■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:02
そうそう、俺もずっと気にしていたんだよね>オマエモナー
そんな事情があって、そうなったんですか。
ちょっとワラタ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 18:18
FreeBSDでとりあえずportsでインストールしてみたけど
デフォルトで日本語ファイル読めんじゃぁないか。

~/.vimrc に何書けばいいの?

#シソタクスハイライトが使いたいためjvimから移行中

780 :KoRoN :01/11/11 18:50
>>779

portsで配られているのはconfigure時に--enable-multibyteが設定されていないために、
自分でコンパイルしなおさなければならなかったと記憶しています。
:echo has('mbyte')
してみて0が表示されればその状態です。1が表示されたならば
:set enc=japan
で日本語が使えるようになります。
# ま、その他にもmblen()に問題があったりすることもありすが。

781 :779 :01/11/11 19:24
>>780
おや、そうだったんですか。
:echo〜 で0だったんで今コンパイルしなおしてます。

でも既存ファイルの日本語は読めなかったんですけど、
新規に日本語を入力して、保存してまた開いて読んだりはできたんですよねぇ。

782 :779 :01/11/11 19:31
コンパイルしなおしたんですが、やっぱダメみたいです。

もういいやjvimで。不毛なところで時間とられたくないし(;´Д`)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:14
>782
文字コードの問題では?.vimrcに
set encoding=euc-jp
set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp
とか書いておくと幸せになれると思う。
ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
(utf-8とかの判定はできる)

784 :KoRoN :01/11/12 01:47
>>783
> ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
iconvがまともなら通常はできますよ。
:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,euc-jp
こんな感じの設定がいまのところUNIXではベターです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 05:53
>>780
portsはデフォルトで
"--with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim"
です。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 06:01
vim --version で +multi_byte だし日本語使えてるけど、
:echo has('mbyte')
は 0 になります。
# FreeBSD 4.4-STABLE の ports
# VIM - Vi IMproved 6.0 (2001 Sep 26, compiled Nov 10 2001 10:35:21)
# Included patches: 1-11, 13-26, 28-34, 36-47, 49-52, 54-63, 65-69, 71-72, 74-86, 88-92

787 :名無しさん :01/11/12 06:03
unix系環境でskkfep + vim6使ってる人っています?

788 :779 :01/11/12 06:41
>>783, >>784
おはようございます。
お二人の記述を.vimrcに書きました。でもやっぱりだめでした。
で、今気づいたんですが、日本語が入ってるHTMLファイルの日本語だけが見えないみたいです。
ただのプレーンなテキストの日本語はバリバリ見えてるんですが。

#あと一息・・・

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:12
>>787
使ってるが何か?

790 :789 :01/11/12 12:13
補足.もちろん jvim + skkfep みたいに内蔵じゃねーぞ.

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:33
>>784
そんな感じに設定しているんだけど、判別できない。
sjis のファイルを開くと化けてしまう。FreeBSD の
iconv は腐っているのだろうか。

792 :KoRoN :01/11/12 14:08
失礼>>780は has('multi_byte') です。

iconvはBruno氏のiconvを使えば動作実績があります。
また微妙にコード表現に違いがあるのでcp932のかわりにshift-jisを使うことも
考えられますが…、こちらはあんまし関係ないでしょう。

HTML/XMLではUNIXにおいてindentに問題があることがわかっていますが、
さてそれが原因で文字コードが認識できなくなるということは考えにくいです。

# コマンドラインのiconvを使ってcp932からeuc-jpへのコンバートがうまくいくかを確認する手もありますね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:07
>>791
おれはgiconvにリンクしてるよ。
iconv.hとlibiconvをgiconv.hとlibgiconvに置換してmakeして
うまく動いてる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:17
has('multi_byte')だけチェックしても駄目でしょ。
:verしてずらずら出てきた中に +iconv と入ってなければ、そもそも
iconv使わないようにmakeされてる訳で。

ちなみにCygwin標準のvimも -iconv だからsjis以外は駄目ですな。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:36
>>794
FreeBSD portsのvimは+iconvだよ。
# ^[の含まれるjis encodeのファイルを開こうとすると
# かたまるから使えないが。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:42
>>793 も言ってるけど,FreeBSD って iconv と giconv とあるんでしょ?
なんか mutt の ML でもそんなのが話題になってた.どっちの iconv をリンク
するとどーだとかって.
# どっちがどっちか忘れた,スマソ.

