■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の弐

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。

前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50

601 :B級管理者 :2001/08/03(金) 16:42
>>592
Sunのコンソールのバックが白だからじゃねーかな。

会社でSunを使ってるヤツが、
自宅のPCに遊びでインストールしたとき、
起動画面を見てニヤッと出来るのは、
だんぜん白。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 16:50
>>601
最近のってあのきれいなSUNの画像が左上にでませんよね?
コンソールであれがでてるともっとカコいいんですけどね。

603 :B級管理者 :2001/08/03(金) 16:55
>>602
ここでたのめば?

[ たのみこむ ]
http://www.tanomi.com/

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 17:32
>>600
うちはめんどくさいんで、configure 時に --enable-pam=no
ってやってるよ…

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:35
>>602
あの、cgsix(古い)とかの、起動時に左上に出るきれいなロゴを、
何とか吸い出したいと思うのですが、
方法をご存知の方いませんか?
(カーネルのメモリ空間のどこかにマップされていて読めるとか?)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:53
おれは、あのコンソールのフォントを X で使いたいんだけど。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 19:12
>>605
ビデオカードに入ってるんじゃないの?

608 :602 :2001/08/03(金) 19:27
>>605
昔どっかのサイトに400x400くらいのあれのでかいやつがあってね。
いまでもあるかもしれないけど。一時ルートウィンドウにはってたよ。

キーワードは何で探せばいいかなー?SUN Logoとかかな。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 22:59
Solaris8 (Intel) にIDEのHDDを増設しました。
"/usr"をもとあるHDから増設したHDに移したいのですがどのような手順で行えばいいのでしょうか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 06:05
SoftwareDesign 2001/8読みながら音楽CD焼いたんだけど
エラー無しで焼けてトラックまでは出てきたのに、
それを再生しようとしても無音のまま。

で、ぐぐるで調べてみたら
「CD-RWはCD-Rと比べて反射が(略)」
みたいな事が書いてあったけどCD-R使ってる。

もしかして全体で700Mにならないとだめ?
それとも寄せ集めだから?

誰かこんな状況になった人いる?
# 音楽CD以外は何もなく焼けてるのに。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 07:10
こないだ夕立(&雷)があったときに自宅で停電があったみたいで、
電源入れっぱなしにしていたSolaris8 (intel版)がおかしくなってしまいました。
電源を入れたら、

Type control-d to proceed with normal startup,
(or give root password for system maintenance):←パスワード入れました
ENTER RUN LEVEL (0-6, s or S) [3]:←enter押しました

INIT: Cannot create /var/adm/utmpx
INIT: SINGLE USER MODE

とでてまたType...以下の文字が現れます。どうしたらいいんでしょうか…。
再インストールしないともうダメですか?(泣)
このページ読め、でも結構なので助けて下さい…。

612 :611 :2001/08/04(土) 07:19
ごめんなさい。訂正。
(or give root password for system maintenance):←cotrol-d押しました。

あと、そこでrootパスワード入れて、fsckと入力して全部yで
答えるのもやってみましたが、結果は同じでやっぱり起動
出来ませんでした。

613 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 08:18
>>611-612
どうやら停電した時にディスクの内容がイカれてしまったようで
......ご愁傷様です

とりあえず確認ですが
run level 3(通常のrun level)で起動しようとすると
"Type ..."というメッセージが出てくることの繰り返しに
なってしまうんですか? でrun level S(シングルユーザモード)
では起動可能なんでしょうか? fsckを実行したということは
シングルユーザモードでは起動できたっぽいのでしょうけど

>Cannot create /var/adm/utmpx

これが出てくるということは /var がマウントされておらず
また / もread onlyでマウントされてるっぽいですね

スライスの分割とかどういう状態にしてましたか?
またfsckってどのデバイスに対して実行しました?

Solaris8ではUFS loggingが可能なので こういう時のために
loggingをonにしておけば助かった可能性は大だったんですけどね......

