■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Postfix

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:02
dracでpop before smtp をしようと思い、
dracをMakeしました。

Makefileの書き換えた部分は
INSTALL = install
DEFS = -DSOCK_RPC -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH
BCFLAGS = $(DEFS) -g -I/usr/local/src/db-3.3.11/include
LDLIBS =
TSTLIBS = -L. -ldrac
RPCGENFLAGS = -I -C
MANADM = 8

rpc.dracd.cの書き換えた部分は
#define DBFILE "/usr/local/etc/postfix/dracd.db"
#define ALFILE "/usr/local/etc/postfix/dracd.allow"

これだけだったと思います。それで、
Make
su
Make install
Make install-man
としました。
起動して、rpc.dracd &
./testing localhost 1.2.3.4
とした後に、
/usr/local/BerkeleyDB.3.3/bin/db_dump -p /usr/local/etc/postfix/dracd.db
を実行したら、
db_dump: /usr/local/etc/postfix/dracd.db: unexpected file type or format
db_dump: open: /usr/local/etc/postfix/dracd.db: Invalid argument
こう出てしまい、参照できませんでした。
どこが間違っているのか分かりませんので、
お知恵を拝借させて頂けると嬉しいです。

308 :307 :02/06/02 21:08
忘れてました。OSはFreeBSD 4.2です。

309 :307 :02/06/02 21:25
たびたびすみません。
BCFLAGS = $(DEFS) -g -I/usr/local/src/db-3.3.11/include
の最初のBはコピペの失敗なので、無視してください。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:32
drac知らんけどBerkeleyDBはリンクしてるん? -ldb

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 21:59
>>307
先月末あたりにpostfix+drac+qpopperをportsで入れたときは、
dracのpatchをいじらないとdbをリンクしなかったです。
cd /usr/ports/mail/drac
vi files/p-aa #読めばわかる
make WITH_POSTFIX=yes

cd /usr/ports/mail/qpopper
make WITH_DRAC=yes WITHOUT_IPV6=yes
てなかんじ。

312 :311 :02/06/02 22:09
×vi files/p-aa #読めばわかる
○vi files/patch-aa
+.if defined(WITH_POSTFIX) || defined(WITH_POSTFIX_DB3)
+DEFS= $(RPCFLAGS) -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DTERM_KD -DREQ_HASH<追加

でも直接の解じゃないね。スマソ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 22:30
>>310
えと、まだFreeBSD自体始めて間もないので、詳しいことが分かりません。
BerkeleyDBと何かをリンクするって事ですか?
最後の、-ldbとはなんですか?

BerkeleyDBは
/usr/local/src/db-3.3.11にソースを展開、
/usr/local/BerkeleyDB.3.3に入っています。

$ tar zxvf pub/db-3.3.11.tar.gz
$ cd db-3.3.11
$ cd build_unix
$ ../dist/configure
$ make
$ su
# make install
ってやっただけなのですが、なにか足りませんか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 23:07
>>313
自分でインストールした場合、共有ライブラリを読むようにしてやらないとダメとか?

試しに、手で (root で)
/sbin/ldconfig -m /usr/BerkeleyDB.3.3/lib
としてから試してみるとどうなりますか?

315 :310 :02/06/02 23:13
>>313
ライブラリのリンクの件はgoogle様に聞いて下さいな。うまく説明できまへん

BerkeleyDBのmakeじゃなくて、dracのほう。
libdbをldのリンカフラグに入れてないように見える。
#動いてない原因は他にもあるかも知らんけど、とりあえずここも解決しないとね

dracのMakefileは
LDLIBS = -L/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -ldb3
を追加して作り直そう


316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 23:14
ちょっと調べて回ってたんですが、リンクするっていうのは、
ln -s /usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib/libdb-3.3.a /usr/local/lib/libdb.a
ln -s /usr/local/BerkeleyDB.3.3/include/*.h /usr/local/include/
こういうことですか?
やってみましたけど、変化ありませんでした。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 23:15
すみません、リロードしないで、書き込んでしまいました。
ちょっとやってみます。

318 :310 :02/06/02 23:17
>>316

違う…。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 23:30
>>314
#/sbin/ldconfig -m /usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib
としてから、
#/usr/local/BerkeleyDB.3.3/bin/db_dump -p /usr/local/etc/postfix/dracd.db
と入れてみましたが、変わりませんでした。

