002 20:45:19 -0400 (EDT)

その他(メーラの受信日付等) は JST です。
設定方法を教えて下さい。 なんか、気持悪いんで...


488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:20
>>487
システムの時間設定に依存すると思われ
% date
の結果はどう?


489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:29
>>488
どうもです。

% date
 水 10月 9 11:25:00 JST 2002
% date -u
 水 10月 9 02:25:02 UTC 2002

/etc/localtime は /usr/share/zoneinfo/Japan からのリンクです。

ちなみに
% hwclock --show
 2002年10月09日 11時27分59秒 -0.192410 秒



490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:05
postconf | grep environment ではどうなる?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:31
>>490
以下の結果です。

% postconf | grep envir
 export_environment = TZ MAIL_CONFIG
 import_environment = MAIL_CONFIG MAIL_DEBUG MAIL_LOGTAG TZ
                 XAUTHORITY DISPLAY

TZ は設定しておらず、/etc/localtime のみなのですが
これが問題なのでしょうか? (自信無しモード..)


492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 20:21
よくわかんないけど、
# env TZ=JST-9 postfix start
として起動するようにしちゃえばいいんじゃないかな。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 21:35
chrootとかしてない?
で、chroot先にlocaltimeが無いとか?

494 :質問age..でもsage です :02/10/10 13:04
なんとか出来ました。ありがとうございます。
localtime と TZ の両方を指定しないとだめなようです。

/var/spool/postfix/etc/localtime が /etc/localtime と違っていたので
ln -s /etc/localtime /var/spool/postfix/etc/localtime
としたら EDT から UTC に変わりました。
(warning 出ていたのを見逃してました。)

その後、>>491 にもあるように TZ を指定。
root の .bashrc に
TZ=JST-9
export TZ
これで JST 表示となりました。

>>492
この方法でも JST 表示となりました。


495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 00:52
久々なので age ついでに・・・質問なんですが、
body_checks = regexp〜
で指定した外部ファイルで
/〜/REJECT
とかで、メールの本文の内容をフィルタリングしたいのですが、
日本語のフィルタリングで激しく困ってます。
できないならできないでいいんですが、できるなら方法が知りたいです。

Debian woody で postfix 1.1.11-0.woody2 使用中です。

正規表現部分に EUC と JIS で日本語を直接入れて試してみました。
勿論駄目でしたが。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 04:08
>>495
それだったらprocmailつかってやったほうがいいよ。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 07:54
>>496
procmail でやり方ちょっと探してみます。
ありがとでした

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 12:09
10分間隔でキューにたまったメールを送信したいのですが
どういう設定にしたら良いですか?
postfix 1.1.11です。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 14:05
>498
queue_run_delay=10m

明示的に10分間隔の送信以外行わないのであれば
main.cfで
deffer_transports = smtp
して、cronで10分ごとにsendmail -qする


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 00:20
おもむろに500get

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:01
こんにちは、同じNISドメインのマシンに別のsmtpサーバを導入したいと思っています。
サーバA(sendmailを稼働中、NISサーバとしてサーバBにユーザ情報を提供)
サーバB(smtpサーバとしてpostfixを入れたい。サーバA:/var/mailをNFSでマウント)
このようなネットワーク構成を作りたいのですが、可能でしょうか?
postfixのインストール・設定で留意すべき点などありましたら(あるいはwebにそうした
情報がありましたら)ご教授願いたいのです。よろしくお願いいたします。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 21:55
>501
/var/mail を NFS で共有なんてこわくない?

503 :名無しさん@Emacs :02/10/26 04:11
>>501
> サーバB(smtpサーバとしてpostfixを入れたい。サーバA:/var/mailをNFSでマウント)

危険です。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 16:25
>502-503
mailboxをHOMEに置いてストレージでNFSしてるけど快調ですが
どの辺が危険なんでしょう。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)