614 :611 :2001/08/04(土) 09:18
>>613
レスありがとうございます。ホント泣きそうです。

run level 3だとおっしゃるとおりType...以下が繰り返し出てきます。
シングルユーザでは起動できました。

スライスはswapと/だけです。
fsckは…コマンドのあとに明示的にデバイスを指定していないのですが
# fsck
** /dev/rdsk/c0d0s0
** Last Mounted on /
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
** Phase 2 - Check Pathnames
** Phase 3 - Check Connectivity
** Phase 4 - Check Reference Counts
** Phase 5 - Check Cyl groups

と出ていました。UFS loggingというの、他のスレ読んでてつい最近存在を
知りました。…もう諦めたほうがいいですかね。
自分の無知さが悔しいです…。

615 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 10:16
>>614
なるほど......fsckの実行結果で"Last Mounted on"となっている
部分は普通にマウントされていれば"Currently Mounted on"と
出てくるはずなので / は相変わらずread onlyでマウントされている
っぽいですね 単純なfsckだけではファイルシステムの不整合を
解消できていないのかも知れません
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
あたりを参照してみて下さい

ただ どちらにせよOSの通常の起動に必要なファイルが破壊されて
しまっている可能性は大きいような気がするので アップデート
インストールの形でインストールし直した方がいいような気がします
アップデートインストールなら自分で入れたファイルやOSの設定等は
最大限保持されます ただファイルシステムの不整合が解消されない
ままだとアップデートインストールもできないと思うので 最悪だと
読み出せるファイルだけバックアップを取ってまっさらな状態から
インストールということになるかも知れません

616 :615 :2001/08/04(土) 10:26
ちょっと補足ですが
mount -o rw,remount /
で / をread-writeにマウントし直せますか?
し直せるのならファイルシステムの不整合はとりあえず
解消できていると思います

617 :611 :2001/08/04(土) 11:11
>>615 >>616
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
を読んでみました。全部は理解出来ないのですが、今後また
起こらないとも限らないので勉強していきます。

mount -o rw,remount /
を実行してみました。マウントしているのかどうか確認の方法がわからない
もので、またfsckをやってみました。

** Currently Mounted on /
って表示されました。そのあと、

FILE SYSTEM STATE IN SUPERBLOCK IS WRONG; FIX?
と聞かれたのでyと答えました。

そしてcontrol-dで抜けて、run level 3で起動したところ、
The System is coming up. との表示が出て起動出来たんです!
本当に感謝です!

ところでこれは問題を解決したと思ってよろしいんでしょうか?
やっておいたほうが良いことはありますでしょうか。

あとはUFS loggingについてお勉強して設定しておけばOK…
だといいな(とりあえず一安心)。

618 :名有りさん@お腹へった :2001/08/04(土) 11:37
>>617
とりあえず通常の起動に成功されたようでおめでとうございます
一応普段実行するコマンドが正常に実行できるかとか
自分で入れたファイルが壊れてないかとか確認するといいでしょう

mount -o rw,remount /
ですが 特にエラーメッセージ等が出てなければマウントには
成功しています ただread-writeでマウントされている
ファイルシステムに対するfsckというのは実は危険なので
やらない方がよかったんですが(マウントされてないファイル
システムかread-onlyでマウントされてればいいんですけど)
......やるとしたら"-n"オプションを付けるかあるいは
全部"n"と答えるかして fsckがファイルシステムに
対して変更を加えないようにするべきだったんですが......
まぁ何も問題が起きなければいいんですが......

あとUFS loggingですが /etc/vfstab を編集して
/dev/dsk/c0d0s0 /dev/rdsk/c0d0s0 / ufs 1 no -
っていうような行を
/dev/dsk/c0d0s0 /dev/rdsk/c0d0s0 / ufs 1 no logging
に変更すれば次回のブート時からはUFS loggingがonになります
さらに リブート前の現時点からloggingをonにするには
mount -o remount,logging /
を実行すればOKです

619 :611 :2001/08/04(土) 11:55
>>618
コマンドやファイルが壊れていないか、はちょっと調べた感じでは
大丈夫そうです…たぶん。

fsckはダメなんですね。今度から気を付けます。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV1/@Ab2PageView/35326
を見たら、

> マウントされているファイルシステム上で fsck を実行すると、
> fsck がなんらかの変更を行なった場合、システムがクラッシュ
> する可能性があります。ただし、たとえばシングルユーザーモ
> ードで fsck を実行してファイルシステムを修復する場合など
> は除きます。

とあったので「シングルユーザモードだからいいのかな?」
と思ってしまいました…。

UFS loggingの設定まで教えていただいて恐縮です。
早速その通りに設定してみました。

何回ものレス、本当にありがとうございました。感謝!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 20:12
>>604
./configure --enable-pam=no
としたらエラーは出なくなりました、
ありがとうございました。

