■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:41
どなたかSolarisのアップグレードの際にMaintenance Updateでなく
Live Upgradeでやった方っていませんか?

今度7/01が出てきたらLive Upgrade使ってみようかと思ってるんです
けど ドキュメント見るとMU適用する場合よりちょっと手間が増える
みたいですが......

715 :sun :2001/08/16(木) 17:57
インストール後gccをダウンロードしてhome/username ディレクトリ
でgzip -d ,tar xf で解凍しようとすると
ディレクトリの検査合計エラーです。
とでてしまう。

/opt/srcディレクトリで実行すると展開できます
原因は?

716 :A :2001/08/16(木) 18:09
gnumake のソースをダウンロードして

/opt/gnu から
cd make-3.79.1
sh .configure --prefix=/opt/gnu

とすると


# sh ./configure --prefix=/opt/gnu
loading cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... ./install-sh -c
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... ./configure: make: not found
no
checking for working aclocal... missing
checking for working autoconf... missing
checking for working automake... missing
checking for working autoheader... missing
checking for working makeinfo... missing
checking host system type... i386-pc-solaris2.8
checking whether make sets ${MAKE}... (cached) no
checking for gcc... no
checking for cc... no
configure: error: no acceptable cc found in $PATH

どうすればいいでしょうか?

717 :Sol-8マンセー :2001/08/16(木) 19:25
>>715
/home/ab だとOKでしょ?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 19:36
Solaris8(intel)で使えるオーディオデバイスってマジでこれだけしかないの?

http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/401/files/c0112.htm#X86HCL-348656

商用ドライバを使わないで上記のリスト以外で動いてるヤツってどんなのがあるんですか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 20:33
Linux用のドライバのソースをパクってSolaris用に書き換えるのって
どのくらい手間がかかるんだろう?

これが比較的簡単にできるんだったら Solarisで使える
デバイスも結構増えそうだけどね

あとグラフィックカードのドライバもXFree86とかAccel...-Xとか
入れなくてもXsunのドライバだけ入手できればなぁとか思ったりも
するけど XFree86用のドライバからXsun用のドライバに書き換える
のもどうだろうね?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 21:33
>715
aclocal, autoconf, automake, autoheader gcc, cc全てmissing
なのを見ると、Solarisをインストールして、そのままの状態なんじゃ
ないの?とりあえずgccだけはインストールしようよ。www.sunfreeware.com
でgccをダウンロードきて、コンパイラーを用意したほうがいいよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 22:51
ULTRA30にSolaris2.6をインストールし、推奨パッチを導入後、OSに標準添付しているWebブラウザを起動したところ、一度は起動できたのですが、その後起動してくれません。
ps -efで確認してみると、プロセスは立ち上がっているようですが、CPUの使用率から判断すると、途中で固まってしまっているようです。
SS20では問題なく使えていたのですが、何か設定があるのでしょうか。
あるいは、素直にNetscape4を使った方がいいですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 04:03
GNU tools などコンパイルしていれるとき、あなたは
/opt に入れる派?/usr/local に入れる派?

/opt にいろいろ入れるようになったのっていつくらいから?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 12:21
>>721
たしか、Javaのブラウザじゃなかったっけ?
相当つかえないのでNetscapeでも入れとケ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 16:56
>>722
個人的には/usr/localの方があまり混乱せずに済むという気はする
んで こちらでやってます /optと/usr/localをlofsで同じに
しちゃえばどっちでもいいかなとか(w

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 17:09
いままでずっと
/usr/local/hogedir とアプリケーションごとに作り、
/usr/local/bin/にシンボリックリンク張ってたけど、、
最近なんだか無駄かなと。。
デフォルトで/usr/local/lib,bin,等々作るアプリケーションばっかだし、

そこで、アプリケーションごとにインストールしたいのは
/usr/local/をやめて別のディレクトリにしたいのですが、
なにがいいでしょ?
/usr/apps ?? /usr/program ??
なんか標準がほしいところ・・・・・

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:10
>>725
前は /opt/アプリ てな入れ方してたけど、最近は
パッケージの作り方覚えたんで、自家製パッケージ
作って /usr/local に普通に入れるようにしてます。
パッケージを作る shell script をアプリごとに書い
て CVS 管理。快適っす。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 19:47
Athlon + ABIT KT-7(VIAチップ)のマシンにSolaris8(intel)ってインストールできるかな?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 21:39
>>727
そのマシンがすでに手元にあるんだったら とりあえずやってみれば?

