■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

vim6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 13:18
vim-6.xに関する専門的スレッドです。

621 :KoRoN :01/10/10 23:06
>>619-620
下のように試してみたけど確認出来ませんでした。
もう少し詳しく状況を説明してもらえませんか?

i<Tab>abcdef<Esc>
:set ve=all nomodifiable<CR>
0rr

ここまでタイプするとE21が発生します。

622 :619 :01/10/10 23:39
nomodified のファイルで
:set ve=all nomodifiable
を実行した後 tab 上で r を使うと nomodifiable したにも関わらず
modified になってしまうというバグです。

help ファイルの tab 上で行うと分かると思います。

623 :KoRoN :01/10/11 08:52
>>622
詳しい説明ありがとうございます。やっと問題がわかりました。
TAB上だけではなく行末を越えたところでのrも同様になりますね。

modifiableは比較的新しいオプションだったと記憶しているので、
r時の動作についてはどうするのが正しいのかちょっとわかりませんが、
暫定パッチはできました。近々vim-devに投稿してみます。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/11 16:13
Vim5.x以前は、ファイルをエディットするときにTerminalの
上部に "VIM - /hoge/foo/var.txt" みたいな表記が出ていたのに、
Vim6.0にしたら出なくなってしまいました。確かVim5.xにはこれを
有効にするオプションを./configureの時に指定していたと思うの
ですが、Vim6.0でも有効にする方法を教えてください。

set title とは違うのですか?

環境はFreeBSD 4.3のkterm上です。

625 :KoRoN :01/10/11 18:15
>>624
私が試したのはVine Linuxなのでどうかと思いますが
:set term=ansiとか:set term=ktermすればタイトルがちゃんと設定されました。
またオプション't_ts'を正しく設定すればもっと柔軟に使えるようです。
helpを参照してみてください。

626 :KoRoN :01/10/11 18:18
>>624-625
:set term=builtin_xterm
でもいけました。なんかそれらしいことはtitleのhelpに書いてありました。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 12:28
>>625-626
set builtin_pcansi で表示されました。今までのものより分かりやすい
表記になっています。FreeBSD では builtin_cons25 ではダメなようです。

term=kterm や builtin_xterm だと syntax highlighting が有効に
ならないので、しばらく builtin_pcansi でやってみようと思います。

とりあえず、:help title してみます。ありがとうございました。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:14
:help title して、set title titlestring= とか set titlestring=
してみたのですが、何を設定しても FreeBSD の builtin_cons25 だと
タイトルに反映されませんね。kterm で -n "KTerm@`hostname -s`" とか
しているのですが、これがそのまま残ります。

マニュアル通り、:version すると +X11, +title とは表記されるのですが…。

set term=builtin_pcansi だと、Visual モードで選択した領域が反転
しないので、不便です。かといって今まで通り builtin_cons25 だと、
Tag jump で他のソースに飛んだときに一瞬なんのファイルをエディット
しているのか分からなくなってしまいますし。あと、builtin_iris-ansi
だと端末が狂います。

他の環境では問題ないんでしょうか。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 15:20
何度もすいません。解決したかも知れません。

/etc/termcap を読んだら kterm-color が定義されていたので、
set term=kterm-color (builtin じゃなく) したら、set title
も有効で、かつ Visual モード他の Syntax highlighting も
働いてくれます。

これで大丈夫かな。

630 :      :01/10/12 16:52
>>629>>591

631 :  :01/10/12 16:53
KONでCanna使えますか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 17:48
>>50
PostgreSQL7 の port のレイアウトは変更されました。
前のレイアウトを使いたい場合は -DWITH_OLD_LAYOUT 付きで
make および make install すればOK。

ただし、特に理由がなければ本を新しいレイアウトに読み替えて
使った方がいいかも。バイナリパッケージは新しいレイアウトだし、
他の PostgreSQL 関連 ports がすべて WITH_OLD_LAYOUT 対応して
いるとは限らないから。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/12 18:33
>>632
FreeBSDのスレの誤爆

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:36
>>631
canuum とか canfep 使えば?

635 :612 :01/10/15 21:56
>>615
KoRoNさんありがとうございます.
いつも感謝してます.

ちなみにこのワーニングが出ないようにするって事は
できないんですよねぇ?
shortmess あたりのhelpを読んでみたんですが,
見つけられませんでした...

636 :KoRoN :01/10/16 10:08
>>635
:help W16を見てください。'autoread'というオプションがあります。
自動読み込みさせたくない場合には使えませんか、これをセットしておけば
W16の警告は出なくなります。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 00:28
Happy Hacking Keyboard + vim6の組み合わせは最強age
ま、Lite使っているんだけど(wara

638 :635(was612) :01/10/17 08:46
>>636
多謝.
望みどおりの動きになりました.
ありがとうございました.

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:31
gtagsは使えないんですか?
:set tags=../GTAGS
とやってからCtrl+]で飛ぼうとするとFormat errorだゴルァ!と言われるんですが。

で、http://tamacom.com/global/global.html#SEC21 に書いてあるようにやると
とりあえず飛べるようにはなったんだけど、Ctrl+Tで戻れない・・・

もうちょっとで快適になれそうなんで、どうか幸せになるアドバイスを

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:25
スラッシュを含む文字を検索したり、置換したりするのってどうすればいいの?

641 :640 :01/10/17 23:25
すまん、自己解決。バックスラッシュ付ければ良かったのか。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:15
>>639
試してないが
http://tamacom.com/unix/index.html#vim

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:16
http://fruit.gaiax.com/home/akira3094/main

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:25
>>642 のサイトは一文字だけ「を」が入ってるのは何故ダロウ・・・

ところで,C/C++ でプログラム書いてると,= とかでインデントした時に
括弧の中のインデントってちょっと気になるんだけど,皆さんどーでしょ?
例えば,

void func(int arg1, int arg2, int arg3)

ってのを "arg2," の後で改行すると,

void func(int arg1, int arg2,
    int arg3)

ってなっちゃうんだけど,僕としては

void func(int arg1, int arg2,
          int arg3)

ってなって欲しいんだよね.
何か設定とかあったら教えてクダサイ.

autoindent ぐらいしか設定してないんだけど.
smartindent ってのはなんか違うっぽいし.

645 :642 :01/10/18 01:37
>>644
「を」の件は
http://tamacom.com/unix/index-j.html#vim
を先に書いたからと思われ

インデントの件は
set cinoptions=(0
かな

646 :644 :01/10/18 02:06
>>645=642
うぉ〜 cinoptions なんて初めて知ったよ!アリガとウ!!
# cindent の help のところにリンクが欲しかったヨ.

647 :646=644 :01/10/18 02:42
リンクアルヂャン・・・

648 :645 :01/10/19 00:16
>>646
そうか
たしかに「autoindent ぐらいしか…」って書いてあったね
ちょっと不親切だったか

今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら

if has("cindent")
autocmd FileType c,cpp set cindent cinoptions=(0
endif

ついでなんで
>>641
ex モードの s コマンドは「次の任意の一文字」が区切り文字になる

つまり
s/\/home\/hoge/\/home\/hage/

s:/home/hoge:/home/hage:
とも書けるわけだ

sed や perl でも一緒なんで覚えておいて損はないよね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:30
configureとか覗いてみるとs/xx/yy/とs,xx,yy,とs%xx%yy%が
混在していてなかなか味わい深い(なにがだ)

650 :641 :01/10/19 04:54
>>648
おお…。ということは、置換は別にスラッシュにこだわらなくても
文字が被らない奴があったらそっちを使えばいいのか。サンクス。

651 :KoRoN :01/10/19 07:44
>>648
>今さらかもしれんが ~/.vimrc に書くなら
別解として~/.vimrc/ftplugin/c.vimというファイルに
set cindent cinoptions=(0
と書いておく方法もあります。vim6からの新しい機能であり
autocmdよりも簡単に使えるので覚えておいて損はないです。

652 :KoRoN :01/10/19 09:25
>>651
間違えました。~/.vimrc/ftplugin/c.vimじゃなくて~/.vim/ftplugin/c.vimでした。
Windowsの場合は$HOMEか$VIMのvimfiles/ftplugin/c.vimです。
もうしわけない。

653 :646=647=... :01/10/19 21:53
>>648,KoRoN殿
ご教授ありがとうございます.m(_ _)m
Emacs からの乗り換え人間なんですけど,Vim も奥が深いですねぇ.
日々是勉強であります.
とりあえず cinoptions は一通り読んで自分好みの設定にしました.
cinoptions=(0,:0,g0,t0
こんな感じで.

もっと色々楽しい設定項目ありそうですねぇ・・・.
ただ,英語だとドキュメントを検索する時に「検索すべき単語」が思い浮か
ばないんですよねぇ(涙
修行が足りませぬ・・・

654 :名前いれてちょ。。。 :01/10/19 23:58
ちょいと質問。
みんなナンてよんでんの?
ヴぃむ?
ヴいあいえむ?

655 :KoRoN :01/10/20 00:07
TIM風に「あ〜おれたちブイ・アイ・エム」…嘘です。

自分は基本的に「ヴィム」って呼んでます。
でも「ブイ・アイ」とか「ブイ・アイ・エム」言っちゃう時も結構あります。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 00:50
>>654
心の中では「ヴィム」.
でも人に言う時は「ブイ・アイ・エム」.
なんか知らんけど勝手にそうなっちゃうんだよね.

657 :名前いれてちょ。。。 :01/10/20 00:59
>>655-656
そうなんですか。
ボクも、ヴぃむって心の中ではよんでるけど、それだと周りに通じないときが
あるから、ヴいあいえむと照れながら使ってる。
viのクローンってことで、やっぱりヴいあいえむかな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 13:28
NetUpVim ってプロキシとおります?

659 :KoRoN :01/10/20 13:38
すんません。プロキシは実装していません…欲しいですか?

660 :sage :01/10/20 14:32
>>659

会社からばーじょんあっぷするのに必要ですが
なくてもあまり困りません.
KoRoN さんの所はこまめにチェックしておりますので.

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:22
>>644 の便乗質問なんですけど、xml 書く時に

<tag element1="foo"
     element2="bar">
ってインデントさせたいんですけど、どーすりゃいいんでしょう?
と言うか、それ以前に xml 書いてても = でインデントできないんですけど
これが仕様なのでしょうか?
今は手動でインデントを付けるという非常に悲しい方法を取ってまして...

662 :KoRoN :01/10/21 08:40
>>661
まずfiletype=xmlとなっていることを確認して下さい。
次にindentexpr=XmlIndentGet(v:lnum,1)となっていることを確認して下さい。

結論を言いますとvimはC言語のindentしかネイティブではサポートしていません。
そこでvim6の新機能としてvimスクリプトを利用した'indentexpr'オプションが導入されました。
こいつに適当なvimスクリプト関数を指定することでXMLを含む様々なインデントを実現させています。
この指定は'ft'に応じて変わるようになっているので上のようにチェックします。

なんらかの障害により'ft'もしくは'indentexpr'が正しく設定されていないものと思われます。
確認してみてください。もちろん本来はXMLでも=によるインデント整形は可能ですよ。

663 :名前いれてちょ。。。 :01/10/21 19:12
TERM変数を判断して、vimの環境を切りかえるようなことを .vimrcで書いている人、います?
TeraTermのようなtelnet端末と、X-WindowSystemのxtermでvimの環境(具体的にはカラー設定)を
変えたいなぁ。

例えばこんな感じにしたいけど、なかなか動かん。
if (TERM==vt100) then
   set term=builtin_iris-ansi
endif

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:03
viの作者であるBill Joyは、「こんなにviが普及すると 分かっていたなら、
絶対に作りはしなかった」と何度も言っている

というのは本当ですか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 20:06
>>663
if &term == "vt100"
 set term=builtin_iris-ansi
endif

これでOKじゃない?