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:13
gvimのGTK版で、こんな症状が出ているのですが、私だけですか?
glibc2.2.4-3(debianです),kinput3.0(Canna/Wnn6),
vim6.0.093,gtk1.2.10,XIMのon/offキーはShift-Spaceのみです。
・挿入モードでXIMをオンにして、そのままESCで抜け、fコマンドを使う
とキー入力が出来なくなる。メニューから何かコマンドを選択すると
またキー入力できるようになる。
・XIMがオフの状態で挿入モードを抜けると、その後挿入モードに
入ってもXIMが効かない。
早くjvimからはおさらばしたいのですが・・・。
(それよりviperをまともにする方が最終的には幸せになれるかも)

798 :KoRoN :01/11/13 09:30
>>797
Vim6の鬼子、XIM絡みの問題ですね。XIMには利害がからむ人が多くて、
また仕様の困難さから混乱したままvim6がリリースされてしまった経緯があるため
問題が多くあります。

後者の問題は:set imactivatekey=s-spaceと設定すれば解消されます。
'imak'が正しく働くなら:set iminsert=2もしくは0など、XIMのオン/オフを
vim上から扱えるようになるので非常にハッピーです。
この'imak'の設定がダメなら次のようなマッピングをして'imi'を騙すくらいしか思いつきません。
:inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set imi=2<CR>

前者の問題はちょっと原因不明(ソースもまだ見てません)なのですがXIMのフォーカス絡みでしょう。
XIMがオフになっていれば問題ないので次のようなマッピングでごまかせるかもしれません。
:nnoremap <silent> f :set imi=0<CR>f

どっちにしろXIMはもっとちゃんとさせなきゃいけないんですが、
いかんせんXIMの仕様がタコな上に様々なXIMの利用のされ方があるために難しいんです。
あと私も普段使わないXIMに時間を割くのはなかなか難しいのですよね。申し訳ない。
# 日本語環境でまともに動くようになるカウンターパッチ作って
# 独自に公開するという手もあるか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 09:36
L461の調子はどーですかー。
L465が欲しいっす。

800 :KoRoN :01/11/13 10:00
>>799
現在まで使用時間が2279時間でまだまだ快調です!!。
もうちょっとこまめに電源落としてやらんと寿命が縮みます。気をつけませう。
それはそうと

今だ!800番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

# 一度やってみたかった(藁

801 :791 :01/11/13 12:02
うーむ。iconv と giconv があるとは知らなかった。
Vim もソースからコンパイルしているので、ports
のは試していない。

giconv でビルドしなおしてみるかな。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:05
>>779
>>783
>> ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
> iconvがまともなら通常はできますよ。

Free BSD 4.0 で出来てるよ
ports の 「iconv」ではなく、
libiconv-1.7_1 を source からインストールするとできるみたい。
全部自分でコンパイルしないとだめっす。
自動判別は結局これだけがうまくいった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:10
signのアイコン試したぞ。
よくわからんけど、そのうちvimもXEmacsのように
画像が見れるようになるんか??