まだ入手してなくて検討中だったら......ハマってもいいんだったら
やってみるのもいいし 安全策をとるんだったら稼動実績のあるマシン
にしておけば......って当たり前すぎるレスだわな(w

729 :727@長文失礼 :2001/08/18(土) 22:56
とりあえず試してみました。device scanの段階で、

Determing bus types and gathering hardware configuration data
Warning: Resource Conflict - both devices added

NON-ACPI device: PNP0C01
  Memory: FFFE000-FFFFFFFF,FFE00000-FEE0FFFF

ACPI device:
       2FFF0000-2FFFFFFF,FFFF0000-FFFFFFFF,9FC00-9FFF,
       40F00000-2FFFFFFF,FEE00000-FEE0FFFF

以上のようなメッセージが出て、device一覧では、

ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : 16550-compatible serial controller
ISA : ACPI : Floppy disk controller
ISA : ACPI : Motherboard
ISA : ACPI : PS/2 mouse
ISA : ACPI : Parallel port
ISA : ACPI : Ram
ISA : ACPI : System Keyboard(US-English)
PCI : Audio device
PCI : Bus Mastering IDE controller
PCI : Input controller
PCI : Intel Pro100/B Fast Ethernet
PCI : SCSI bus controller
PCI : Universal Serial Bus
PCI : Universal Serial Bus
PCI : VGA compatible display adapter

のように表示されています。
このままインストールを続けてもカーネルロードの段階でエラーが出て止まってしまいます。
どうすればよいのでしょうか?

730 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 00:19
>>729
う〜ん......あんまりよくわかんないんですけど 以前fj.sys.sunあたりで
MU4(4/01相当と言っていいか?)にした時 USBデバイスに対して
IRQを割り当てていないとブート時にハングするとかいう情報が出てた
ことがありますが そのあたりチェックしてみてはどうでしょうか?

あと ブートFDのイメージは
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110930
にあるものが新しいようですので こちらも試してみてわ?

カーネルロード段階でのエラーメッセージってどんなものだったん
でしょうか? って聞いてもオレには原因わからんかも......

731 :727 :2001/08/19(日) 01:30
>>730
アドバイス感謝です。

とりあえず問題のあるデバイスをインストール画面で取り除いたら
インストール自体はうまくいきました。

しかしDMAモードに移行しようとすると、
ata.rev can't load みたいに表示され、DMAモードの設定を終了することができません。

・・・Solaris8 + VIA ってのは鬼門なのかな〜

732 :これどーしよ、、、 :2001/08/19(日) 01:54
今日、一日かけてSUNのHPから最新版CompanionCDをダウンロード
したんだけど、これを指示通りにunzipコマンドを実行すると
inflating: software_companion_sparc.rr
error: invalid compressed data to inflate
ってエラーはきやがった。580MBもある物をまたダウンロードしたく
ないんだけど、これってやっぱファイルが破損しているからなんでしょうか、、、。誰かたすけてー!(涙

733 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 04:08
>>731
ディスクのインタフェースって
> PCI : Bus Mastering IDE controller
> PCI : SCSI bus controller
どっちなんでしょうか......
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
DMAの問題はBIOSに起因する可能性もあるかも知れません

あと"man ata"で出てくる内容の"CONFIGURATION"の
  drive0_block_factor
  drive1_block_factor
って失敗するとコワいけどチューニングしがいがあるかも

734 :733 :2001/08/19(日) 04:23
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/idmatch(RUNTIMEBUGS-1023)
ちゃんとリンクされなかったんで
http://docs.sun.com/ab2/coll.609.1/S8OLRNUPX86/@Ab2PageView/6261
こっちの方がいいかも

735 :727 :2001/08/19(日) 15:26
>>733-734
なんか怪しいけど一応、DMAモードにできたみたいです。
体感速度はあんまり変わらないような、、、?

標準でSolaris8についてくるNetscapeがDNSをうまく引いてくれない、、、
/etc/resolv.conf にはnameserverを記述して、nsswitch.conf も
host files dns
としたのに、、、

nslookup で IP <-> domain はちゃんと引けてるのですが、、、

736 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 16:45
>>735
Solaris8ってデフォでRIPだったんじゃないかな。

/etc/defaultrouterは?

