■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Postfix

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 08:28
無さげなのでスレ立てました。
とりあえず自宅で運用ちぅ。
http://koyan.freedom.ne.jp/postfix/start.html

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 21:36
Debianのpotatoなもんで、バージョンが
0.0.19991231pl11なんです。
できれば設定でなんとかしたいっす。

だめならバージョン新しいのに入れ換えますが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 22:25
>>180
そりゃ幾らなんでも古すぎじゃないか?
入れ替えるべきだろうよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 00:56
SMTP 認証はどうしていますか?
それとも pop before smtp 使っているのですか?

#どっちが主流なんだろう?


183 :名無しさん@腹いっぱい :02/02/11 14:38
それはclientの認証をいってるの?>182
それともサーバ間の認証?

サーバ間の認証はTLSがメインになると思われ。
クライアントの認証はどうなんだろうねぇ。saslはダメだと思う。
ユーザのパスワードがrootでしか変更できない仕様で死ねという感じ。
pop before smtpは日本だけで流行ってるから、今後はあまり取るべき
方策ではないと思われ。

あと、どういう目的で認証をするのか考えてからシステム組めよ。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:00
>>183
root でしか変更できないっていうのは、
SASL がダメなんじゃなくて、Cyrus がダメなだけなんじゃないかと。
もっとマトモな yet another SASL library が出てくればいいんだけどな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:42
stmp over ssh


186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:56
http://www.google.co.jp/search?q=stmp+over+ssh&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 17:08
>>183
sasl 使わないでも SMTP auth できるものといえば、exim。でも、password
management は最悪…。

qmail + smtp-auth + vpopmail がいちばんスマートなんじゃない?

188 :182 :02/02/11 22:03
>>183
クライアントの認証の話です。

saslを導入しようと思っていましたが、やっぱりやめます。
>>185 さんが書いたように、smtp over sshが楽そうです。
ただ、クライアントはOutlookExpressが多そうなので、考えてしまう。

というわけで、pop before smtp しかない?

>>187
qmail は使ったことが無いのでちょっと調べてみます。


189 :名無しさん@腹いっぱい :02/02/13 02:27
>>188

>>185 さんが書いたように、smtp over sshが楽そうです。
ただ、クライアントはOutlookExpressが多そうなので、考えてしまう。

OutlookExpressって SMTPサーバのport番号まで指定できるから
Cygwinのsshをインストールさせて、clientとサーバ間にssh tunnel掘らせれば
いいだろ。

ただ、このとき、Postfixが動作しているhostのport25は自ネットワーク
からは閉じておけよ。(他所も閉じたらメール受けれんからなー(わら)
smtp over sshを徹底させるなら。
で、
$ ssh -C -f xxx.xxx.xxx.xxx -L 25:127.0.0.1:25 sleep 3600
みたいにtunnel掘らせて、loopback deviceからport25へ繋がせるように
しとけ。ウチはそうしてる。


190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 03:46
>>189
果たしてそんなのを「楽そう」と言えるのだろうか?

191 :188 :02/02/13 04:59
>>189
今は、smtp over sshを導入しようと考えています。

何の知識のない人に「ssh入れて、こうやれば…」といって
教えるのがウザイですが。
# それも管理者の役目か

>>189 の後半部分がイマイチよく分からなかったのですが、
「リレーするホスト以外は、port25は閉じろ」ということですよね?

>$ ssh -C -f xxx.xxx.xxx.xxx -L 25:127.0.0.1:25 sleep 3600
これは何の意味があるのですか?
サーバ側ですか、クライアント側ですか?

質問ばっかですみません。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 09:51
Postfix + Cyrus-sasl でAuthSMTPやろうとします。
事情があり認証はsasldbではなくて/etc/passwd(shadowではなくてpasswdです)でやる必要があります。
そこで/usr/local/lib/sasl/smtpdで
pwcheck_method: passwd
と指定しましたが、/etc/passwdで認証してくれません。
maillogには
SASL CRAM-MD 5 authentication failed
と出ています。
pwcheck_method: pwcheck
も試しましたが同じです。

ためしにsasldbを作ったらそちらでは認証してくれます。

ちなみに、/usr/local/lib/saslは/usr/lib/saslにリンクすることは忘れていません。
お願いします。だれか助けてください。

193 :192 :02/02/13 13:31
分かりました。
メーラーにベッキー2を使ってるとそうなるようです。
B2では常にMD5で認証しようとしてるようです。
同じサーバーで、OEとネットスケープとユードラではうまくいきました。

とりあえずベッキーを使用禁止にすることで解決できました。
お騒がせいたしましたー


194 :774 :02/02/13 15:56
というかBeckyの作者に文句いっておけ。
そーすればみんな幸せになれる。

195 :774 :02/02/13 16:07
> >>189 の後半部分がイマイチよく分からなかったのですが、
> 「リレーするホスト以外は、port25は閉じろ」ということですよね?

