■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

701 :名無しさん :01/10/27 23:51
diffやろうとしたらE97ていうエラーが出ました。
どないすんの、これ。

あと、vimを起動したときのディレクトリって
マイドキュメントになっていますが、これを変更するには
どうしたらいいのでしょうか。

702 :701 :01/10/28 00:02
diffの件過去ログにもあったので
C:\cygwin\bin
にパス通したのですが、それでも
diffに失敗しました。

コマンドプロンプトからdiffと打ってちゃんと動きます。

なぜ・・・。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 00:23
>>701
>vimを起動したときのディレクトリって
ショートカット作ってプロパティで作業ディレクトリを設定。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 18:10
このスレ見ているとemacsに押されて瀕死のviをcygwinが
延命させているんじゃないかってきがする。
そういう漏れもcygwinから入ったクチ。
Meadowが今どうなっているのかは知らないけど、
5月頃の時点でMeadowがマトモに動いていればviとの
出会いはなかったかも。
今じゃset editing-mode vi・・・やばすぎ
まだ日本語はemacs系でやってるけどjvimみたいにescで
仮名漢字変換止めてくれれば日本語もvimに移行するかも。
(さすがにそこまでlocalizeしちゃうのはアレだけど)

705 :名無しさん@Emacs :01/10/28 18:40
そーいや確かにcygwinの話題が結構あるね.

俺も昔は Emacs (Unix系)& Meadow(win) だったけど,多段telnetしちゃうと
X 飛ばすのも出来なくって,そんでコンソールで色の付く vim 5.7 に手を出
したのが始まりだった.XEmacs ならコンソールでも色が付くってのをもっと
早く知ってたら Vim 使いにはなんなかったかも(苦笑).

んで Vim 使うようになってから screen やら mutt やら使うようになって,
wl の設定とか一生懸命調べたのも今や全く使ってねぇ.今は navi2ch にしか
Emacs 使ってないからねぇ・・・

706 :KoRoN :01/10/28 21:59
>>704
> 仮名漢字変換止めてくれれば日本語もvimに移行するかも
Windows版はやっています。UNIXでもGTKならばは設定すればできることもあります。
kinput2+cannnaでは出来るんですよ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:30
すげー、出来る!
つーか、実はXのgvimで日本語通るの知らなかった
ずっと--disable-guiで暮らしてたんで。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 07:55
vim-6.0.28 age

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:21
私は、普通にエディタの代わり探しててvimに行き着いたなぁ。
癖のある操作性で最初は悩んだけど、この操作だけでどんな
処理系でも操作できる、と思ってチョット意識してみた。
慣れると今まで使ってたエディタよりも早い早い…。まだ知らない
項目が沢山あるから、発見が楽しいですわ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:43
>>707
--disable-gui でも,Canna なら canfep,SKK なら skkfep -esc で, ESC の時に日本語モード off ってくれるよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:07
だれか、Vim本の邦訳だして。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:22
うがー、ここで初めて知った事多すぎ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 02:32
>うがー
あんですとー

無意味につきsage

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 02:55
そういやドラマCDが今日発売だったな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:07
gvim での kinput2 + cannaなんですけど、
選択中の文節やカーソルの色が変わらなくて(どこにあるかわからないので)
困ってます。どうしたらいいんでしょう。
# FreeBSD 4.4-STABLE の ports からいれてます。

716 :KoRoN :01/10/30 06:20
>>715
残念ながら現在のところどうにもなりません。
GTK以外でOnTheSpot以外の表示法を使うと良くはなるのですが…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:58
プログラムを書いているときには、C-p, C-nが便利ですねage

718 :名無しさん :01/11/01 01:38
マニュアル日本語化したいんですけどどうすればいいんでしょうかね。
ただ単に日本語マニュアルのファイルと英語マニュアルのファイルを
置き換えればいいんでしょうか?