737 :727 ◆jFcJuZkQ :2001/08/19(日) 17:11
>>736
うーん、ちゃんと設定されてます。

Netscape に ISP のプロキシを通せば プロキシサーバがDNSを引いてくれて
web ブラウズには支障はないのですが、2chに書き込みできない、、、

何がいけないのだろうか?
とりあえずAnswerBookでも読んでみます。

738 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 18:54
>>737
>2chに書き込みできない

cookie関連じゃないのかな?

739 :名有りさん@お腹へった :2001/08/19(日) 19:12
>>735 >>737 とりあえず
/etc/init.d/nscd stop
/etc/init.d/nscd start
ってやってみたら?

>>738
オレCookieオフにしてるのに書き込めてるからCookieは関係ないと思われ

この板は大丈夫みたいだけど 板によってはProxy規制がかかってて
ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
リクエストに含まれていると弾かれるみたい

740 :Sol-8マンセー :2001/08/19(日) 19:38
>>739
たしかにUNIX板はCookieは関係ないですね、スマソ。

>板によってはProxy規制がかかってて
>ViaとかX-Forwarded-ForみたいなProxyが付加するヘッダがHTTP
>リクエストに含まれていると弾かれるみたい

>>737さんはとりあえず他のOSでは、その同じProxyでカキコできてる
みたいと判断したんですが。

741 :727 ◆jFcJuZkQ :2001/08/19(日) 20:06
>>738-740
皆様、丁寧なアドバイスありがとうございます。

sol-8マンセーさんがいったとおり/etc/defaultrouter が原因だったようです。
ここで私はルータののIPアドレスを直接指定していたのですが、
これだと、何故かわかりませんがOS起動時に/defaultrouter が書き換えられてしまっているようでした。
起動時に(ルータIPを12.34.56.78とすると)
12.34.56.7812.34.56.7812.34.56.78
こんな感じに表示されて、defaultrouetも上記のように書き換えられ、
うまくいかなかったみたいです。原因は不明。
もしかすると /etc/defaultrouter を chmod a-w するとよかったのかも?

とりあえず私は、/etc/inet/hosts にルータとIPアドレスの対応を記入して、
defaultrouterにはホスト名を書くことで問題を解決できました。

アドバイスをくれた皆様、本当に感謝します。

あ、Xsunのビープ音を消す方法って誰かご存じないですか?

742 :名無しさん :2001/08/19(日) 23:44
XMMSって、GUIで操作も簡単だし、なんと言ってもOutputが簡単に指定出来るのが素晴らしいんだけど、XMMSと同じ機能を持つSolarisで走るMP3プレイヤってないでしょうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 00:02
>>742
Solarisで音が出せるなんてうらやましいよ・・・
SPARCマシン買おうかな・・・

744 :742 :2001/08/20(月) 00:12
私のはSPARCマシンです。っていうかUltra5にPCIのサウンドカードを付けた
ちょっと変則的なことをやっているんですが、どーもXMMSとPCIの愛称が悪くて
試しに違うプレイヤーでMP3をプレイしてみたいんですが、Outputで
PCIを指定出来るプレイヤーが見つからないんです(涙)mpg123で
コマンドから指定出来るみたいなんですが、オプション指定がいまいち
分からなくて・・・。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:29
Solaris8 IntelのDCAって、
HDDがATAPIかつデカさが12GBあるとうまく起動しないもんなんでしょうか??

--下記、当人のトホホ経緯--
Solaris8 Intelをノートパソコン(Thinkpad235)に入れようと思って
DCA(Device Configuration Assistant boot diskette)から起動すると、
右端に赤の白抜きで「Cannto read BPB!」て出てすすまないッス。

まぁHCLにも載ってない構成だからね・・・
と思いつつ、くやしいのでgoogleで探すと、アメリカのYahoo!!に同じ疑問の持ち主あり。
でも誰もfollow-upがなかった がっかり。
そのあと2時間ほど手を変え品を変え検索するも、
誰もそんなところでつまづく人はいない模様。

DCAのパッチ出てたので、
とりあえずそれに入れ替えてトライしてみたけどやっぱり同じ。
手持ちのデスクトップだとちゃんとそれらしい画面が出る。

sunsolveとdocs.sun.comで検索かけたり、
のんびり関連しそうな記述を読むが、どうも抵触しそうな記述がない。

「まさか本当にBPBが壊れたのかな?」
と思ってwindowsのfdiskを動かしてみてみると読める。
linuxのfdiskで見ても読める。
HDD自体を認識できなかった・・・?