621 :ななし :2001/08/04(土) 20:58
>>609

お手軽なやりかた。(保証無し)

1. HDDを増設する
2. 新しいHDDのパーテーションを切ってnewfsをかける
3. 新しいHDDをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
4. 単純にtarでコピーする。
# cd /usr
# tar cf - . |(cd /mnt;tar xpf -)
5. /etc/vfstabを書き換えてリブート

/usrでパーテーションを切っている場合
1. HDDを増設する
2. CD-ROMでブートする or CD-ROMでシングルユーザでブートする
3. 増設したHDDをパーテーション切って、newfsをかける
4. そこをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
5. ufsdump/ufsrestoreでデータをコピーする
# ufsdump 0f - /dev/rdsk/c0t0d0s0 | (cd /mnt;ufsrestore rf -)
6. /etc/vfstabを書き換えてリブート

/usrでパーテーションを切っていない場合

1. HDDを増設する
2. CD-ROMでブートする or CD-ROMでシングルユーザでブートする
3. 増設したHDDをパーテーション切って、newfsをかける
4. そこをマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t1d0s0 /mnt
5. /usrが入っているパーテーションもマウントする。
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /tmp/a
6. tarでコピー
# cd /tmp/a/usr
# tar cf - .|(cd /mnt;tar xpf -)
7. /etc/vfstabを書き換えてリブート

てなところか?

622 :609 :2001/08/05(日) 00:14
>>621
ありがとうございました。おかげでマウントできたようです。
もう一件質問があります。 今まで / と/usr が同じスライスにあった
のですが、今回無事 /usr を分けることができました。しかし、/ のスラ
イスの空き容量が増えないのはどうすれば良いのでしょうか? 

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 14:24
609よ、621さんが丁寧に教えてくれたんだから感謝しろよ。
/の場合も上記手順を応用して考えろやゴルァ!!
ただし,/の場合はufsrestore後にinstoolbootしろよ。
あと、ufsdump ufsrestoreのみ使えや。
あとば調べろや。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:25
age

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 15:31
Solaris8(intel版)でApachにPHPモジュールを組み込んだら起動できなくなりました。
Cannot load /usr/local/apache/libexec/libphp3.so into server: ld.so.1:/usr/local/apache/bin/httpd:
重大なエラー:再配置エラー:ファイル /usr/local/apache/libexec/lib/php3.so:シンボル gdFontSmall:参照シンボルが見つかりません。
gdFontSmallシンボルは/usr/local/lib/libgd.aの中のgdfonts.oに含まれていることが確認できたんですが。
crle -u -l /usr/local/libとかではだめでした。
どうすればいいのか教えてください。

626 :名有りさん@お腹へった :2001/08/05(日) 15:43
>>625
libgdをshared objectの形で作り直して あとhttpd.conf中で
LoadModule php_module ......
の前に
LoadFile /usr/local/lib/libgd.so
って入れてみたらどう?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 16:33
>>626
早速のレスありがとうございます。
勉強不足で恐縮ですが、共有オブジェクトの作り方がよくわからないので教えていただけますでしょうか。
ar x libgd.aでばらしてから
gcc -shared -o libgd.so *.oとしてみたんですが、
ld:重大なエラー:割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
と表示されてうまくいきません。
どうやればいいのでしょう?

628 :名有りさん@お腹へった :2001/08/05(日) 17:05
>>627
shared objectを作るには *.oファイルはPIC(position-independent
code)の形でコンパイルされていなければならないので ソースから
コンパイルし直して下さい その際CFLAGSに"-fPIC"というのを
付け加えて下さい *.oからlibgd.soを生成させる方法はそれで
いいと思います

629 :609 = 622 :2001/08/05(日) 17:21
結局、 CDからシングルユーザーモードで起動し、
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /tmp/a
で / をマウント、
# cd /tmp/a
# rm -r usr
# mkdir usr
とやって古いディスクにある /usr の下を削除してから /etc/vfstab
で新しいディスクにある /usr をマウントするよう確認してからリブー
トしたら上手くいきました。いろいろと有難うございました。


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 17:26
>>628
ありがとうございます。できました。
教えていただいた通りにやってみたところ、
重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/lib/libgd.so: シンボル jpeg_resync_to_restart
というエラーが…。
追っかけながら試してみます。