719 :KoRoN :01/11/01 07:29
>>718 …翻訳作業を行ないたい、ということですか?。違うものとして

基本的には上書きすれば良いということになります。
ただし私の知る限りVim6のマニュアルを翻訳したものはまだ存在しません。
やっと5.7が終わりそうなところです。

あとはタグファイルを生成する必要があるでしょう。
詳しくは…runtime/docの中を捜してみてください。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 22:42
:set ve=block で、VISUAL BLOCKのときの $ の時の選択範囲がおかしい。
ついでに $ したあとの j k の動作もおかしい。

721 :KoRoN :01/11/03 00:10
>>720
もうちょっと具体的にどうおかしいのか教えてもらえませんか?。
いかんせん報告のように使うことが無いので、
720さんがどのようになることを期待してそのような操作を行なって、
おかしいとおっしゃるのかが全く理解できません。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:45
例えば、

int main(void)
{
printf("Hello world.\n");
return(0);
}

っていう4行があって、printf の r の位置にカーソルがあったとして
ここで C-v で VISUAL BLOCK に移行して j$ すると

rintf("He
return(0);

が選択されるべきなのに、

printf("Hello world.\n");
return(0);

が選択されてしまう。(普通の VISUAL のように)

あと、set ve=block なので $ したあとにカーソルは j k で真下、真上に移動しなくてはならないのに
行末に移動している。しかも選択範囲は普通の VISUAL のまま。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:48
訂正

----------------------------------

rintf("He
return(0);

が選択されるべきなのに、

printf("Hello world.\n");
return(0);

----------------------------------

正しくは

----------------------------------

rintf("He
eturn(0);

が選択されるべきなのに、

rintf("Hello world.\n");
eturn(0);

----------------------------------

724 :KoRoN :01/11/03 09:29
>>722-723 詳細な説明をありがとうございます。
:help v_$してみてください。そこには

> When the "$" command is used with blockwise Visual mode, the right end of the
> highlighted text will be determined by the longest highlighted line. This
> stops when a motion command is used that does not move straight up or down.

と記述されています。訳すならば

> 矩形(ブロック)選択と"$"コマンドを併用すると、選択されるテキストの右終端は選択
> されているラインのうち一番長いものによって決定される。この状態は水平方向への移
> 動コマンドを使うことで終了する。

となるので明らかに意図された仕様でしょう。

725 :720 :01/11/03 16:00
うわ、ホントだ。仕様だったのか・・・
失礼しました。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:15
Cモードとかでマウスの中ボタンでペーストすると
インデントしまくりで大変なことになるんだけど
何とかできない?

727 :KoRoN :01/11/04 08:41
>>726
最近、こういう答え方をしなければならない場面が多くて、客観的に一歩引いてみる
と「なんか嫌な態度」のように見えて申し訳ないのですが…敢えて書きます。
「もうちょっと具体的にどうおかしいのか教えてもらえませんか?」

> Cモードとかでマウスの中ボタンでペーストするとインデントしまくりで大変なことになるんだけど

ペーストした内容のスペースがcindentの直後に入力されてしまい、インデントが必
要以上に行なわれてしまうのではないか、という想像はできます。しかし実際に試し
てみると(Win32 GUI版では)インデントはまったく行なわれず、ペーストした内容が
ベタで挿入されるのでなんともアドバイスのしようがありません。こちらが操作を誤
解している可能性が高いでしょう。できれば使用環境も教えてくれると良いですね。

で、まったく盲目のままだと次のような非常に消極的なアドバイスしか出来ません。
1. 範囲選択をしたあと = コマンドを使用し、インデントを補正する。
2. 中ボタンを使用不可能にする。

もう少し状況がわかれば的確な方法を考えることができると思います。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:58
>>726
Xのterminal上だとなるね。
ペーストするのとキーボードから打ち込むのは区別されないから、
cindentをきってから貼るとかしかないのでは。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:49
そんなときのために、:set paste というのがあるのでは?
# 個人的には、べたなテキストを再度インデントしてくれるのは、
# インデント0の2chコードや、インデントがめちゃくちゃなコードに便利。:)

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 15:30
なんだか、KoRoNさんの駆け込み寺みたいになってる。
人に聞いちゃいけないってワケではないけど、もう少し調べてみろっゴノレァって感じ。
親切を当たり前のように勘違いしはじめてる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 15:58
誰かヘルプの使い方を教えてくれ。使い慣れれば何となく検索語句が
想像つくのだろうが、最近使い始めたばかりの漏れにとっては判らない
事の解決手段にならん…。

732 :KoRoN :01/11/04 16:44
>>731
helpの使い方については次のURLを参考にして下さい。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1097&bbs=bbs
向こうで質問してもらっても可です。必ずしも答えられるわけではないですが。

733 :726 :01/11/04 17:09
>>729
ありがとう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:02
vimユーザーのみんな dib コマンド使っとるか?
void foo(int a, int b, int c)
があって、foo の引数の中のどこでえーから、
dib ってやると引数の中身がカポッと取れるぞ
応用として cib yib もかなり使えるぞ。さぁ試せ!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:21
おお、一覧表示もできるのか…。多少は調べる手助けになりそうだYO!