746 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 08:47
Solaris 2.6, 7, 8 で、バイナリ互換があるって本当ですか。
当然、32bit mode のみなんでしょうが。

Sun は診断プログラムみたいなのを用意しているってことらしいですが、
それ以外に、バイナリ互換の情報ってありますか。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 13:06
Solaris って完全なバイナリ互換があるのがセールス文句のひとつじゃなかったっけ?

748 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 14:16
Solaris 2.6 で、Sun Workshop 4.2 を使用しています。
事情により境界整列を全く行なわせない指定をしたいので、

$ cc -flags
(snip)
>-misalign 境界整列していないデータのロード/ストアを可能にするコードを生成

を指定しているのですが、意図した様な動作が得られません。
また、
>#program align foo, var
と指定してもダメです。

どうすれば良いのか御存知の方、いらっしゃいますか?

749 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 14:24
>>747

すみません。
>Solaris って完全なバイナリ互換があるのがセールス文句のひとつじゃなかったっけ?
の公式なドキュメントのポインタなど、ご存知ありませんか?

750 :名有りさん@お腹へった :2001/08/20(月) 16:20
とりあえず個人的な経験から言うと 2.6(SPARC)上のgccでコンパイル
したバイナリを7(SPARC),8(SPARC)に持って行ってそのまま使えました

ただ逆に8でコンパイルしたのを下位バージョンのに持って行ったら
使えないことがあったような記憶があります

751 :名無しさん@XEmacs :2001/08/20(月) 17:01
>>750
> とりあえず個人的な経験から言うと 2.6(SPARC)上のgccでコンパイル
> したバイナリを7(SPARC),8(SPARC)に持って行ってそのまま使えました
>
> ただ逆に8でコンパイルしたのを下位バージョンのに持って行ったら
> 使えないことがあったような記憶があります

なるほど、有り難うございます。
GCC でもバイナリ互換があるんですか。
ただ、当方では、SUN Workshop を利用していますので、そちらの情報をお持ち
の方はいらっしゃいませんでしょうか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 19:40
2chもおしまいだね。
もうこーねーよ、糞しろゆきが(藁

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 21:06
>>750
どちらかというと動的リンクのライブラリの問題でしょう。
Solaris7/8のどちらでも動くバイナリを作るために、
Solaris7がやはり手放せなかったり…
つーか、Solaris7の方がやっぱり安定しているので
Solaris8は実験用マシンへのインストールにとどめてます。

754 :308 :2001/08/20(月) 22:16
Solaris 2.6 を使っています。

test というサーバーソフトウエアが動いています

このソフトには、終了スクリプトが無い為、
#ps -efa | grep test

として表示されるプロセスを
全て kill -KILL <process-id>

としてプロセスを全てkill しなければなりません。
ps -fea | grep test

として得られるプロセスIDが

1135,1117,1082

kill -KILL 1135
kill -KILL 1117
kill -KILL 1082

を実行するshell script の書き方を教えてください。

内容は
1 #ps -efa | grep test
2 #kill -KILL <1の結果のプロセスID 複数あり>

755 :名有りさん@お腹へった :2001/08/20(月) 22:37
>>754
kill -KILL `/bin/ps -eo pid,comm | /bin/fgrep test | /bin/cut -c-5`

Solaris7以降なら pkill っちゅう便利なもんがあるんだけどね

756 :755 :2001/08/20(月) 22:59
kill -KILL `/bin/ps -eo pid,comm | /bin/awk '/test$/ {print $1}'`

の方がいいかも

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 23:43
>>754
止めるコマンドがない、っていっても、
いきなりSIGKILLで止めるのは如何なものか? って思った。

SIGTERMで止めて、それでもダメならSIGKILLで、
っていうラブリーな止め方の方がいいように思いますが?
(SIGTERM→n秒寝る→SIGKILL)
>>756のスクリプトを応用してみては?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 00:58
中古のSPARCマシンでもオークションで購入しようかと思っているのですが、
どのくらいのスペックがあればSolaris8が動かせるのでしょうか?

759 :ななし :2001/08/21(火) 01:17
>>745
Solaris8の04/01版とかじゃないと8GB以上は問題でるし

>>749
http://docs.sun.com/ab2/coll.319.6/SOLREVIEW/@Ab2PageView/1881?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
これあたりなんかどうでしょ?直接的な記述でないけど

760 :745 :2001/08/21(火) 02:33
>>745
DCAのSolaris8 04/01版で試してみて、やっぱり
「Cannot read BPB!」のエラー表示が出てすすみません、、、
ノートにインストールするんじゃねーボケ!ってことでしょうか?