>>315
LDLIBS =だったのを、
LDLIBS = -L/usr/localBerkeleyDB.3.3/lib -ldb3
に変更してから、makeしてみました。
$ make
cc -DSOCK_RPC -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -c testing.c
rpcgen -I -C drac.x
cc -DSOCK_RPC -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -c dracauth.c
cc -DSOCK_RPC -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -c drac_xdr.c
cc -DSOCK_RPC -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -c drac_clnt.c
rm -f libdrac.a
ar cq libdrac.a dracauth.o drac_xdr.o drac_clnt.o
: libdrac.a
cc -o testing testing.o -L. -ldrac
cc -DSOCK_RPC -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -c rpc.dracd.c
cc -DSOCK_RPC -DFLOCK_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH -g -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -c drac_svc.c
cc -o rpc.dracd rpc.dracd.o drac_sdr.o drac_svc.o -L/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -ldb3
/usr/libexec/elf/ld: cannot find -ldb3
*** Error code 1

Stop in /usr/local/src/dracd.
となって、makeできないようです。



320 :310 :02/06/02 23:41
>>319
cc中で
-I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib となってるのははぜ? CFLAGS変えたの?
それと、-ldb3 は -ldb かも知れない


321 :307 :02/06/02 23:58
はい、いろいろ試してたので、変えてました。
/usr/local/src/db-3.3.11/lib
に戻しても変わりませんでした。
また、-ldbにしましたら、makeできたので、
もう一度、
一応、/usr/local/etc/postfix/dracd.dbを消してから、
rpc.dracdを起動して、dracd.dbが新しく作られたので、
/usr/local/BerkeleyDB.3.3/bin/db_dump -p /usr/local/etc/postfix/dracd.db
をやってみたのですが、結果は同じでした。
db_dump: /usr/local/etc/postfix/dracd.db: unexpected file type or format
db_dump: open: /usr/local/etc/postfix/dracd.db: Invalid argument
と、変わりません。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 00:02
CFLAGSに関してなんですが、
/usr/local/src/db-3.3.11/lib
じゃなくて、
/usr/local/src/db-3.3.11/includeでしたね。
これは、BerkeleyDBのソースを展開したもので、
/usr/local/BerkeleyDB.3.3/include
はmake installしてできたものですが、
どっちを指定していいのか分からなかったので・・・
それとも、根本的に違うのでしょうか・・・?

323 :310 :02/06/03 00:09
>>322
installした後ならinclude dirは/usr/local/BerkleyDB配下で良いはず
ところで、pop3はqpopperなの?

drac素人なのでここを読んで勉強中…。
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/comp/drac.html

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 00:20
いえ、POP3は
SolidPOP3dです。
このスレの前の方で結構よさそうだったので・・・
SMTP-AUTHはできたんですが、
対応メーラがまだ少ないということなので、
pop before smtp も入れようと思ったんです。

325 :310 :02/06/03 00:25
>>324
pop3はちょっとおいといて、現状の
file /usr/local/etc/postfix/dracd.db
ldd rpc.dracd
の結果が欲しいです

326 :307 :02/06/03 00:38
# file /usr/local/etc/postfix/dracd.db
/usr/local/etc/postfix/dracd.db: Berkeley DB Hash file (Version 2, Little Endian, Bucket Size 8192, Bucket Shift 13,
Directory Size 256, Segment Size 256, Segment Shift 8, Overflow Point 1, Last Freed 2, Max Bucket 1, High Mask 0x3,
Low Mask 0x1, Fill Factor 65536, Number of Keys 1)

# ldd rpc.dracd
rpc.dracd:
libdb-3.3.so => /usr/local/BerkeleyDB.3.3./lib/libdb-3.3.so (0x28066000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x280e3000)

となりました。

327 :310 :02/06/03 00:46
>>326
結果は問題なさそうに見えるね

ldd /usr/local/BerkeleyDB.3.3/bin/dump_db
をやってみて、ここでunresolved symbolsとか言われてたりする?

そしたら、dump_dbの際に
env LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib db_dump /usr/local/etc/postfix/drac.db
とかやってみるとどう?


328 :307 :02/06/03 01:02
遅くまでつき合わせて申し訳ありません。
# ldd /usr/local/BerkeleyDB.3.3/bin/db_dump
/usr/local/BerkeleyDB.3.3/bin/db_dump:
libdb-3.3.so => /usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib/libdb-3.3.so (0x28065000)
libc_r.so.4 => /usr/lib/libc_r.so.4 (0x280e2000)

となりました。
BerkeleyDBの方の動作がおかしいのでしょうか・・・?

