■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Postfix

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html

344 :4f11 :02/06/09 23:44
やっぱり出来ないんですか。
/var/spool/mail/user
に直接書き込もうとしたら、パーミッションで蹴られるし。
(それが正しい形なんだろうけど)
うーん、困った...
なんか良い方法は無いですか?


345 :1.1.11 :02/06/09 23:56
>>344

.forward&procmail
ケータイに転送するならなおさら、procmailで適切に転送するべき


346 :4f11 :02/06/10 00:04
やっぱりprocmailですか。
了解です。
postfixにpatchをあててしまうってのも手ですね。
qmgrあたりかな。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:21
>346

user権限で充分にできることをサーバでやらせようという
考えはいかがなものかと。

348 :4f11 :02/06/10 00:43
>>345

procmailで仕分けしようかと思ったけど、ダイレクトメールなどの
Toフィールドは自分のaddressとは限らないですね。

From:sales@some.host.jp
To:allmember@some.host.jp

とか。

procmailは使ったことが無いのですが、エンベロープまでは
読めないですよね? (procmailにその情報は渡らないですよね?)

aliasではなく、実際にもう一つのアドレス(user2)を作ってしまうのが
早いかもしれませんね。


349 :名無しさん@Emacs :02/06/12 15:06
>>348
> procmailは使ったことが無いのですが、エンベロープまでは
> 読めないですよね? (procmailにその情報は渡らないですよね?)

プ、postfix なんてかすなんかつかわずに、qmail つかえば〜
qmail ならかんたそだよ〜

350 :こどちゃ♪ :02/06/12 15:57
ちょっと質問。

sendmailが標準で入っていない環境(OpenBlockSS-HDD標準イメージ)に
Postfixを突っ込んだのはいいんだけど,sendmail すら入ってない環境
だから,mailコマンドも無いのよ。(TT

だからSMTP送信の試験が出来なくて…。そのためだけに,最新のsendmail
も持ってきてコンパイルしてみたけど,そこにはmailコマンドはいって
ないんだよね。SMTP送信テストするだけだから,mailコマンド程度のも
ので十分なんだけど…。しかも困ったことに,OBSSはPowerPCだから,
他のマシンにあるバイナリを持って来れない罠。

mailコマンドと同じくらいtinyなもので構いませんので,UNIX上で動く
SMTP client ありませんかね?

最悪telnetコマンド使って,自分でSMTPコマンド叩くかな?(^^;

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 16:07
>>350
> 最悪telnetコマンド使って,自分でSMTPコマンド叩くかな?(^^;
最悪っつーか、ふつーそうじゃねーの?

352 :こどちゃ♪ :02/06/12 16:15
>>351
>> 最悪telnetコマンド使って,自分でSMTPコマンド叩くかな?(^^;
>最悪っつーか、ふつーそうじゃねーの?
じゃあそうするわ。ありがとよ(藁

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 16:28
telnet は SMTP client になれるけど、
/usr/bin/mail はそもそも SMTP client じゃないんですが。

telnet → smtpd
mail → pickup

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:03
>>353
思うんだけどよ,そういう細かい突っ込みして
何が楽しいのよ?おひまさんね(藁

355 :353 じゃないけど :02/06/12 17:14
>>354
細かくもないよ。
テスト目的が違うとテスト方法も違うでしょ。

356 :こどちゃ♪ :02/06/12 17:25
>>353 >>355
言われてみて,Postfixのman読んでみた。
smtpdとpickupで確かに動作がずいぶん違うね。
まあ,これからはtelnetでSMTPコマンド叩くんで問題ないかと。
ただ,コマンド打ち間違いするのが嫌だから,それでclient探そうかと。
そんだけのこと。

357 :353 :02/06/12 18:15
localhost からのテストじゃなきゃダメなの?
別マシンから好きなメイラーで送っちゃダメなの?

smtpd じゃなくて、pickup にメールを流しこむクライアントは
postfix 付属の sendmail でどーぞ。

358 :こどちゃ♪ ◆KchAbnts :02/06/12 21:33
>>353
いや,メールの転送をやってるだけの鯖だから,POPは入れてないのよ。
POP入ってるなら,おいらも好みのメーラーでやるんだけどね。
でも,そういう鯖に限って配送試験が必要になる罠。