761 :名無しさん@XEmacs :2001/08/21(火) 07:08
>>748
> Solaris 2.6 で、Sun Workshop 4.2 を使用しています。
> 事情により境界整列を全く行なわせない指定をしたいので、
(snip)
> どうすれば良いのか御存知の方、いらっしゃいますか?

すっかり忘れてました。

#pragma pack(n)

でしたね。

762 :747 :2001/08/21(火) 09:35
>>749
調べもしないで教えてクンだったら、逝ってよしと言っちゃうぞ。

http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
そしてSolaris 8オペレーティング環境は、以前の
バージョンとの完全な互換性を維持しているため、
ユーザーは、現在のアプリケーションが今後も
実行可能なことを確信できます。

763 :うひひ :2001/08/21(火) 10:00
>>762
でも石依存だからバイナリ互換はスパクどうしで
石が違うとソース互換なんだろ

764 :名無しさん@XEmacs :2001/08/21(火) 10:48
>>762

> http://www.sun.co.jp/software/solaris/binaries/index.html
> そしてSolaris 8オペレーティング環境は、以前の
> バージョンとの完全な互換性を維持しているため、
> ユーザーは、現在のアプリケーションが今後も
> 実行可能なことを確信できます。

この様な表現が結構あるんですけど、どれも `バイナリ' の互換性を指している
かどうかが、判別しにくいなと。

例えば、

http://www.sun.co.jp/solaris/wp/Solaris_7/section2.html#pgfId=9671

には、

> Sunのアプリケーション検証プログラム「Appcert」は、Solarisダイナミック・
> リンクを利用して、アプリケーションがSolaris APIを適切に利用しているかど
> うかを評価します。Appcertは、潜在的に不安定なインタフェースの使用や、
> Solarisオペレーティング環境の将来のバージョンで更新される予定の共有ライ
> ブラリへのスタティック・リンクの使用について、開発者に警告します。
> Appcertの評価に合格したアプリケーションは、SPARCプラットフォーム上であっ
> ても、Intelプラットフォーム上であっても、Solarisの将来のバージョンで変更
> なしで動作するのは、ほぼ間違いありません。

などと書いてあって、これは、

1) Solaris の API には `潜在的に不安定なインタフェース' が存在しており、
その様なインタフェースを使用してなければ `互換性' が保証できる
可能性がある。
2) 共有ライブラリを静的にリンクしていなければ、`互換性' が保証される。
3) とにかく検証プログラムで評価し、合格ならば `互換性' は保証される。

ってことだと思いますが、`バイナリ互換' まで保証していると読んでしまって
良いものなのかが不安なのです。
# 2) は `バイナリ互換' を保証している風ではありますが。
# 1) は単純にバグのこと?

また、`アプリケーション保証プログラム' と言うのがあるとのことで、

> 保証を得るためには、アプリケーション開発者は、サンの Guarantee Test Suite(無
> 償)を、対象のアプリケーションに対して実行する必要があります。アプリケーショ

これを実施しないと保証されないとも言ってる様なのですが、これ以上の情報が
見付けられません。

どなたか御存知ないでしょうか。
# Sun に聞けって言われるんでしょうね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:00
>>764
わかってんじゃん、聞くところ。
じゃ、聞けよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:17
ex_lobc.cって名前のlibcのバッファ溢れを利用してローカルユーザが
rootのシェルをとるコードがあるけど、これはSolaris2.6と7でしか動かないし
パッチレベルによっても動作しなくなる。

バイナリ互換、ソースレベル互換がないように書こうと思えば
いくらでもそう書けますよって一例ね。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:41
だれか〜 >>758 もお願い〜。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:53
>>758
IAだとPen200MHz,Memory128MBytes,
VRAM2MBytesで1280x1024x8bit
でCDEが十分過ぎるスピードで使えているよ。

SPARCはSS-10(Clock40MHz)を2.5.1でクライアントとして常用してるぞぬ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 11:57
>>767
最低でもSS5 or SS20 ぐらいのスペックは必要なんじゃない?
動くだけなら。
遊びで使うのならその程度でもいいかもしれないけど。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 12:24
>>767
すなおにBlade100にしておいたほうがいいと思われよ。
予算いくら?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 12:41
>>770
Blade100では、Solaris8の64bitでしか動かないんじゃ?
とりあえず、最初の1台目のSPARCとしてはお勧めしないな。
SPARCでいろいろ試したいんなら、SS5の中古を探した方が面白いよ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 14:03
お勧めはFire 6800 カネのことは気にすんな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 15:01
>>768-772
ありがと!(^3^)チュッ!