631 :628 :2001/08/05(日) 17:36
つうか 本当はshared objectの生成/インストールは
/usr/local/libみたいなとこに入れるのなら

gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -soname libdb.so.1
cp -p libgd.so.1.8.4 /usr/local/lib
ln -s libgd.so.1.8.4 /usr/local/lib/libgd.so.1
ln -s libgd.so.1 /usr/local/lib/libgd.so

っていうような手順でやった方がいいんだけど......
"1.8.4"って部分はgdのバージョンに合わせて

632 :628 :2001/08/05(日) 17:39
>>630
行き違いのようで失礼しました
それはlibjpegも必要なのでは?
libjpegもshared objectで作って
LoadFile /usr/local/lib/libjpeg.so

633 :628 :2001/08/05(日) 17:52
細切れでスマソ
他にもlibpngとか(あるいはもっと)必要かも
LoadFile /usr/lib/libm.so
LoadFile /usr/lib/libz.so
LoadFile /usr/local/lib/libjpeg.so
LoadFile /usr/local/lib/libpng.so
LoadFile /usr/local/lib/libgd.so
みたいになっちゃうか......

634 :628 :2001/08/05(日) 18:01
>>631
gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -soname libdb.so.1
ここは
gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -Wl,-h libdb.so.1
ですね 重ね重ねスマソ......

635 :628 :2001/08/05(日) 18:04
>>634
×gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -Wl,-h libdb.so.1
○gcc -shared -o libgd.so.1.8.4 *.o -Wl,-h libgd.so.1
逝ってくる......

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 20:23
この本、買ってみようと思うんだけどどうかな?

http://www.alles.or.jp/~inouea/book2/index.html

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 00:24
Solaris8をwin2000とデュアルブートにしてみたいんだけど、
気をつけた方がいい事とか参考になるページがあったら教えてください。

638 :630じゃないんだけど :2001/08/06(月) 02:42
>重大なエラー: 再配置エラー: ファイル /usr/local/lib/libgd.so: シンボル jpeg_resync_to_restart

これって-fPICでコンパイルしてないと出るって事なのかな?
# 特にバイナリ入れ替えてないのにこれが出てこける時がある(しかも普段は正常に
# 動いてる)というのでちょっと悩んでる。

639 :638 :2001/08/06(月) 04:47
自分で調べてみた限り、
1. コンパイル時と実行時の.soが違ってる
2. PICでコンパイルしてなくてリロケーション発生時に探せなくなる
のどっちかみたいだね。
ただ普段は正常に動くって事だとやっぱ2.しかなさそうな感じ。
変なプリプロセッサ通してるからどんなオプションでコンパイルされて
るかわからんのだよなぁ。開発元に問い合わせるか...

640 :Sol-8マンセー :2001/08/06(月) 08:16
>>637
IDEでWin2000をhda1にいれて、Solaris8をhda2にいれる場合。
まずどちらも1024 cylinder以下のパーティションに入れるが吉。
ルートパーティションは先頭から8GBytes以下のパーティションに入れるほうがいいってこと。
もっとも新しいマシンなら関係ないかも。

注意点1は、installCDは用いないで、1 of 2 のCDからブートすべし。
理由はHDをあらかじめ用意した区画のまま入れるため。

注意点2は、2 of 2に入れ替えるためにいちどリブートする場面があるけど、
そこでブートCD(あるいはFD)を抜かずにリブートして、
初回とおなじくデバイスの自動認識などをさせたあとブートの媒体を選択する画面でHDを選ぶ。
理由はhda1 にすでにWin2000がはいっているから。

おまけ、FDにGRUBというブートローダいれておくとなにかと便利。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 09:07
>>636
同じ作者のsolaris2.6の本とほぼ同じ内容。必要なし。

642 :ヘボの628 :2001/08/06(月) 10:10
>>638-639
>ただ普段は正常に動くって事だと

これで考えられるのは 問題が発生するshared objectが
プロセス初期化の段階では読み込まれておらず

・ プログラムのリンク時に"-z lazyload"が指定されていると
 実際にそのshared objectに対する参照が発生するまで
 そのshared objectはロードされないため問題が発生しない

・ そのshared objectがプログラムのリンク時に直接リンクされた
 のではなくdlopen(3DL)で呼び出される形になっていると
 dlopen()で呼ばれるまで問題が発生しない

643 :638 :2001/08/06(月) 10:32
>>642
どもっす。
あっちこっちのWeb見た限りでは、オプション特に指定しなくてもシンボル解決は
「呼び出された時」に初めて行われるみたいなんで、-z lazyloadの有無はあまり
関係ない気が。っていうか-z lazyloadなんて今初めて知った(^^;
dlopen/dlsymのdynamic loadはしてないっす。

644 :バックアッパー :2001/08/08(水) 02:21
テープドライブへのバックアップについて質問です。
tarを使用したバックアップをcrontabで夜間に実行させたとして、
tarが正常終了したらテープをイジェクトさせて起きたい場合の簡単な方法はありますか?