359 :こどちゃ♪ ◆KchAbnts :02/06/12 21:34
>>358
あ,書き込んだ直後に思った。SMTP叩くだけならPOPはいらんわな。
逝ってくるよ…。

360 :4f11 :02/06/12 22:13
>>349
postfixをやめて別の環境を再構築するなら、素直にsendmailにします。

=====

これを機会にと、postfixのsourceを読んでいるのですが、
recipient.cに\userに対する例外処理のコードがありました。
アドレスパーサの関係でこのコードは機能していない、とのコメント付きで。

調べてみたら、パーサを通ると'\'が除去されるようです。
パーサを'\'を除去しないように改造しようかと思ったのですが、
少なくとも、delivered_findが"user"と"\user"を同一とみなせなくなって
なんかまずそう。んん? delivered_findには'\'の例外処理をした後の
名前がわたることを保証すればよいのか...?
ともかく、パーサをいじってしまうと、それによる問題がないかの
検証が大変そうです。
簡単にやるなら、どこかの構造体に、'\'がついていたかどうかの
フラグを新設するのが良いのでしょうね。
aliasesには\\userと書けば、\userでaliases.dbに登録されるようなので、
aliases.dbを読んだところで例外処理、フラグ処理。


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:47
煽ってくるdjb信者は放置で。

362 :名無しさん@Emacs :02/06/15 07:49
>>361
> 煽ってくるdjb信者は放置で。

(゚Д゚)ハァ?

363 :名無しさん@Emacs :02/06/17 07:48
>>361
> 煽ってくるdjb信者は放置で。

プ、POSTFIX信者必死だな(w

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:51
Postfixスレだし。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:33
>名無しさん@Emacs
大岡山にでも逝って前野大先生に泣きついて来い

366 :M野 :02/06/18 03:11
>名無しさん@Emacs みたいなアフォは来ないでください。
神聖な大岡山の地が汚れます。

367 :M野 :02/06/18 03:20
ついでにPOSTFIX信者もいりません。
すずかけ台にでも逝ってください。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 03:33
大岡山にも名無しさん@Emacsはかなりいると思うが。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:25

xxxx@hogehoge.com(このドメイン)から来たメールはすべて
エラーを返さずにゴミ箱(/dev/null)逝きってできますか?
RedHatLinux7.1 Postfix-1.1.11を使っています。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:29
see header_checks

371 :369 :02/06/21 17:39
ありがとうございます。
おかげさまではじくことができました。
感謝感激です。

372 :名無しさん@Emacs :02/06/22 17:57
Subject: [net-abuse 1919] DNS setup
From: "MAENO Toshinori" <tmaeno-abuse@hpcl.titech.ac.jp>
To: net-abuse@jp.win.ne.jp
Date: 29 May 2002 18:34:39 +0900
Reply-To: net-abuse@jp.win.ne.jp
User-Agent: Mutt/1.2.4i

On Wed, Apr 10, 2002 at 12:13:48PM +0900, MAENO Toshinori wrote:
> > DNS設定の間違いは
> > 無駄トラフィックの発生、 検索の遅延、アクセス不能などをひきおこします。
> DNS設定のお勧め

qmail.jp ドメインの元に移動しました。(内容は適宜更新されています。)
http://dns.qmail.jp/config-error.html
http://dns.qmail.jp/recipe.html

前野年紀




373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 00:51
>>370 >>37

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 00:53
>>370 >>371
header_checks では、送信者にエラーメールが返るはずだが。。。?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 09:18
ウィルスの配信拒否をいろいろ試しています。
Badtransは====_ABC1234567890DEF_====をキーにはじけました。
みなさんKlezはどうしてますか?ヘッダーを見ても特徴がいまいちつかめなくて
難航しています。よろしくお願いします。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 10:29
/^EFNWM\/ZXM9uJdeyJdfiJRfA7dRAPjW8BAACLRfBqA1o7wolV9H0DiUX0i030uD09PT2Nffxm$/ REJECT