329 :307 :02/06/03 01:09
今日はもう寝なくてはいけないので・・・
また、がんばってみます。

330 :310 :02/06/03 01:13
>>328
気にせんでいいっすよ(・∀・)私の勉強にもなるんで。 @linuxですが

db_dumpする前にdracのsrcツリーにあるtestingって言うツールを試すとどうです?
何もhost情報が書き込まれない状態ではdb_dumpしてもエラーになるような気がします
#./testing localhost 1.2.3.4

今ここ見てます
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/pop-before.html#drac+Qpopper+SMTP-AUTH
http://koyan.freedom.ne.jp/popper/spop3d/spop3d+Drac+SMTP-AUTH.html


331 :310 :02/06/03 01:14
ではまた。私も明日仕事です…。

332 :307 :02/06/03 01:23
えと、
./testing localhost ***.***.***.***(Winマシンの接続してるIP)
として、
db_dumpをしても結果は変わらないです。
ただ、この状態で、Winマシンから、
このサーバを使ってメールを送ると送れるんです。
もちろん、testingする前は送れませんし、時間が経つと送れなくなりました。
なので、dracは動いてるようなのですが、
db_dumpで中が見られないという状態です。
やっぱりBerkeleyDBの方がおかしいような・・・。
BerkeleyDBはinstallの他に何かしないといけないとか、
何か他のものを入れてないとinstallできても使えないとかあるんでしょうか・・・?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/03 01:24
ありがとうございます、私もほんとに寝ないと・・・おやすみなさい。

334 :307 :02/06/03 01:31
db作る時、./configureに --enable-compat185  が要るのかも

では。

335 :307 :02/06/03 08:01
本当に、ありがとうございました。
とりあえず、BerkeleyDBを
--enable-compat185をつけて、
./configureしなおして、make、make installしました。
で、dracのMakefileを
CFLAGS = $(DEFS) -g -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/include
LDLIBS = -L/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -ldb
にして、makeしました。
それから、dracd.dbを作り直したら、
db_dumpで読めました!

336 :310 :02/06/03 12:35
>>335
良かったですね(・∀・)


337 :307 :02/06/07 14:07
>>335のようにBerkeleyDBとdracをインストールしなおした後、
Cyrus-SASL 1.5.27を
$ ./configure --enable-login=yes
$ make
$ su
# make install
# ln -s /usr/local/lib/sasl /usr/lib/sasl

Postfix 1.1.11を
$ make tidy
$ make makefiles CCARGS="-DUSE_SASL_AUTH -I/usr/local/lib -DHASH_DB -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/include" \
> AUXLIBS="-L/usr/local/lib -lsasl -L/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -ldb"
$ make
$ su
# make install
というようにしていたんですが、config_directoryを設定したら、
config_directory: [] /etc/postfix
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found

Please specify the destination directory for installed Postfix
daemon programs. This directory should not be in the command search
path of any users.
daemon_directory: []
という様に、daemon_directoryの設問との間に、ずらっと・・・。
で、どうしようもないので、そのまま進めたんですが、
設問に全部答えて、installされているときに最終的にまた
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libdb-3.3.so" not found
*** Error code 1

とでて終了してしまいました。

これはどういうことでしょう?
libdb-3.3.soが見つからないって事ですか?
ちなみに、libdb-3.3.soは/usr/local/BerkeleyDB.3.3/libにありました。

338 :名無しさん@Emacs :02/06/07 17:29
>>337

私はLinux環境で使っているのでFreeBSDとは違うかもしれないけど、
/etc/ld.so.conf に /usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib を追加して
/sbin/ldconfig することで、 libdb-3.3.so を認識させることができます。

詳しくはFreeBSD使いのかた、おねがいします。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 19:19
>338 んじゃあ、
-R/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib
を追加かな。


340 :339 :02/06/07 19:21
>338 ccだから
-Wl,-R/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib
にしといて。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 21:46
何度かinstallしなおしてました。
includeをlibと書いたりボケをかましてコンパイラに怒られたりしながら、
最終的には、
$ make tidy
$ make makefiles CCARGS="-DUSE_SASL_AUTH -I/usr/local/include -DHAS_DB -I/usr/local/BerkeleyDB.3.3/include" \
> AUXLIBS="-L/usr/local/lib -lsasl -L/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -R/usr/local/BerkeleyDB.3.3/lib -ldb"
$ make
$ su
# make install
で、無事インスコできました。
SMTP-AUTH、APOP before SMTP、共に使えてるようです。
どうも、ありがとうございました。