違う。
srcとdstの関係はわかるよな?
srcに指定されるIPからの接続はL3-4レベルでは受けつけて、
srcとなってはいけないIP(ここでは自ネットワークのIP)は
サーバ側のL3-4でsessionごと切っておけ、ということだ。
決して「リレー」じゃないぞ。
BSDなら ipf、Linuxならiptables、ipchains使え。

>$ ssh -C -f xxx.xxx.xxx.xxx -L 25:127.0.0.1:25 sleep 3600
はsshのportforwardingだ。clientが実行する。
適当な文書読んで勉強しとけ。
# もしくはオレに金払うなら教えてやる。色々とな(わら

>190
こーゆのって、楽、楽じゃないという問題じゃないだろ。
From:の詐称を防いで、信用を増すにはそれなりのコストがかかる、
ということだな。

196 :190 :02/02/13 16:34
>>195
>>189 で「smtp over sshが楽そう」と言ってたから、
そうでもないんじゃない?と言っただけ。
それに、こーゆのって、楽、楽じゃないという問題抜きには考えられないと思うよ。
得られる信用と掛かるコストをちゃんと天秤に掛けて検討すべき。

>>189 のシステムの規模がわからないから何とも言えないけど、
もし、数百数千程度以上のユーザを抱えてたら、
そのSSHアカウントの管理や設定方法の指導に掛かる
コストはバカにならないんじゃない?

それに、ここまでのやりとりをみて、
>>189 がsmtp over sshのシステムをうまく運用できるとは思えないし。

俺ならSMTP AUTHをすすめるな。


197 :192 :02/02/13 18:23
>>194
去年の夏ごろからメーカーの掲示板でも話題になってたんで、メーカーも知ってるだろうしあえてアクションは起こしていません。
でもバージョンが2.00.08になったときにも改善されてないんで、あんまし期待しないほうがいいかも。
http://www.rimarts.com/bbs_b2/cyclamen.cgi?tree=s6290#6290

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 21:19
Cyrus SASL でルートでしかパスワード変更できない問題は、
C で20行ぐらいの wrapper を書けば各ユーザで変更できる
ようにできますよ。


199 :名無しさん@腹いっぱい :02/02/13 22:13
>>198
そのwrapperのソース提示して

200 :195 :02/02/13 23:37

> それに、ここまでのやりとりをみて、
> >>189 がsmtp over sshのシステムをうまく運用できるとは思えないし。

悪いが同感だ。

201 :191 :02/02/13 23:58
皆さんの言う通り、もう少し理解するまではメールサーバを立ちあげるのを
見送りたいと思います。
# spamの巣窟になったらシャレにならないし。

回答下さった方々、ありがとうございました。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:55
>>201
エライ!!!


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 23:15
>>199
"/usr/local/sbin/saslpasswd",, "-u", domain, getlogin()
を exec するだけだよね。
で、その実行ファイルは root の setuid を勃てる、と。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 01:49
>>203
sudo 使ったほうが気持ちいいんじゃない?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:11
>>204
一般ユーザ全員に sudo 使わすわけ?

206 :よく知らんけど :02/02/15 02:12
>>205
その saslpasswd ってコマンドだけ
/etc/sudoers で許可すりゃいいんでないの?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:14
>>206
% saslpasswd other-user
ってやられちゃうですよ?それでも良いの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 08:26
検索するとありますな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 04:15
おしえて下さいです。
postfixが動いているサーバーにクライアントからメールを送信する場合、
ユーザーからの送信メールのヘッダー
例:) From: ユーザー <user@domain.ne.jp>
を判断して、存在しないユーザーからの送信、つまり「なりすまし・偽称」
を防止するにはどうしたらよいのでしょうか?
postfixに「んなユーザーいねえよヴォケ!」と言わせたいのです。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 11:06
>>209
ムリ