>向こうで質問してもらっても可です。
と言われても、ヘルプにあっさり書いてあることを聞くのは
チョット気が引けるので…。

736 :KoRoN :01/11/04 21:49
う〜ん…FAQや初心者向けのページを書くための情報収集を兼ねているので、簡単に解決してしまう質問も大歓迎なんです。
# 自分が使えるようになってしまうと、どんなことを書くべきなのか全くわからなくなるんですわ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:06
どうでもいい話だが、今回もまたpatchの出る速度が早いね。もう6.0.070だ。
各マシンでmakeし終わったーと思ったらもう2〜3個patch出てたりして。
ちょっと鬱。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 04:25
>>734
">iB"、めっちゃ便利やん…。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 09:45
最新版のvim-6.0.076ってコンパイルできます?
 8703 6.0.075 could equalize too many windows when closing a window
のpatchで、win_equal(), win_equal_req()の引数を追加したみたいなんだけど、
Solaris 7でコンパイルしたらoption.c:5712のところで(↓)。
 "option.c", line 5712: prototype mismatch: 2 args passed, 3 expected

もうちっと待てってことなのかなぁ?

740 :KoRoN :01/11/06 12:56
そのあとのパッチ(番号失念)で修正されました。

具体的には
win_equal()の引数が3つになりました。
第2引数にFALSEを追加すれば良いです。

741 :名無しさん@Emacs :01/11/06 13:03
>>734 に感動したのでお返しに別のを披露.
q/ とか q:
で検索とかコマンドの履歴バッファ(?)が現れるんでそこでさらに検索とかできて便利.
ガイシュツ or ガイチ だったらスマソ.

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 16:18
>>740
あ、どうもです。
ftp://ftp.vim.org/ を見に行ったら既に6.0.082でした。
別のサーバ見てたから6.0.076が最新かと思ってたけど、
コンパイルしてる間にいつの間にか最新版じゃなくなってたのね。;o;
なんか、もう少し落ち着くまで様子見た方がよさそう。

743 :734 :01/11/06 23:24
>>741
うぉっ、q/ は知らんかった。すげぇ便利だな・・・
じゃぁ、この連続コンボはどうだ!?
(foo関数と同じのを下にペーストしてカーソルを移動する)

void foo(void)
{
  hoge();
}

hoge の辺りでおもむろに vasYP`<
さぁ試せ!

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:41
>>743
dibじゃなくって diB もいいYO!

745 :741 :01/11/06 23:55
>>743
をぉ,こんな事出来るのか.それも知らんかったよ.
こーゆー技(出来ればvim only)がイパーイ知りたいね.

ところでその vas ってヘルプのどこ見たらいい?
a と s が何なのかワカリマセーン.
help visual のところにはパッと見無かったんだけど・・・
# 英語弱くてスマソ

で,その help visual を見てハケーンしたもの


> gv
> Start Visual mode with the same area as the previous
> parea and the same mode. In Visual mode the current and
> the previous Visual area are exchanged.

ってなわけで gv も結構便利カモ.
でも vas なんての知ってるぐらいだからこれは >>743 はガイチっぽいな・・・
まぁ他の人にもご紹介って事で.

746 :KoRoN :01/11/07 00:06
>>745
:help v_asの"a sentence"ですね。
三項演算があるとそこで停まっちゃうのと、日本語に対応してないのでいまいちですけど。
# って日本語に関しては私がmb_class使って実装すれば良いのかもしれませんが…

747 :745 :01/11/07 00:46
>>KoRoN殿
お手数おかけしてしまって申し分け無いです m(_ _)m
>>730 の言う通りちょっと KoRoN 殿に頼り過ぎっすよね,漏れも含めて.
だいぶ勉強してるつもりなんだけど・・・

748 :745=747 :01/11/07 00:49
をぉ!!ここにイパーイ便利そうなのが書いてあるYO!!
みんな :help object-select するのDA!!