804 :KoRoN :01/11/14 00:42
# なんでこっちにレスが付くかなぁ(笑)
>>803
例えば〜ファイルにmaとかでマークをつけますよね。スクリプトを使って
それに連動してアイコン(小さな画像ファイル)が付く仕組みにすれば、
ちょっと見た目にわかりやすいですよね。
その程度のものなのでXEmacsのようにはならないです。

805 :not 756 :01/11/14 01:01
Vim 日本語拡張パックきぼ〜んpartII!!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:30
アイコンじゃなくてもいいからマークした行を明示的に示すことってできないのかね?( ViViみたいに

#この前久々 ViVi を使ってみたら Vim6 の凄さが改めて実感したよ。

807 :KoRoN :01/11/14 01:36
>>805
そのうちやりたいですねぇ

>>806
signのtextを使えば良いでしょう。なんかvim onlineを探せばありそうな気もしますが。
http://vim.sf.net/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:13
KoRoNさんご苦労さんですage

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 07:30
知らなかったー、こんないかすサイトがあるとは。
http://vim.sf.net/

スクリプトが一杯!きゃっほー

810 :乗り換えたいのに :01/11/14 14:26
vim6.0ahで
ウィンドウ上で :colorsheme evening とやるとちゃんと暗い背景色になりますが
.vimrc内で
colorscheme evening
という行を追加しても文字色だけ反映されて背景色が暗くなりません。
なぜでしょうか?
#明るい背景色は目がイタイです

811 :KoRoN :01/11/14 15:21
>>810
古いバージョンは使わずに正式版を使用することを強くお奨めします。

昔の版にはなんかいろいろややこしいバグの経緯があったと思うのですが、
詳細は忘れました。対症療法としては、CUIで使っているならば
:set background=dark
:colorscheme evening
とすれば美味くいくかもしれません。GUIならば設定は.gvimrcに
:gui
:colorscheme evening
くらいすれば良かったかと記憶しています。
これらは最新版では修正されている可能性が高いです。

# いま気が付いたのですが2chの色ってcolorshceme morningな配色ですねぇ。

812 :vim6 :01/11/14 15:24
>>810
おい、アップグレードぐらいしろよ。こら!
もう既に、vim-6.0の正式版にあてるパッチが山ほど存在するというのに。

>#明るい背景色は目がイタイです
激しく同意。背景色は、どちらかと言うと黒に近い暗い色にして基本的なフォントの
色は緑の方が目に優しいです。

vim-6.0.093 age

813 :1だけど :01/11/14 15:33
まさか、俺が冗談半分で勃てたvim6スレがココまで長続きするとは思ってもいなかったです。
それどころか、スレの一つ一つを見て回っても荒らされた形跡も殆ど無く無傷で、役に立つ
内容が盛り沢山あって勉強にもなりました。

本当に、今までお世話になりました。

814 :810 :01/11/14 15:46
>>811-812 どもありがとうございます
.vimrcに
gui
colorscheme evening
としてとりあえず対処できました。
アップグレードも暇ができたらやってみたいと思います。

#以前インストールはしてみたものの使い方がよく分からずに放置してたんですが
#このスレ見つけてまたいじってみようかと思い立ったのです。

815 :2だけど :01/11/14 15:49
1さん、いきなり厳しいレスしてごめんね。
#KoRoNさんが建てたんじゃなかったんですね

816 :KoRoN :01/11/14 17:51
僕はvi板から流れてきました。20までは「名前なし」で書き込んでいましたけど


817 :mattn :01/11/14 18:05
実は私も随分前から名無しでウロウロしてたりして・・・(^^;)

818 :KoRoN :01/11/14 18:06
>>815 スマンっす。>>816を書いている途中で間違って送信しちゃいました。

ソフトウェア板の「テキストエディタ何使っている?」スレか
UNIX板の「vi」スレのどっちかからか流れてきました。むこうじゃ「vim」の話がしづらかったので。
20までは「名前なし」で書き込んでいましたけど記憶が確かなら5,7,11,13,16は私です。
その後ももしかしたら「名前なし」で煽っていたかも(煽りが成功したかは別)。

# Part 2が建てられるかな?、ってちょっと期待

819 :KoRoN :01/11/14 18:09
>>817 やっぱしなぁ〜mattnさんも居たか〜。
なんかこのスレ見てると、知った人の方がが多いような気がして怖いんですわ。