342 :4f11 :02/06/09 23:19
aliasについて教えてください。
sendmailだとalias展開せずにローカル配信するのに、

user: \user, user@another.host.jp

とかできますよね。postfixではこれは出来ないのですか?
やりたいのは、

user:\user,user@docomo.ne.jp
user2:\user

として通常のメールは携帯に転送し、ダイレクトメールや広告メール用に
user2を用意したいのです。
どうも、postfixは"\"を無視してくれるようです。


343 :1.1.11 :02/06/09 23:26
\の展開抑止はできないよ



344 :4f11 :02/06/09 23:44
やっぱり出来ないんですか。
/var/spool/mail/user
に直接書き込もうとしたら、パーミッションで蹴られるし。
(それが正しい形なんだろうけど)
うーん、困った...
なんか良い方法は無いですか?


345 :1.1.11 :02/06/09 23:56
>>344

.forward&procmail
ケータイに転送するならなおさら、procmailで適切に転送するべき


346 :4f11 :02/06/10 00:04
やっぱりprocmailですか。
了解です。
postfixにpatchをあててしまうってのも手ですね。
qmgrあたりかな。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 00:21
>346

user権限で充分にできることをサーバでやらせようという
考えはいかがなものかと。

348 :4f11 :02/06/10 00:43
>>345

procmailで仕分けしようかと思ったけど、ダイレクトメールなどの
Toフィールドは自分のaddressとは限らないですね。

From:sales@some.host.jp
To:allmember@some.host.jp

とか。

procmailは使ったことが無いのですが、エンベロープまでは
読めないですよね? (procmailにその情報は渡らないですよね?)

aliasではなく、実際にもう一つのアドレス(user2)を作ってしまうのが
早いかもしれませんね。


349 :名無しさん@Emacs :02/06/12 15:06
>>348
> procmailは使ったことが無いのですが、エンベロープまでは
> 読めないですよね? (procmailにその情報は渡らないですよね?)

プ、postfix なんてかすなんかつかわずに、qmail つかえば〜
qmail ならかんたそだよ〜

350 :こどちゃ♪ :02/06/12 15:57
ちょっと質問。

sendmailが標準で入っていない環境(OpenBlockSS-HDD標準イメージ)に
Postfixを突っ込んだのはいいんだけど,sendmail すら入ってない環境
だから,mailコマンドも無いのよ。(TT

だからSMTP送信の試験が出来なくて…。そのためだけに,最新のsendmail
も持ってきてコンパイルしてみたけど,そこにはmailコマンドはいって
ないんだよね。SMTP送信テストするだけだから,mailコマンド程度のも
ので十分なんだけど…。しかも困ったことに,OBSSはPowerPCだから,
他のマシンにあるバイナリを持って来れない罠。

mailコマンドと同じくらいtinyなもので構いませんので,UNIX上で動く
SMTP client ありませんかね?

最悪telnetコマンド使って,自分でSMTPコマンド叩くかな?(^^;

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 16:07
>>350
> 最悪telnetコマンド使って,自分でSMTPコマンド叩くかな?(^^;
最悪っつーか、ふつーそうじゃねーの?

352 :こどちゃ♪ :02/06/12 16:15
>>351
>> 最悪telnetコマンド使って,自分でSMTPコマンド叩くかな?(^^;
>最悪っつーか、ふつーそうじゃねーの?
じゃあそうするわ。ありがとよ(藁

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 16:28
telnet は SMTP client になれるけど、
/usr/bin/mail はそもそも SMTP client じゃないんですが。

telnet → smtpd
mail → pickup

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:03
>>353
思うんだけどよ,そういう細かい突っ込みして
何が楽しいのよ?おひまさんね(藁

355 :353 じゃないけど :02/06/12 17:14
>>354
細かくもないよ。
テスト目的が違うとテスト方法も違うでしょ。

356 :こどちゃ♪ :02/06/12 17:25
>>353 >>355
言われてみて,Postfixのman読んでみた。
smtpdとpickupで確かに動作がずいぶん違うね。
まあ,これからはtelnetでSMTPコマンド叩くんで問題ないかと。
ただ,コマンド打ち間違いするのが嫌だから,それでclient探そうかと。
そんだけのこと。