亜種にもよるだろうけど。

377 :375 :02/06/25 13:02
なるほど、バイナリを引っ掛けるんですね。
これなら他のウィルスでも対応できそうですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 13:15
173 :参加するカモさん :02/03/12 09:46
みんなメルマガ読んでる?
あれ読むとひろゆきの性格よくわかるよ
すっごい陰湿。
根暗。
正直、引くよ。2chの管理人って、こういう奴なのかって。

176:参加するカモさん :02/03/12 11:18
ひろゆきの裁判の報告の仕方はよくわかったけど、たまには相手側の言い分も聞いてみたいね
まったく違う状況だったりしてw

177:参加するカモさん :02/03/12 11:42
ひろゆきさんっては自分の都合の良いことしか報告しないし、都合が悪くなると
報告しなくなっちゃうんだよね、、
それにしてもひろゆきさんてば見事に陰湿な文章書くなあ。。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 20:01
>>369>>371
具体的にどう書いたか教えていただけますか?
「エラーを返さずにゴミ箱(/dev/null)逝き」って奴。



380 :369 :02/06/26 09:17
うまくいったと思ったらだめでした。
header_checksの場合、
REJECT
REJECT text...
IGNORE
WARN
WARN text...

いずれもエラーかヘッダー削除して送られてしまうんですね。
他に方法ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

381 :名無しさん@Emacs :02/06/26 11:00
qmail ユーザですがなにか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 12:47
最新のsnapshotではsender_based_routingというのがあって、
送信者アドレスによって送り先を変えられるらしい。
これを使えば特定のアドレスからのメールだけ/dev/nullに落とすことも
できるんじゃないかな。わかんないけど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:37
Kondara2.1のpostfix-20010228pl08-10kなんだけど、
>smtpd_client_restrictions =
> permit_mynetworks
> reject_unknown_client
としたら、IPアドレス[99.99.99.99]から来たメールが、逆引きできるのにREJECTされてしまいました。

>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: warning: 99.99.99.99: address not listed for hostname 50.202208190.XX.XXX.ne.jp
>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: connect from unknown[99.99.99.99]
>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: C2EE4953D: client=unknown[99.99.99.99]
>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: reject: RCPT from unknown[99.99.99.99]: 450 Client host rejected: cannot find your hostname, [99.99.99.99]; from=<FFF@FFF.co.jp> to=<TTT@TTT.com>
>Jun 25 20:18:46 MYHOST postfix/smtpd[6617]: disconnect from unknown[99.99.99.99]

実際に手で逆引き調べると、99.99.99.99 → 50.202208190.XX.XXX.ne.jp となります。

http://www.kobitosan.net/postfix/jman/uce.html#smtpd_client_restrictions には、
> クライアントの IP アドレスが DNS に PTR レコードを持たない場合に要求を拒否します。
とあるけど、ホスト名が数字のみだとPTRレコードあってもunknown_clientなの?

384 :383 :02/06/27 07:02
>>383
原因判明。正引きと逆引きが食い違ってることでした。

99.99.99.99 → 50.202208190.XX.XXX.ne.jp
50.202208190.XX.XXX.ne.jp → 99.88.99.99
99.88.99.99 → エラー

こりゃダメぽ。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 11:50
maildir方式は1メッセージを1ファイルに保存しますよね?
そうすると規模によってはiノードが足りなくなりそうな気が
するんですがどうでしょうか?心配するほどでもないですか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 11:57
心配なら/var/mailを別パーティションにしてiノードを増やして
おくこと。昔は…(以下自粛)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 12:13
>>385
newfs するときに inode を通常の10倍作っておけばよろし。どうせ
ディスクなんてあまるだろうし。

388 :385 :02/06/27 14:47
ありがとうございます。
大変参考になりました。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 07:59
どなたか、Postfix+Virge(+Sophie+Shophos Anti-Virus Interface)で
メールのウィルス検出している方はいませんか?
http://www.vanja.com/tools/virge/