820 :mattn :01/11/14 18:13
>>819
でも使ってんのnavi2chだったりして・・・(w

821 :KoRoN :01/11/14 18:42
>>820
vimで動く2chビュワーをCによるプラグイン併用で書きますか?
httpアクセス用の独自コードは持ってるし、できればHTTP/1.1のgz圧縮でも付けて。
# vim6に加え2ch、なんか益々ニッチだなぁ〜(笑)

822 :mattn :01/11/14 18:53
おもしろそうっすねぇ。
一応私も えっちhml -> text のvimスクリプトは
もってるんっすけど、安価〜が実現できなくて
お蔵入りしてたっす。

823 :822 :01/11/14 20:15
あららtypoミス
html -> text
っす。

824 :KoRoN :01/11/14 20:51
一般的な2chブラウザってどういうアルゴリズムなんでしょ?
直接datを丸々ダウンロードしちゃうのかなぁ?…
それともマズはヘッダだけ持ってきてサイズを確認してから増分だけを引っ張ってくる?。
あ、ファイルサイズはわかっているわけだからいきなり増分の指定ができるのか。

誰か詳しい人いませんか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:20
>824
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/
まずはここの資料室を覗いてみてください

826 :KoRoN :01/11/14 22:22
>>825
どうもありがとうございます。
ただし、すぐに公開できるように作るわけではないので
期待しないで待って下さいね(^-^;

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:46
(hoge).txtとか、カッコつきの名前のファイルって開ける?

828 :KoRoN :01/11/14 23:16
>>827
これは…mattnさんのほうが詳しい問題ですね。
Windowsのダブルクリックでは開けません。
ディレクトリセパレータの"\"が直後の"("をエスケープしてしまい
セパレータとして機能しなくなってしまうのです。
コマンドライン、もしくはD&Dして開いてください。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:34
>>KoRoN殿
そっそんな物まで作られなくっても…ただでさえお忙しいでしょうに…
でもそこはかとなくお待ちしちゃったりして(藁

んでも C でのプラグイン併用って Unix 環境でも使えるようにするのは
大変じゃないですか?そーでもないのかな.
初期のnavi2chみたいに wget 経由とかだと簡単かも…
# いや,それはそれでまた…うーむ

830 :KoRoN :01/11/15 00:00
>>829
libcall()だと結構簡単なんです<プラグイン
でも確かにwget使ったほうが楽ですねぇ…Win版はwgetのバイナリも配布する必要があるなぁ。
それと書き込みは別にコマンドラインツールを作ってやったほうが良さそうですね。
# あとはdatの保存の仕方とインターフェースがあれば良いのかぁ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:32
インターフェースつくるのに時間かかりそうやね。

でも vim は
nnoremap <buffer>
つー技が使えるので2ちゃんブラウザできたら超便利そう。

832 :KoRoN :01/11/15 03:02
AAはどうなるんでしょう?。等幅フォントで表示して、まともにみれるのかしら?
# E-mail欄書き換えるの面倒なのでsageないんですが許してください。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:16
残念ながら、等幅だとAAずれまくります。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:43
AAなんてどうでもいいです。

835 :mattn :01/11/15 09:11
>>828
パッチ送ったんですが、ぶらむ氏に
「このそりゅ〜しょん私は好きじゃない」
って言われてしまった。
でも一応todo行きにはなってるんで
何時か開けるようにします。

836 :mattn :01/11/15 09:18
>>834
激しく同意

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 09:40
vi な人って、MUA は何使ってんだろ? Mutt あたりが多いのかな?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:08
>>KoRoN殿
僕は今でも emacs -nw -f navi2ch で使ってるんでAAなんか
関係無いっす.ズレたAAも愛敬ありますよ(藁

>>837
おっしゃる通り mutt でござるよ.

839 :KoRoN :01/11/15 10:49
>>835
あれってどういうソリューションでしたっけ?