357 :353 :02/06/12 18:15
localhost からのテストじゃなきゃダメなの?
別マシンから好きなメイラーで送っちゃダメなの?

smtpd じゃなくて、pickup にメールを流しこむクライアントは
postfix 付属の sendmail でどーぞ。

358 :こどちゃ♪ ◆KchAbnts :02/06/12 21:33
>>353
いや,メールの転送をやってるだけの鯖だから,POPは入れてないのよ。
POP入ってるなら,おいらも好みのメーラーでやるんだけどね。
でも,そういう鯖に限って配送試験が必要になる罠。

359 :こどちゃ♪ ◆KchAbnts :02/06/12 21:34
>>358
あ,書き込んだ直後に思った。SMTP叩くだけならPOPはいらんわな。
逝ってくるよ…。

360 :4f11 :02/06/12 22:13
>>349
postfixをやめて別の環境を再構築するなら、素直にsendmailにします。

=====

これを機会にと、postfixのsourceを読んでいるのですが、
recipient.cに\userに対する例外処理のコードがありました。
アドレスパーサの関係でこのコードは機能していない、とのコメント付きで。

調べてみたら、パーサを通ると'\'が除去されるようです。
パーサを'\'を除去しないように改造しようかと思ったのですが、
少なくとも、delivered_findが"user"と"\user"を同一とみなせなくなって
なんかまずそう。んん? delivered_findには'\'の例外処理をした後の
名前がわたることを保証すればよいのか...?
ともかく、パーサをいじってしまうと、それによる問題がないかの
検証が大変そうです。
簡単にやるなら、どこかの構造体に、'\'がついていたかどうかの
フラグを新設するのが良いのでしょうね。
aliasesには\\userと書けば、\userでaliases.dbに登録されるようなので、
aliases.dbを読んだところで例外処理、フラグ処理。


361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 01:47
煽ってくるdjb信者は放置で。

362 :名無しさん@Emacs :02/06/15 07:49
>>361
> 煽ってくるdjb信者は放置で。

(゚Д゚)ハァ?

363 :名無しさん@Emacs :02/06/17 07:48
>>361
> 煽ってくるdjb信者は放置で。

プ、POSTFIX信者必死だな(w

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 21:51
Postfixスレだし。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/17 23:33
>名無しさん@Emacs
大岡山にでも逝って前野大先生に泣きついて来い

366 :M野 :02/06/18 03:11
>名無しさん@Emacs みたいなアフォは来ないでください。
神聖な大岡山の地が汚れます。

367 :M野 :02/06/18 03:20
ついでにPOSTFIX信者もいりません。
すずかけ台にでも逝ってください。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 03:33
大岡山にも名無しさん@Emacsはかなりいると思うが。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 14:25

xxxx@hogehoge.com(このドメイン)から来たメールはすべて
エラーを返さずにゴミ箱(/dev/null)逝きってできますか?
RedHatLinux7.1 Postfix-1.1.11を使っています。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:29
see header_checks

371 :369 :02/06/21 17:39
ありがとうございます。
おかげさまではじくことができました。
感謝感激です。

372 :名無しさん@Emacs :02/06/22 17:57
Subject: [net-abuse 1919] DNS setup
From: "MAENO Toshinori" <tmaeno-abuse@hpcl.titech.ac.jp>
To: net-abuse@jp.win.ne.jp
Date: 29 May 2002 18:34:39 +0900
Reply-To: net-abuse@jp.win.ne.jp
User-Agent: Mutt/1.2.4i

On Wed, Apr 10, 2002 at 12:13:48PM +0900, MAENO Toshinori wrote:
> > DNS設定の間違いは
> > 無駄トラフィックの発生、 検索の遅延、アクセス不能などをひきおこします。
> DNS設定のお勧め

qmail.jp ドメインの元に移動しました。(内容は適宜更新されています。)
http://dns.qmail.jp/config-error.html
http://dns.qmail.jp/recipe.html

前野年紀




373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 00:51
>>370 >>37

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 00:53
>>370 >>371
header_checks では、送信者にエラーメールが返るはずだが。。。?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 09:18
ウィルスの配信拒否をいろいろ試しています。
Badtransは====_ABC1234567890DEF_====をキーにはじけました。
みなさんKlezはどうしてますか?ヘッダーを見ても特徴がいまいちつかめなくて
難航しています。よろしくお願いします。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 10:29
/^EFNWM\/ZXM9uJdeyJdfiJRfA7dRAPjW8BAACLRfBqA1o7wolV9H0DiUX0i030uD09PT2Nffxm$/ REJECT