ウィルス検出エンジンを呼び出す同種のソフトで実績があるのはAMaViSですが、
VirgeはCで書かれていて、サーバ負荷が軽く、他モジュール・ライブラリへの依存もなく、
筋が良さそうなのです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 12:37
>>389
人柱報告キボンヌ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:13
Postfix + cyrus-SASL + cyrus-imap + BerkeleyDB + DRAC にてPOP before SMTP
はできるかな?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:21
ふつ〜素直に qmail + courier-imap + vpopmail で POP before STMP する罠

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:31
また DJB 厨かよ。うんざりだな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:35
>>392
djb信者ハケーン。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:27
djb信者っつーよりは、単に vpopmail が使いたいだけ。vpopmail って
MTA が postfix でも使えることは使えるけど、結局 qmail のコマンド群が
必要になるんで、qmail で運用しちゃうんだよね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 08:43
私は
Postfix+CyrusSASL+BerkereyDB+SolidPOP3d+DRACで
APOP befor SMTP/SMTP AUTHしてまふ。
とりあえず、IMAPは使わないし、現状では満足。

397 :397 :02/07/17 00:27
いくつかドメインを持っているんですけど
xxxx@example1.co.jp 宛てと xxxx@example2.net を別々に管理したいのですが
postfixでできますか?

あとユーザ権限で @example3.orgのメアド作り放題とかできないかな?
複数人でドメインを個々にもちサーバを共有しているのですが
メールアドレスを個々で管理したいのです

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 04:12
別に DJB 信者でも無いのですが、Postfix はヘッダ書き換えの機能が
致命的に弱いような気がするです。例えば、組織外に配送するメールの
From/To を書き換えるには masquerade map を使うのが普通でしょうが、
これは @x.y.z.jp を @y.z.jp や @z.jp に書き換えることしかできません。
postfix だけに接尾辞しか取れないのかyo!とつっこみたくなりました。
他にも、エンベロープだけを書き換えてヘッダ情報は残す、なんてことも
できないようです。

やはりソースを書き換えるしかないのでしょうか?一度パッチを作って
しまうと、最新のソースを追っかけるのが面倒なんですよね…。


399 :ふわふわ名無しさん :02/07/17 04:36
>> 397
出来る。sample-virtual{,.cf} 見れ。

ユーザ権限でつくり放題は、安直な方法としてはユーザ毎にマップ
を分けて virtual_maps にずらずら並べる手が考えられるけど、
他人のドメインを勝手に使えないようにする必要とか、一般ユーザ
はreloadができないことを考えると、ユーザの入力乃至は設定した
情報からマップを更新するような仕組みをつくる方がいいだろうね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 04:40
>>397 複数ドメイン
main.cfにvirtual_mapsでできる。かんたん。

「ユーザ権限で」メアド作り放題は、たとえば
virtual_maps = hash:/usr/people/xx/virtual_xx, hash:/usr/people/yy/virtual_yy
とかやればできるでしょ。
でもpostmapはどうすりゃいいんだろね、自分で考えて。

401 :400 :02/07/17 04:45
>>399 他人のドメイン
あなたの方が一枚上手。なるほど。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 06:04
>>397
vpopmail は MTA が postfix でも使えるんで、できるとはいえる。
けど、qmail のコマンド群が必要になるけど…。

403 :397 :02/07/17 13:25
みなさんどうも。 必死こいてぐぐってるんですが
有効な方法がなかなかみつからない

さらに我がままなんですが
POPアカウントもユーザ毎に自由に作れるようにするには
どうすえばいいんでしょうか?

某さくらのレンタルのやつは

##### mydomain.com ############
1.aaa.mydomain.com
2.bbb.mydomain.com 〜

##### mydomain2.net ############
3.aaa.mydomain2.net
4.ccc.mydomain2.net 〜

##### mydomain3.org ############
5.bbb.mydomain3.org
6.ddd.mydomain3.prg 〜

みたいに@の前が重なっても別々のメールボックスに
保存するようになってました。

こういう風にはできないもんですかね?
まぁそういうシステムを作れたから仕事になるんだと思うんですが
よろしくお願いします。

404 :ハッカー@あめぞう :02/07/17 13:36
すごいなあ

405 :397 :02/07/17 13:52
あー この機能やるのがvpopmailなのね
ありがとん!