749 :. :01/11/07 19:56
>>744
dib で ( .... ) 間をカポッと copy
diB で { ..... } 間をカポッと copy ってことだね。
[ ..... ] 間をカポッと copy するのを探し中。。。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 21:44
object を自分で定義できたら面白いのにね。

751 :KoRoN :01/11/08 00:18
>>750
それ、ちょっと面白いですね。仕様を考えてみるのも良いかも。

752 :748 :01/11/08 00:35
>>749
help object-select しろって言ってんじゃん.
i の後にそれぞれに対応する括弧を打てばいいのよ
di> とか di] とかね.

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:12
exuberant ctags 5.1 Release さげ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 05:25
クリップボードの履歴取りツールと併用して使うと、
どうも"*Pで貼り付けは都合が悪いのです(ツール側はCtrl+Vしようとするので)
そこで、貼り付けをCtrl+Vに(も)割り当てる設定をするにはどうすればよいのでしょう。

あ、ついでに、日本語入力中に気楽に保存したいので、
Ctr+Sで保存できるような設定もできると助かります。

755 :KoRoN :01/11/08 09:29
>>754

> 貼り付けをCtrl+Vに(も)割り当てる設定
:map <C-V> "+gP
:cmap <C-V> <C-R>+

> Ctr+Sで保存できるような設定
:inoremap <C-s> <C-o>:w<CR>

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:07
Vim 日本語拡張パックきぼ〜ん.
# あっちに書く勇気無し.スマソ.

757 :734 :01/11/09 01:18
>>752
i の後に記号が来てもいいっていうのは初めて知ったぞ。奥ふけー

758 :752 :01/11/09 01:51
もう新しい便利技は無いんかーーー漏れは無い(蔚
「i で挿入モード」
とかゼッテー誰かやりそうだけど(藁

ちなみにスレ違いかもしれんが漏れは「変換キー(スペースの右隣のヤツね)」
をEscにセテーイしている.これ快適!!
# 他の環境で Vi がいぢれなくなるという豪華な副作用付き(萎

759 :KoRoN :01/11/09 09:15
>>758
Ctrl-[を使う癖をつければどの環境でも通用しますよ。

760 :758 :01/11/09 13:10
>>KoRoN殿
ご助言は有難いんですが,あんま Ctrl キー使いたくないんですよ,正直.
ただでさえ SKK 使ってるんで小指への負荷が人より大きいんで…
# Emacs からの乗り換え組なのにヘタレな事逝ってるな,漏れ…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:36
今日Vim6を入れてみました
やたらパッチがいっぱいあるんですけど、全部のパッチがまとまった
ものってどれですか?6.0用の.diff.gzとか見当たらないんですが。

762 :KoRoN :01/11/09 17:49
>>761
> 全部のパッチがまとまったものってどれですか?

そんなのないです。ftpでmget 6.0.*してforeachか何かでガッツリあててください。
cshならばこんな感じで。
> foreach f (patches/6.0.*)
> patch -p0 < $f
> end

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:26
5.*はあるのにねえ>diff.gz

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:43
patch は順次あててくれるから、
cat patches/6.0.* | patch -p0
でもOKだYO!

765 :761 :01/11/09 18:49
すいません、ftp.vim.orgから落したvim6.0.tar.bz2には
.poっていうファイル郡が無くて、パッチもことごとくエラーに
なるんですけど、これはなぜ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:53
>>765
extra ディレクトリから extra.tar.gz と lang.tar.gz も
一緒に落としとけや.

767 :761 :01/11/09 20:10
>>766
ありがとうございます
無事に6.0.93で日本語のメニューが出ました

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 06:12
>>755
:thx!

769 :754=768 :01/11/10 06:18
>>755
今気づいたんですけど、vで範囲選択してyancするとクリップボードの履歴に偉いことにー。
abcde
abcd
abc
ab
a
みたいな。なぜか、一文字づつ順番に格納してるみたい。
Windowsアプリとしては行儀が悪い気が・・・。

770 :KoRoN :01/11/10 09:14
>>769
> なぜか、一文字づつ順番に格納してるみたい。
> Windowsアプリとしては行儀が悪い気が・・・

そういう設定にしているんです。次のようにして解除することが可能です。
:set guioptions-=a
関連項目としては:help 'clipboard'なんかにも目を通すと良いでしょう。
自分はvisualモードは使わないので、この辺りのデフォルト設定はどうでも良いんですよ。
だから「要望を出す声が大きい人」にあわせて変更される可能性があります。

771 :754 :01/11/10 12:46
ギャフン。
解除できるのですね。それなら問題ないかと。

ていうか、ちゃんとhelp見よう・・・・

772 :. :01/11/10 14:38
Vim on Unix環境で使っている人に聞きたいことがあるんですけど、
背景色は何色にしています?