211 :obache :02/02/16 18:30
>>193
それって、認証成功したやつって、平文認証してないかい?
pam でも pwcheck でも、それは平文認証しかやってくれないの。
それ以外の認証はsasldbを使うのよ。
サーバはそんなこと知ったことじゃないから、全部認証方法は使えるよー
と言ってるわけ。
で、クライアントがCRAM-MD5とかで認証しようとしたら、サーバはsasldbを
見に行って、そっちには情報が無いから、認証に失敗するわけだ。

で、平文認証しかしないんだったら、
/usr/local/lib/sasl
から、libplain.*以外を消しちゃえば、サーバはクライアントに
PLAIN以外を広告しなくなるんで、認証は成功するかと。


212 :obache :02/02/16 18:39
>>203
root にsetuidする必要は無いよ。
sasldbに書き込めるユーザなら良し。

因みに私は、sasldb をcyrus:mailの持ち物にして、640にしてる。
んで、パスワードの変更は、パスワードを入力させて認証するように
saaslpasswdを改造して、それをcyrusユーザにsetuidしてる。


213 :209 :02/02/16 21:52
>>210
一人一人RELAYテーブルのdb作るか、やりたくないけどsmtp auth にします。
sendmailなら出来るんだけどなぁ。biglobe.ne.jpなんかやってるし。
defaultでやってくれたりしたらいいなぁ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 23:49
>>209
ヘッダー見るよりはエンベロープ送信者で判定した方が良いと思うのだけれど、
どうかな?
あと、ヘッダーにしろエンベロープ送信者にしろ、クライアント側で任意に設
定できるわけだから、それをチェックする「だけ」ではなりすまし対策にはな
らないような……。それとも、漏れ何か根本的に勘違いしてる?
それを承知の上でそーいう制限をかけたいのなら、まぁ、てきとーにマップファ
イル書いてsmtpd_recipient_restrictionsに追加してやればできるっしょ。あ、
マップ「ファイル」って書いてるけど、もちろんLDAPとかでも可。


215 :209 :02/02/17 00:55
>>214
ドメイン/ホスト/ネットワークでの制限は当然施してあります。
しかし、なりすましさんが社内にいるんですよねぇ。
少なくともなりすましさんは、相手にいたずらメール送っているんでから、
被害者から送りつけられたヘッダー見れば、なりすましさんを特定できます。
いわば、これは「偽称なんてするな」という警告いや、「忠告」なんですよ。
自分が自分である事の責任を持って送信してホスイという事です。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 01:27
>>215

そんな甘っちょろいこと言ってないで「From: postmaster@会社」名義で、
「アホなことを続けていると、人事にチクるぞボケ。さっさとイタズラを
やめやがれ」ってメールを当人宛に送って忠告してさしあげるのはいかが
でしょうか。(あ、文面は、もうちょっと穏健にしてね。)
てゆーか、忠告せずにチクるのも吉。

基本的に postmaster は私信の内容に関知しない義務があるが、会社の資源を
いたずらメール発信などというくだらんことに使っているなら、これくらいは
やっても構わん。
相手は社外なんだから、知ってて見逃してると、倫理上の責任が自分に及ぶ
危険だってないか?



217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 09:36
>>211

ありがとーーーー
できたーーーー


218 :209 :02/02/17 22:24
>>216
禿同。
自分の護身が最優先ですな。しかし、端末はDHCPで毎回変わるし、
なりすましさんの特定は困難を極める。........
結局、社員のモラルの問題ですね。Thanks!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:31
あんまり、スレが伸びないですね。
んでは、「おまえらPostfixまわりのソフトは何を使ってますか?」って話題だめ?

SMTP-AUTH対応とか、POP before SMTPとか、
APOP、IMAPになに使ってるか、ちょっと興味あり。

断片的に環境を書いてる人はいるけど、
構成が分かるような環境まとめた書き込みキボンヌ。

今のベストはコレ!!って感じのPostfix環境ってあるんですかね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 15:29
>>219
postfix で vpopmail 使おうとすると結局 qmail なコマンドが必要に
なっちゃって、license 上 qmail じゃいや〜んなので postfix に行った
人はかな〜り不便な思いをしてるんだよね。postfix のみでなんとかできる
virtual domain 環境ってないかなぁ。

221 :名無しさん@Emacs :02/02/19 16:30
>>220
vpopmailってAPOPが使えないからなぁ...