666 :名無しさん@XEmacs :01/10/21 20:49
いまだ!!666ゲットォ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

667 :663 :01/10/21 22:33
>>665
アリガトー。
リファレンス(vim5.6日本語版のヤツ)を見たり、落ちている.vimrcをみたりして
いろいろ試したんだけど、もうちょいって感じだったか。
今度やってみます。

668 :663 :01/10/22 00:22
自己レス。
教えて君じゃぁダメなので検索してみたら、やり方は違うけど見つけた。
ログインシェル側で、読みこむ.vimrcを切りかえる方法。
.vimrcが複数存在するからあんまりスマートじゃないけど、TERM変数以外にも
応用は利くっすね、この場合。手っ取り早いし。

ttp://www.ph.unimelb.edu.au/~ssk/vim/term.html#builtin_terms

> case "$TERM" in
>   console) export VIMINIT="so ~/.vimrc.con"
>    xterm) export VIMINIT="so ~/.vimrc.X"
>   vt[12]*) export VIMINIT="so ~/.vimrc.dec"
>      *) export VIMINIT="so ~/.vimrc.common"
> esac

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 04:34
>>664

本当です。オリジナル vi はcurses ライブラリの実験プログラム
だったという説もあります。
本当は vim のようなものを作りたかったのでしょう。

670 :KoRoN :01/10/22 07:22
>>668
同じようなことを~/.vimrcでも書けますから、もちろんTERM変数以外でも使えます。
vimスクリプトから環境変数にアクセスするには$TERMのように$をつけます。
&はvimの内部変数…cshのsetみたいな役割ですね。
別のファイルを取り込むには:sourceコマンドが使えます。

ログインシェルを使う方法は「vimスクリプトを覚えなくても良い」というメリットはありますが、
vimに影響する設定がvim関連以外の場所にあるのでスッキリしないというデメリットもありますね。

:if $TERM == "console"
: source ~/.vimrc.con
:elseif $TERM == "xterm"
: source ~/.vimrc.X
:elseif $TERM =~ "vt[12]*"
: source ~/.vimrc.dec
:endif

671 :661 :01/10/22 13:14
>>662=KoRoN 殿
ご教授ありがとうございます。
確かに indentexpr が設定されていませんでした。(filetype は大丈夫でした)
そこで help indentexpr してみたのですが、別に paste なんて設定してな
いし、 :ver してみても +cindent も +eval もあるんですよね。もちろん
compatible なんてセットしていませんし。
何か他に見るところはあるでしょうか?すみません、一応頑張って英語読ん
でみたのですがこれ以上はちょっと分からなくって・・・

672 :KoRoN :01/10/22 15:11
>>671
今、ちょっと忙しいので確かめていないのですが
:help :filetype-indent-on
とその周辺あたりを読んでみてください。
何か良いことが書いてあるかもしれません。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 15:44
Rubyだとインデントはスペース2文字分なのですが、
スペース8文字になるとタブに置換されてしまいます
それがイヤで、苦し紛れの策で、ruby.vimに
tabstop関連の設定を8 -> 70とかにしています。
ですが、さすがにエレガントじゃないので、なにかいい策をお願いします。

674 :KoRoN :01/10/22 16:20
>>673
そういうときのための設定もちゃんとあります。:set expandtabしてください。
'expandtab'および'et'はタブを空白展開するためのオプションです。
既にスペース8文字→タブに変換されてしまったものを逆変換するには
:set et ts=8してから:retabします。
retabは便利なので覚えておいて損はないでしょう。

ftplugin/ruby.vimにset etが加わると良いかもしれませんね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:39
ありがとうございます>>KoRoNさん
$HOME/.vim/ftplugin/ruby.vim に記述しておきました。
2chを見るときとircするときはemacsを使っているけど
それ以外はvim6生活マンセーです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 16:51
titlestring に capslock の on/off を表示できる?

677 :KoRoN :01/10/22 17:08
>>676
恐らく素のvimだとできないでしょう。
capslockの状態を取得する外部コマンドがあるのならば確実にできますが…
ちょっと非現実的な方法だと思います。

678 :663 :01/10/22 22:06
>>670
KoRoNさん。
アドバイスありがとうございます。
明日試してみます。

エンジニアとして、何も調べずに聞くってことは恥ずかしいことなので色々調べて
るんですけど、まぁ大変で。。。
ついつい甘えてしまう。
んで答えてもらって、味をしめてまた頼ってしまいそうな自分がいる。。。

679 : 679 :01/10/22 23:18
cソースでコメント中の
/* 2001/01/01 */
みたいな時、01の`0`が、ハイライトしちゃうのがイヤで、
c.vim 書き換えて使ってるんだけど、みんな「$VIM/runtime/syntax/c.vim」
直接書き換えてる?
それとも「・・・/after/syntax/・・・」に別ファイル作ってる?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 23:38
>>679
直接書き換えしてたら、バージョンアップでそのまま上書きしちゃって
あぼーん...鬱。

681 :679 :01/10/22 23:52
>>680
それが悲しいんだけど、$VIM($VIMRUNTIME)の挙動が、
vim6(beta)のときは、結構不振だった気がするのです。
特にcygwinと併用してるんだけど、出来たらterm版と(KoRoN-gvimと)
共用したいのね。
で、今日から$HOME/vimfiles/ に $HOME/.vim/ を無理やりシンボリックリンク
してるんだけど、これでいいのかね?
これが王道ですってやり方ないですかね。
# cygwin板かな? cygwinシンボリックリンク不安だって話し出し。

682 :661 :01/10/22 23:58
>>KoRoN 殿
ご教授ありがたき幸せであります!!
filetype plugin indent on
で indentexpr はきちんと設定されるようになりました。

だけど ruby とかはインデントできるようになったんですが xml はなんか
上手く行かないんで、 indent/xml.vim を見てたんですが、Vim Script は
何やってんのかサパーリ分からず・・・。

ただ、 XmlIndentWithPattern 関数の中の substitute の引数に「半角のア」
が入ってて(一行目の第三引数と、二行目の第二引数の[]の中)、何か変だな
と思ってとりあえずイジった結果、この半角のアをスペースに変えたらとり
あえずそれなりにインデントしてくれるようになりました。たぶん間違った
処方なんでしょうけど、とりあえず動くんで良しとしておきます。

変数の頭に付いてる接頭辞で、a が argument で、g が global、 b は
buffer なんだろーなーとか、すごい基本的な事なんでしょうけど、結構勉強に
なったでやんす。Vim Script 勉強しよーかなー。

長いし、たぶんウソ処方書いてるから sage。

683 :KoRoN :01/10/23 00:33
>>681
例えば私がコンソール版のvim.exeを配布する、というのは如何?
gvim.exeと同じディレクトリに置いてパスを通せばそこそこ使えると思いますよ。
# ただしWin9x/Meだと日本語入力に難があるハズですが。

>>682
もしやUNIXですか?。どうやら0xa7=='ア'を使ってインデントが幾つあるか巧みに数えているみたいですね。
そのためEUC環境で使うと…不具合があるでしょう。う〜ん…確かに空白文字は問題がありそうです。
少し考えてみます。

684 :682 :01/10/23 00:44
>>KoRoN 殿
すみません,環境書いてなかったですね.Linux です.
--enable-gui=no と --enable-multibyte ぐらいだったと思います.
configure のオプションは.

やっぱスペースはダメっすか.実は html.vim にも似たようなところがあっ
て,スペースにしても全くダメだったんで違うんだろうなぁとは思ってたん
ですが・・・.0x0a='半角のア'は分かるんですが,それとインデントの関係が
分からん程度の厨房ですのでfixのお力にはなれそうに無いっす.ゴメンナサイ.

685 :680 :01/10/23 01:04
>>681
シンボリックリンクはおかしくなった事はないけど、Cygwin自体は時々
不安定っす(w

686 :679 :01/10/23 01:08
>>683
それ(私にとっては)最高の解決法です。最高です。
今まで、/usr/local/share/vim/vim60/とかにシンボリックリンク張ったり、いろいろして回避してました。

結構バージョンアップの時に、*.vimとかも微妙に変わって、完成度も無視できない状態なので、
vimdiffとか使って毎回、地道に修正していました。(一気に上書きするといろいろあるので:-) )

・・・でもKoRoNさんの負担増えませんか?今でもプラットホーム多そうだし。
動作報告ぐらいだったら、積極的にできますが、追い込むのは・・・
*.vimもterm依存あるのと無いのとあるし。

# 帰宅時間は早くて今時分なので。。。

687 :名前いれてちょ。。。 :01/10/23 01:38
vimユーザって、どんな環境が多いんすかね。
まぁ普通 vi からの乗り換えが多いから、UNIX系が多いんだろうけど。
(っつうか、UNIX版だし)
それでも、vimスレってことでいろいろ便乗で書く人もいるか。

688 :KoRoN :01/10/23 02:01
>>684
'ア'を"\1"に、'[^ア].*$'を"[^\1].*$"に変えるのが良いようです。
ポイントはシングルクォーテーションではなくてダブルクォーテーションです。

>>686
bz2圧縮したexeを置くだけですから問題ないでしょう。
というわけで配布を開始しました。http://www.kaoriya.net/を参照してください。

>>687
…私が率先してWin使いです(^-^;;;

689 :684 :01/10/23 02:23
>>KoRoN 殿
お忙しそうな中お世話になりまして,誠にありがとうございます m(_ _)m.

少しでも Script が分かればと思うんですが・・・
ちょっと help の "Write a Vim script" ってところを読んで勉強してみます.

690 :689 :01/10/23 02:25
ちなみに私は Linux 以外にも Win でも使わせて頂いておりまする.
昔は FreeBSD でも使ってましたけど,今は FreeBSD 自体使ってないので・・・.

691 :689=684=... :01/10/23 18:46
とりあえず一通り help の Writing Vim script は読んで見ました.
文法とかはだいたい理解はしたけど・・・まだまだ先は長そうだな・・・.
頑張ろっと.

独り言sage

692 :679 :01/10/24 01:52
>>688#2
ありがとうございます。今日早速つかってみました。レス遅くなってすいません。
帰宅いつもこの辺の時間なので。
>bz2圧縮したexeを置くだけですから問題ないでしょう
いや、プラットホーム増やすのは、保守・サポート云々大変だと思ったので・・・

で、結果、、
(私が)嬉しいのは、cmd.exe環境じゃないんです。
(cygwin)shell環境なんです(泣)。
ターミナル上でスパッっと動くvimと、おしゃれなgvim。
この両立がしたかったんです。

で、My ToDo
#現在の作戦はcygwin-vim6.xxが~/vimfilesを読むように修正することと
#syncolor.vimの修正で逃げようと思っているのですが・・・

で、独り言
最初は、vimとgvim別物だと考えて使ってたのですが、ここまで便利になっちゃうと
「さらに便利に」と考えちゃうのが、良いことなのか?悪魔のささやきなのか?

693 :KoRoN :01/10/24 02:19
>>692
ターミナル上っていうのは…Winのcygwinにtelnetなりでloginしてってことですか?
それならば配布しているvim.exeでは出来ませんね。
Winのコンソールからならbashからでも動くのですが、こればかりは仕方ありませんね。

> 現在の作戦はcygwin-vim6.xxが~/vimfilesを読むように修正することと
とのことですが…オプション'runtimepath'をよ〜く調べてみてください。
きっと幸せになれるはずです。

694 :679 :01/10/25 00:33
>>693
しあわせになれました。
具体的には、.vimrcの最初の方に
if !has(win32)
runtimepath+=~/vimfiles/after
endif
の追加と、
・・・/gVim/runtime/・・・と/usr/local/share/vim/vim60/・・・の下の
該当ファイルを削除することで暫定対応しました。(c.vimとかsyncolor.vimとか)

#でも、cmd.exeからbashでのKoRoN-vimは私の環境では出来ないみたいです。
#正確には、
# 1.cmd.exe-> d: -> cd Progra~1\gVim -> vim.exe ->OK
# 2.cmd.exe -> bash -i -> cd /cygdrive/d/Progra~1/gVim/ -> ./vim.exe -> NG
# 3.いきなりファイr名をして実行 -> tcsh -i -> cd /cygdrive/d/Progra~1/gVim/ -> ./vim.exe ->NG ってとこです。

2でも3でも、vim.exe立ち上げると、cmd.exeの左上のアイコンはgvimのアイコンに変わって、そのままハーングアック゚
^C だけ利きます。(abort)
login shell だからかなー。

とりあえずは、最初に書いたやりかたで解決しました。
UpDateの際にそれぞれ該当の・・・.vimを消す必要はあるけど

だんだん自分の環境が異常な気がしてきた。(鬱

695 :KoRoN :01/10/25 05:42
>>694
えっと…ハングする件は原因不明です。うちのW2Kでは2でも3でも動きます。
あ、そういえばcygwinに付属の5.8を実行した時には同様のハングを経験しましたね。

>>679に書いてあることをもしも自分がやるならば、どんなファイルも消さずに
vimfiles/syntax/c.vimに「hi link cOctalZero Constant」という1行を
書き加えるだけでやります。

あとruntimepathの件ですが「+=」で加えるだけでなく、
「=」でwindows版と全く同じパスを設定してしまうという手もあります。
逆も可。環境変数VIMRUNTIMEをいじるっても良いでしょう。

696 :679,694 :01/10/25 23:48
>>695
> cygwin付属の5.8を・・・
すいません。その頃はjvim使ってました。
UIのあまりの派手さにビックリして移行しなかったんです。
わかりました。ちょっと条件を追って見ます。
# 多分来週以降になってしまいますが。

>どんなファイルも消さずに・・・
それやると、アップデートの度に該当ファイルを修正しなきゃいけないじゃないですか?
自分バカなもんで、修正箇所わすれちゃうんです。それが一番楽そうだとは思うのですが。。
・・・/after/・・・の下に自分独自の設定を入れる。という考え方は間違っているのでしょうか?