:syntax on にして使っていると、カラフルになってありがたいんだけど、
カラフルすぎて背景色と合わないんです。
デフォルトの vim/syntax/*.vim ファイルを使っているので、自分用に
カスタマイズできればいいんだけど、ちょっと大変なんで。

773 :KoRoN :01/11/10 14:42
>>772
colorschemeって使ったことありますか?。デフォルトで幾つか設定が入っていますよ。
:colorscheme evening
こんな感じで。

ちなみに私はどの環境でもデフォルトから殆ど変えない主義。

774 :. :01/11/10 15:05
>>773
KoRoNさん、ありがとうございます。
使ったことないです。
ただ、月曜日にならないと試せないので「出来たYO!」って言えないです。。。
これだけ情報をいただければ、あとはヘルプで調べてみます。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:50
Emacsだけじゃなくてvimも使えると嬉しいなと思って、
vimtutor(日本語のやつ)見てるんだけど、
「レッスン 2.4: それ以外の形のコマンド」
の所に
7) オマエモナー
って書いてあるYO!

776 :KoRoN :01/11/11 12:25
>>775
あ、見つかっちゃいましたね。翻訳者である松本さんから訳文の査読をお願いされた時に、
原文の「Roses are red, Violets are blue, Sugar is sweet, And so are you」
というちょっと有名な詩をそのままにしておくのが嫌だったんです。
かといって直訳「砂糖は甘く、君もまた」じゃあまりにお粗末なので
凄く英語のできる友人に相談したところ、ちょうど2chにハマッていたらしく
「オマエモナー」の回答がありました。

で、ひとしきり笑った後、あまりに面白かったのでそのまま採用したという次第です。

777 :775 :01/11/11 13:14
>>776
なるほど。
原文ではそうなってるんですか。
納得です。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:02
そうそう、俺もずっと気にしていたんだよね>オマエモナー
そんな事情があって、そうなったんですか。
ちょっとワラタ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 18:18
FreeBSDでとりあえずportsでインストールしてみたけど
デフォルトで日本語ファイル読めんじゃぁないか。

~/.vimrc に何書けばいいの?

#シソタクスハイライトが使いたいためjvimから移行中

780 :KoRoN :01/11/11 18:50
>>779

portsで配られているのはconfigure時に--enable-multibyteが設定されていないために、
自分でコンパイルしなおさなければならなかったと記憶しています。
:echo has('mbyte')
してみて0が表示されればその状態です。1が表示されたならば
:set enc=japan
で日本語が使えるようになります。
# ま、その他にもmblen()に問題があったりすることもありすが。

781 :779 :01/11/11 19:24
>>780
おや、そうだったんですか。
:echo〜 で0だったんで今コンパイルしなおしてます。

でも既存ファイルの日本語は読めなかったんですけど、
新規に日本語を入力して、保存してまた開いて読んだりはできたんですよねぇ。

782 :779 :01/11/11 19:31
コンパイルしなおしたんですが、やっぱダメみたいです。

もういいやjvimで。不毛なところで時間とられたくないし(;´Д`)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:14
>782
文字コードの問題では?.vimrcに
set encoding=euc-jp
set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp
とか書いておくと幸せになれると思う。
ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
(utf-8とかの判定はできる)

784 :KoRoN :01/11/12 01:47
>>783
> ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
iconvがまともなら通常はできますよ。
:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,euc-jp
こんな感じの設定がいまのところUNIXではベターです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 05:53
>>780
portsはデフォルトで
"--with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim"
です。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 06:01
vim --version で +multi_byte だし日本語使えてるけど、
:echo has('mbyte')
は 0 になります。
# FreeBSD 4.4-STABLE の ports
# VIM - Vi IMproved 6.0 (2001 Sep 26, compiled Nov 10 2001 10:35:21)
# Included patches: 1-11, 13-26, 28-34, 36-47, 49-52, 54-63, 65-69, 71-72, 74-86, 88-92

787 :名無しさん :01/11/12 06:03
unix系環境でskkfep + vim6使ってる人っています?