840 :mattn :01/11/15 11:24
>>839
MLには流してないやり取りが何度かあったんですが、
簡単に言いますと、

ま:「起動引数が古パスと判断できるならliteralと判断できるじゃないか」
ぶ:「いやぁ何かが壊れる気がするよ」
ま:「いやいや、影響するのは起動の時の引数だけで、それも古パスの時だけだよ」
ぶ:「ん〜そのそりゅ〜しょんは・・・todoにしとくよ」

って具合

841 :KoRoN :01/11/15 12:04
微妙ッすね〜
起動引数のエスケープシーケンス処理をUNIXではシェルが行い、
Windowsではアプリケーション任せなのが原因といえるのかな?
だったらWindows版だけシェルの機能を一部肩代わりするのが正解だと考えますけど
今、手元にコードが無いから的を射てないかもしれませんね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:54
Debian woody+vim6.0.061でsjisとeuc-jpが自動判定できない・・・・
:verで+iconvがついててもだめじゃん。 libc6のiconvが糞なのか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:10
>>809
そんなサイトあったんかー!!
んで適当にトップにある Calendar.vim ってのを
落として組み込んでちょい感動。
海外にはいいもの作る人がいるなーと
思ってよくみたらmattnさんのだった。。

844 :KoRoN :01/11/16 04:06
本当にもう勢いだけで2ちゃんねるのビュワープラグインを作っちゃいました。
興味のある人はαテスト扱いですが使ってみてください。
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0a-alpha.tar.bz2

書き込めはしないのであしからず。っていうか足りないと思った機能は自作してください。
良いのができたらパッチを送ってくださいな。一気に作ったのでもう疲れました。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:15
>>843
$HOME/.vimrc のなかで

let g:calendar_mnth = "睦月,如月,弥生,卯月,皐月,水無月,文月,葉月,長月,神無月,霜月,師走"
let g:calendar_week = "月 火 水 木 金 土 日"

なんてやると、かっちいいぞ

846 :845 :01/11/16 09:28
あっ

let g:calendar_week = "日 月 火 水 木 金 土"

氏脳

847 :KoRoN :01/11/16 09:58
>>844
あまりに急いで作ったので、ドキュメントに間違った使い方を書いてしまいました。正しくは次の通り。
:set runtimepath+=$HOME/chalice
:source plugin/chalice.vim
:Chalice
です。ドキュメントでは2行めのsourceが抜けています。
runtimepathを.vimrc内で設定するようにすれば:Chaliceだけで起動します。

848 :mattn :01/11/16 10:04
うを〜
朝見たら、もうでけてはる〜
さすがKoRoNさん
後でためしてみます。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:10
:source plugin/chalice.vim
を追加したらChaliceが動くようになったぞー
すげーよ、これは。

850 :KoRoN :01/11/16 13:23
>>849
作った本人も驚きです。こんなスゴくなるなんて想像してませんでした。
手元のバージョンだと更に安定性や操作性が増しているんです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:43
>>KoRoN殿
スゴイ,スゴイっすよ.さすがっすね.
何故か sjis の dat 読む時に文字コード判定失敗するから nkf かけるようにしたのと,
wget のオプションに proxy と -q を付けたり細かいいじりはちょっとやったけど.
これを叩き台に Vim Script の勉強に励むっす!
一応前にマニュアルは一通り読んだってぐらいは書いたよーな気もするけど
それ以降いじってなかったんで…

んで,mattn さんの calendar もそうなんですけど,script 内で
setlocal nonu したらダメっすかね?
global に set nu してる漏れってもしかして少数派?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:48
正直、q したら statusline は元に戻して欲しい。

853 :KoRoN :01/11/16 14:15
>>851
> wget のオプションに proxy と -q を付けたり細かいいじりはちょっとやったけど
その辺のdiffを送ってもらえれば、スクリプトの外からオプションで設定できるようにしますよ。
私はnumberは使いませんね。行番号で飛ぶよりもキーワードで飛ぶことのほうが多いので。