>でwindows版と全く同じパスを設定してしまうという手もあります
それをやろうとしたら、起動時に「ワイルドカードが展開できません」っていうようなエラーが続出して
断念しました。set allで見てみるとちゃんと入っているようなのですが。
逆はやってなかったです。
#"Program Files"以下にgvim入れるのをやめろって声が聞こえてきた。
#ファイル名中の空白がむかつくんだよね〜

697 :KoRoN :01/10/26 00:07
> それやると、アップデートの度に該当ファイルを修正しなきゃいけないじゃないですか?
いえいえそうではありません。村岡はvimfiles以下のファイルは配付していないのです。
それに、もしも環境変数$HOMEをWindowsレベルで定義していれば$HOME/vimfilesでも良いのです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 14:05
いつもお世話になっております。
そんなんvimで必要なの?と言われるかも知れませんが…
vim6でバイナリファイルのダンプを表示って出来ますか?
:help dumpには無かったので、無いのかな?やっぱり。

699 :KoRoN :01/10/26 15:00
>>698
できます。:help hex-editingを参照してください。
Winだと微妙に改行コードの不具合がありますが…気にしないで下さい(^-^;

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 17:39
age

701 :名無しさん :01/10/27 23:51
diffやろうとしたらE97ていうエラーが出ました。
どないすんの、これ。

あと、vimを起動したときのディレクトリって
マイドキュメントになっていますが、これを変更するには
どうしたらいいのでしょうか。

702 :701 :01/10/28 00:02
diffの件過去ログにもあったので
C:\cygwin\bin
にパス通したのですが、それでも
diffに失敗しました。

コマンドプロンプトからdiffと打ってちゃんと動きます。

なぜ・・・。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 00:23
>>701
>vimを起動したときのディレクトリって
ショートカット作ってプロパティで作業ディレクトリを設定。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 18:10
このスレ見ているとemacsに押されて瀕死のviをcygwinが
延命させているんじゃないかってきがする。
そういう漏れもcygwinから入ったクチ。
Meadowが今どうなっているのかは知らないけど、
5月頃の時点でMeadowがマトモに動いていればviとの
出会いはなかったかも。
今じゃset editing-mode vi・・・やばすぎ
まだ日本語はemacs系でやってるけどjvimみたいにescで
仮名漢字変換止めてくれれば日本語もvimに移行するかも。
(さすがにそこまでlocalizeしちゃうのはアレだけど)

705 :名無しさん@Emacs :01/10/28 18:40
そーいや確かにcygwinの話題が結構あるね.

俺も昔は Emacs (Unix系)& Meadow(win) だったけど,多段telnetしちゃうと
X 飛ばすのも出来なくって,そんでコンソールで色の付く vim 5.7 に手を出
したのが始まりだった.XEmacs ならコンソールでも色が付くってのをもっと
早く知ってたら Vim 使いにはなんなかったかも(苦笑).

んで Vim 使うようになってから screen やら mutt やら使うようになって,
wl の設定とか一生懸命調べたのも今や全く使ってねぇ.今は navi2ch にしか
Emacs 使ってないからねぇ・・・

706 :KoRoN :01/10/28 21:59
>>704
> 仮名漢字変換止めてくれれば日本語もvimに移行するかも
Windows版はやっています。UNIXでもGTKならばは設定すればできることもあります。
kinput2+cannnaでは出来るんですよ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 23:30
すげー、出来る!
つーか、実はXのgvimで日本語通るの知らなかった
ずっと--disable-guiで暮らしてたんで。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 07:55
vim-6.0.28 age

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:21
私は、普通にエディタの代わり探しててvimに行き着いたなぁ。
癖のある操作性で最初は悩んだけど、この操作だけでどんな
処理系でも操作できる、と思ってチョット意識してみた。
慣れると今まで使ってたエディタよりも早い早い…。まだ知らない
項目が沢山あるから、発見が楽しいですわ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 23:43
>>707
--disable-gui でも,Canna なら canfep,SKK なら skkfep -esc で, ESC の時に日本語モード off ってくれるよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 00:07
だれか、Vim本の邦訳だして。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 01:22
うがー、ここで初めて知った事多すぎ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 02:32
>うがー
あんですとー

無意味につきsage

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 02:55
そういやドラマCDが今日発売だったな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 03:07
gvim での kinput2 + cannaなんですけど、
選択中の文節やカーソルの色が変わらなくて(どこにあるかわからないので)
困ってます。どうしたらいいんでしょう。
# FreeBSD 4.4-STABLE の ports からいれてます。

716 :KoRoN :01/10/30 06:20
>>715
残念ながら現在のところどうにもなりません。
GTK以外でOnTheSpot以外の表示法を使うと良くはなるのですが…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 16:58
プログラムを書いているときには、C-p, C-nが便利ですねage

718 :名無しさん :01/11/01 01:38
マニュアル日本語化したいんですけどどうすればいいんでしょうかね。
ただ単に日本語マニュアルのファイルと英語マニュアルのファイルを
置き換えればいいんでしょうか?

719 :KoRoN :01/11/01 07:29
>>718 …翻訳作業を行ないたい、ということですか?。違うものとして

基本的には上書きすれば良いということになります。
ただし私の知る限りVim6のマニュアルを翻訳したものはまだ存在しません。
やっと5.7が終わりそうなところです。

あとはタグファイルを生成する必要があるでしょう。
詳しくは…runtime/docの中を捜してみてください。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 22:42
:set ve=block で、VISUAL BLOCKのときの $ の時の選択範囲がおかしい。
ついでに $ したあとの j k の動作もおかしい。

721 :KoRoN :01/11/03 00:10
>>720
もうちょっと具体的にどうおかしいのか教えてもらえませんか?。
いかんせん報告のように使うことが無いので、
720さんがどのようになることを期待してそのような操作を行なって、
おかしいとおっしゃるのかが全く理解できません。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:45
例えば、

int main(void)
{
printf("Hello world.\n");
return(0);
}

っていう4行があって、printf の r の位置にカーソルがあったとして
ここで C-v で VISUAL BLOCK に移行して j$ すると

rintf("He
return(0);

が選択されるべきなのに、

printf("Hello world.\n");
return(0);

が選択されてしまう。(普通の VISUAL のように)

あと、set ve=block なので $ したあとにカーソルは j k で真下、真上に移動しなくてはならないのに
行末に移動している。しかも選択範囲は普通の VISUAL のまま。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:48
訂正

----------------------------------

rintf("He
return(0);

が選択されるべきなのに、

printf("Hello world.\n");
return(0);

----------------------------------

正しくは

----------------------------------

rintf("He
eturn(0);

が選択されるべきなのに、

rintf("Hello world.\n");
eturn(0);

----------------------------------

724 :KoRoN :01/11/03 09:29
>>722-723 詳細な説明をありがとうございます。
:help v_$してみてください。そこには

> When the "$" command is used with blockwise Visual mode, the right end of the
> highlighted text will be determined by the longest highlighted line. This
> stops when a motion command is used that does not move straight up or down.

と記述されています。訳すならば

> 矩形(ブロック)選択と"$"コマンドを併用すると、選択されるテキストの右終端は選択
> されているラインのうち一番長いものによって決定される。この状態は水平方向への移
> 動コマンドを使うことで終了する。

となるので明らかに意図された仕様でしょう。

725 :720 :01/11/03 16:00
うわ、ホントだ。仕様だったのか・・・
失礼しました。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:15
Cモードとかでマウスの中ボタンでペーストすると
インデントしまくりで大変なことになるんだけど
何とかできない?

727 :KoRoN :01/11/04 08:41
>>726
最近、こういう答え方をしなければならない場面が多くて、客観的に一歩引いてみる
と「なんか嫌な態度」のように見えて申し訳ないのですが…敢えて書きます。
「もうちょっと具体的にどうおかしいのか教えてもらえませんか?」

> Cモードとかでマウスの中ボタンでペーストするとインデントしまくりで大変なことになるんだけど

ペーストした内容のスペースがcindentの直後に入力されてしまい、インデントが必
要以上に行なわれてしまうのではないか、という想像はできます。しかし実際に試し
てみると(Win32 GUI版では)インデントはまったく行なわれず、ペーストした内容が
ベタで挿入されるのでなんともアドバイスのしようがありません。こちらが操作を誤
解している可能性が高いでしょう。できれば使用環境も教えてくれると良いですね。

で、まったく盲目のままだと次のような非常に消極的なアドバイスしか出来ません。
1. 範囲選択をしたあと = コマンドを使用し、インデントを補正する。
2. 中ボタンを使用不可能にする。

もう少し状況がわかれば的確な方法を考えることができると思います。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 11:58
>>726
Xのterminal上だとなるね。
ペーストするのとキーボードから打ち込むのは区別されないから、
cindentをきってから貼るとかしかないのでは。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 14:49
そんなときのために、:set paste というのがあるのでは?
# 個人的には、べたなテキストを再度インデントしてくれるのは、
# インデント0の2chコードや、インデントがめちゃくちゃなコードに便利。:)

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 15:30
なんだか、KoRoNさんの駆け込み寺みたいになってる。
人に聞いちゃいけないってワケではないけど、もう少し調べてみろっゴノレァって感じ。
親切を当たり前のように勘違いしはじめてる。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 15:58
誰かヘルプの使い方を教えてくれ。使い慣れれば何となく検索語句が
想像つくのだろうが、最近使い始めたばかりの漏れにとっては判らない
事の解決手段にならん…。

732 :KoRoN :01/11/04 16:44
>>731
helpの使い方については次のURLを参考にして下さい。
http://www.kaoriya.net/bbs/bbs.cgi?article=1097&bbs=bbs
向こうで質問してもらっても可です。必ずしも答えられるわけではないですが。

733 :726 :01/11/04 17:09
>>729
ありがとう

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:02
vimユーザーのみんな dib コマンド使っとるか?
void foo(int a, int b, int c)
があって、foo の引数の中のどこでえーから、
dib ってやると引数の中身がカポッと取れるぞ
応用として cib yib もかなり使えるぞ。さぁ試せ!

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 19:21
おお、一覧表示もできるのか…。多少は調べる手助けになりそうだYO!

>向こうで質問してもらっても可です。
と言われても、ヘルプにあっさり書いてあることを聞くのは
チョット気が引けるので…。

736 :KoRoN :01/11/04 21:49
う〜ん…FAQや初心者向けのページを書くための情報収集を兼ねているので、簡単に解決してしまう質問も大歓迎なんです。
# 自分が使えるようになってしまうと、どんなことを書くべきなのか全くわからなくなるんですわ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:06
どうでもいい話だが、今回もまたpatchの出る速度が早いね。もう6.0.070だ。
各マシンでmakeし終わったーと思ったらもう2〜3個patch出てたりして。
ちょっと鬱。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 04:25
>>734
">iB"、めっちゃ便利やん…。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 09:45
最新版のvim-6.0.076ってコンパイルできます?
 8703 6.0.075 could equalize too many windows when closing a window
のpatchで、win_equal(), win_equal_req()の引数を追加したみたいなんだけど、
Solaris 7でコンパイルしたらoption.c:5712のところで(↓)。
 "option.c", line 5712: prototype mismatch: 2 args passed, 3 expected

もうちっと待てってことなのかなぁ?