SS 5 とかSS20 って数字が大きいほうが高性能なんですか?

774 :768 :2001/08/21(火) 16:45
>>773
>SS 5 とかSS20 って数字が大きいほうが高性能なんですか?

モデル的にはそうだけど、発売時期によってぜんぜんちがうことあり。

Sun Worldって雑誌の2000年、11月、12月号に
「甦れ!SPARCstation」
「SPARCstation活用術」
って特集があってあなたの知りたいことがいっぱいでているよ。

個人的には Ultra 5くらいが欲しい気がする。
さきのSunWorldに中古価格例がでてるけど
167MHz/UltraSPARC,128MBytes,2.1GBディスク,フレームバッファCreator
で15万3000円だそうだ。出荷時の価格は228万〜だ。

775 :768 :2001/08/21(火) 16:48
>>774
>個人的には Ultra 5くらいが欲しい気がする。

Ultra1の間違いだす、すまそ。

Ultra5だと定価54万〜に対して中古価格20万ってとこらしい。

776 :rao :2001/08/21(火) 17:03
皆さんはじめまして。

自分は本当のSolaris入門者で
これからインストールしようとしている者です。(INTEL版)

インストールについて迷っている事があるので
もし宜しければ、ご指導して頂けないでしょうか。

使用機種:コンパック・プレサリオ3566
グラフィックボード:intel-810
メモリ:196MB
HD:10 GB

現在Win98がインストールされていますが
それを、 5GB/5GBに区切って一つをWin98、もう一つをSolaris8をインストールしようかと検討中です。

sunの対応表には使用しているグラフィックボード:intel-810が記載されていませんでしたが、新着情報では最近新たにグラフィックボード:intel-810
がサポートされるとの記載があったので早速、solarisを購入してしまいました。。(それがそもそもの間違い・・)

インストール途中にグラフィックボードを選択する画面が出てきたのですが一覧にintel-810がありませんでした。
結局、インストールは断念した次第ですが、このような場合、今後どのような過程を踏めば正しくインストールができるのでしょうか?

自分でも可能な限り調べているのですが未だ解決に至りません。

レベルの低すぎる質問で恐縮ですが、もし宜しければ解決のヒントでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?

それでは、失礼します。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 18:59
>>774-775
ありがと!(^3^)チュッ!

778 :名有りさん@お腹へった :2001/08/21(火) 19:15
>>776
とりあえずインストール段階ではVGA(640x480)でやって
インストールが終わってからパッチ
http://sunsolve.Sun.COM/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/109401
http://sunsolve.Sun.COM/pub-cgi/retrieve.pl?doc=fpatches/110959
を当てて"kdmconfig"を実行

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 21:42
Solarisで実行時のライブラリサーチパスを起動時に指定する方法ってないの?
setenv LD_LIBRARY_PATH するしかないのかな。
FreeBSDだと起動時にldconfigしてるのだが、そういうの。

780 :rao :2001/08/21(火) 21:49
776です。

>>778さん、ありがとうございます。感謝します。

>とりあえずインストール段階ではVGA(640x480)でやって

了解です。


「インストールが終わってから
   パッチを当てて"kdmconfig"を実行 」

"パッチを当てる"という所から調べてます。
(低レベルですみません・・・トホホ)

かさねて質問で申し訳ないのですが、
記載して頂いたURL2つとも実行しなければいけないのでしょうか?

せっかく答えて頂いたのに、自分がヘタレのせいで
何度も質問してしまって本当にすみません。

781 :名有りさん@お腹へった :2001/08/21(火) 21:54
>>779
man crle
man ld.so.1

ただし基本的には そのバイナリのリンク時(ld実行時)に
 ・ -Rオプションでサーチパスを指定
 ・ 環境変数LD_RUN_PATHでサーチパスを指定
の方が望ましいとは思う crleとかLinux/FreeBSDの
ldconfigというのはそのマシン上の全ユーザ/全プログラムに
効いてしまうので /usr/local/libぐらいならともかく
個別のプログラムに特有のサーチパスを指定するのはちょっと......