222 :名無しさん@Emacs :02/02/19 17:10
solidpop3d どうよ?
オレは vpopmail 使ったことないので、その点は分からんけど、
VIRTUALS に
- IP based virtual hosting: read spop3d(5).conf manual for details.
- non-IP based virtual hosting: user is logged as username@host.name.com
or username%host.name.com if POP3 client doesn't allow to use '@'
in username. host.name.com is called "virtual domain name".

とか書いてあるぞ。APOP や MailDir にも対応している。

しかも、一般ユーザが mailbox か MailDir を選べるらしいぞ。
これは自分で設定したことないので分からないけど。

223 :名無しさん@Emacs :02/02/19 19:01
>>222
はぁ?

> しかも、一般ユーザが mailbox か MailDir を選べるらしいぞ。
> これは自分で設定したことないので分からないけど。

そんなわけねーだろ > 一般ユーザが mailbox か MailDir を選べる
mbox or Maildirはmain.cfの
home_mailbox = Maildir/
だ。
しかし、solidpop3dがいいのは、デフォルトでAPOPのパスワードを
一般ユーザがpop_authコマンドで決められること。

ちなむと オレは
Postfix + solidpop3d + courier-imapd
>>219
virtual host関係はLDAP使ってる
smtpd_helo_restrictions = reject_maps_rbl,reject_non_fqdn_sender
smtpd_client_restrictions = reject_non_fqdn_sender,permit_mynetworks,permit
smtpd_sender_restrictions = hash:/etc/postfix/reject_sender,reject_unknown_client,reject_unknown_sender_domain,reject_maps_rbl
maps_rbl_domains = relays.ordb.or
だけど文句ある?

自宅では Postfix + scanmail + solidpop3d + courier-imapd


224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:59
>>223
> はぁ?
>
> > しかも、一般ユーザが mailbox か MailDir を選べるらしいぞ。
> > これは自分で設定したことないので分からないけど。
>
> そんなわけねーだろ > 一般ユーザが mailbox か MailDir を選べる
> mbox or Maildirはmain.cfの
> home_mailbox = Maildir/
> だ。
>
はぁ? グローバルな設定とは別に.forwardを使って各ユーザが指定できます
が、それが何か? むろん、「うちのサイトでは.forward使わせないし」って
方針はありですが、そうであれば一言書くべきでしょ。単に「知らなかっただ
け」だとは思うけど。
あ、嘘だと思うなら、src/local/dotforward.c読んで.forwardファイルに対す
る処理の流れ追ってみ?

で、>>222氏の言っている
> しかも、一般ユーザが mailbox か MailDir を選べるらしいぞ。
> これは自分で設定したことないので分からないけど。
>
だけれど、とっても簡単。例えば~/Maildir/を使いたければ、~/.spop3dに
>MailDrop Maildir maildir
って書いときゃおげ。逆に/var/mail/hogeを使いたければ
>MailDrop /var/mail/hoge mailbox
で大丈夫。

実は開発版の0.16dだとSASLにも対応済み。あとは、拡張アドレスが簡単に扱え
ると良いのだが……。自分でやれって? まぁ、そうなんだけどさ。


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 22:23
スレとは関係無いが、~/Maildir/使わないでmailbox使う必然性あるのか?

226 :名無しさん@Emacs :02/02/19 22:56
>>225
qpopperじゃなきゃ嫌だぁ〜ってとき ;-P

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:04
mailboxを使う必然性ってのは、
~/Maildirに対応してないMUAがあるからでは?
たしか、~/Maildirに対応してないMUAってあるんだよね?

んで、クライアントのMUAまで口出せない環境だとしょうがないかと。

クライアント側で選択できるとその点融通が利いていいね。

APOPのパスワードもクライアントが変更できるって事は、
今のPOPdはsolidpop3dが一番かな?