740 :KoRoN :01/11/06 12:56
そのあとのパッチ(番号失念)で修正されました。

具体的には
win_equal()の引数が3つになりました。
第2引数にFALSEを追加すれば良いです。

741 :名無しさん@Emacs :01/11/06 13:03
>>734 に感動したのでお返しに別のを披露.
q/ とか q:
で検索とかコマンドの履歴バッファ(?)が現れるんでそこでさらに検索とかできて便利.
ガイシュツ or ガイチ だったらスマソ.

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 16:18
>>740
あ、どうもです。
ftp://ftp.vim.org/ を見に行ったら既に6.0.082でした。
別のサーバ見てたから6.0.076が最新かと思ってたけど、
コンパイルしてる間にいつの間にか最新版じゃなくなってたのね。;o;
なんか、もう少し落ち着くまで様子見た方がよさそう。

743 :734 :01/11/06 23:24
>>741
うぉっ、q/ は知らんかった。すげぇ便利だな・・・
じゃぁ、この連続コンボはどうだ!?
(foo関数と同じのを下にペーストしてカーソルを移動する)

void foo(void)
{
  hoge();
}

hoge の辺りでおもむろに vasYP`<
さぁ試せ!

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 23:41
>>743
dibじゃなくって diB もいいYO!

745 :741 :01/11/06 23:55
>>743
をぉ,こんな事出来るのか.それも知らんかったよ.
こーゆー技(出来ればvim only)がイパーイ知りたいね.

ところでその vas ってヘルプのどこ見たらいい?
a と s が何なのかワカリマセーン.
help visual のところにはパッと見無かったんだけど・・・
# 英語弱くてスマソ

で,その help visual を見てハケーンしたもの


> gv
> Start Visual mode with the same area as the previous
> parea and the same mode. In Visual mode the current and
> the previous Visual area are exchanged.

ってなわけで gv も結構便利カモ.
でも vas なんての知ってるぐらいだからこれは >>743 はガイチっぽいな・・・
まぁ他の人にもご紹介って事で.

746 :KoRoN :01/11/07 00:06
>>745
:help v_asの"a sentence"ですね。
三項演算があるとそこで停まっちゃうのと、日本語に対応してないのでいまいちですけど。
# って日本語に関しては私がmb_class使って実装すれば良いのかもしれませんが…

747 :745 :01/11/07 00:46
>>KoRoN殿
お手数おかけしてしまって申し分け無いです m(_ _)m
>>730 の言う通りちょっと KoRoN 殿に頼り過ぎっすよね,漏れも含めて.
だいぶ勉強してるつもりなんだけど・・・

748 :745=747 :01/11/07 00:49
をぉ!!ここにイパーイ便利そうなのが書いてあるYO!!
みんな :help object-select するのDA!!

749 :. :01/11/07 19:56
>>744
dib で ( .... ) 間をカポッと copy
diB で { ..... } 間をカポッと copy ってことだね。
[ ..... ] 間をカポッと copy するのを探し中。。。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 21:44
object を自分で定義できたら面白いのにね。

751 :KoRoN :01/11/08 00:18
>>750
それ、ちょっと面白いですね。仕様を考えてみるのも良いかも。

752 :748 :01/11/08 00:35
>>749
help object-select しろって言ってんじゃん.
i の後にそれぞれに対応する括弧を打てばいいのよ
di> とか di] とかね.

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 01:12
exuberant ctags 5.1 Release さげ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 05:25
クリップボードの履歴取りツールと併用して使うと、
どうも"*Pで貼り付けは都合が悪いのです(ツール側はCtrl+Vしようとするので)
そこで、貼り付けをCtrl+Vに(も)割り当てる設定をするにはどうすればよいのでしょう。

あ、ついでに、日本語入力中に気楽に保存したいので、
Ctr+Sで保存できるような設定もできると助かります。

755 :KoRoN :01/11/08 09:29
>>754

> 貼り付けをCtrl+Vに(も)割り当てる設定
:map <C-V> "+gP
:cmap <C-V> <C-R>+

> Ctr+Sで保存できるような設定
:inoremap <C-s> <C-o>:w<CR>

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 23:07
Vim 日本語拡張パックきぼ〜ん.
# あっちに書く勇気無し.スマソ.

757 :734 :01/11/09 01:18
>>752
i の後に記号が来てもいいっていうのは初めて知ったぞ。奥ふけー

758 :752 :01/11/09 01:51
もう新しい便利技は無いんかーーー漏れは無い(蔚
「i で挿入モード」
とかゼッテー誰かやりそうだけど(藁

ちなみにスレ違いかもしれんが漏れは「変換キー(スペースの右隣のヤツね)」
をEscにセテーイしている.これ快適!!
# 他の環境で Vi がいぢれなくなるという豪華な副作用付き(萎

759 :KoRoN :01/11/09 09:15
>>758
Ctrl-[を使う癖をつければどの環境でも通用しますよ。

760 :758 :01/11/09 13:10
>>KoRoN殿
ご助言は有難いんですが,あんま Ctrl キー使いたくないんですよ,正直.
ただでさえ SKK 使ってるんで小指への負荷が人より大きいんで…
# Emacs からの乗り換え組なのにヘタレな事逝ってるな,漏れ…

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:36
今日Vim6を入れてみました
やたらパッチがいっぱいあるんですけど、全部のパッチがまとまった
ものってどれですか?6.0用の.diff.gzとか見当たらないんですが。

762 :KoRoN :01/11/09 17:49
>>761
> 全部のパッチがまとまったものってどれですか?

そんなのないです。ftpでmget 6.0.*してforeachか何かでガッツリあててください。
cshならばこんな感じで。
> foreach f (patches/6.0.*)
> patch -p0 < $f
> end

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:26
5.*はあるのにねえ>diff.gz

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:43
patch は順次あててくれるから、
cat patches/6.0.* | patch -p0
でもOKだYO!

765 :761 :01/11/09 18:49
すいません、ftp.vim.orgから落したvim6.0.tar.bz2には
.poっていうファイル郡が無くて、パッチもことごとくエラーに
なるんですけど、これはなぜ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:53
>>765
extra ディレクトリから extra.tar.gz と lang.tar.gz も
一緒に落としとけや.

767 :761 :01/11/09 20:10
>>766
ありがとうございます
無事に6.0.93で日本語のメニューが出ました

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 06:12
>>755
:thx!

769 :754=768 :01/11/10 06:18
>>755
今気づいたんですけど、vで範囲選択してyancするとクリップボードの履歴に偉いことにー。
abcde
abcd
abc
ab
a
みたいな。なぜか、一文字づつ順番に格納してるみたい。
Windowsアプリとしては行儀が悪い気が・・・。

770 :KoRoN :01/11/10 09:14
>>769
> なぜか、一文字づつ順番に格納してるみたい。
> Windowsアプリとしては行儀が悪い気が・・・

そういう設定にしているんです。次のようにして解除することが可能です。
:set guioptions-=a
関連項目としては:help 'clipboard'なんかにも目を通すと良いでしょう。
自分はvisualモードは使わないので、この辺りのデフォルト設定はどうでも良いんですよ。
だから「要望を出す声が大きい人」にあわせて変更される可能性があります。

771 :754 :01/11/10 12:46
ギャフン。
解除できるのですね。それなら問題ないかと。

ていうか、ちゃんとhelp見よう・・・・

772 :. :01/11/10 14:38
Vim on Unix環境で使っている人に聞きたいことがあるんですけど、
背景色は何色にしています?

:syntax on にして使っていると、カラフルになってありがたいんだけど、
カラフルすぎて背景色と合わないんです。
デフォルトの vim/syntax/*.vim ファイルを使っているので、自分用に
カスタマイズできればいいんだけど、ちょっと大変なんで。

773 :KoRoN :01/11/10 14:42
>>772
colorschemeって使ったことありますか?。デフォルトで幾つか設定が入っていますよ。
:colorscheme evening
こんな感じで。

ちなみに私はどの環境でもデフォルトから殆ど変えない主義。

774 :. :01/11/10 15:05
>>773
KoRoNさん、ありがとうございます。
使ったことないです。
ただ、月曜日にならないと試せないので「出来たYO!」って言えないです。。。
これだけ情報をいただければ、あとはヘルプで調べてみます。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:50
Emacsだけじゃなくてvimも使えると嬉しいなと思って、
vimtutor(日本語のやつ)見てるんだけど、
「レッスン 2.4: それ以外の形のコマンド」
の所に
7) オマエモナー
って書いてあるYO!

776 :KoRoN :01/11/11 12:25
>>775
あ、見つかっちゃいましたね。翻訳者である松本さんから訳文の査読をお願いされた時に、
原文の「Roses are red, Violets are blue, Sugar is sweet, And so are you」
というちょっと有名な詩をそのままにしておくのが嫌だったんです。
かといって直訳「砂糖は甘く、君もまた」じゃあまりにお粗末なので
凄く英語のできる友人に相談したところ、ちょうど2chにハマッていたらしく
「オマエモナー」の回答がありました。

で、ひとしきり笑った後、あまりに面白かったのでそのまま採用したという次第です。

777 :775 :01/11/11 13:14
>>776
なるほど。
原文ではそうなってるんですか。
納得です。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:02
そうそう、俺もずっと気にしていたんだよね>オマエモナー
そんな事情があって、そうなったんですか。
ちょっとワラタ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 18:18
FreeBSDでとりあえずportsでインストールしてみたけど
デフォルトで日本語ファイル読めんじゃぁないか。

~/.vimrc に何書けばいいの?

#シソタクスハイライトが使いたいためjvimから移行中

780 :KoRoN :01/11/11 18:50
>>779

portsで配られているのはconfigure時に--enable-multibyteが設定されていないために、
自分でコンパイルしなおさなければならなかったと記憶しています。
:echo has('mbyte')
してみて0が表示されればその状態です。1が表示されたならば
:set enc=japan
で日本語が使えるようになります。
# ま、その他にもmblen()に問題があったりすることもありすが。

781 :779 :01/11/11 19:24
>>780
おや、そうだったんですか。
:echo〜 で0だったんで今コンパイルしなおしてます。

でも既存ファイルの日本語は読めなかったんですけど、
新規に日本語を入力して、保存してまた開いて読んだりはできたんですよねぇ。

782 :779 :01/11/11 19:31
コンパイルしなおしたんですが、やっぱダメみたいです。

もういいやjvimで。不毛なところで時間とられたくないし(;´Д`)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:14
>782
文字コードの問題では?.vimrcに
set encoding=euc-jp
set fileencoding=iso-2022-jp,utf-8,euc-jp
とか書いておくと幸せになれると思う。
ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
(utf-8とかの判定はできる)

784 :KoRoN :01/11/12 01:47
>>783
> ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
iconvがまともなら通常はできますよ。
:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,euc-jp
こんな感じの設定がいまのところUNIXではベターです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 05:53
>>780
portsはデフォルトで
"--with-features=big --enable-multibyte --enable-fontset --enable-xim"
です。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 06:01
vim --version で +multi_byte だし日本語使えてるけど、
:echo has('mbyte')
は 0 になります。
# FreeBSD 4.4-STABLE の ports
# VIM - Vi IMproved 6.0 (2001 Sep 26, compiled Nov 10 2001 10:35:21)
# Included patches: 1-11, 13-26, 28-34, 36-47, 49-52, 54-63, 65-69, 71-72, 74-86, 88-92

787 :名無しさん :01/11/12 06:03
unix系環境でskkfep + vim6使ってる人っています?

788 :779 :01/11/12 06:41
>>783, >>784
おはようございます。
お二人の記述を.vimrcに書きました。でもやっぱりだめでした。
で、今気づいたんですが、日本語が入ってるHTMLファイルの日本語だけが見えないみたいです。
ただのプレーンなテキストの日本語はバリバリ見えてるんですが。

#あと一息・・・

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:12
>>787
使ってるが何か?