亜種にもよるだろうけど。

377 :375 :02/06/25 13:02
なるほど、バイナリを引っ掛けるんですね。
これなら他のウィルスでも対応できそうですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 13:15
173 :参加するカモさん :02/03/12 09:46
みんなメルマガ読んでる?
あれ読むとひろゆきの性格よくわかるよ
すっごい陰湿。
根暗。
正直、引くよ。2chの管理人って、こういう奴なのかって。

176:参加するカモさん :02/03/12 11:18
ひろゆきの裁判の報告の仕方はよくわかったけど、たまには相手側の言い分も聞いてみたいね
まったく違う状況だったりしてw

177:参加するカモさん :02/03/12 11:42
ひろゆきさんっては自分の都合の良いことしか報告しないし、都合が悪くなると
報告しなくなっちゃうんだよね、、
それにしてもひろゆきさんてば見事に陰湿な文章書くなあ。。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 20:01
>>369>>371
具体的にどう書いたか教えていただけますか?
「エラーを返さずにゴミ箱(/dev/null)逝き」って奴。



380 :369 :02/06/26 09:17
うまくいったと思ったらだめでした。
header_checksの場合、
REJECT
REJECT text...
IGNORE
WARN
WARN text...

いずれもエラーかヘッダー削除して送られてしまうんですね。
他に方法ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

381 :名無しさん@Emacs :02/06/26 11:00
qmail ユーザですがなにか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 12:47
最新のsnapshotではsender_based_routingというのがあって、
送信者アドレスによって送り先を変えられるらしい。
これを使えば特定のアドレスからのメールだけ/dev/nullに落とすことも
できるんじゃないかな。わかんないけど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 22:37
Kondara2.1のpostfix-20010228pl08-10kなんだけど、
>smtpd_client_restrictions =
> permit_mynetworks
> reject_unknown_client
としたら、IPアドレス[99.99.99.99]から来たメールが、逆引きできるのにREJECTされてしまいました。

>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: warning: 99.99.99.99: address not listed for hostname 50.202208190.XX.XXX.ne.jp
>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: connect from unknown[99.99.99.99]
>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: C2EE4953D: client=unknown[99.99.99.99]
>Jun 25 20:18:40 MYHOST postfix/smtpd[6617]: reject: RCPT from unknown[99.99.99.99]: 450 Client host rejected: cannot find your hostname, [99.99.99.99]; from=<FFF@FFF.co.jp> to=<TTT@TTT.com>
>Jun 25 20:18:46 MYHOST postfix/smtpd[6617]: disconnect from unknown[99.99.99.99]

実際に手で逆引き調べると、99.99.99.99 → 50.202208190.XX.XXX.ne.jp となります。

http://www.kobitosan.net/postfix/jman/uce.html#smtpd_client_restrictions には、
> クライアントの IP アドレスが DNS に PTR レコードを持たない場合に要求を拒否します。
とあるけど、ホスト名が数字のみだとPTRレコードあってもunknown_clientなの?

384 :383 :02/06/27 07:02
>>383
原因判明。正引きと逆引きが食い違ってることでした。

99.99.99.99 → 50.202208190.XX.XXX.ne.jp
50.202208190.XX.XXX.ne.jp → 99.88.99.99
99.88.99.99 → エラー

こりゃダメぽ。


385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 11:50
maildir方式は1メッセージを1ファイルに保存しますよね?
そうすると規模によってはiノードが足りなくなりそうな気が
するんですがどうでしょうか?心配するほどでもないですか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 11:57
心配なら/var/mailを別パーティションにしてiノードを増やして
おくこと。昔は…(以下自粛)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 12:13
>>385
newfs するときに inode を通常の10倍作っておけばよろし。どうせ
ディスクなんてあまるだろうし。

388 :385 :02/06/27 14:47
ありがとうございます。
大変参考になりました。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 07:59
どなたか、Postfix+Virge(+Sophie+Shophos Anti-Virus Interface)で
メールのウィルス検出している方はいませんか?
http://www.vanja.com/tools/virge/

