■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド 其の弐
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/15(金) 00:49
はちきれそうなんで、あたらしいのん作ってみました。
前のん
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588&ls=50
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 10:22
HDDがマウントできなくなったんだけど、なんとか中身を吸い出せないか。
ヨロピク
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 10:41
質問させて下さい。
ログイン時にWindowMakerと一緒に起動させたターミナルで
日本語を表示しようとすると文字化けしてしまいます。
設定は「.xinitrc」に書いてます。
ログイン後に起動したターミナルではちゃんと表示できてるのですが。
又、コンソールログイン→startxで起動した場合でも文字化けしません。
よろしくお願いします。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 10:46
ターミナルは日本語表示はできるんかいな?
できるなら、.xinitrc で環境変数 LANG を japanese にするとか。
外してるかもしれん。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 11:13
ダウンロードするファイルって3つでいいでしょ?
1インストールCD
2ソフトウエアCD 1
3ソフトウエアCd 2
これでSolaris8をインストールできるんですよね?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 11:19
>>45
英語ならね。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 11:45
Solaris8とsolaris 2.7 の最大の違いは?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 12:01
Solaris8の1_01のCDイメージなんですが 1 of 2 だけ嫁ないんですよ。
どしてでしょう?
328413134 sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1.zip
520028160 sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1
ってサイズなんですが、CDに焼いたあとこれだけファイルシステムに
ならずに520028160 sol-8-1_01-fcs-bin-ia-v1 ってファイルのままなんですよ。
拡張子を.isoにして焼いてもだめ。
nfsで読みにいってもSolaris 1 of 2のファイルじゃーねぞゴルアーっていわれるし。
どうかかわいそうな消防に愛の手を、おにいさまがた。
49 :
43
:2001/06/19(火) 13:05
>>44
さん
.xinitrcに「LANG=ja_JP.EUC ; export LANG」と書いたら
無事日本語表示できるようになりました。
本当にありがとうございました。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 14:35
>>48
イメージこわれてんじゃないの?
ダウンロードしなおしてみたら?
51 :
48
:2001/06/19(火) 14:54
>>50
ありがとうございます。
1_01 がみえなくなってしまっていますので、現在 4_01 ダウンロード中です。
もし1_01の場所をご存じでしたら教えてください。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 19:25
>>42
1.もう一台、HDDを用意して、dd if=<もとのHDD> of=<新しいHDD> (とオプション少々)
でデータをごっそりコピーする。
2.新しいHDに対してfsckかけてみる。
じゃだめか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 20:31
>46
>>45
英語ならね。
ほかにlanguage option pack (ASIA)ってのも日本語にする
ためには必要なのでしょうか?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/19(火) 22:23
>>53
いらん。
makeで「出ます」「入ります」したければ ASIA も入れれば?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 01:01
>>54
あれ?atokやwnnってlangじゃなかったっけ?
56 :
名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え
:2001/06/20(水) 02:43
>>54
初めてこれ見た時は笑った
Linuxだったので、それ以来Linux使ってなかったんだけど
Solarisでも環境を日本語にすれば出るのを最近知った
57 :
わかっとらんね、チミ。
:2001/06/20(水) 17:11
>>54
そんなもんなんとでもなるだろ?
それに、Canna じゃやなんだよ。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 19:44
>>52
fsckをraw deviceに掛けてなかったのが原因だったです。
/dev/rdsk/cx...
解決しました。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 19:51
>>40
ファイルの拡張子を img にして、下半分のウェルに Drag & Drop で
いけないか? FreeBSD の ISO イメージは、コレで焼けたけど。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 20:24
Soalris 8って、そのうちバージョンアップするとSolaris 9になるんだろうけど、
その次はどうなるんでしょうね。
元に戻ってSolaris 3.0かな?
でも、また4.0,5.0,6.0...て行くとそのうちSolaris 7.0になってしまう。
そこまで続かないか
61 :
login:penguin
:2001/06/20(水) 20:58
>59
解凍すると、拡張しがないんだけど、やっぱり拡張しつけないと駄目?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 21:16
>>61
無論
63 :
たまなし
:2001/06/20(水) 21:38
>>60
SunOS 6.0=solaris 10 とか
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 22:22
Solaris 9 は永久に出ない、に1票。
「サーバならLinuxよりSolaris」という人がいるが、
サーバ専用なら、何でCDEとか重いデスクトップ環境が要るんだよ。
で、今度はGNOMEだというが、この時点でポリシーが混迷化してるよ。
# 次は Solaris 8 7/01 なのか?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 22:50
>>64
なんで「専用」って考える必要があるわけ?