790 :789 :01/11/12 12:13
補足.もちろん jvim + skkfep みたいに内蔵じゃねーぞ.

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 12:33
>>784
そんな感じに設定しているんだけど、判別できない。
sjis のファイルを開くと化けてしまう。FreeBSD の
iconv は腐っているのだろうか。

792 :KoRoN :01/11/12 14:08
失礼>>780は has('multi_byte') です。

iconvはBruno氏のiconvを使えば動作実績があります。
また微妙にコード表現に違いがあるのでcp932のかわりにshift-jisを使うことも
考えられますが…、こちらはあんまし関係ないでしょう。

HTML/XMLではUNIXにおいてindentに問題があることがわかっていますが、
さてそれが原因で文字コードが認識できなくなるということは考えにくいです。

# コマンドラインのiconvを使ってcp932からeuc-jpへのコンバートがうまくいくかを確認する手もありますね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:07
>>791
おれはgiconvにリンクしてるよ。
iconv.hとlibiconvをgiconv.hとlibgiconvに置換してmakeして
うまく動いてる。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:17
has('multi_byte')だけチェックしても駄目でしょ。
:verしてずらずら出てきた中に +iconv と入ってなければ、そもそも
iconv使わないようにmakeされてる訳で。

ちなみにCygwin標準のvimも -iconv だからsjis以外は駄目ですな。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:36
>>794
FreeBSD portsのvimは+iconvだよ。
# ^[の含まれるjis encodeのファイルを開こうとすると
# かたまるから使えないが。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:42
>>793 も言ってるけど,FreeBSD って iconv と giconv とあるんでしょ?
なんか mutt の ML でもそんなのが話題になってた.どっちの iconv をリンク
するとどーだとかって.
# どっちがどっちか忘れた,スマソ.

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 07:13
gvimのGTK版で、こんな症状が出ているのですが、私だけですか?
glibc2.2.4-3(debianです),kinput3.0(Canna/Wnn6),
vim6.0.093,gtk1.2.10,XIMのon/offキーはShift-Spaceのみです。
・挿入モードでXIMをオンにして、そのままESCで抜け、fコマンドを使う
とキー入力が出来なくなる。メニューから何かコマンドを選択すると
またキー入力できるようになる。
・XIMがオフの状態で挿入モードを抜けると、その後挿入モードに
入ってもXIMが効かない。
早くjvimからはおさらばしたいのですが・・・。
(それよりviperをまともにする方が最終的には幸せになれるかも)

798 :KoRoN :01/11/13 09:30
>>797
Vim6の鬼子、XIM絡みの問題ですね。XIMには利害がからむ人が多くて、
また仕様の困難さから混乱したままvim6がリリースされてしまった経緯があるため
問題が多くあります。

後者の問題は:set imactivatekey=s-spaceと設定すれば解消されます。
'imak'が正しく働くなら:set iminsert=2もしくは0など、XIMのオン/オフを
vim上から扱えるようになるので非常にハッピーです。
この'imak'の設定がダメなら次のようなマッピングをして'imi'を騙すくらいしか思いつきません。
:inoremap <silent> <ESC> <ESC>:set imi=2<CR>

前者の問題はちょっと原因不明(ソースもまだ見てません)なのですがXIMのフォーカス絡みでしょう。
XIMがオフになっていれば問題ないので次のようなマッピングでごまかせるかもしれません。
:nnoremap <silent> f :set imi=0<CR>f

どっちにしろXIMはもっとちゃんとさせなきゃいけないんですが、
いかんせんXIMの仕様がタコな上に様々なXIMの利用のされ方があるために難しいんです。
あと私も普段使わないXIMに時間を割くのはなかなか難しいのですよね。申し訳ない。
# 日本語環境でまともに動くようになるカウンターパッチ作って
# 独自に公開するという手もあるか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 09:36
L461の調子はどーですかー。
L465が欲しいっす。

800 :KoRoN :01/11/13 10:00
>>799
現在まで使用時間が2279時間でまだまだ快調です!!。
もうちょっとこまめに電源落としてやらんと寿命が縮みます。気をつけませう。
それはそうと

今だ!800番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

# 一度やってみたかった(藁

801 :791 :01/11/13 12:02
うーむ。iconv と giconv があるとは知らなかった。
Vim もソースからコンパイルしているので、ports
のは試していない。

giconv でビルドしなおしてみるかな。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:05
>>779
>>783
>> ただ、sjisとeuc-jpの自動判別は出来ないみたい。
> iconvがまともなら通常はできますよ。

Free BSD 4.0 で出来てるよ
ports の 「iconv」ではなく、
libiconv-1.7_1 を source からインストールするとできるみたい。
全部自分でコンパイルしないとだめっす。
自動判別は結局これだけがうまくいった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:10
signのアイコン試したぞ。
よくわからんけど、そのうちvimもXEmacsのように
画像が見れるようになるんか??

804 :KoRoN :01/11/14 00:42
# なんでこっちにレスが付くかなぁ(笑)
>>803
例えば〜ファイルにmaとかでマークをつけますよね。スクリプトを使って
それに連動してアイコン(小さな画像ファイル)が付く仕組みにすれば、
ちょっと見た目にわかりやすいですよね。
その程度のものなのでXEmacsのようにはならないです。

805 :not 756 :01/11/14 01:01
Vim 日本語拡張パックきぼ〜んpartII!!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:30
アイコンじゃなくてもいいからマークした行を明示的に示すことってできないのかね?( ViViみたいに

#この前久々 ViVi を使ってみたら Vim6 の凄さが改めて実感したよ。

807 :KoRoN :01/11/14 01:36
>>805
そのうちやりたいですねぇ

>>806
signのtextを使えば良いでしょう。なんかvim onlineを探せばありそうな気もしますが。
http://vim.sf.net/

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:13
KoRoNさんご苦労さんですage

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 07:30
知らなかったー、こんないかすサイトがあるとは。
http://vim.sf.net/

スクリプトが一杯!きゃっほー

810 :乗り換えたいのに :01/11/14 14:26
vim6.0ahで
ウィンドウ上で :colorsheme evening とやるとちゃんと暗い背景色になりますが
.vimrc内で
colorscheme evening
という行を追加しても文字色だけ反映されて背景色が暗くなりません。
なぜでしょうか?
#明るい背景色は目がイタイです

811 :KoRoN :01/11/14 15:21
>>810
古いバージョンは使わずに正式版を使用することを強くお奨めします。

昔の版にはなんかいろいろややこしいバグの経緯があったと思うのですが、
詳細は忘れました。対症療法としては、CUIで使っているならば
:set background=dark
:colorscheme evening
とすれば美味くいくかもしれません。GUIならば設定は.gvimrcに
:gui
:colorscheme evening
くらいすれば良かったかと記憶しています。
これらは最新版では修正されている可能性が高いです。

# いま気が付いたのですが2chの色ってcolorshceme morningな配色ですねぇ。

812 :vim6 :01/11/14 15:24
>>810
おい、アップグレードぐらいしろよ。こら!
もう既に、vim-6.0の正式版にあてるパッチが山ほど存在するというのに。

>#明るい背景色は目がイタイです
激しく同意。背景色は、どちらかと言うと黒に近い暗い色にして基本的なフォントの
色は緑の方が目に優しいです。

vim-6.0.093 age

813 :1だけど :01/11/14 15:33
まさか、俺が冗談半分で勃てたvim6スレがココまで長続きするとは思ってもいなかったです。
それどころか、スレの一つ一つを見て回っても荒らされた形跡も殆ど無く無傷で、役に立つ
内容が盛り沢山あって勉強にもなりました。

本当に、今までお世話になりました。

814 :810 :01/11/14 15:46
>>811-812 どもありがとうございます
.vimrcに
gui
colorscheme evening
としてとりあえず対処できました。
アップグレードも暇ができたらやってみたいと思います。

#以前インストールはしてみたものの使い方がよく分からずに放置してたんですが
#このスレ見つけてまたいじってみようかと思い立ったのです。

815 :2だけど :01/11/14 15:49
1さん、いきなり厳しいレスしてごめんね。
#KoRoNさんが建てたんじゃなかったんですね

816 :KoRoN :01/11/14 17:51
僕はvi板から流れてきました。20までは「名前なし」で書き込んでいましたけど


817 :mattn :01/11/14 18:05
実は私も随分前から名無しでウロウロしてたりして・・・(^^;)

818 :KoRoN :01/11/14 18:06
>>815 スマンっす。>>816を書いている途中で間違って送信しちゃいました。

ソフトウェア板の「テキストエディタ何使っている?」スレか
UNIX板の「vi」スレのどっちかからか流れてきました。むこうじゃ「vim」の話がしづらかったので。
20までは「名前なし」で書き込んでいましたけど記憶が確かなら5,7,11,13,16は私です。
その後ももしかしたら「名前なし」で煽っていたかも(煽りが成功したかは別)。

# Part 2が建てられるかな?、ってちょっと期待

819 :KoRoN :01/11/14 18:09
>>817 やっぱしなぁ〜mattnさんも居たか〜。
なんかこのスレ見てると、知った人の方がが多いような気がして怖いんですわ。

820 :mattn :01/11/14 18:13
>>819
でも使ってんのnavi2chだったりして・・・(w

821 :KoRoN :01/11/14 18:42
>>820
vimで動く2chビュワーをCによるプラグイン併用で書きますか?
httpアクセス用の独自コードは持ってるし、できればHTTP/1.1のgz圧縮でも付けて。
# vim6に加え2ch、なんか益々ニッチだなぁ〜(笑)

822 :mattn :01/11/14 18:53
おもしろそうっすねぇ。
一応私も えっちhml -> text のvimスクリプトは
もってるんっすけど、安価〜が実現できなくて
お蔵入りしてたっす。

823 :822 :01/11/14 20:15
あららtypoミス
html -> text
っす。

824 :KoRoN :01/11/14 20:51
一般的な2chブラウザってどういうアルゴリズムなんでしょ?
直接datを丸々ダウンロードしちゃうのかなぁ?…
それともマズはヘッダだけ持ってきてサイズを確認してから増分だけを引っ張ってくる?。
あ、ファイルサイズはわかっているわけだからいきなり増分の指定ができるのか。

誰か詳しい人いませんか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:20
>824
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/
まずはここの資料室を覗いてみてください

826 :KoRoN :01/11/14 22:22
>>825
どうもありがとうございます。
ただし、すぐに公開できるように作るわけではないので
期待しないで待って下さいね(^-^;

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:46
(hoge).txtとか、カッコつきの名前のファイルって開ける?

828 :KoRoN :01/11/14 23:16
>>827
これは…mattnさんのほうが詳しい問題ですね。
Windowsのダブルクリックでは開けません。
ディレクトリセパレータの"\"が直後の"("をエスケープしてしまい
セパレータとして機能しなくなってしまうのです。
コマンドライン、もしくはD&Dして開いてください。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:34
>>KoRoN殿
そっそんな物まで作られなくっても…ただでさえお忙しいでしょうに…
でもそこはかとなくお待ちしちゃったりして(藁

んでも C でのプラグイン併用って Unix 環境でも使えるようにするのは
大変じゃないですか?そーでもないのかな.
初期のnavi2chみたいに wget 経由とかだと簡単かも…
# いや,それはそれでまた…うーむ

830 :KoRoN :01/11/15 00:00
>>829
libcall()だと結構簡単なんです<プラグイン
でも確かにwget使ったほうが楽ですねぇ…Win版はwgetのバイナリも配布する必要があるなぁ。
それと書き込みは別にコマンドラインツールを作ってやったほうが良さそうですね。
# あとはdatの保存の仕方とインターフェースがあれば良いのかぁ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 02:32
インターフェースつくるのに時間かかりそうやね。

でも vim は
nnoremap <buffer>
つー技が使えるので2ちゃんブラウザできたら超便利そう。

832 :KoRoN :01/11/15 03:02
AAはどうなるんでしょう?。等幅フォントで表示して、まともにみれるのかしら?
# E-mail欄書き換えるの面倒なのでsageないんですが許してください。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:16
残念ながら、等幅だとAAずれまくります。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 03:43
AAなんてどうでもいいです。

835 :mattn :01/11/15 09:11
>>828
パッチ送ったんですが、ぶらむ氏に
「このそりゅ〜しょん私は好きじゃない」
って言われてしまった。
でも一応todo行きにはなってるんで
何時か開けるようにします。

836 :mattn :01/11/15 09:18
>>834
激しく同意

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 09:40
vi な人って、MUA は何使ってんだろ? Mutt あたりが多いのかな?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 10:08
>>KoRoN殿
僕は今でも emacs -nw -f navi2ch で使ってるんでAAなんか
関係無いっす.ズレたAAも愛敬ありますよ(藁

>>837
おっしゃる通り mutt でござるよ.