IMAPってうちでは使ってないけど、どれが一番とかある?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 04:30
>>227
スレ違いかも。
どれが一番ってのは無いと思うけど、ざっくり言ってしまうとこんな感じなのかしら。

- IMAP にどっぷりつかりたい
→ Cyrus IMAP
- UNIX で生活してて、既存のスプール形式から離れたくない
→ uw-imap (imap-2001)
- Maildir マンセー
→ courier-imapd

私は、MH 形式を捨てたくないので、imap-2001 使ってます。

229 :227 :02/02/20 08:42
う、確かにスレか離れちゃったね、スマソ。
でも、参考になりました。サンクス。

230 :219 :02/02/20 16:01
意見を参考にするに。
SMTP-AUTHとAPOP before SMTPに両対応したい、
パスワードはユーザが変更できた方が良い、
Maildirの方がいい、と個人的に思う私は、

Postfix+solidpop3d+Cyrus-SASL(+ユーザ側パスワード変更wrapper)+coruier-imapd

こんな組み合わせが妥当かなぁ。今のところ。
早速、調べて構成変えてみようかな。


231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:07
をいをい、solidpop3d と courier-imapd を組み合わせるって、どういう環境やねん。

232 :  :02/02/23 04:13
UW-IMAPDは良くも悪くもUNIXメールスプールを使うため
ファイルのロックに失敗してメールを失ったことがあるので、
Cyrus-IMAPDに乗り換えたよ。
PostfixならSMTP-AUTHとパスワード共用できるのも○。(sendmailもか)

Cyrusの前にMaildir/+courier-imapdも考えたのだけど、
日本語検索ができなかったので候補から脱落。


233 :7743 :02/02/25 19:43
postfix-1.1.4 age


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 10:02
solidpop3dよさげですね。
日本語でこれの良い解説ページってありますか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 19:29
教えてください。

sendmailを使ってると、POP3のログインのログも、/var/log/maillogに残ります。
でも、postfixを使うと、smtpのログは残るのですが、POP3のログインのログが残りません。
これもログをとるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?



236 :名無しさん@Emacs :02/03/05 20:42
>>235
sendmailもpostfixも、何を使ってんのか知らんがたぶんそのPOP3とやらも、
こんなログ出たよーと騒ぐだけで、その後どのファイルに記録するかなんて
ぜんぜん気にしちゃいないのです。

なので、そのPOP3とやらがどんなfacilityでログを吐くのかを調べて
/etc/syslog.confにババン。syslogじゃなかったらおら知らね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 13:36
>>235
なぜ postfix が pop service していると思っているのかと、小一時間問いつめたい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 13:44
スレ違いかもしれないが、mfsmax.docomo.ne.jpへの接続が
失敗しまくるんだけど、原因の切り分けどうやったらいいかな。
自宅サーバでpostfixつかってて、LAN内から hoge@docomo.ne.jpに
送ろうとすると接続失敗を延々繰り返してキューに残りっぱなしになる。


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 14:03
>>238
docomo がしょぼいだけ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 14:11
>>239
やっぱそう?
WAKWAKのメールアカウントで試すと使うとすぐ届くんだけどな…、
おなじNTTだからかな。他のプロバイダではどうなるんだろ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 14:33
>>240
特定 ISP からはすぐ届くようにしたみたいね。
WAKWAK がそうかは知らんけど。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 15:01
>>241
なるほどね。あきらめるか。レスありがとう!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/12 01:27
だいぶ下がっているのでage。

postfix-jpでは既に情報流れているけどPostfix本、3月14日発売。
『Postfix メールサーバの構築』
http://www.ascii-store.com/shop/asciibook/product.asp?sku=4-7561-4051-3


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 22:55
自分に本買ってageた。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 02:48
>>243
漏れも買ったage。
今週末出張なので、新幹線の中で読もうと思う。


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 10:28
正直な話、あまり良い本だとは思えん > ASCIIのPostfix本
原書も買ったんだけど、ダメスギだと思った

247 :P :02/03/23 13:59
>>246
期待してたんだけどだめ?
Ikeさんのサイトが充実してるおかげで本要らずなんだけど 
オライリー辺りでマトモなの出してくれんかね。
EximはあるのにYO!


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 00:22
まだ読んでいる途中だが、>>246の言うとおりだと思う。
いけださんのページで大部分は間に合う。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 08:21
MTAにpostfix使っています。
rootのメールを一般ユーザにaliasしてるんだけど
ローカルなメールのFromが

From: root@.localdomain (Charlie Root)

こんなんになってます。
"バカなroot"ってどんな意味なんでしょう?

「英和和英中辞典」より
1 _ ばか,とんま.
2 [複数形で] (女性の)おっぱい.



250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 08:53
>>249
grep root /etc/passwd

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:09
>>250
お、これはrootさんの御名前だったのですね。


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 09:56
Hi, Charlie!