66 :
名無しさん
:2001/06/20(水) 23:47
9は今年後半(ずれ込んで来年前半)に出る予定
その次は、Solaris OS/X でしょ(w
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/20(水) 23:48
クライアントなら、CDE なんて使いたくないじゃん。
でも、CDE 以外の環境を構築しようとしたら、
えらく苦労するじゃん。
# 昔は喜んでソースからコンパイルしたもんだが、
# 今は package や rpm 全盛だしね。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 02:09
>>64
鯖だったら、そもそもCDEなんてインストールしないだろ。
使おうとしているアプリの設定はGUIぢゃないと困る?
Windows使いましょう。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 02:20
>>37
俺は ATOK や Wnn 使ってないからよく覚えてないのだが確か CDE なら ~/.dtprofile
の imsccript 呼ぶところで S507(←違うかも)atok12 とすれば出来たような。
いや。 ~/.dtprofile に *disableStatusArea: true を echo して xrdb -m するんだっけなぁ。
ちょっと忘れたがそんな感じ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 07:31
>>68
Solaris 2.5.1 なら CDE はオプション扱いだったが、
Solaris 2.6 以降、インストール時に "Core System ..." 以外の選択では
必ず CDE が入ってしまう。サーバでも、コンパイラなどの開発環境は
必要なので、「開発環境ありでCDEなし」という選択が通常はできないのが
変なところ。(わざわざ個別パッケージ選択してインストールする人はほとんどいないと思うが)
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 09:01
>70
インストールするパッケージって選べなかった?
それでCDE外せたはずなんだけど。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 10:06
プリインストールをそのまま使うのは厨房ですか?
もちろん CDE なんかもコミコミで。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 10:25
>>64
同感。
どっちで売りたいのかさっぱりわからん。
>>68
他
インストールとか設定の話じゃなくて、Sun の方針がわからんのだよ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 10:26
>>68
世の中には GUI がないとインストールできない
サーバ製品もあるのだよ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 11:59
>>73
両方で、って気がする。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 12:11
PC版Solaris8でマウスが抜けてるだけでGUIが起動できなくなるのはウチだけかい?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 12:19
>>68
激しく同意。
>>74
システム管理するのにGUIである必要があるのか。
>世の中には GUI がないとインストールできない
>サーバ製品もあるのだよ。
TurboとかRedHatもしくはWindows2000の事を指してるのか。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 12:28
Solaris って糞重くて嫌。
HDD の動作音なんて「ずごごごごぅ、、」てなカンジ。
何とかならんのかね、あれって。
79 :
名無しさん
:2001/06/21(木) 13:45
インテルかい?
#eeprom ata-dma-enabled=1
してリブートしてみたら?
起動しなくなったらまた聞きにきてね
80 :
名無しさん
:2001/06/21(木) 13:46
>>77
ここでいうサーバ製品とは、ソフトのことだと思われ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 14:56
77って頭悪いなぁ…
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 16:29
77は世の中にある全部のサーバ製品を熟知しているか、
一知半解の馬鹿。
83 :
78です。
:2001/06/21(木) 16:46
>>79
どうもです。インテルだけど、SCSIなんですよ。
ただの Ultra なのがまずいのだろうと想像しますが。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 17:19
Solarisには、HP-UXにおける「make_recovery」のようなコマンドはないのでしょうか?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 19:16
Solarisではありませんが、
SunPCI2ですが、
Sun純正以外のメモリはつめるのでしょうか?