839 :KoRoN :01/11/15 10:49
>>835
あれってどういうソリューションでしたっけ?

840 :mattn :01/11/15 11:24
>>839
MLには流してないやり取りが何度かあったんですが、
簡単に言いますと、

ま:「起動引数が古パスと判断できるならliteralと判断できるじゃないか」
ぶ:「いやぁ何かが壊れる気がするよ」
ま:「いやいや、影響するのは起動の時の引数だけで、それも古パスの時だけだよ」
ぶ:「ん〜そのそりゅ〜しょんは・・・todoにしとくよ」

って具合

841 :KoRoN :01/11/15 12:04
微妙ッすね〜
起動引数のエスケープシーケンス処理をUNIXではシェルが行い、
Windowsではアプリケーション任せなのが原因といえるのかな?
だったらWindows版だけシェルの機能を一部肩代わりするのが正解だと考えますけど
今、手元にコードが無いから的を射てないかもしれませんね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:54
Debian woody+vim6.0.061でsjisとeuc-jpが自動判定できない・・・・
:verで+iconvがついててもだめじゃん。 libc6のiconvが糞なのか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:10
>>809
そんなサイトあったんかー!!
んで適当にトップにある Calendar.vim ってのを
落として組み込んでちょい感動。
海外にはいいもの作る人がいるなーと
思ってよくみたらmattnさんのだった。。

844 :KoRoN :01/11/16 04:06
本当にもう勢いだけで2ちゃんねるのビュワープラグインを作っちゃいました。
興味のある人はαテスト扱いですが使ってみてください。
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0a-alpha.tar.bz2

書き込めはしないのであしからず。っていうか足りないと思った機能は自作してください。
良いのができたらパッチを送ってくださいな。一気に作ったのでもう疲れました。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:15
>>843
$HOME/.vimrc のなかで

let g:calendar_mnth = "睦月,如月,弥生,卯月,皐月,水無月,文月,葉月,長月,神無月,霜月,師走"
let g:calendar_week = "月 火 水 木 金 土 日"

なんてやると、かっちいいぞ

846 :845 :01/11/16 09:28
あっ

let g:calendar_week = "日 月 火 水 木 金 土"

氏脳

847 :KoRoN :01/11/16 09:58
>>844
あまりに急いで作ったので、ドキュメントに間違った使い方を書いてしまいました。正しくは次の通り。
:set runtimepath+=$HOME/chalice
:source plugin/chalice.vim
:Chalice
です。ドキュメントでは2行めのsourceが抜けています。
runtimepathを.vimrc内で設定するようにすれば:Chaliceだけで起動します。

848 :mattn :01/11/16 10:04
うを〜
朝見たら、もうでけてはる〜
さすがKoRoNさん
後でためしてみます。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:10
:source plugin/chalice.vim
を追加したらChaliceが動くようになったぞー
すげーよ、これは。

850 :KoRoN :01/11/16 13:23
>>849
作った本人も驚きです。こんなスゴくなるなんて想像してませんでした。
手元のバージョンだと更に安定性や操作性が増しているんです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:43
>>KoRoN殿
スゴイ,スゴイっすよ.さすがっすね.
何故か sjis の dat 読む時に文字コード判定失敗するから nkf かけるようにしたのと,
wget のオプションに proxy と -q を付けたり細かいいじりはちょっとやったけど.
これを叩き台に Vim Script の勉強に励むっす!
一応前にマニュアルは一通り読んだってぐらいは書いたよーな気もするけど
それ以降いじってなかったんで…

んで,mattn さんの calendar もそうなんですけど,script 内で
setlocal nonu したらダメっすかね?
global に set nu してる漏れってもしかして少数派?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:48
正直、q したら statusline は元に戻して欲しい。

853 :KoRoN :01/11/16 14:15
>>851
> wget のオプションに proxy と -q を付けたり細かいいじりはちょっとやったけど
その辺のdiffを送ってもらえれば、スクリプトの外からオプションで設定できるようにしますよ。
私はnumberは使いませんね。行番号で飛ぶよりもキーワードで飛ぶことのほうが多いので。

>>852
開発当初qはオマケでしたので実装が進んでいませんでした。
手元の版では既に変更したグローバルオプションを復帰するように変更してあります。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:14
navi2chがあまりにも便利だったのでMeadowに乗り換えてしまいましたが、
vim6で2chが見れるようになったんですね。この板でもいくつか教えてもらい
ました。懐しいなぁ。今vim使うおうとしても指が言うこと聞きません。

855 :mattn :01/11/16 20:02
>>851
なおしときました。

856 :851 :01/11/16 22:55
>>KoRoN殿
スマソ.思いっ切りハードコーディングしてしまっておるので….
ちょっと Vim Script (っつーかプログラミング) 初心者なんでどうしたら
汎用性があるかとかそーゆー判断が出来ぬので,もーちっと勉強するっす.

>>mattn殿
他にも色々増えてますね.サンクスコ.

あー,早く有意義な Script 書いたりできるよーになりたいなー….

857 :KoRoN :01/11/16 23:10
>>856
どう追加したかが知りたいのではなくて、どこに何が追加されたかが知りたいのです。
ベタ埋め込みからの切り離しは、今ならこっちでやります。
# というよりこっちでも大きくコーディングが変わってしまっているので、
# 下手にシッカリしたもの作られても2度手間になるでしょう。

それはともかくあとちょっとしたら1.0b-alphaを公開します。
相当に強化したのでブラウズ系の機能は要望がなければFIXします。
# 問題は書込みだよなぁ

858 :KoRoN :01/11/16 23:24
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0b-alphaを公開します。それに伴い旧版(>>844)は
削除しました。URLをブラウザで開けたりできるようになっています。あと安定性と操
作性の向上を図っています。相当に強化したのでブラウズ系の機能は要望が無ければ
FIXします。

なおドキュメントにはWin用wget.exeが同梱してある、と書いてあるままになってい
ますが同梱はやめました。下記より別途ダウンロードして下さい。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0b-alpha.tar.bz2

- Win用wget.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/wget.tar.bz2

859 :856 :01/11/17 01:08
>>KoRoN殿

proxy は additional_options に入れれば良さそうですね.ついでに -q オプ
ションはデフォルトで入ってた方がいいような気もしますが,まぁテスト版な
内はいらないっすかね.

んで,nkf の方は wget を呼んでるその次の行に

silent execute ':!nkf --unix "' . s:dir.a:localpath . '" > tmp;mv tmp ' . s:dir.a:localpath . ';rm tmp'

という非常に場当たり的な行を入れただけでして…
一応文字コード判定失敗する事は「当方の環境では」無くなりますけど…

860 :KoRoN :01/11/17 01:54
>>859
> 一応文字コード判定失敗する事は「当方の環境では」無くなりますけど…

どこで文字化けしますか?。板とスレを教えてもらえないでしょうか?。
chalice(及び2ch)の問題かvimのiconvの問題かはちゃんと切り分けるために確認しておきたいのです。
# 2chのスレの中には文字化けの酷い書き込みもあるので、そいつのせいでないかと推測しています。

861 :859 :01/11/17 02:05
>>KoRoN殿
スレ一覧でかなりの確率で化けますねぇ.少なくともPC等のカテゴリだと.
化けなかったのは ビジネスsoft,プログラマー,DTM,ゲ製作技術だけですね.
他のは皆化けました.
ちなみに当方 vim6.0.93, libiconv-2.0.4 on kterm on Linux です.

ちなみに setlocal nolist もあった方がいいかもしれませんね.
また少数派なのかもしれませんけど tab を listchars で設定してるとエライ
事になるんで.

862 :KoRoN :01/11/17 02:29
>>861
もう1つだけ。fencsの中はcp932で設定してますか?、それともshift-jisですか?
…こっちもlinuxで確かめてみる必要がありそうですね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:50
vimのshellにcygwinのbashを使ってるとwgetに渡すパスの
区切りが \ だとパスが潰れちゃうんで、とりあえずChaliceは
let s:dir = substitute(s:dir, '\\', '/', 'g')
を追加して対処したけど、根本的にパス区切り文字を変更する
vimのオプションってないですかね?

864 :KoRoN :01/11/17 02:54
>>863
:set shellslash
ということで。

865 :863 :01/11/17 03:21
>>864
ありがとー。これで \ の呪縛から逃れられます。
というかマニュアルちゃんと読んで、はよ気付けやボケ>俺

866 :KoRoN :01/11/17 09:41
よく考えたらChaliceの位置付けって非常に有利なのかも。
一度完成してしまえばWinでもUNIXでもMacでも同じインターフェースで2chが見れるわけで、
しかもそれがテキスト関連機能満載のvimの機能をそのまま継承するわけで、
となるとChalice目当てでvim6がメジャー街道に?!
# んなわけね〜キラーアプリになれっこね〜

867 :861 :01/11/17 10:02
>>KoRoN殿
cp932 であります!!
ちなみに shift-jis にしてみたら bbsmenu からもうイキナリ判定失敗して
化けちまったっす.報告以上の事が出来ぬ自分が恥ずかしい・・・.

868 :861=867 :01/11/17 10:05
追伸:
もちろん nkf を入れた場当たりコードはコメントアウトした状態でテスト
しております,ハイ.

869 :861=867 :01/11/17 10:12
連続投稿スマソ.一応提供できる情報は提供した方がいいと思いまして.
encoding 関係はこんな感じに設定してるっす.
たぶん色々なファイル単独でいじる時は普通に使えてるんで問題無いとは
思ってるんですが・・・

set fileencodings=iso-2022-jp,cp932,utf-8,utf-16,ucs-2-internal,ucs-2
set encoding=euc-jp
set fileencoding=euc-jp
set termencoding=euc-jp

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 11:31
Emacs系にはnavi2chや2ch-modeかあるのになんでvimにはないのかと。
コテコテ感があるマクロに問題があるのかと。
でも、もうChaliceの登場のお陰でそんな心配はなくなった。
後は書き込み機能がついて、2chで流行ってくれたら嬉しい。

871 :KoRoN :01/11/17 12:41
>>870
vimスクリプトは、文法がC言語ファミリーとちょっと違って癖があるのですが
昔のBASICを知ってる人間には懐かしくとっつきにくくはない代物です。

ところで誰か、POSTメソッドを送る方法を提案できる方はいませんか?
URLエンコードの関数も書いたのであとはそれだけあれば書込みができそうなんです。
wgetのマニュアルで見落としているかしら?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:55
ところで
http://members.jcom.home.ne.jp/monazilla/
には告知なさらないのでしょうか?

873 :KoRoN :01/11/17 13:09
書込み機能を付けてβにしたら、というあたりを公報の時期にするのが良いと思っています。
ただ自薦は格好がつかないので、他薦だと嬉しいかな。

874 :872 :01/11/17 13:25
そうですか。了解です。
# じゃ、その任はmattnさんに引き受けて頂けることを"期待"ということで。

自分はバグ出しアイディア出しに尽力しまつ。(努力目標)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:30
chalice 使わせて頂いてます。
chalice の質問ではないのですが(gvimの質問です。)、Win2000 で :!(command) を実行したときに
win2000 なのに、/bin/bash -c (command) を実行しているようです。
これは、会社のパソコンなのですが、家のパソコンでは :!dir とかも正しく動作します。
家も会社もWin2000 & gvim6 です。会社のパソコンは、cygwin も入ってます。
環境とか設定の問題だと思いますが、ヘルプを見ても見つけられませんでした。
解決方法を教えてください。

会社でも使えるようにしたいです。

876 :KoRoN :01/11/17 23:42
>>875
酔っているせいかちょっと何をしたいのかわからないのですが
次のヘルプが参考になるような気がします。
:help 'shell'

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:50
SHELL環境変数が設定されてしまっているとか。

878 :875 :01/11/18 00:20
KoRoNさん、>877さん
ありがとうございます。
月曜日に会社で確認してみます。
# たしかにわかりにくい質問でした、ごめんなさい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:41
なんか emacs 化してませんか?

