俺も昔は Emacs (Unix系)& Meadow(win) だったけど,多段telnetしちゃうと X 飛ばすのも出来なくって,そんでコンソールで色の付く vim 5.7 に手を出 したのが始まりだった.XEmacs ならコンソールでも色が付くってのをもっと 早く知ってたら Vim 使いにはなんなかったかも(苦笑).
> When the "$" command is used with blockwise Visual mode, the right end of the > highlighted text will be determined by the longest highlighted line. This > stops when a motion command is used that does not move straight up or down.
最新版のvim-6.0.076ってコンパイルできます? 8703 6.0.075 could equalize too many windows when closing a window のpatchで、win_equal(), win_equal_req()の引数を追加したみたいなんだけど、 Solaris 7でコンパイルしたらoption.c:5712のところで(↓)。 "option.c", line 5712: prototype mismatch: 2 args passed, 3 expected
ところでその vas ってヘルプのどこ見たらいい? a と s が何なのかワカリマセーン. help visual のところにはパッと見無かったんだけど・・・ # 英語弱くてスマソ
で,その help visual を見てハケーンしたもの
> gv > Start Visual mode with the same area as the previous > parea and the same mode. In Visual mode the current and > the previous Visual area are exchanged.
ってなわけで gv も結構便利カモ. でも vas なんての知ってるぐらいだからこれは >>743 はガイチっぽいな・・・ まぁ他の人にもご紹介って事で.
>>775 あ、見つかっちゃいましたね。翻訳者である松本さんから訳文の査読をお願いされた時に、 原文の「Roses are red, Violets are blue, Sugar is sweet, And so are you」 というちょっと有名な詩をそのままにしておくのが嫌だったんです。 かといって直訳「砂糖は甘く、君もまた」じゃあまりにお粗末なので 凄く英語のできる友人に相談したところ、ちょうど2chにハマッていたらしく 「オマエモナー」の回答がありました。