788 :779 :01/11/12 06:41
>>783, >>784
おはようございます。
お二人の記述を.vimrcに書きました。でもやっぱりだめでした。
で、今気づいたんですが、日本語が入ってるHTMLファイルの日本語だけが見えないみたいです。
ただのプレーンなテキストの日本語はバリバリ見えてるんですが。

#あと一息・・・

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:12
>>787
使ってるが何か?

790 :789 :01/11/12 12:13
補足.もちろん jvim + skkfep みたいに内蔵じゃねーぞ.

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:33
>>784
そんな感じに設定しているんだけど、判別できない。
sjis のファイルを開くと化けてしまう。FreeBSD の
iconv は腐っているのだろうか。

792 :KoRoN :01/11/12 14:08
失礼>>780は has('multi_byte') です。

iconvはBruno氏のiconvを使えば動作実績があります。
また微妙にコード表現に違いがあるのでcp932のかわりにshift-jisを使うことも
考えられますが…、こちらはあんまし関係ないでしょう。

HTML/XMLではUNIXにおいてindentに問題があることがわかっていますが、
さてそれが原因で文字コードが認識できなくなるということは考えにくいです。

# コマンドラインのiconvを使ってcp932からeuc-jpへのコンバートがうまくいくかを確認する手もありますね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:07
>>791
おれはgiconvにリンクしてるよ。
iconv.hとlibiconvをgiconv.hとlibgiconvに置換してmakeして
うまく動いてる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:17
has('multi_byte')だけチェックしても駄目でしょ。
:verしてずらずら出てきた中に +iconv と入ってなければ、そもそも
iconv使わないようにmakeされてる訳で。

ちなみにCygwin標準のvimも -iconv だからsjis以外は駄目ですな。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:36
>>794
FreeBSD portsのvimは+iconvだよ。
# ^[の含まれるjis encodeのファイルを開こうとすると
# かたまるから使えないが。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:42
>>793 も言ってるけど,FreeBSD って iconv と giconv とあるんでしょ?
なんか mutt の ML でもそんなのが話題になってた.どっちの iconv をリンク
するとどーだとかって.
# どっちがどっちか忘れた,スマソ.

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:13
gvimのGTK版で、こんな症状が出ているのですが、私だけですか?
glibc2.2.4-3(debianです),kinput3.0(Canna/Wnn6),
vim6.0.093,gtk1.2.10,XIMのon/offキーはShift-Spaceのみです。
・挿入モードでXIMをオンにして、そのままESCで抜け、fコマンドを使う
とキー入力が出来なくなる。メニューから何かコマンドを選択すると
またキー入力できるようになる。
・XIMがオフの状態で挿入モードを抜けると、その後挿入モードに
入ってもXIMが効かない。
早くjvimからはおさらばしたいのですが・・・。
(それよりviperをまともにする方が最終的には幸せになれるかも)

798 :KoRoN :01/11/13 09:30
>>797
Vim6の鬼子、XIM絡みの問題ですね。XIMには利害がからむ人が多くて、
また仕様の困難さから混乱したままvim6がリリースされてしまった経緯があるため
問題が多くあります。

後者の問題は:set imactivatekey=s-spaceと設定すれば解消されます。
'imak'が正しく働くなら:set iminsert=2もしくは0など、XIMのオン/オフを
vim上から扱えるようになるので非常にハッピーです。
この'imak'の設定がダメなら次のようなマッピングをして'imi'を騙すくらいしか思いつきません。
:inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set imi=2<CR>

前者の問題はちょっと原因不明(ソースもまだ見てません)なのですがXIMのフォーカス絡みでしょう。
XIMがオフになっていれば問題ないので次のようなマッピングでごまかせるかもしれません。
:nnoremap <silent> f :set imi=0<CR>f

どっちにしろXIMはもっとちゃんとさせなきゃいけないんですが、
いかんせんXIMの仕様がタコな上に様々なXIMの利用のされ方があるために難しいんです。
あと私も普段使わないXIMに時間を割くのはなかなか難しいのですよね。申し訳ない。
# 日本語環境でまともに動くようになるカウンターパッチ作って
# 独自に公開するという手もあるか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 09:36
L461の調子はどーですかー。
L465が欲しいっす。

800 :KoRoN :01/11/13 10:00
>>799
現在まで使用時間が2279時間でまだまだ快調です!!。
もうちょっとこまめに電源落としてやらんと寿命が縮みます。気をつけませう。
それはそうと

今だ!800番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

# 一度やってみたかった(藁


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)