645 :解凍できません。。。 :2001/08/08(水) 02:56
sunのホームページから
Solaris 8 4/01 Software 1 of 2 CD ( 332.59 MB )
[sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v1.zip]
Solaris 8 4/01 Software 2 of 2 CD ( 172.43 MB )
[sol-8-4_01-fcs-bin-ia-v2.zip]
をDownloadしたのですが、Winzip8で解凍しようとしてもエラーが発生して
できません。。。何が原因なのでしょうか???
DLにはFLASHGETを使いました。
返答よろしくお願いします。

646 :Solaris8について基本的な事を聞かせて下さい :2001/08/08(水) 09:50
1.Solaris8のXsun(Openwin)上でsawfishやKDEを動かすことはできるのですか?

2.Solaris8のCDEをXFree86(Solaris版)で動かすことはできますか?

3.2の場合、端末エミュレータやATOK、プロセスマネージャはXFree86上で問題なく動作するのですか?

4.Xsunでホイールマウスはどうがんばっても使用できないのですか?

5.Solaris8インストール後、最初のログインをrootで行うと各種設定ファイルが / に作られてしまいかなり気分が悪いです。何とかなりませんか?

以上です。Solarisに詳しい方、是非ご教授下さい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 12:26
>>646
>5.
インストール直後であっても、
いきなり一般ユーザでログインすればいいのではないでしょうか?
できませんか?
あ、NISを使っていないとユーザ自体が未登録のためできないかも。
また、たとえrootでログインせざるを得なくても、
少なくとも「コマンド行ログイン」にしましょう。
/.dtとかが勝手に作られることは防げます。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 13:31
644
mtコマンドでイジェクトさせればいーんですよ
manで見てみてね
tarの終了コードが取れなければ標準出力の結果でみて
判断すればいいし(笑

649 :646 :2001/08/08(水) 17:00
>>647
ありがとうございます。

1〜4もどなたかお願いします。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 18:25
>>646
基本的に、XFree86を入れてちゃんと設定すれば、
sawfish/KDE/CDE/ATOK等、使えるはずです。
ただ、Solaris ユーザの中には
XFree86と聞いただけで毛嫌いする方もいらっしゃるため、
答が返って来にくいのでしょう。

#Solaris8のカーネルのみ(=SunOS5.8)+GNU系でシステム構築すれば、
#Linuxライクな環境にできるはずです。

651 :バックアッパー :2001/08/09(木) 00:28
>648
offで排出までされるようですね。どうもありがとうございました。

652 :山崎 :2001/08/09(木) 04:40
初めまして、Solaris超初心者の山崎です。
インストールはスンナリ成功したのだが、NICを認識しようとしません。
Linuxでは定番?のTulipチップのボードなのですが、
Solaris8(インテル版)では無理なのでしょうか??
どなたかお知恵を拝借できませんか・・・・。
宜しくお願いします。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 08:09
>>652
sunに対応ハードウェアリスト見に行け。

IAなsolaris最近使ってないからうろ覚えでしかないが、
tulipってdnetだっけか。

654 : :2001/08/09(木) 10:50
dfstab と sharetab って書式以外に何が違うの?
両方存在す意味はあるの?

655 :名有りさん@お腹へった :2001/08/09(木) 11:11
>>654
dfstabはshareall実行時にデフォルトで読み込まれるもので
sharetabは *現時点* でshareされているエントリが格納される

必ずしもdfstabとsharetabの内容が等しいとは限らないのでわ?