ウィルス検出エンジンを呼び出す同種のソフトで実績があるのはAMaViSですが、
VirgeはCで書かれていて、サーバ負荷が軽く、他モジュール・ライブラリへの依存もなく、
筋が良さそうなのです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 12:37
>>389
人柱報告キボンヌ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 17:13
Postfix + cyrus-SASL + cyrus-imap + BerkeleyDB + DRAC にてPOP before SMTP
はできるかな?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 18:21
ふつ〜素直に qmail + courier-imap + vpopmail で POP before STMP する罠

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:31
また DJB 厨かよ。うんざりだな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 23:35
>>392
djb信者ハケーン。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:27
djb信者っつーよりは、単に vpopmail が使いたいだけ。vpopmail って
MTA が postfix でも使えることは使えるけど、結局 qmail のコマンド群が
必要になるんで、qmail で運用しちゃうんだよね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 08:43
私は
Postfix+CyrusSASL+BerkereyDB+SolidPOP3d+DRACで
APOP befor SMTP/SMTP AUTHしてまふ。
とりあえず、IMAPは使わないし、現状では満足。

397 :397 :02/07/17 00:27
いくつかドメインを持っているんですけど
xxxx@example1.co.jp 宛てと xxxx@example2.net を別々に管理したいのですが
postfixでできますか?

あとユーザ権限で @example3.orgのメアド作り放題とかできないかな?
複数人でドメインを個々にもちサーバを共有しているのですが
メールアドレスを個々で管理したいのです

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 04:12
別に DJB 信者でも無いのですが、Postfix はヘッダ書き換えの機能が
致命的に弱いような気がするです。例えば、組織外に配送するメールの
From/To を書き換えるには masquerade map を使うのが普通でしょうが、
これは @x.y.z.jp を @y.z.jp や @z.jp に書き換えることしかできません。
postfix だけに接尾辞しか取れないのかyo!とつっこみたくなりました。
他にも、エンベロープだけを書き換えてヘッダ情報は残す、なんてことも
できないようです。

やはりソースを書き換えるしかないのでしょうか?一度パッチを作って
しまうと、最新のソースを追っかけるのが面倒なんですよね…。


399 :ふわふわ名無しさん :02/07/17 04:36
>> 397
出来る。sample-virtual{,.cf} 見れ。

ユーザ権限でつくり放題は、安直な方法としてはユーザ毎にマップ
を分けて virtual_maps にずらずら並べる手が考えられるけど、
他人のドメインを勝手に使えないようにする必要とか、一般ユーザ
はreloadができないことを考えると、ユーザの入力乃至は設定した
情報からマップを更新するような仕組みをつくる方がいいだろうね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 04:40
>>397 複数ドメイン
main.cfにvirtual_mapsでできる。かんたん。

「ユーザ権限で」メアド作り放題は、たとえば
virtual_maps = hash:/usr/people/xx/virtual_xx, hash:/usr/people/yy/virtual_yy
とかやればできるでしょ。
でもpostmapはどうすりゃいいんだろね、自分で考えて。

401 :400 :02/07/17 04:45
>>399 他人のドメイン
あなたの方が一枚上手。なるほど。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 06:04
>>397
vpopmail は MTA が postfix でも使えるんで、できるとはいえる。
けど、qmail のコマンド群が必要になるけど…。

403 :397 :02/07/17 13:25
みなさんどうも。 必死こいてぐぐってるんですが
有効な方法がなかなかみつからない

さらに我がままなんですが
POPアカウントもユーザ毎に自由に作れるようにするには
どうすえばいいんでしょうか?

某さくらのレンタルのやつは

##### mydomain.com ############
1.aaa.mydomain.com
2.bbb.mydomain.com 〜

##### mydomain2.net ############
3.aaa.mydomain2.net
4.ccc.mydomain2.net 〜

##### mydomain3.org ############
5.bbb.mydomain3.org
6.ddd.mydomain3.prg 〜

みたいに@の前が重なっても別々のメールボックスに
保存するようになってました。

こういう風にはできないもんですかね?
まぁそういうシステムを作れたから仕事になるんだと思うんですが
よろしくお願いします。

404 :ハッカー@あめぞう :02/07/17 13:36
すごいなあ

405 :397 :02/07/17 13:52
あー この機能やるのがvpopmailなのね
ありがとん!

406 :sage :02/07/18 13:16
うちもvpopmail使って見たくなったんだが
postfixで実際に使ってる人いる?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)