880 :KoRoN :01/11/18 02:08
>>879
emacsは徹底的に綺麗に論理だてて構築されていますが、
vimはとにかく場当たり的につぎはぎでできています。
結果として行なえること実現されたことは似たような位置に達しているということは、
非常に興味深い事実ですね。

ただこれから何10年先にvimの全貌を知らない人(Bram氏以外)がvimのメンテを行なおうとするのと、
同様にemacsについてメンテを行なおうとするのでは、圧倒的にemacsのほうが効率が良いと考えています。
# それでもvimのほうが好きなので、これは仕方ありません

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:20
なるほど。
今はやりのリファクタリングをしようとかいう動きはないのでしょうか。

882 :KoRoN :01/11/18 02:31
>>881
実行速度が上がるとか、ユーザにとって使いやすくなるとか、十分な理由があればやるのでしょうけど
そうでないのであれば既存の構造を変更してまで再構築することはしないでしょう。現にしてません。
vimは様々な機能を取り込む反面、過去との互換性など非常に保守的であると感じます。
それこそがvimが多くのOSをサポートし続け、またユーザに支持される要因の1つではないでしょうか。
# 内部コードはUTF-8などUNICODEで全て統一して入出力時にiconvを用いてローカルなコードに変換したほうが綺麗だ、
# というもっともな意見はありましたが、あっさり却下され現在のハイブリッドな取り扱いを維持しています。

883 :KoRoN :01/11/18 03:25
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0c-alphaを公開します。それに伴い旧版
(>>858)は削除しました。前回ブラウズ系の機能はFIXすると書きましたが結構変え
ちゃいました。ごめんなさい。操作性に響きそうなところは以下のとおりです。

- <Space>/<S-Space>をページ単位のスクロールにしました。
- 板とスレの選択は<CR>です。
- スレ中では<CR>でリンクに飛べます。
- <CR>使用時にはリンク先が2chのスレならば、極力Chaliceで開きます。
- スレ中での<S-CR>はリンクを外部ブラウザで開きます。

こんな感じです。なおUNIXにおける文字化けの件は未対応です。

Chaliceはwgetを使用してスレデータを取得しています。wgetを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0b-alpha.tar.bz2

- Win用wget.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/wget.tar.bz2

884 :KoRoN :01/11/18 03:29
>>883
- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0c-alpha.tar.bz2
の間違いでした。ゴメンナサイ。逝ってきます。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 03:34
最近このスレッド活発だな・・・。
流石に Emacs から乗り換えることは無理だがちょっと使ってみよう。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 04:26
つぎはぎではあるけど、こらあかんとなったら結構リライトもしてるよね。
mbyte.cなんか特に。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 12:23
>>番号で<CR>すると指定レスにジャンプする部分は
/ だと未来のレスにしか飛べないです(w

888 :KoRoN :01/11/18 12:31
>>887
'wrapscan'が入っていると飛べるんですよ。
というわけなので検索を"?"に変更し、'wrapscan'をセットするようにもしておきました。

889 :887 :01/11/18 12:44
>>888
あ、そっか。グローバルに nowrapscan はしないほうがいいのかな。
でも細かい対応ありがとです。

890 :KoRoN :01/11/18 12:56
Chaliceですがwgetを捨ててcURLを採用することで書き込みの目処が立ちました。
現在周辺作業をしていますが出来次第テスト版を公開しますので下記URLで
予習(UNIXはインストール)しておいてください。
なおWin用にはwgetの時と同様にコンパイル済みバイナリも用意します。
-cURL
 http://curl.haxx.se/download.html

891 :KoRoN :01/11/18 15:05
書込みテスト…一応厨房

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:16
これはChaliceからでしょうか?わくわく

893 :KoRoN :01/11/18 15:19
>>892
その通りです。一応厨房板でも書込みテストしていたんですが、
こっちで最後にテストして、ドキュメント書き始めようとしたんですけど…
書き込みのキャンセル機能に問題があって、「一応厨房」と中途半端な状態で送っちまいました。

まさしく厨房なバグだったわけですが(鬱

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 15:47
お〜、がんばれ〜

895 :KoRoN :01/11/18 16:19
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0d-alphaを公開します。それに伴い旧版
(>>883)は削除しました。cURLを選択することでついに書込めるようになりました。
こんな感じです。なおUNIXは書込み時に不具合がある可能性が高いです。

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0d-alpha.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
http://curl.sourceforge.net/

896 :KoRoN :01/11/18 16:25
あ〜ちなみにこれも>>895もVim+Chaliceからの書き込みです。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:43
わーい、最高です。ありがとう。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 17:53
Vim+Chaliceからの書き込み。結構使いやすいな。
特に文章を書き慣れたソフトで書けるのはありがたい。
あとはブックマークのようなモノが欲しいかも。

899 :KoRoN :01/11/18 21:19
>>898 >ブックマークのようなモノ
欲しいですねぇ。誰か作りませんか?(藁

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 21:28
w3m 互換とかで。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 21:41
VIM ダウンロードしましたが、フォントが小さすぎます。
もっと大きくするにはどうしたらいいですか¥?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:03
>>901
gvimrcってファイルにフォントの設定があったような気がします。

903 :KoRoN :01/11/18 22:38
>>901
メニューならば「編集→フォント設定」で、コマンドラインなら
:set guifont=*
とするとフォント設定ダイアログが開きます。

直接18ポイントに設定したいなら
:set guifont=MS_ゴシック:h18:cSHIFTJIS
とかいう方法もありますよ。

これらはgvimrcを参考にして、同じディレクトリに_gvimrcというファイルを作って
そちらに書くことをオススメします。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:21
vimから書き込みできるなんて最高!
あとは更新個数の表示や、お気に入り(難しそうだけど)
が出来ると、かちゅーしゃから乗り換えれそう。

それとvimの不具合報告。
Chalice起動直後の状態で板リストの隠れた部分が気になって
マウスでセパレータを左右に動かしてたら、左端まで移動させた
時に不正な処理が出るようです。(gvim6.0.93)

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 01:46
新着以外は Holding するとかいろいろ機能つけたら激便利になりそうやね。

906 :KoRoN :01/11/19 02:13
>>904
うわ…なんか嫌な感じのバグですねぇ。syntaxのキーワードの2バイト文字が、幅狭
になったウィンドウのせいで切られちゃって、変なことになるみたいです。何とかせ
ねば。

>>905
いや…foldingなんですが、確かに便利になりそうです。誰か実装してみませんか?。

ブックマークはそんなに難しくないでしょう。今も<CR>のリンクはブックマークみた
いなことをやっているだけですから原理は一緒です。問題はどう表示するかだけで
す。何より画面が狭い。

907 :mattn :01/11/19 09:27
すげ〜
書き込めてる〜(マシンの前をのたうちまわってる最中)

KoRoNさんマンセ〜

908 :mattn :01/11/19 09:53
いっそ
Fromのデフォルトを"名無しさん@VIM"
にしちゃうとか・・・

909 :KoRoN :01/11/19 11:23
>>908
「名無しさん@Vim%Chalice」「[無名]」とかですかねぇ。
で、メール欄には「jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj」とでも書いておきますか

とりあえずユーザ名は「名無しさん@Vim%Chalice」をデフォルトにしました。

910 :mattn :01/11/19 11:30
KoRoNさん、上記のバグの件、
screen.cの3300くらいでやってる
v = (long)(ptr - line);
が0のため起こる気がします。
デバッグ環境がないのでパッチお願いします。
すんません。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:02
Fromの部分でChaliceユーザーって判るのはいいですね〜

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:46
>>911
場合によっては意図的に消したりしてね。
実は漏れも「名無しさん@Emacs」だったり。

913 :mattn@Vim%Chalice :01/11/19 13:57
コンソールで使うとUnderlinedってきちゃないデスねぇ。
Directoryの方が良い鴨
あと、Win2Kではcurlのアウトプットにダブルクォート
いれてほしいっす。
いまのとこお願いはこれくらいっす。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 14:52
Vim6.0 のパッチって、6.0.001-6.0.093 まで全部落として
ひとつずつ適用しないとだめなのでしょうか。おそろしく
面倒です。何か楽に適用する方法ってありませんでしょうか。

915 :vimmer :01/11/19 15:10
for %%i in (patch\6.0.*) do patch -p < %%i



#!/bin/sh

for i in patches/6.0.*
do
patch -p0 < $i
done

ってとこですか。

916 :914 :01/11/19 15:20
なるほど。こういうスクリプトを書いて対処すれば
いいのですね。参考になりました。

917 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/19 15:44
>>910
> KoRoNさん、上記のバグの件、screen.cの3300くらいでやってるv = (long)(ptr -
> line);が0のため起こる気がします。
これですがnetupvimで配っているほうはこんなパッチで対応しました。
UNIXで治しておきたい人は参考にしてください。

3293c3293
< if (has_syntax)
---
> if (has_syntax && ptr > line)

>>913
> コンソールで使うとUnderlinedってきちゃないデスねぇ。Directoryの方が良い鴨
コンソールで初めて(!!)使ってみて同感です。!has('gui_running')の時はDicrectoryにリンクします。

> あと、Win2Kではcurlのアウトプットにダブルクォートいれてほしいっす。
これの意図がちょっとわかりません。アウトプットファイル名にダブルクォート、ということでしょうか?
わたしshellにtcshを設定しているので下手にクォート付けると死ねるんですね。なんかルールが必要そうです。

# 全然関係ないけど"mattn@Vim%Chalice"って無茶苦茶おさまりが良いですねぇ。
# 特にOS XのIEで見るとカコイイ

>>914,>>916
前と立場がちょっと違うのですが(苦笑) >>764 のような方法もあるので参考にしてください。

# 長くなりましたが、1つ質問。UNIX板ってどのくらいで新スレに移行するもんなんですか?

918 :mattnVim%Chalice :01/11/19 16:01
>>917
そうなんです。
HOME=C:\Documents and Settings\...
なもんで・・・

あと、書き込みのcurl_optionが効いてないかな?

余談:実は私、ほとんどコンソール版Vimしか使わないんです。(^^;)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:18
FreeBSD 4.4 で iconv の問題。

試行錯誤の結果、上で挙げられている通り、libiconv をソース
からコンパイルし、これをリンクするようにするとうまくいき
ます。その際、Vim のソースの iconv_open, iconv, iconv_close
をそれぞれ libiconv_open, libiconv, libiconv_close に
書き換えること。src/fileio.c, src/mbyte.c の数箇所なので
すぐです。

また、これだけではだめなようで、~/.vimrc の fileencodings
が set fencs=cp932,euc-jp,iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2
としなければうまくいきません。ここで cp932 を一番最初に
読むようにすることがポイントのようです。euc-jp,cp932 の
順番だと、Shift-JIS のファイルの日本語部分が空白文字に
なってしまいます。cp932,euc-jp の順番の時のみ EUC,
Shift-JIS の両方のファイルを jvim のように透過的に扱えます。

でもなんでだろう。

920 :mattn@Vim%Chalice :01/11/19 16:19
スレッドバッファではhとlをnormalで使いたいと思うのは漏れだけ?
あと
nnoremap <buffer> <2-leftmouse> ...
ほしい
しっかしすごくなってきてるなぁ・・・
と余裕こいてたら人にCalendarなおされた(;´Д`)ハァハァ

921 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/19 16:51
>>919
そのfencsだとjisが開けないでしょう?。UNIXの場合は次のようにすると良いでしょ
う。
:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,japan
help 'fencs'に書いてありますけどvimはfencs→encsのコンバートをfencsの先頭か
ら順番に試していって成功したところでやめちゃうんです。japanはunixではeuc-jp
に展開されることになっています。もしやBSDのiconvはeuc-jpに対応していない…と
かかもしれません。気になるならその辺りを突っ込んで調べると何かわかるでしょ
う。

> スレッドバッファではhとlをnormalで使いたいと思うのは漏れだけ?
確かにそう思う場面も多いのですがそれ以上に、どのバッファでも同じように片手で
使えるようにしたいという欲求があるんですよね。その制限範囲内でトータルなキー
バインディングを提案してもらえれば採用しますよ。
# ただし<Space>と<S-Space>による画面スクロールは譲りません。

> nnoremap <buffer> <2-leftmouse> ...
は板やスレの選択ですよね。そうならば実装しましょう。

922 :919 :01/11/19 18:04
>>921
試してみました。確かに >>919 の設定だと、JIS なファイル
は化けますね。EUC, Shift_JIS は大丈夫ですが。

>:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,japan

これなら EUC, Shift_JIS, JIS 全部大丈夫です。また、やはり
FreeBSD に最初から入っているっぽい iconv では上の設定でも
動きませんね。むしろ、euc-jp より先に iso-2022-jp を試して
失敗し、日本語だけじゃなくて全部狂います。FreeBSD だと
fencs は euc-jp を最初に書かないとまともに使えないような。

とりあえず、libiconv をソースからコンパイルしてそれを
リンクしさえすれば、

>:set fencs=iso-2022-jp,utf-8,ucs-2le,ucs-2,cp932,japan

これで OK です。ただし、cp932 の方は japan より先に書かない
と駄目になるのは一緒。とにかく、これで完全に jvim を
捨てられます。ありがとうございました。

923 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/19 18:26
Chaliceの匿名書き時(a/A)のFrom:をどうしようか迷ってます。
今は空ですけど、ここも「名無しさん@Vim%Chalice」にしちゃおうか…
あ、ユーザが少ないから匿名にならないか(藁

924 :mattn@Vim%Chalice :01/11/19 18:27
>>921
> # ただし<Space>と<S-Space>による画面スクロールは譲りません。
XIM使えなくなっちゃいません?