656 :654 :2001/08/09(木) 11:15
>>655
ありがとう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 13:44
>>646
2と3についてですが、/usr/dt/config/Xserversを/etc/dt/config/Xserversにコピーして、最終行のXserverを指定している部分を書き換えればできます。
Sunのとほとんど変わらない使いごごちですが、PSファイルを読む機能拡張は使えません。

>>652
HCLにある中ではIntelのやつが手に入りやすいですよ。

658 :646@Solaris8対応のNICが売ってな〜い :2001/08/09(木) 15:10
>>647 >>650 >>657
ご丁寧に教えていただき感謝します。

家のPCにSolaris8をインストールしてみたのですが、なかなか良いですね。
デフォの状態でもそれなり使えました。AnswerBookとか日本語環境もGoodでした。
現在G400でXsunを使ってCDEを動かしていますが、週末あたりXFree86を試してみます。

今のインストール環境は、
IDE1のマスターにパーティションを区切ってwin2000とSolarisを入れてデュアルブートしています。

質問6.これを、
    IDE1:マスター:windows2000
    IDE1:スレーブ:win,Solarisの共有ファイル置き場
    IDE2:マスター:Solaris8
    IDE2:スレーブ:CD-ROM
以上のような構成でインストール&デュアルブートはできるのでしょうか?
(可能ならIDEのHDDを買いに行こうと思います)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 16:30
インターネットに丸裸で晒すサーバを Solaris8(IA)で構築しようとしています。
Linux の ipchains みたいに、パケットフィルタリングするような仕組みはありますか?

660 :名有りさん@お腹へった :2001/08/09(木) 16:45
>>659
(2 of 2 cd)/Solaris_8/EA/products/SunScreen_3.1_Lite

http://coombs.anu.edu.au/ipfilter/

661 :初心者 :2001/08/09(木) 23:15
教えて下さい。
Solaris Intel版をインストールしました。
makeとf77を必要としているのですが、
Command not found
という表示が出てきます。
デフォルトでインストールされていると
思ってたのですが。。。
よろしくお願いします。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:05
純粋にSolarisのデフォルトのApacheのncaを有効にして、PHPをインストールしたところ、自分自身のWebコンテンツにブラウザでアクセスできなくなりました。他のマシンからは確認できます。原因として考えられるのは?SOS

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:11
>>661
ネタ?

そんなことも分からないようじゃ、この先まともに使うことは
不可能です。諦めて他のPC-Unixに逃げなさい。

664 :初心者 :2001/08/10(金) 00:30
いやいや必要なんですよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 01:25
>>664
標準でインストールされているというのはあなたの妄想です

ちゃんとFreewareのCD-ROMから入れましょう
もしくはForteを買いましょう

666 :名有りさん@お腹へった :2001/08/10(金) 07:15
>>662
loopbackインタフェースに対してNCAが有効になってないとか?
っていうか そもそもloopbackインタフフェースにNCAが使えるか
どうかわからないんだけど......とりあえず"localhost"でなく
"loghost"でアクセスしてみたら?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 08:22
>>658を誰かお願いします。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 11:24
>>666
ありがとう。できました。
でも自分のIP打ってもアクセスできなかったのはなぜ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 11:59
fortran使うだけのくせに自分でSolarisなんていれるからしょうもないこ
とで時間を使うんだ。知ってる人にやってもらえばいいものを。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 12:53
>>667
システムコマンダーを買いましょう。

671 :646 :2001/08/10(金) 13:13
>>670
Solaris8(x86)のブートマネージャーで >>658 の構成は不可能ですか?

672 :名無しさん@コード抜いたらハワイのミポリソ燃え :2001/08/10(金) 13:15
>>671 人柱よろしく!

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 14:01

 IDE1:マスター:winのCドライブ,Solarisの/ディレクトリ
IDE1:スレーブ:solaris
IDE2:マスター:win2000のDドライブ兼共有ファイル置き場
IDE2:スレーブ:CD-ROM
にしろ。

674 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/10(金) 14:01
NICを10BASEから100BASEに換えようと思ってるんだけど、
通販でSolaris対応のFastEtherカード買えるサイト知りませんか?

# 安いやつが良いです・・・(ボソ

675 :nanashi ◆nzdrGJbI :2001/08/10(金) 16:25
>>674
逝ってよし

676 :コマドリ :2001/08/10(金) 19:08
Ultra5にSolaris2.6をインストールしようとしています。
IDEで20GBのHDDを積んでいるのですが、
ファイルシステムの設定時に8GBと表示されてしまいます。
回線切って首つって死んでいいですか?