>>852
開発当初qはオマケでしたので実装が進んでいませんでした。
手元の版では既に変更したグローバルオプションを復帰するように変更してあります。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:14
navi2chがあまりにも便利だったのでMeadowに乗り換えてしまいましたが、
vim6で2chが見れるようになったんですね。この板でもいくつか教えてもらい
ました。懐しいなぁ。今vim使うおうとしても指が言うこと聞きません。

855 :mattn :01/11/16 20:02
>>851
なおしときました。

856 :851 :01/11/16 22:55
>>KoRoN殿
スマソ.思いっ切りハードコーディングしてしまっておるので….
ちょっと Vim Script (っつーかプログラミング) 初心者なんでどうしたら
汎用性があるかとかそーゆー判断が出来ぬので,もーちっと勉強するっす.

>>mattn殿
他にも色々増えてますね.サンクスコ.

あー,早く有意義な Script 書いたりできるよーになりたいなー….

857 :KoRoN :01/11/16 23:10
>>856
どう追加したかが知りたいのではなくて、どこに何が追加されたかが知りたいのです。
ベタ埋め込みからの切り離しは、今ならこっちでやります。
# というよりこっちでも大きくコーディングが変わってしまっているので、
# 下手にシッカリしたもの作られても2度手間になるでしょう。

それはともかくあとちょっとしたら1.0b-alphaを公開します。
相当に強化したのでブラウズ系の機能は要望がなければFIXします。
# 問題は書込みだよなぁ

858 :KoRoN :01/11/16 23:24
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0b-alphaを公開します。それに伴い旧版(>>844)は
削除しました。URLをブラウザで開けたりできるようになっています。あと安定性と操
作性の向上を図っています。相当に強化したのでブラウズ系の機能は要望が無ければ
FIXします。

なおドキュメントにはWin用wget.exeが同梱してある、と書いてあるままになってい
ますが同梱はやめました。下記より別途ダウンロードして下さい。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0b-alpha.tar.bz2

- Win用wget.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/wget.tar.bz2

859 :856 :01/11/17 01:08
>>KoRoN殿

proxy は additional_options に入れれば良さそうですね.ついでに -q オプ
ションはデフォルトで入ってた方がいいような気もしますが,まぁテスト版な
内はいらないっすかね.

んで,nkf の方は wget を呼んでるその次の行に

silent execute ':!nkf --unix "' . s:dir.a:localpath . '" > tmp;mv tmp ' . s:dir.a:localpath . ';rm tmp'

という非常に場当たり的な行を入れただけでして…
一応文字コード判定失敗する事は「当方の環境では」無くなりますけど…

860 :KoRoN :01/11/17 01:54
>>859
> 一応文字コード判定失敗する事は「当方の環境では」無くなりますけど…

どこで文字化けしますか?。板とスレを教えてもらえないでしょうか?。
chalice(及び2ch)の問題かvimのiconvの問題かはちゃんと切り分けるために確認しておきたいのです。
# 2chのスレの中には文字化けの酷い書き込みもあるので、そいつのせいでないかと推測しています。

861 :859 :01/11/17 02:05
>>KoRoN殿
スレ一覧でかなりの確率で化けますねぇ.少なくともPC等のカテゴリだと.
化けなかったのは ビジネスsoft,プログラマー,DTM,ゲ製作技術だけですね.
他のは皆化けました.
ちなみに当方 vim6.0.93, libiconv-2.0.4 on kterm on Linux です.

ちなみに setlocal nolist もあった方がいいかもしれませんね.
また少数派なのかもしれませんけど tab を listchars で設定してるとエライ
事になるんで.