406 :sage :02/07/18 13:16
うちもvpopmail使って見たくなったんだが
postfixで実際に使ってる人いる?

407 :113 :02/07/18 16:20
>>406
使えてるけどあんま好きくないので代替があればのりかえたいです。
PHP4 かなんかで UI だけ作って sasldb とかいじるしかないかなぁ。


408 :406 :02/07/18 20:37
どこかにPostfixにvpopmailのインストールメモとかないかな?
うまく逝かない・・・

409 :113 :02/07/18 21:45
>>408
http://www.inter7.com/vpopmail/postfix.html

けど、このとおりだとうまく動かんかった。113 参照。
で、試行錯誤の末、

** master.cf
vdelivermail unix - n n - - pipe
flags=R user=qmailq argv=/var/qmail/bin/sendmail ${recipient}
** main.cf
mailbox_transport = vdelivermail
mydestination に対象ドメインを追加

これで動いてます。qmail を起動しておくのを忘れないように。


410 :406 :02/07/19 02:58
スンマセン 結局qmailのほうも分からなかったんで
今までどおりprocmailで転送のみ・・にします

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 02:16
>>398
From/To の書き換えなら canonical(5) で regexp/pcre 使え。
envelope-To だけの書き換えは virtual で出来る。From は多分無理。


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:30
BSDにpostfixを入れたのですが、メールの送受信が出来ません。
postfix startをすると起動はするんですが、メールのやりとりが出来ません。
現在送信専用みたいな状態で他のドメインからメールを送信するとデーモンが跳ね返ってきます。

sendmailの時は普通に出来たのですが、、、

何が原因なのでしょうか。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 10:54
と、思ったら送受信出来ました。
何がおかしかったのでしょうか・・・

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 12:28
>>413
オマエのお頭だろっw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/22 23:20
漏れの場合はルータでPort25番にフィルタリングかけて塞いでたよ‥‥‥(;´Д`)

416 :398 :02/07/25 10:28
>>411

いやだから、転送先によって書き換えたり書き換えなかったりしたいん
ですってば。canonical map はなんでもかんでも書き換えちゃうでしょ
う。柔軟な masquerade 機能を使いたいんですよ。組織外に出るメール
の From: とエンベロープ from を全て書き換えるような。

virtual でエンベロープ to だけ書き換えられるとは知りませんでした。
情報どもです。


417 :411 :02/07/25 23:38
>>416
ゲートウェイマシンを別に用意して、そこで Canonical するのが手っ取り早いな。
1台でやるなら外逝きをいったん別ポートに振って、smtp2 だけに canonicail
かけるとかかなぁ。
contents_filter 使えば原理的には何でもいけるけどな。


418 :398 :02/07/26 01:27
>>417

> ゲートウェイマシンを別に用意して、そこで Canonical するのが手っ取り
> 早いな。1台でやるなら外逝きをいったん別ポートに振って、smtp2 だけ
> に canonicailかけるとかかなぁ。

なるほど、参考になります。

> contents_filter 使えば原理的には何でもいけるけどな。

content_filter で真面目にエンベロープ書き換えをしようとすると自前で
SMTP 処理ルーチンを書く羽目になる罠。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 23:53
RedHatの7.3って、postfixついてるけど、qpopperついてない。
popは何を使うんでしょう??

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 00:34
>>419
imapはだめ?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:18
>>419
スレ違いどころか板違い。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:48
>>420
imap使えばいいのか。ありがとう。

>>421
ごめん(^^;
postfixって見つけてしまったので。
板違いでした。
消えます。さようなら。

423 :411 :02/07/27 22:56
>>418
ヘッダの書き換えなら自分で SMTP 処理しなくても Sendmail という立派な
パッケージがある(w