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 22:10
>>779
どうもです。解決しました。
crleってSolaris8からですよね。8にあげといてよかった。(^-^)

追加指定したかったパスは、まさに/usr/local/libや/usr/X11R6/lib
だったので、crleですっきり解決しました。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 23:30
>>781
どうもです。解決しました。

#/etc/ld.config

ldconfig_paths="/usr/lib /usr/local/lib /usr/X11R/lib /usr/openwin/lib /usr/dt/lib /usr/platform/SUNW,Ultra-250/lib/ /usr/ccs/lib"
ldconfig_paths64="/usr/lib/64 /usr/lib /usr/openwin/sparcv9 /usr/dt/lib/sparcv9 /usr/platform/SUNW,Ultra-250/lib/sparcv9 /usr/ccs/lib/sparcv9"

というのを、/etc/ld.config においといて、
起動時に

#/etc/rc2.d/S99ldinit

#!/bin/sh
#
if [ -r /etc/ld.config ]; then
echo -n 'initializing runtime linking environment'
. /etc/ld.config
echo '.'
fi

if [ -x /bin/crle ]; then
for i in ${ldconfig_paths}; do
if [ -d "${i}" ]; then
_LDC="${_LDC}:${i}"
fi
done
echo 'setting 32-bit runtime linking path:' ${_LDC}
/bin/crle -u -l ${_LDC}

for i in ${ldconfig_paths64}; do
if [ -d "${i}" ]; then
_LDC="${_LDC}:${i}"
fi
done
echo 'setting 64-bit runtime linking path:' ${_LDC}
/bin/crle -64 -u -l ${_LDC}
fi


を実行するというのはどう?

784 :781 :2001/08/21(火) 23:53
>>783
何かスゴイスクリプト作っちゃいましたね......
でも crleの設定内容は /var/ld/{,64/}ld.config に
記録されて プログラムを実行する度にランタイムリンカ(=ld.so.1)が
そのファイルを読み込むので そんなスクリプトは作らなくても
よかったんですけど......

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 00:12
>>784
うにゃ、それは知っていたんですが、
設定した情報がテキストファイルでどこにも残らないので、
FreeBSD風にしてみただけです。
(/var/ld/{,64/}ld.configはバイナリファイルなので…)

あと設定は/etc/の下にあってほしいなという、単なる好みの問題ですね。

786 :781 :2001/08/22(水) 00:18
>>785
なるほど それは一理あります......が
単純に"crle"をオプションなしで呼び出せば
設定内容は表示されますけど

>FreeBSD風にしてみただけです。
>あと設定は/etc/の下にあってほしいなという、単なる好みの問題ですね。

まぁこれは慣れの問題ですけど...気持ちはわかります(w

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 01:26
ところでSunが開発しているフリーの日本語統合Officeソフト「SunOffice」って言うのはどうなったんですか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 03:10
誰か藤田竜一のAA作れや

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:01
>>787
リリース予定は来年頭。
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/08/29/529408-000.html

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 04:18
>>788 それって「2000年8月29日」付の記事で「年明け」って書いてあるけど??

791 :790 :2001/08/22(水) 04:41
よく見たら誤爆......">>789"の間違い 逝ってくる

792 :789 :2001/08/22(水) 04:45
>>790
を、ほんとだ。スマソ。

793 :789 :2001/08/22(水) 04:51
恥かきついでに、

http://tools.openoffice.org/openoffice_lang.html
にざっと目を通した限りではOpenOfficeをコンパイル
し直せば日本語対応も可能なような感じだけど、実際
どうなんでしょ?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 19:49
NFSでrootのIDをクライアントであるIDにマップするには
どうしたらいいの?

/etc/dfs/dfstab
share -F nfs -o rw=hoge:dara -d "Hoge dir" /export/hoge

ってエクスポートしているのだけれど、クライアントではrootで書き込めない
のだけれど。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 00:15
age

796 :ななし :2001/08/23(木) 00:23
>>794

share -F nfs -o anon=0,root=hoge:dara,rw=hoge:dara -d "Hoge dir" /export/hoge

「anon=UID」不明なユーザからのアクセスは全て指定したUIDによるものとする
「root=〜」指定したホストなどからのrootアクセスを許可

詳しくは「man share_nfs」

797 :sage :2001/08/23(木) 22:10
>>796
man share_nfs …… ちゃんと書いてありますね。
ありがとうございます。

798 :perl :2001/08/23(木) 22:21
現在 インターネット -ルータ − ソラリスでファイアーウオール - クラスC
のネットワークとしています
この内部のネットワークでNATはルータを使って行っていますが、
ソラリスで内部の計算機をグローバルにできますか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:19
超絶関係ないけど、今度新しく九州のN県にできた
国立医療センター、見学会の時に、重要な所は全てSolaris
だったの見たよ。サスガ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 00:43
>>799
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992926342
どっちかっつうとこっちにふさわしいね

801 :ななし :2001/08/24(金) 01:13
>>798
firewallのソフトはなにで構築してるん?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 01:33
あるソースをSolaris8上でgccをつかってコンパイルしてるんだけど、

#include <kvm.h>
がインクルードしている sys/task.h のところで parse error がでるの。
でも、/usr/ucb/cc でコンパイルすると通る。
なんでだー!!