925 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/19 18:32
>>924
> XIM使えなくなっちゃいません?
あ!!(爆)。Chaliceの書込み以外のバッファのノーマルモードで、
XIMを起動することってありますか?
というよりもXIMが先に取っちゃう気がする<<S-Space>
# …<BS>もページスクロールに割り当てるか?

926 :mattn@Vim%Chalice :01/11/19 18:37
>>925
ただいま
gvim(gtk) + canna on x11 on cygwin on win2k
で書きこテストです。
どうやらXIMが先取りしてるみたいっすね。

927 :mattn@Vim%Chalice :01/11/19 18:48
>>925
s-spaceはそのまま使いましょう。
X環境もグットですよ。
DOS窓でませんし。

hとlはどうやら私だけみたいなんで
却下してください。(スマソ)

928 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/19 21:16
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0e-alphaを公開します。それに伴い旧版は削
除しました。操作系や高速化に少し手を入れたので、イタそうな変更点をリストアッ
プしておきます。詳細はREADME_j.txtを参照してください。新スレ機能はしばらく実
装しない方針にしました。機能の要望がなければ、残すところブックマーク機能実装
でβ化→正式版公開、という風にしたいと思います。

- 板一覧・スレ一覧で<S-CR>を外部ブラウザにバインド
- リロードのキーバインドを'R'に変更

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0e-alpha.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:29
Chalice (・∀・)イイ!!
filter 設定すれば文字化け率もカナーリ減少!!
でも肝心のこのスレは フィルターかけてEUCにすると >>517 で変になっちゃうのね…
>>517 は何しやがったんだ.くそぅ.

930 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/19 23:31
Chalice使わせてもらってます。いいですね。
で、別板で試してて気付いたんですけど、286行目のnameはmailじゃないでしょうか?
あと、465行目のtitleと467行目のs:label_newthreadは逆だと思います。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 23:58
chalice_excmd_postfilter を設定すると何やらエラーメッセージが
大量に出るんですが,すぐ消えてしまって良く分かりません.
どうすればエラーメッセージを落ち着いて見られるでしょうか.
どなたかご教授下さい.

932 :929 :01/11/20 00:02
ぐはぁ.読み込み filter かけてたから気付かなかったけど
漏れの色々なところへの書き込みブラウザで見たら化けまくってた・・・
しかも 名無しさん@Vim%Chalice って名前で書き込んじまった.
思いっ切り Vim 使いの恥になってしまった.
ここにいらはる皆さんマジでスマソ.

逝って参ります・・・

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:12
> 931
ファイルにリダイレクトしたらみれるかな?

934 :名無しさん@Vim%Chalice :01/11/20 00:45
ここの配色設定ファイル、かっちょいい。
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=149
デフォ設定しちゃいました。

935 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 00:49
>>930
ご指摘のとおりです。バグ報告ありがとうございます。
が…なぜ微妙に行数がズレてるんですか?(^-^;;;
# new_threadは封印する予定の機能ですねぇ…コードからも消しちゃうかなぁ、って思ってます。

>>931
:help :redirしてみてください:redir > log.txtとかでファイルに吐けます。
なお:redir ENDでログ終了です。

>>932
やはり恐れていたことが起きちゃいましたね〜。申し訳ない。
自分で作ったBBSはS/E/Jどの文字コードで入力されても補正するように作ってあるので
2chにも淡い期待を抱いてしまいましたが、入力は完全にSJISでなければならないようです。
古いjcode.vimからEUC→SJISのコード持ってきて書込み部に組み込みます。
# スレデータも全部自前(jcode.vim)でやっちゃえば良いのだけど
# それだと無茶苦茶遅くなるからなぁ。

936 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 00:56
> 古いjcode.vimからEUC→SJISのコード持ってきて書込み部に組み込みます。
やっぱやめ。vim関数のiconv()使っちゃいます。jcode.vim遅すぎるんで。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 01:10
インデントをタブではなくスペースにしたいのですが
どうしたら良いのでしょうか。

938 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 01:13
>>937
FAQですね。:set expandtabしてください。
既にtabが入っているテキストで:set expandtabした時には:retabで自動的に置き換えてくれます。

939 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 09:30
silent execute ':!curl ' . opts

のかわりに

call glob('`curl ' . opts . '`')

をつかったほうが、かっちょいいかも

940 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 09:49
あっ
call system('curl ' . opts)
のほうがフォーカスもとばないですねぇ。

941 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 09:55
やっぱり
スレッドバッファではhとlをnormalで使いたいなぁ
たとえばインラインの >>940 とか飛びたいし

942 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 11:13
あっ飛べたりして・・・
逝ってきます。
ちなみに >>939>>940 みたいに並んでるのはどでしょ

943 :KoRoN :01/11/20 11:32
>>942
ならんでるのはダメですね。最初に見つけたほうに行くことになってます。

944 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 11:38
>>943
expand()つかってみてはどうでしょう?
<cword> かなんかがあったはず・・・

945 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 11:54
<cword>だとまさにワードしか取れないんでiskを設定しないとバックトラックできな
いんです。カーソルが数字の上にあるときや、数字よりも後にあるときとかはサムい
ことになるわけです。もしくは自分で実装するかですね。指摘されているとおり左右
の移動が'h', 'l'で今はできないので「良いや」って他の機能に映りました。

/>>\d\+\(-\d\+)\?
現在行の、カーソルのある位置に近い上記のパターンに一致する文字列を返してくれ
る、そんな関数さえ書いてもらえれば組み込みます。
# http://リンクと同じ行にあるとき、どっちを優先させるかは今でも問題ですが、
# まず同じ行に書いてあるなんて事はないでしょう。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:24
そろそろ新スレの時期ですかね…

947 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 13:35
今、ブックマーク機能を埋め込んでいるんですが、キーバインドはどうしましょう。
現在の仕様では…

- <C-C>でブックマークの表示・非表示をトグル
- (ブックマーク) 手でも編集可能
- (ブックマーク) <CR>で現在の行にあるURLを開く(s:HandleURLを呼び出し)
- (ブックマーク) 自動的にファイルに保存される
- (ブックマーク) スレッドで何かキーを押したら自動的に追加される。

特に最後の「何かキー」が問題なのです。IEとの透過性を考えれば<C-D>にするんですけど
半画面スクロールが潰れちゃいますよね。反論がなければ<C-D>にしちゃいます。アイデアプリーズです。

948 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 14:14
>>946
新スレ名は「vim6a」ですか?。で、その次は「vim6b」

949 :mattn@Vim%Chalice :01/11/20 14:39
ChaliceOpen()
でcommandして
ChaliceClose()
でdelcommandしたほうが
よくないですか?

追伸:何も手伝わず注文ばっかりしてすみません。

950 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 15:46
2ちゃんねる閲覧プラグインChaliceの1.0f-betaを公開します。それに伴い旧版は削
除しました。今回の目玉はブックマーク機能の追加と板一覧のfolding、スレ表示の
高速化(のつもり)です。詳細はREADME_j.txtを参照してください。今版よりβフェー
ズに突入します。これ以降はマルチプラットホーム対応と操作性の向上、安定化、高
速化に従事し、大きな機能追加はしません。スレのfoldingは決定的なfoldingのスタ
イルが提案されない限り行ないません。

README_j.txtより抜粋
- (全共通) <C-C>でスレの栞(ブックマーク)の起動・終了トグル
- (スレッド) <C-D>でスレの栞に現在のスレを登録
- (スレの栞) 手でも編集可能
- (スレの栞) <CR>で現在の行にあるURLを開く(s:HandleURLを呼び出し)

ChaliceはcURLを使用してスレデータを取得しています。cURLを持ってない方は別途
入手してください。

- Chalice 〜2ちゃんねる閲覧プラグイン for Vim
 http://www.kaoriya.net/testdir/chalice-1.0f-beta.tar.bz2

- Win用curl.exeバイナリ
 http://www.kaoriya.net/testdir/curl-7.9.1-w32.tar.bz2

- cURLのサイト(ソース他)
 http://curl.sourceforge.net/

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:07
950の方、新スレよろ(w

# 個人的にはEmacsとNavi2chみたいにスレ分けた方がイイなぁと思ったりしてます。

952 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 17:33
>>951
私にそこまでやらせますか(_ _;;;)
誰か代わりに建ててください。

953 :953 :01/11/20 17:41
しゃーない、オレが建てるか。ちょっとまっとれ

954 :KoRoN@Vim%Chalice :01/11/20 18:11
>>951
私もそろそろ分ける頃かなぁ、とは思いますけどChaliceは一体どの板で生きれば良
いんでしょう?。UNIXではまだまともに動かないし、かといってWin板やソフトウェア
板に行っても…選挙権どころか基本的人権も危うい気がします。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 18:55
◆Vim6 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006246205/

新スレの季節です。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 21:47
・ニ・ケ・ネ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:47
これ良さげ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 07:12
これいいね。w3mはどこに?

959 :名無しさん@お腹いっぱい :01/12/10 01:50
vi でファイルを編集していたのですが
「E21: 'modifiable' がオフなので, 変更できません」
となって変更できません
'modifiable'をオンにするにはどうすればいいか教えてください
宜しくお願いします

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 12:49
>959
現在↓の新スレッドに移動してます。こちらで新たに質問してみてください。
[UNIX板] ◆Vim6 2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006246205/l50

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 22:45
旧スレ供養

962 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/20 17:46
コソーリ書き込んでみよう

963 :名無しさん@Vim%Chalice :01/12/20 20:55
今話題のヒミーツ結社の人ですか?

964 :パソコン初心者です :02/01/16 01:27
今日初めて、この板見たけど
あなた達の言ってる意味が理解できません・・・
http://www2.odn.ne.jp/~aaq77600/unix.swf
を見て 感激して、お礼を言いにきました
ありがとう、あなた達やあなた達の先輩が2チャンネルを救って
くれた事を感謝します UNIX板バンザーイ!

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:47
ナンマイダー

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:19
sage

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:19
sage

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:14
sage

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:15
sage

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 23:16
sage

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 20:20
sage

972 :名無しさん@XEmacs :02/01/24 11:25
てすと


973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:31
sage

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:32
sage

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 23:34
sage
test

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 04:25
ティンポVIMVIM

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:29
sage

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:30
sage

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 11:30
sage

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 21:52
sasagi

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 20:48
sage

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:13
sage

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 01:27
981 まで埋めないとだめみたいね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 03:38



新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)