SMTP 実装っていっても、どこやらのウィルススキャナみたいに、サーバ側で
受け取ったメッセージを一部書き換えて、あとはそのままクライアント側に
垂れ流せばそれほど難しくないはず。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 09:06
http://www.rbl.jp/svcheck.php
ここで調べたんですけど
テスト5
<spamtest@example.co.jp>⇒<relaytest%rbl.jp@example.co.jp>
テスト8
<spamtest@example.co.jp>⇒<"relaytest%rbl.jp">
が通ってしまうようでした。

これって大丈夫?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:24
>>424
だいじょばないだろ。ちなみにうちのpostfixはちゃんとハネてる。


426 :424 :02/07/28 11:34
myhostname = ml.example.co.jp
mydomain = ml.example.co.jp
myorigin = ml.example.co.jp
mydestination = $myhostname,$mydomain
mynetworks = 192.168.0.0/28, 127.0.0.0/8

どうして5と8が通ってしまうんでしょうかね


427 :424 :02/07/28 11:37
mydestination = $myhostname,$mydomain,example.co.jp
だったわ

ためしに知り合いのqmailで運用してるところ見たら
9つ通ったよ・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:58
上のほうでいろいろ書かれてるみたいですが
バーチャルドメインで運用する場合
postfixと何を組み合すのが一番楽でしょうか?
aaa@foo.com と
aaa@foo.ne.jp は
別アカウントとして扱いたいのですが

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 13:38
>>427
allow_percent_hack = yes
swap_bangpath = yes
設定してもダメなら逝ってよし。

qmail は一度メールを受け取ってから拒否するから、その手のテストじゃ
リレー許可してるのか拒否してるのかわからん。


430 :424 :02/07/28 14:25
>>429
OKOK全部拒否になったサンクス。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 18:05
424に便乗させて貰うと,
そのチェックで全部はじいてるようならば,
とりあえず他人に迷惑をかける心配ない,と思っていいのかな?

必要に迫られて立ててはみたんだが,
ちょっと不安だーよ.

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 19:03
> とりあえず他人に迷惑をかける心配ない,と思っていいのかな?
他人に迷惑をかける可能性が低い、くらいがいいかと。

> ちょっと不安だーよ.
その気持ちを維持して管理することが大事。

433 :amavis :02/07/28 22:51
amavis 入れてみた.ports の amavisd-new だと,spamassassin
にも対応していて結構便利.が,試しに送りつけた Virus に反応せん.
amavisd-new 運用できてる人いる?

Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Checking: <test@example.com> -> <testtest@example.com>
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: body hash: 7bf730d048b76ab8eec1a8489a74f73d
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Extracting mime components
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: decode_parts: part-00001
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Level: 1, parts: 1
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Archive nesting depth: 0
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: File-type of part-00001: MS-DOS executable (EXE), OS/2 or MS Windows
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Check whether part-00001 is a self-extracting archive
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: unrar 't' returned status 1 (signal 0), command: /usr/local/bin/unrar
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Expanding RAR archive part-00001
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: part-00001 is executable
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Level: 2, parts: 1
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Archive nesting depth: 1
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: prolong_timer after decoding: remaining time = 180 s
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: Using /usr/bin/antivir
Jul 28 22:44:44 example amavis[92788]: AntiVir / FreeBSD Version 2.0.3 Copyright (C) 1994-2002....


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 19:12
sendmailとqmailは使ったことがあったけどpostfix初めて使ってみた
すげーー簡単に動いてかなり感動
これからはpostfix一本でいくぞ!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 02:12
>>434
他の奴がデファクトスタンダードになってもか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 04:46
>>435
アフォ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 11:04
>>435
qmailにはデファクトスタンダードになれる
器量は無い。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 12:35
postfix もうちっと ヴァーチャルドメインに
対応してくれたら最高なんだけどね
設定も楽だし。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:24
>>438
んじゃ、vpopmailをpostfixに本格的に対応させるようガンバレ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 13:57
>>439
vpopmail使うとなると
qmail必要ジャン(w

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 16:58
>>440
だから、vpopmailでqmailのコマンド群を使わなくていいようにガンバレ

442 :440 :02/08/04 01:04
qmail使わないでvpopmailを使ってる先駆者はいねーのか?

sageの時点でやる気が出ねーYO!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:05
じゃぁ age よう。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)