動作保証の問題は一旦無視し、
寸法などの規格が合うか否か、です。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 19:31
Solaris関係で、結果的にいろいろスキルも身についたし、
裏技的な使用方法を発見したりもしたけど、
それっていくらやってもSunという一企業の仕組んだ枠の中の属物にしか過ぎない
(自分自身のスキルなのに)ということに気づいた途端、冷めてしまった。
Sunの利害関係者でもないのにSolarisを使うのがアホらしくなったよ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 20:27
>>86
それってどのOSでも言えてると思う。
特に分裂しまくりのLinuxはひどい。
同じRedHat系と言われてるものの間でもかなり違うし、
特に日本語化周りとかそれぞれ勝手にやってるから最悪。
だから自分でチューンしたいようなものとかは
パッケージを使わずに/usr/localに放り込むことが多くて、
そうやってればそんなにOSの違いは気にならないけど
今度は自分だけの世界になってしまう……。
やっぱ割り切って何か1つを使い続けるべきなのかな。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 20:36
>>86
Sun を超える会社を作れ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 20:46
>>88
会社のアイデンティティとしての厚みが1フェムトメートルもない会社を超えてなんになる
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 20:50
>>64
何となく信頼できる気がしたから
自宅サーバにSolarisを使おうとしたけど、
キーボードもディスプレイもつないでないSAN状態だから
最低限動けばそれで良いんじゃないかと気付いて
結局FreeBSDのミニマムにSAMBAだけ入れた。
FreeBSDしか知らないと恥ずかしいから
Solarisを覚えようと思ったのに。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 21:37
>>87
確かに「商用OSなら」どのOSについても言える。
RedHat系の場合は、それをベースに自分でOSをチューニングすれば、
それはRedHatのものではなく、「自分のもの」になるが、
商用OSではそうはならない点が大きく違う。
>>89
1フェムトメートルって、すごい高エネルギーだよ。そんなエネルギー残ってたの?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 22:47
>>91
RedHatでもしょっちゅう起動スクリプトとか仕様が変わるので
自分のものとして使い続けるならバージョンアップできなくなる。
でもまあバージョンアップを無視して派生させることは可能だし
実際そういう状態になっているわけだから
商用OSとは大きく違うというのは正しいのだけど、
普通は個人でそこまでやってられないし、
結局仕様変更とかも追い掛け続ける羽目になるから、
可能性としては違っていても現実問題として大差ない気がする。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/21(木) 23:59
>>86
いいこと言うな・・・。おれもそう思っていたよ。
>>92
そうだね。でも商用OSに比べ、モチベーションはかなりいいんじゃないかなぁ。
現実問題としても同じような志向の人間が集まれば可能なんだし。
openbsd なんてほんといい例だと思う。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 00:52
Solaris8が手に入ったんで、gcc入れてコンパイルしたら、
/usr/local/lib/gcc-lib/i386-pc-solaris2.8/2.95.2/include/math.h:5: math.h: No such file or directory
とか言われて怒られる…
たったこんだけのファイルなんだけれど
#include <math.h>
int main(void) {
}
同じような現象知ってる方いませんか?
95 :
CCルリたん。
:2001/06/22(金) 00:59
>>94
ヘッダがインストールされてないんじゃないかな?。
パッケージを追加すればいいんだけど、さてどのパッケージ
だったかな?。いつもフルインストールするからわかんないよ。
96 :
CCルリたん。
:2001/06/22(金) 01:00
>>95
追記。OSのCDのどこかに入っていると思います。
97 :
ななし
:2001/06/22(金) 02:17
>>94-96
コンパイルに必要なパッケージについては
謎の処理系ページが参考になるかと
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-01/sparc.html
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 09:25
あげ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 15:31
solarisでハードディスクの容量をチェックしたいのですが、
どうやったらいいですか?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 15:32
>>99
フツーに df じゃダメか?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 15:32
>>95-97
アドバイスありがとうです。
確かにパッケージが足りなかったようで
system SUNWlibm Sun WorkShop Bundled libm
というパッケージを入れたら無事にコンパイルできました。
大変大変助かりました。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 16:52
サーバマシンとして、大学の研究室に
solarisマシンを一台導入せよといわれているのですが、
solarisよくしらないので困っています。
まずハードディスクのパーティションの
きり方はどうするのが推奨されますか?
あと、ひとつのパーティションに許される
サイズってどれくらいまでですか?
基本的にサーバマシンとしてのみの使用です。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 17:18
先輩にソラリスのインストール時は
研究室におけるUID、GIDのポリシー
がどうなってるか調べること、と言われました。
これはどういう意味を表しているのでしょうか?
教えてください。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 17:34
solaris 標準の uidとgidってそんなにヘンだっけ?