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 10:00
>>249
Charlie Rootって知ってる人が少ないのかなぁ・・
http://sportsillustrated.cnn.com/baseball/mlb/all_time_stats/players/r/45823/
シカゴ・カブスのピッチャーだよん。

同じ質問をしてる人も見つけた↓
http://org.netbase.org/charlie-root.html


254 :C.N.名無しさん :02/04/05 11:54
Postfix本期待して買ったんだけれど、いらんとこ削れば
厚さ半分以下になる内容だと思った(w
そうすればリファレンス本としての価値が出ると思う。

解説本を一から起こすならセレンディップあたりにリクエスト
したほうがいいかもしれんなぁ。
オライリーは王道なのであえて外す(w

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 17:15
ユーザーのmboxの容量を制限したいのですが
良い方法はありますか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 18:39
>>255
1. OS の quota
2. maildrop & courier imapd を使って Maildir++ による quota

257 :255 :02/04/09 19:47
>>256様
即レスありがとうございます。
すこし説明が足りなかったので補足します。
やりたいことを具体的に言うと
プロバイダーのメールのように保存容量を決めて、それ以上メールがくると
エラーメッセージを送信者に返す、ということをしたいのです。
私の環境はPostfix + DRAC + qpopperでpop before smtpを行っています。
qpopperだとmaildir形式が使えないので苦慮しています。
特にqpopperにこだわりはないので他のpopがあればそちらに代えてもいいのですが
(pop before smtpができることが前提で)

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 19:54
うちの部署(100人未満)もMailDirへの変更に伴い、
http://www.ex-parrot.com/~chris/tpop3d/
を導入しました。とりあえずmbox,MailDir両方
サポートですから移行がらくちんでした。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:15
>>255
mailbox_size_limit じゃダメなの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 13:25
# The mailbox_size_limit parameter controls the maximal size of a
# mailbox or maildir file (in fact, it limits the size of any file
# that is written to upon local delivery) The default is 50 MBytes.
# This limit must not be set smaller than the message size limit.
#
mailbox_size_limit = 51200000

261 :255 :02/04/11 09:25
お返事が遅れましてごめんなさい。
mailbox_size_limit で試したところ見事にできました。
ありがとうございました。

262 :255 :02/04/11 14:08
送信するすべてのメールの末尾に文章を挿入するにはどうしたらよいですか?
何度も申し訳ありません。
http://www.kobitosan.net/postfix/conf/main.cf.jp
を見たのですがそれらしい設定が見つかりませんでした。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:13
>>262
content_filter使ってなんとかしる。

264 :名無しさん@Emacs :02/04/15 19:50
sendmailスレ見て思ったけど、PostfixでDNSの逆引きを防ぐ方法ってある?
djb教じゃないけど別に逆引き要らないかなって思うときある


265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 23:33
Linuxの初心者スレで行けといわれたので飛んできました。
.qmail-hogehoge みたいに
postfixでusername-hogehoge@〜 みたいな拡張アドレスを
ユーザーが簡単に作ることって出来ませんか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 00:27
>>265
標準では拡張アドレスの区切り文字が + になってる。
main.cfをよく見てみそ。


267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:03
>>266
サンクス。ちゃんと動きました。
それにしても-と+どっちがいいかな。迷う。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/18 01:38
Web登録とかでは+入りアドレスを受け付けてくれないことが多い。

269 :266 :02/04/18 01:43
んじゃ qmailと一緒の-だな。
アリガト!!!

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 16:15
Postfix本を少しずつ読んでる途中なんだけど、
Postfixは完璧、とかSendmailと完全に置き換えられるって、
ものすごく強調されてるんだけど、本当なんでせうか?
Sendmailに出来て、Postfixに出来ない事って本当にないの?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 16:57
>270 自分でわからないなら知る必要もないと思われ。

272 :名無しさん@Emacs :02/04/25 17:09
>271
今週の名セリフに認定しますた。


273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 00:44
docomoなんとかしてくだちい。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 14:48
Postfix-1.1.8 age

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 12:28
特定ドメイン(=docomo)宛のメールだけ
retry を定間隔にしたいんですけど
cron で postqueue -s を回すよりいい方法ありますでしょうか。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 23:43
RedHatにはいったぞ、、、、ぞぞぞ。(qmailははいらなかった、ぷぷ)

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/08 00:04
>>276
qmailは配布ライセンスの問題があるからねえ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 17:13
Fromによってリレー先を変更することは
できる?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 16:22
SunWorldあげ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)