862 :KoRoN :01/11/17 02:29
>>861
もう1つだけ。fencsの中はcp932で設定してますか?、それともshift-jisですか?
…こっちもlinuxで確かめてみる必要がありそうですね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:50
vimのshellにcygwinのbashを使ってるとwgetに渡すパスの
区切りが \ だとパスが潰れちゃうんで、とりあえずChaliceは
let s:dir = substitute(s:dir, '\\', '/', 'g')
を追加して対処したけど、根本的にパス区切り文字を変更する
vimのオプションってないですかね?

864 :KoRoN :01/11/17 02:54
>>863
:set shellslash
ということで。

865 :863 :01/11/17 03:21
>>864
ありがとー。これで \ の呪縛から逃れられます。
というかマニュアルちゃんと読んで、はよ気付けやボケ>俺

866 :KoRoN :01/11/17 09:41
よく考えたらChaliceの位置付けって非常に有利なのかも。
一度完成してしまえばWinでもUNIXでもMacでも同じインターフェースで2chが見れるわけで、
しかもそれがテキスト関連機能満載のvimの機能をそのまま継承するわけで、
となるとChalice目当てでvim6がメジャー街道に?!
# んなわけね〜キラーアプリになれっこね〜

867 :861 :01/11/17 10:02
>>KoRoN殿
cp932 であります!!
ちなみに shift-jis にしてみたら bbsmenu からもうイキナリ判定失敗して
化けちまったっす.報告以上の事が出来ぬ自分が恥ずかしい・・・.

868 :861=867 :01/11/17 10:05
追伸:
もちろん nkf を入れた場当たりコードはコメントアウトした状態でテスト
しております,ハイ.

869 :861=867 :01/11/17 10:12
連続投稿スマソ.一応提供できる情報は提供した方がいいと思いまして.
encoding 関係はこんな感じに設定してるっす.
たぶん色々なファイル単独でいじる時は普通に使えてるんで問題無いとは
思ってるんですが・・・

set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2
set encoding=euc-jp
set fileencoding=euc-jp
set termencoding=euc-jp

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:31
Emacs系にはnavi2chや2ch-modeかあるのになんでvimにはないのかと。
コテコテ感があるマクロに問題があるのかと。
でも、もうChaliceの登場のお陰でそんな心配はなくなった。
後は書き込み機能がついて、2chで流行ってくれたら嬉しい。

871 :KoRoN :01/11/17 12:41
>>870
vimスクリプトは、文法がC言語ファミリーとちょっと違って癖があるのですが
昔のBASICを知ってる人間には懐かしくとっつきにくくはない代物です。

ところで誰か、POSTメソッドを送る方法を提案できる方はいませんか?
URLエンコードの関数も書いたのであとはそれだけあれば書込みができそうなんです。
wgetのマニュアルで見落としているかしら?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55
ところで
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/
には告知なさらないのでしょうか?

873 :KoRoN :01/11/17 13:09
書込み機能を付けてβにしたら、というあたりを公報の時期にするのが良いと思っています。
ただ自薦は格好がつかないので、他薦だと嬉しいかな。

874 :872 :01/11/17 13:25
そうですか。了解です。
# じゃ、その任はmattnさんに引き受けて頂けることを"期待"ということで。

自分はバグ出しアイディア出しに尽力しまつ。(努力目標)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:30
chalice 使わせて頂いてます。
chalice の質問ではないのですが(gvimの質問です。)、Win2000 で :!(command) を実行したときに
win2000 なのに、/bin/bash -c (command) を実行しているようです。
これは、会社のパソコンなのですが、家のパソコンでは :!dir とかも正しく動作します。
家も会社もWin2000 & gvim6 です。会社のパソコンは、cygwin も入ってます。
環境とか設定の問題だと思いますが、ヘルプを見ても見つけられませんでした。
解決方法を教えてください。

会社でも使えるようにしたいです。

876 :KoRoN :01/11/17 23:42
>>875
酔っているせいかちょっと何をしたいのかわからないのですが
次のヘルプが参考になるような気がします。
:help 'shell'

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:50
SHELL環境変数が設定されてしまっているとか。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)