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 03:02
ものに応じてgcc と ccを使い分けるのは常識です。
どっちでもコンパイルできるという場合でもパフォーマンスが違ったりする。

804 :802 :2001/08/24(金) 04:34
>>803
> どっちでもコンパイルできるという場合でもパフォーマンスが違ったりする。
それは、確かにその通りです。
gccが吐くコードより、ForteのコンパイラでSPARCIIIネイティブコードはかせたほうが、何倍も速いもん。(つーか、gccが遅すぎ)
gccでコンパイルした同じプログラムが、PenIII500x2にくらべて、SPARCIII750x2が3倍も遅いってどういうこと?
gccもネイティブコード吐かせるオプションがあるけど、速さは素のgccと大差ない。


それはいいとして、parse error が出るところが気に食わないのよ。
かりに、
#include <kvm.h>
main(void){return 0}というソースをコンパイルしても、gccは×でucb/ccは○。
なんでやねん?

ヘッダファイルを追ってみるしかないのか…。今日はもう寝よ。

805 :Sol-8マンセー :2001/08/24(金) 09:34
>>804 コンパイルオプションはどうしてます?

cc -fast
gcc -msupersparc

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 11:47
>>804
IA Solaris8 + gcc3.0ならそのコードコンパイルしても
エラーにならないけど SPARC gccがクソなのか?

807 :Sol-8マンセー :2001/08/24(金) 12:18
return 0;

とすればどんなコンパイラでもOKだね

808 :802 :2001/08/24(金) 15:31
>>807
恥。逝ってきます。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 20:08
こんばんわ。

Blade 100 を購入したので、こいつを NIS サーバーにしようと
思うのですが、ypserv がインストールされていないのです。

# /usr/lib/netsvc/yp には、
# ypbind, ypstart, ypstop, ypxfr
# しかインストールされていませんでした。

Solaris 8 Software CD から、NIS のパッケージを
新たに追加してみても、上記の 4 つのファイルしか
インストールされませんでした。

ypserv はどこから入手すべきか、ご存知の方は御教授願えますでしょうか?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 21:35
こんばんわ。

Blade 100 を購入したので、こいつを NIS サーバーにしようと
思うのですが、ypserv がインストールされていないのです。

# /usr/lib/netsvc/yp には、
# ypbind, ypstart, ypstop, ypxfr
# しかインストールされていませんでした。

Solaris 8 Software CD から、NIS のパッケージを
新たに追加してみても、上記の 4 つのファイルしか
インストールされませんでした。

ypserv はどこから入手すべきか、ご存知の方は御教授願えますでしょうか?

811 :809=810 :2001/08/24(金) 21:38
ごめんなさい、2 回カキコされちゃいました。
ハズカチ。

812 :名有りさん@お腹へった :2001/08/24(金) 22:34
>>809-811
しかしカキコの間隔が1時間半も開いてるのはどーゆーこと?

それはそうと
  system   SUNWypr    NIS Server for Solaris (root)
  system   SUNWypu    NIS Server for Solaris (usr)
が関連パッケージだよ ひょっとして
  (1 of 2 cd)/Solaris_8/Tools/Boot/usr/lib/netsvc/yp
から入れようとした?
  (2 of 2 cd)/Solaris_8/Product/SUNWypr
  (2 of 2 cd)/Solaris_8/Product/SUNWypu
ぢゃないとダメだよ

813 :809=810 :2001/08/24(金) 22:43
>>812
あ、本当だ。1 時間ずれてますね。
1 時間前にカキコしたのがエラーで弾かれたので、
時間を置いてもう一回カキコしたのですが、両方通ってたみたいです。

それはそうと、今手元に Solaris がないのでうろ覚えですが、
確か、私がインストールしたのは SUNWnisu と SUNWnisr
でした。

ypserv は SUNWyp[ru] なのですね。試してみます。
ありがとうございました。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)