105 :
名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリン萌え
:2001/06/22(金) 17:44
uidとgidは標準ではこのぐらいになっていたような。
% cat /etc/passwd
root:x:0:1:Super-User:/:/bin/tcsh
daemon:x:1:1::/:
bin:x:2:2::/usr/bin:
sys:x:3:3::/:
adm:x:4:4:Admin:/var/adm:
lp:x:71:8:Line Printer Admin:/usr/spool/lp:
uucp:x:5:5:uucp Admin:/usr/lib/uucp:
nuucp:x:9:9:uucp Admin:/var/spool/uucppublic:/usr/lib/uucp/uucico
listen:x:37:4:Network Admin:/usr/net/nls:
nobody:x:60001:60001:Nobody:/:
noaccess:x:60002:60002:No Access User:/:
nobody4:x:65534:65534:SunOS 4.x Nobody:/:
cat /etc/group
root::0:root
other::1:
bin::2:root,bin,daemon
sys::3:root,bin,sys,adm
adm::4:root,adm,daemon
uucp::5:root,uucp
mail::6:root
tty::7:root,tty,adm
lp::8:root,lp,adm
nuucp::9:root,nuucp
staff::10:
daemon::12:root,daemon
sysadmin::14:
nobody::60001:
noaccess::60002:
nogroup::65534:
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 19:45
ちゅうか、それぞれの利用者へのuid,gidの割り付け方のポリシーだと
思うが.
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 20:16
それってsolarisに限ったハナシではないと思うのだが…
108 :
初心者くん
:2001/06/22(金) 21:46
ソラリス使い始めています。
いままで、RedHatLinuxを教えられた範囲内で使っていたのですが、
シェルで、たとえば、ディレクトリ名を途中まで入力してタブキーを
押すと残りの名前を表示してくれる機能や、カーソルの上キーを押した
とき、ヒストリが表示される機能はとても便利だと思いました。
ソラリスのコンソールではそれらの機能がないようです。実現
するにはどうすればよいでしょうか?
ソラリスは5.8です。シェルは何もいじっていないので
たぶん、bシェルだとおもいます。
周りにソラリス経験者がゼロなのでどっから情報仕入れていいかも
迷ったりしますが、当面はgoogleをつかいまくってます。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 21:58
>>108
bash, ksh, tcshどれでも好きなのインストールするべし。
b-shell系ってことなので、bashかzshだな。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 21:59
ばっしゅりたーん。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 22:03
すいません。教えてください。
Solaris8(x86)をインストールしようと思うのですが、ビデオカードが・・・
モノはnvidia RIVATNT2 M64です。
SUNのページではTNT2はサポートしてるようなんですが、6/00版だとXがうまく動いてくれないみたいです。
どなたかわかる方います?
お願いします。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 22:12
>>111
新しい 04/01 版は動くんじゃないの?
113 :
111
:2001/06/22(金) 22:31
早レスありがとうございます!
実は・・・先走って今日すでに買ってきちゃいました@ぷらっとほーむ
早速試してみます。
114 :
名無しさん
:2001/06/22(金) 22:54
>>108
つか、Solaris8なら初めからはいっているよ
#usermod -s /bin/bash userとか /bin/tcsh とかしてみ
115 :
名無しさん
:2001/06/22(金) 22:56
その前に
%/bin/bash とか %/bin/tcsh で動作をためす方がいいな
useradd とかは何も指定しないと csh に設定されるよ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/22(金) 23:06
>>113
毎度ありー。フリーと称して有料販売したらもーかりますわ。
これでSunもあと少々はもちますわ。
117 :
ななし
:2001/06/23(土) 02:11
それにしても、atokとwnnをバンドルするためにいくら払ってるんだろうな?
日本だけでなく世界でだから、結構な値段出してそうだなぁ
118 :
111=113
:2001/06/23(土) 02:20
秋葉原からそう遠くないところで住んでて、ダイアルアップの環境しかない
場合、買ったほうが早くて安いと思って・・・
詳しく計算なんかしてないけどね。
全部落としてきてたら・・・日が暮れるどころか夜が明ける・・・
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 02:21
>>116
ここにも居たよ フリー=無料だと思ってるタコが(藁
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 08:47
>>102
です。
パーティションの割り方ヒント下さい。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 09:02
>>119
事実上のライセンス料をメディア代に転嫁していると考えられるので、
やはりフリーではなく、偽装フリーでしょう。
>>120
最近はパーティションなんて細かく分けないのがはやりだよ。
インストーラに任せるか、/ と swap だけで OK だよ。
122 :
120
:2001/06/23(土) 12:20
>>121
それは大容量のハードディスクの場合のことでしょうか?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 12:53
厨房な質問なのですけど、
SPARC版Solaris8のフリーソフトとIntel版Solaris8のフリーソフトって
互換性はないのですか?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 13:02
バイナリのものでは互換性は無い。
>>123
(Java やその他のインタプリタ的なのは除く)
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 13:04
>>124
ソースからコンパイルするしかないのですね。なるほど。
ありがとうございました。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 13:05
フリーソフトって何?互換性とはどの部分で?