677 :itteyoshi ◆wERG9qIs :2001/08/10(金) 20:42
>>676
良いと思われ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 23:26
xnmapを起動して使おうとすると以下のエラーが表示されてウィンドウが消失する。
Gdk-WARNING **: Missing charsets in FontSet creation
Gdk-WARNING **: JISX0208.1983-0
Gdk-WARNING **: JISX0201.1976-0
Gdk-ERROR **: BadFont (invalid Font parameter)
serial 4222 error_code 7 request_code 46 minor_code 0
Gdk-ERROR **: BadGC (invalid GC parameter)
serial 4228 error_code 13 request_code 60 minor_code 0
おそらくXServerをXFree86に変更して使っているためだと思うんですが、どうすればいいでしょう?
解決のヒントをください。

679 :七資産 :2001/08/11(土) 00:37
>>674
Yahooオークションでさっき見かけたぞ
定かではないが

680 :ななし :2001/08/11(土) 00:58
>>674
PCIのSPARC?それともS-Bus?
はたまたIntel?

>>676
とりあえずOBPをアップデートしてみたまへ
SunsolveからPatch ID:106121-??を落としてアップデートだ

681 :Solaris厨房 ◆s9j0zitc :2001/08/11(土) 01:19
Intel版でふ〜。

682 :七資産 :2001/08/11(土) 02:17
S-Busだったわ 現在のところあと20時間

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c8562514

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 07:54
Intel版をこれから始めるのですが、マザーボードはHCLに載っていなくても、
HCLに載っている物と同じチップセットのマザーボードや、ポピュラーな物な
ら動作するのでしょうか。

例えばGigabyteのBXマザーとか。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 23:43
Intel Solaris って WinMX で拾えないデスか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 00:11
>>684
意味がよくわ

686 :マター :2001/08/13(月) 03:40
UNIXがよくわ

687 :名無しSun :2001/08/13(月) 07:59
>>683
かつてのスタンダードでやや枯れかかったパーツがベスト

(CD-ROMを2台壊したがなんでだ?)

688 :683 :2001/08/13(月) 11:23
>>687 ありがとうございます。
実はコストパフォーマンスからアスロンにしようかと
考えているのですが、安定を考えるとインテルでしょ
うか?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 17:35
>>681
afe とか。

 http://garrett.damore.org/software/afe/

1,900 円くらいか?

 http://www.planex.co.jp/product/adpter/fnw9802t.htm

SPARC でも Intel でも使えるし、64bit Solaris でも動く。
network boot どかできないけど、安いからどうでもいい。

690 :名無しSun :2001/08/13(月) 19:46
>>688
HCLにそのチップセットあったか?
俺は試したことないんでわからん 冒険してみれ

691 :名無しさん :2001/08/13(月) 21:56
初歩的な質問やけど
Solarisでいうところの論理ボリュームマネージャって普通DiskSuiteのこと?
これ買わなきゃだめ?

692 :名有りさん@お腹へった :2001/08/13(月) 22:11
>>691
「論理ボリュームマネージャ」って......NT/2000に入ってるのですか?
一体どういうことをやりたいのでしょうか?

DiskSuite自体は
(2 of 2 cd)/Solaris_8/EA/products/DiskSuite_4.2.1
に入ってますけど

693 :名無しさん :2001/08/13(月) 22:22
今sdc見て知りました スマソ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:04
Solaris8(x86)ってAthlonマシンでも問題なく動作しますか?

695 :688 :2001/08/14(火) 00:31
>>690 >>694
HCLには下のが載っているので、Athlonだから駄目ではなさそう。

ASUS A7A266 (1 CPU, K6-3 1.2 GHz)
ASUS A7V (1 CPU, Athlon-700)
ASUS A7V266 (1 CPU, Athlon 1.1 GHz)
ASUS K7M (1 CPU, Athlon-650)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 00:31
>>694
AMD750なマザーボードで問題なく動いてるが何か?
とりあえず、使っているM/Bとかも書いた方が返事が返って来やすいと思われ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 03:52
ノートPCに入れて使ってる人いる?
機種名とかきぼーん

698 :名有りさん@お腹へった :2001/08/14(火) 07:27
>>697
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993988431
こっちに出てる

699 :Anonymous ◆a0imggjQ :2001/08/14(火) 17:30
Solaris8(intel版)に適したNICを探してます

PCは2Uラックマウント(古いので型番不詳)で、現在は10Mbpsの3com製を
使っています
100MbpsでよさげなNICはありますか?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 18:05
素直に 3C905B or 3C905C をつかったら?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)