コンパイルしなおせば大抵の場合両方で動くけど
互換性とかはソフト次第かなー、エンディアンも違うし
127 :
初心者くん
:2001/06/23(土) 14:04
教えてくれた109、114の人、ありがとうございます。がんばります。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 19:56
本日Solaris8をインストールしましたが、SCSI接続のHDを認識してくれません。
おそらくSCSI Cardが古いせいだと思うので買い換える予定なのですが
みなさんが使っているSCSI Cardは何ですか?参考にさせてください。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 22:35
>>122
容量関係なし。
/ と swap だけでOK。
i-nodeがどうとか、block sizeがどうとかケチくさい事は考えるだけ無駄。
Diskなんて安いのだから、足りなくなったらバリバリ増設。
ちなみに、インストーラのデフォルトは、インストール後の運用時に
結構使いづらい部分もあるので、注意。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 22:50
>>129
> ちなみに、インストーラのデフォルトは、インストール後の運用時に
> 結構使いづらい部分もあるので、注意。
/var が小さすぎたり、とか。
131 :
125=123
:2001/06/23(土) 22:57
>>126
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/
にあるSPARC版Solaris8のソフトがIntel版Solaris8にも使えないかなとおもったので。
Solaris自体、ほとんど使ったことがないのでわからないことだらけですが
がんばって勉強しようと思っておりますので。
Intel版とSPARC版はエンディアンも違うのか・・・。
サンクスです
>>126
132 :
111
:2001/06/23(土) 23:21
Solaris8(x86)4/01で RIVATNT2 M64 うまく動かない
鬱だ・・・
とりあえず動くかどうかってことでwebstartを試してみたら
動かない・・・
チップセットはRIVATNT2指定してるのに・・・(TNTは1つしかない)
対応してないのかなぁ?知ってる方います?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/23(土) 23:49
>>132
WebStartって、動くハードですら動かずに落ちることあるよ。
1 of 2 で kdmconfig の画面で確認すること。
# WebStartは、動作確認済みのハード上で、笑いのために起動するもの。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 00:11
>>132
4/01 だと、109401-01 だから M64 ダメかも。
showrev -p | grep 109401 をやってみて。
でもって、-01 だったら、
http://www.sun.co.jp/solaris/intel/
で、「Solaris 8 新規ビデオドライバ」ってゆーとこから、
109401-05 をクリックして入手。
実際、手に入るのは、109401-09 だけど。
RIVA TNT2 M64 がサポートされたのは、109401-02 から。
これでダメならお手上げ。
135 :
132
:2001/06/24(日) 01:15
>134
ありがとうございました!
patchで動きました。
やっぱパッチリリースもちゃんと見なきゃだめですね。
今後気をつけます。
136 :
132
:2001/06/24(日) 01:16
>133
>WebStartは、動作確認済みのハード上で、笑いのために起動するもの。
激しく納得しました。
以前会社のPCでやったときは問題なかったのに・・・
あれが稀な例なのだろうか・・・
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 01:26
>>121
FreeBSD だってメディアを購入すれば金がかかる。Solaris はメディア代が
高めだが、そりゃあ出る数に差がある以上は仕方ないでしょ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 03:27
Foundation Sourceを手に入れたんだが、これソースへのpatchとか、ソースの
updateはないのか?
ないと、ソースを公開した意味、あんまりないような気がするんだが。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 04:13
Y氏…
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 04:46
>>138
中身見せてやるから、挙動とか特性とかを理解して、Solaris上で
今まで以上に効率よく動く、カコいいアプリ作れっていう
魂胆でしょ。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/06/24(日) 05:20
ここの板もやたらSolaris関連が増えたし、
効果はあったということか…
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)